英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・49 同志社大學 2014 (6) 6パラ

2014-12-29 | 出題英文讀解

 

  問題解説途中での中斷 相濟みませんでした。漸うキーボードが使へるまでに恢復しましたのでブログを再開いたします。拙い解説ではありますが、よろしければ御利用ください。

                                                                 でゞむ子拜

 

 

     There are many contexts in which smart technologies are unambiguously useful and even lifesaving.  Smart belts that monitor the balance of the elderly and smart carpets that detect falls seem to fall in this category.  The problem with many smart technologies is that their designers, in the quest to (d)root out the imperfections of the human condition, ( W ) stop to ask how much frustration, failure and regret is required for happiness and achievement to retain any meaning.

 

 

[設問]

Ⅱ-A 空所(U)~(Z)に入るもっとも適切なものを次の1~4の中からそれぞれ一つ選びなさい。

(W)  1  always    2  often    3  seldom    4  sometimes

Ⅱ-B 下線部(a)~(h)の意味・内容にもっとも近いものを次の1~4の中からそれぞれ一つ選びなさい。

 (d)  root out

1  exaggerate    2  increase    3  remove    4  underestimate

 

 

6.1  There are many contexts in which smart technologies are unambiguously useful and even lifesaving.

 

[意味把握チェック]  6.1 スマート・テクノロジーが明らかに役に立ち、生命を救ふことさへある状況が多くある(/は多い)。

 

6.2  Smart belts that monitor the balance of the elderly and smart carpets that detect falls seem to fall in this category.

 

[意味把握チェック]  6.2 老人の平衡を監視するスマート・ベルトや轉倒を感知するスマート・カーペットはこの區分(/部類)に入ると思はれる。

 

6.3  The problem with many smart technologies is that their designers, in the quest to root out the imperfections of the human condition, seldom stop to ask how much frustration, failure and regret is required for happiness and achievement to retain any meaning.

 

[意味把握チェック]  6.3 多くのスマート・テクノロジー(について)の問題は、その考案者たちが、人間の抱へる(制約)事情の不備を探りあて取り除かうとする際に(/との追及において)、幸福と達成が(何であれ)意味あるものとしてあり續ける(/意義を保持する)にはどれほどの落膽と失敗と後悔が必要とされるのかを、立ち止まつて問ふことが滅多にない、といふことである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・文構造は、第二文型(SVC)で、Cがthat 節です。

・seldom: 「弱い否定/準否定」の意味合ひを持ちます。ここでは「立ち止まつて~を問ふことは滅多にない」と否定的なニュアンスを讀み取ります。

・不定詞の意味上の主語: for happiness and achievement は不定詞 to retain の意味上の主語を示してゐると解しました。

・長い文、插入語句の多い文、構造がつかみにくい文を讀む時には、前から順に意味的かたまり(‘chunk’; 7±2 words)毎に頭に放り込む讀みかたが有效です。この讀み方を繰り返してゐるうちに、切れめが見えてくるやうになります。五文型を學び、説明を後置するなどの英文の構造的特徴(ひいては英語母語話者の精神構造)を知るとますますよく見えてくるでせう。

  ここでは、「スマート・テクノロジーの問題は~」と始め、be動詞のあとに補語として that 節を置いてゐるやうに見えます。問題は何かな?と疑問を抱きつつ讀み進みます。「スマート・テクノロジーのデザイナー」とあつて動詞がなく、插入語句が入ります。「追及に於いて」…その説明が續きます。「人間の條件の不備を root out する追及に於いて」です。その後に動詞部分がきます。「滅多に stop しない」…stop は -ing を目的語にとる動詞でしたが、ここは不定詞が置かれてゐます。「立ち止まつて~する」「~するために立ち止まる」と解せます。何をするのかな?と疑問を抱きつつ讀み進みます。すると「問ふ」のですね。何を問ふのか…「どれほど多くの frustration, failure and regret が必要とされるのか」…「happiness and achievement が to retain any meaning のに」。「問題は、考案者達が~をあまり問はないことだ」と、主旨が見えてきます。

  意味が把握できれば次へと讀み進めばいいわけですが、設問で和譯が要求されてゐる場合もあります。その場合には、ただ英文を日本語に置き換へるといふよりは、自分が理解した意味(筆者の主張)を自分の中でしつかり把握し、それを日本語で表現・説明しようとする姿勢が大切であるやうに思ひます。

 

[語句]

 6.3  root~out/root out~ = to find out where a particular problem exists and get rid of it

