英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・英文讀解のヒント (64) 《見分けにくい接續詞 ④》

2016-12-28 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (64) 《見分けにくい接續詞 ④》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     (1)The decline in Japan’s youth population looks likely to continue as the total fertility rate (TFR) ― the average number of children a woman will have in her lifetime ― reached a new record low of 1.25 in 2005.  (2)The new TFR announced by the Health, Labor and Welfare Ministry on June 1 was lower than the 1.29 announced in 2003 and 2004, which made headlines as a historic low.  (3)As Tokyo’s figure, seen as the advance indicator for the nation, fell to 0.98, it seems likely the national TFR will drop to below 1.0 someday, unless circumstances surrounding marriage, giving birth and child rearing change dramatically.  Eleven years have passed since the government began measures, including projects called angel plans, to stop the trend.  But why can’t the nation stop the decline in the youth population?

(09 岡山大學 2007 1パラ: 2011年11月7日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  下線部(1)の as と下線部(3)の最初の as は接續詞で、「原因・理由」と解されます。「原因・理由」といつても意味は弱いし曖昧なところがあります。いづれも主部のあとに插入句が入つて動詞と遠いため、讀みにくくなつてゐます。下線部(2)と下線部(3)の2番目の as は前置詞で「~と(して)」の意味です。

 

2.2  as: 單獨の as は<as +S+V>(接續詞)、<as +名詞>(前置詞)のふたつのかたちをとりますが、前者は意味が多樣かつ曖昧で困ることがあります。たとへば、 as が「~するとき」の意味なのか、「~のため」といふ理由の意味なのかわからないことがあります。後者は、ほとんどの場合「~と(して)」で讀み解くことができます。

  as の核心は「同時性」です。同時に起こるふたつの行爲や状況を竝べて述べるわけです。ふたつのことがらを竝べるところから、さまざまな意味が派生してくるやうに思はれます。たとへば、述べられたふたつのことがらにより因果關係が仄めかされると、弱い「原因・理由」の意味が生じ、時間經過が記されると、「比例」して起こる變化や進展の樣子が看取される、といふわけです。as の多樣さ、曖昧さも、かうした出自に因るのではないかと思はれます。

  實際に英文を讀む時には、辭書などにある項目のうち、使用頻度の高いものを選んで「手がかり」として使ふ方法が有效ではないかと思ひます。實際の例文を併せて眺めておくと、なほよく as の感觸が實感できますから、例文を添へて主だつた「手がかり」を竝べてみます。馴れると不要になります。

 

<as +S+V> 接續詞としての用法で、あとに主語・動詞などが續きます

(1) 「~するとき」「~しながら」「~する間に」: 同時進行の行爲や状況を述べる時に使はれます。when や while と比べると、これらより重要性の低い情報を傳へるとされます。

□參考例文

64.2  The phone rang as I was going out the front door.

       玄關を出ようとしてゐたら電話が鳴つた。

※主語とbe動詞が省略されることがあります。このタイプの as は前置詞として扱はれることもあります。

□參考例文

64.3  As a child, he lived inIndia.

       子どものころ彼はインドに住んでゐた。

(2) 比例・變化 「~につれて」: ふたつの行爲やできごとが同時に進展、變化してゐる状況を述べます。

□參考例文

64.4  As time passed, his condition got better and better.

       時間が經つにつれて、彼の状態はますます良くなつてきた。

(3) 原因・理由 「~なので」: 既に知られてゐる理由、最も重要とはいへない理由を輕くつけ足します。非常に弱い意味であり、because ほどはつきりした意味は持ちません。

■諳誦例文

  64  As the hurricane hit the town, everyone ran for their lives.

       ハリケーンが町を襲ひ(/襲つたので)、みな生命からがら逃げ出した。

(4) 樣態・同一 「~の通り」: 竝べて置いたところから、=(イコール)關係が生じます。

□參考例文

64.5  I changed the code as you suggested, and now I don't receive the error messages.                                                                                        

       お勸めくださつた通りにコードを變へました。それで今はエラー・メッセーヂを受け取りません。

(5) 擬似關係代名詞として: the same やsuch などと呼應して使はれることもあります。2012年8月22日付の拙稿に例文を4つ擧げてゐます。下の例文は、非制限的用法で、前文の内容を先行詞として説明を追加する as です。