 

 

[設問]

Ⅱ-A 空所(U)~(Z)に入るもっとも適切なものを次の1~4の中からそれぞれ一つ選びなさい。

(W)  1  always(常に)    2  often(屡々)    3  seldom(滅多に~しない/まれに)    4  sometimes(時々)

【解答】

3

Ⅱ-B 下線部(a)~(h)の意味・内容にもっとも近いものを次の1~4の中からそれぞれ一つ選びなさい。

 (d)  root out

1  exaggerate(~を過大視する)    2  increase(~を増大させる)    3  remove(~を取り除く)    4  underestimate(~を過小評價する)

【解答】

3

 


・休載のお知らせとお詫び

2014-12-08 | 出題英文讀解

 

  拙い書きものを讀んでいただきありがたうございます。利腕をいためてしまひ打鍵が難しいため、三週間程度ブログを休載いたします。問題の途中ですから、お讀みいただいてゐる方にはお詫びを申し上げます。申しわけありません。

                                                                            でゞむ子拜


・49 同志社大學 2014 (5) 5パラ

2014-12-05 | 出題英文讀解

     The most worrisome smart-technology projects start from the assumption that designers know precisely how we should behave, so the only problem is finding the right incentive.  A truly smart trash bin, by contrast, would make us reflect on our recycling habits and contribute to (c)conscious deliberation ― say, by letting us benchmark* our usual recycling behavior against other people in our demographic*, ( V ) trying to shame us with point deductions and peer pressure.

[注]benchmark 基準に照らして評価する    our demographic 人口統計学上われわれと似通ったグループ

[設問]

Ⅱ-A 空所(U)~(Z)に入るもっとも適切なものを次の1~4の中からそれぞれ一つ選びなさい。

(V)  1  because of    2  for fear of    3  in spite of    4  instead of

Ⅱ-B 下線部(a)~(h)の意味・内容にもっとも近いものを次の1~4の中からそれぞれ一つ選びなさい。

 (c)  conscious deliberation

1  careful consideration    2  conscientious display    3  instant liberation    4  liberal democracy

 

 

5.1  The most worrisome smart-technology projects start from the assumption that designers know precisely how we should behave, so the only problem is finding the right incentive.

 

[意味把握チェック]  5.1 最も厄介なスマート・テクノロジーの企ては、設計者は私たちがどう振る舞ふべきかを正確に知つてをり、それで問題は(人々をひきつける)的確な誘因を見出すことだけだ、といふ前提から始まる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・同格: the assumption と名詞節 that~incentive が竝べて置かれ、that~incentive が the assumption の説明をしてゐます。

 

5.2  A truly smart trash bin, by contrast, would make us reflect on our recycling habits and contribute to conscious deliberation ― say, by letting us benchmark our usual recycling behavior against other people in our demographic, instead of trying to shame us with point deductions and peer pressure.

 

[意味把握チェック]  5.2 (それに)比べて、眞にスマートなゴミ箱なら、私たちのリサイクル習慣について私たちによく考へさせ、自覺的な熟考に寄與することだらう - さう(、例へば)、減點や仲間の壓力で私たちを恥ぢ入らせようとするのではなく、いつもの私たちのリサイクル行動を、(人口統計學上)似通つたグループの人たちに對して基準に照らして評價させてくれることによつて。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・假定法過去: would make/ (would) contribute は假定法過去の歸結節であることを示してゐます。條件は主部(A truly smart trash bin)に仄めかされてゐます。

・使役(make): 〈make+O+原形不定詞〉で「Oに(強ひて)~させる」

・使役(let): 〈let+O+原形不定詞〉で「Oに(許して)~させる」

 

[語句]

5.2     by contrast (with ~)     (~と)比べて

5.2     reflect on ~              ~のことを熟考する/再考する

 5.2  say は let’s say (「まあ」「例へば」「さうですねえ」)と似た意味で插入してゐると解しました。

5.2     instead of ~              ~する代はりに/~しないで

 

[設問]

Ⅱ-A 空所(U)~(Z)に入るもっとも適切なものを次の1~4の中からそれぞれ一つ選びなさい。

(V)  1  because of(~のために/~が原因で)    2  for fear of(~することを怖れて/~しないやうに)    3  in spite of(~にも拘らず)    4  instead of(~する代はりに/~しないで)

【解答】

4

Ⅱ-B 下線部(a)~(h)の意味・内容にもっとも近いものを次の1~4の中からそれぞれ一つ選びなさい。

 (c)  conscious deliberation

1  careful consideration(愼重な熟慮)    2  conscientious display(用心深い誇示)    3  instant liberation(即時の解放)    4  liberal democracy(自由主義的民主主義)

【解答】

1


・49 同志社大學 2014 (4) 4パラ

2014-12-01 | 出題英文讀解

     Projects like BinCam* fall somewhere between good smart and bad smart, depending on how they’re executed.  The bin doesn’t force us to recycle, but by appealing to our base instincts ― Must earn gold bars and rewards!  Must compete with other households!  Must win and impress friends! ― ()it fails to treat us as autonomous human beings, capable of weighing the options by ourselves.  It allows Facebook to do our thinking for us.

[注] BinCam 英独のデザイナーが構想した「スマート・ゴミ箱 (smartBin)」。ゴミが捨てられるたびに、上蓋に装着されたカメラにより撮影されたゴミの写真がFacebookに転送され、どれだけ自然環境に配慮した生活をしているかについてFacebook参加者同士で評価し合ったり、競い合うこともできる

[設問]

Ⅱ-C 波線部(ア)~(エ)の意味・内容をもっとも的確に示すものを次の1~4の中からそれぞれ一つ選びなさい。

 (イ)  it fails to treat us as autonomous human beings

1  BinCam can make appropriate decisions automatically without any human interference

2  BinCam is as human as we are in terms of independent decision-making

3  Projects like BinCam do not take into account the idea that we are capable of thinking and deciding for ourselves

4  projects like BinCam will never be possible unless we regard smart technologies as independent of our needs

 

 

 

4.1  Projects like BinCam fall somewhere between good smart and bad smart, depending on how they’re executed.

 

[意味把握チェック]  4.1 スマート・ゴミ箱のやうな企ては「良いスマート」と「惡いスマート」の間のどこかに位置し、(いづれになるかは)その企て遂行の仕方にかかつてゐる(/次第である)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・分詞構文: 現在分詞の句(depending ~)が主文のあとに置かれ、説明を補足してゐます。

 

[語句]

4.1     depend on ~            ~にかかつてゐる/~に頼る

 

4.2  The bin doesn’t force us to recycle, but by appealing to our base instincts ― Must earn gold bars and rewards!  Must compete with other households!  Must win and impress friends! ― it fails to treat us as autonomous human beings, capable of weighing the options by ourselves.

 

[意味把握チェック]  4.2 スマート・ゴミ箱はリサイクルを強ひるものではなく、「金の延べ棒や賞金を獲得しなくては!」「よその家庭と競はなくては!」「勝利して友達を感心させなくては!」といつたやうに私たちの卑俗な性向に訴へることにより、私たちを自律的な人間、つまり自分で選擇できるものを比較檢討できる人間として扱ふことをしないのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・〈not ~ but …〉: 「~ではなく…」

 

[語句]

4.2     force ~ to-不定詞(…)   ~に…するやうに強ひる

4.2     fail to-不定詞(…)       ~しない/~できない/~しそこなふ

4.2     by oneself                  ひとりぼつちで/獨力で/ひとりで

 

4.3  It allows Facebook to do our thinking for us.

 

[意味把握チェック]  4.3 スマート・ゴミ箱は、私たちの思考を Facebook に(私たちのために)やらせておくのである。

 

[語句]

4.3     allow ~ to-不定詞(…)   ~が…するままにしておく

 

 

[設問]

Ⅱ-C 波線部(ア)~(エ)の意味・内容をもっとも的確に示すものを次の1~4の中からそれぞれ一つ選びなさい。

 (イ)  it fails to treat us as autonomous human beings

1  BinCam can make appropriate decisions automatically without any human interference(スマート・ゴミ箱は、人間によるいかなる干渉もなしに自動的に適切な決定を行ふことができる)

2  BinCam is as human as we are in terms of independent decision-making(スマート・ゴミ箱は、自主的な意思決定をするといふ點で、私たちと同樣人間的である)

3  projects like BinCam do not take into account the idea that we are capable of thinking and deciding for ourselves(スマート・ゴミ箱のやうな企ては、私たちが自分で考へ決定する能力があるといふ考へを考慮に入れてゐない)

4  projects like BinCam will never be possible unless we regard smart technologies as independent of our needs(スマート・ゴミ箱のやうな企ては、私たちがスマート・テクノロジーを私たちの要求に影響を受けないものと看做さない限り、決して實現可能ではあるまい)

【解答】

3