□參考例文

64.6  He was also a member of a tennis team, as is evident from this picture.

       彼はテニス・チームの一員でもあつた。それはこの寫眞を見ればわかることだが。

※前の名詞を説明する附言のはたらきをすることがあります。下の例文では、it がありますから、擬似關係代名詞とは言へません。

□參考例文

64.7  The world's first printed daily appeared in 1650. Journalism, as we know it, was being invented.

       世界で最初に印刷された日刊新聞は1650年に現はれた。私達が知つてゐるジャーナリズムなるものが生み出されつつあつたのだ。

(6) 讓歩 「~ではあるが」: as の前に形容詞や副詞が置かれますから、見分けやすいのですが、同じかたちで「理由」の意味を表はすこともあります。文脈で判斷することになります。

□參考例文

64.8  Young as he is, he is already running a company that designs airplanes.

       若いけれども、彼はもう飛行機を設計する會社を經營してゐる。

 

<as +名詞> 前置詞としての用法で、あとに名詞がつづきます

(7) 前置詞として 「~と(して)」:これももともとは同時のこととして竝べて置いたところから派生した用法かと思はれます。

□參考例文

64.9  As your doctor, I have to advise you to quit smoking.

       君の醫者として、禁煙を勸告せざるを得ないな。

  ※ regard / view / see / think of などの動詞とともに使はれることがあります。下線部(3)は see のケースになります。

 

  こぢつけですが、手がかり暗記の方法として、「獨り養生(ノ)義父」といふのを作つてみました。比例のヒ、時のト、理由のリ、樣態のヨウ、讓歩のジョウ、擬似關係代名詞のギ、附言のフ、を竝べたものです。(※接續詞としての用法の暗記法です。前置詞的用法(7)「~として」は含まれません)

 

3  意味把握チェック

(1)人口増加率(TFR)― ひとりの女性が生涯に持つ子供数の平均 ― が2005年に1.25といふ最低記録に達し(たので)、日本の若年者人口の減少は繼續しさうに見える。(2)厚生労働省によつて6月1日に發表された新しいTFRは、2003年と2004年に發表された1.29、それは歴史的低率として評判になつたのであるが、それよりもさらに低かつた。(3)東京の數値は、それは國の(將來の)姿を先に示すものとみられるが、0.98まで下がり(/下つたので)、國のTFRは、もし結婚、出産、育兒をめぐる環境が劇的に變はるのでなければ、いづれは1.0以下に下がりさうに思はれる。政府が、エンジェル・プランと呼ばれる計畫を含め、その傾向を止めるために對策を始めて11年が經つたところである。しかし、なぜこの國は若年者人口の減少を止められないのか。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・108.4 An American employee at a …

2016-12-26 | 出題英文讀解

     Most training and teaching in the United States is very much based on explanation in words.  [  8  ], traditional Japanese training techniques do not involve a lot of talking by the person doing the teaching.  The person who is learning is expected to watch and absorb the teacher’s technique.  The Japanese sometimes say that “learning is stealing” because the person teaching is not really [  9  ] the information actively.  For example, I once read an article in which one of the chefs at a famous hotel recalled his days as a young kitchen assistant.  He and his colleagues were [  10  ] to learn how to make the special sauces that the senior chefs were famous for, but the senior chefs were unwilling to [  11  ] their secrets.  So the younger chefs tried to learn by tasting the sauces on the pots before they washed them, and trying to guess the ingredients* that had been used to make them.  From an American’s point of view, this might sound like a very inefficient way to teach someone something.  However, in the traditional [  12  ] way of thinking, one might say that someone who learned in this way is more likely to remember what they have learned because they have put more into the learning process.

[設問] 次の英文を読んで、空所1~12に入れるのに最も適切なものを、それぞれの①~④の中から一つずつ選びなさい。

 

 8.  ① Therefore   ② In addition   ③ Moreover   ④ In contrast

 9.  ① absorbing   ② taking   ③ reading   ④ offering

10.  ① unwilling   ② eager   ③ reluctant   ④ efficient

11.  ① learn   ② read   ③ explain   ④ recall

12.  ① American   ② secret   ③ Japanese   ④ efficient

 

【解答・解説】

番號付本文

4.1  Most training and teaching in the United States is very much based on explanation in words.

4.2  [  8  ], traditional Japanese training techniques do not involve a lot of talking by the person doing the teaching.

4.3  The person who is learning is expected to watch and absorb the teacher’s technique.

4.4  The Japanese sometimes say that “learning is stealing” because the person teaching is not really [  9  ] the information actively.

4.5  For example, I once read an article in which one of the chefs at a famous hotel recalled his days as a young kitchen assistant.

4.6  He and his colleagues were [  10  ] to learn how to make the special sauces that the senior chefs were famous for, but the senior chefs were unwilling to [  11  ] their secrets.

4.7  So the younger chefs tried to learn by tasting the sauces on the pots before they washed them, and trying to guess the ingredients* that had been used to make them.

4.8  From an American’s point of view, this might sound like a very inefficient way to teach someone something.

4.9  However, in the traditional [  12  ] way of thinking, one might say that someone who learned in this way is more likely to remember what they have learned because they have put more into the learning process.

 

[設問]

 8.  ① Therefore(その結果/それゆゑに)   ② In addition(さらに/そのうへ)   ③ Moreover(さらに/そのうへ)   ④ In contrast(對照的に)

 9.  ① absorbing(吸收して)   ② taking(入手して)   ③ reading(讀み取つて)   ④ offering(提供して)

10.  ① unwilling(氣が進まない)   ② eager(切望してゐる)   ③ reluctant(氣乘りしない)   ④ efficient(能率的な)

11.  ① learn(習ふ)   ② read(讀む)   ③ explain(明らかにする)   ④ recall(思ひ出す)

12.  ① American(アメリカの)   ② secret(祕傳の)   ③ Japanese(日本の)   ④ efficient(能率的な)

 

[正答へのアプロウチ]

 8. 4.1でアメリカの訓練法、4.2で日本の訓練法に觸れてゐますが、ことばの使用については對照的と言へます。

 9. 4.4で stealing とあるのは、「提供しないから」でせう。

10、11. 4.6に but があるので、「望んでゐるのに、祕訣を明らかにしたがらない」といふ組み合はせが(文意の)自然な流れを構成します。

12. 4.8でアメリカ人の觀方では效率的でないと述べ、4.9で「しかしながら」と續けて「效果」を述べてゐます。日本人の考へ方を選ぶと問題文の趣旨に合致します。

 

[解答]

 8. ④

 9. ④

10. ②

11. ③

12. ③

 

[語句・構文等]

4.1       be based on ~             ~に基いてゐる

4.2       in contrast                  對照的に

4.2       a lot of ~                  多くの~

4.5       for example                例へば

4.5       hotel                           アクセント注意

4.6       be eager to-不定詞(~)       ~することを願ふ

4.6       be unwilling to-不定詞(~) ~することを欲しない

4.8  might sound: 假定法由來で、「婉曲表現」です。「聞こえるかもしれない」と[意味]に記してゐますが、may よりも可能性が低いと解します。(※4.9の might も同じです)

4.8  不定詞の形容詞的用法: to teach…は前の way を説明してゐます。

4.8      a point of view           見解

4.9       put ~ into …               =to add ~ to …

□參考例文

4.9       Put more effort into your work!

            仕事(/勉強)をもつと頑張りなさい。※一層の努力をするやうに、と述べてゐます。

 

[意味把握チェック]

4.1  アメリカ合衆国での訓練や指導のほとんどは、言葉での説明に基くところが非常に大きい。

4.2  對照的に、傳統的な日本の訓練手法は、指導を行ふ人による語り(/話し)をあまり多くは伴はない。

4.3  學ぶ人は指導者の手法を觀察し吸収することが求められるのである。

4.4  日本人は時に「學ぶことは盗むことだ」といふ、なぜなら、指導者が進んで情報を提供することは實際のところないからである。

4.5  例へば、ある有名なホテルのシェフが若い厨房助手の頃の日々を囘想する記事を以前讀んだ。

4.6  彼と朋輩は、先輩シェフたちの名高さのゆゑんである特別なソースの作り方を知りたくてたまらなかつたが、先輩シェフたちはその秘訣を説明したがらなかつた。

4.7  それで若いシェフたちは、洗ふ前に鍋のソースの味を見、ソースを作るために使はれた食材を推測しようとすることによつて、(作り方を)學ばうとした。

4.8  アメリカ人の見解からすると、これは誰かに何かを教へるにはとても效率の惡い方法のやうに聞こえるかもしれない。

4.9  しかしながら、傳統的な日本の考へ方では、この方法で學ぶと、學ぶ過程でがんばつてゐるだけに(/ので)、學んだことが一層身につきやすいとはいへるかもしれない。


・108.3 An American employee at a …

2016-12-19 | 出題英文讀解

     Another situation that confuses many Americans is when a Japanese supervisor makes a large number of corrections to their [  5  ].  For most Americans, this seems unreasonable.  However, the Japanese see this differently.  The corrections are viewed as a training tool.  This is in line with the traditional approach to minarai; the expert shows how something should be done, and the [  6  ] watches and imitates it.  The expert then corrects any mistakes in the student’s work.  Such corrections are the Japanese manager’s way of showing how something should be done ―― of helping someone to learn.  Rather than just accepting these corrections, workers in Japan are expected to study them carefully, learn from them, and apply the lessons the [  7  ] time.

 

[設問] 次の英文を読んで、空所1~12に入れるのに最も適切なものを、それぞれの①~④の中から一つずつ選びなさい。

 5.  ① work   ② manager   ③ lesson   ④ English

 6.  ① trainer   ② student   ③ employer   ④ customer

 7.  ① first   ② last   ③ next   ④ only

 

【解答・解説】

番號付本文

3.1  Another situation that confuses many Americans is when a Japanese supervisor makes a large number of corrections to their [  5  ].

3.2  For most Americans, this seems unreasonable.

3.3  However, the Japanese see this differently.

3.4  The corrections are viewed as a training tool.

3.5  This is in line with the traditional approach to minarai; the expert shows how something should be done, and the [  6  ] watches and imitates it.

3.6  The expert then corrects any mistakes in the student’s work.

3.7  Such corrections are the Japanese manager’s way of showing how something should be done ―― of helping someone to learn.

3.8  Rather than just accepting these corrections, workers in Japan are expected to study them carefully, learn from them, and apply the lessons the [  7  ] time.

 

[設問]

 5.  ① work(仕事/作業)   ② manager(支配人/管理職)   ③ lesson(教へ/課業)   ④ English(英語)

 6.  ① trainer(訓練する人/コーチ)   ② student([ここでは]訓練を受ける人)   ③ employer(雇傭主/雇傭者)   ④ customer(顧客/取引先)

 7.  ① first(初囘に)   ② last(前囘に)   ③ next(次囘に)   ④ only(唯一の機會に)

 

[正答へのアプロウチ]

5. 3.6/3.7 の記載で、訂正が仕事や作業に對するものだとわかります。

6. 指導にあたる expert が示すやり方を觀察し眞似るのは minarai です。選擇肢の student が該當します。

7. 習つた教へを適用・應用するのは次の機會になります。

 

[解答]

5. ①

6. ②

7. ③

 

[語句・構文等]

3.1       a large number of ~           多數の~

3.4       view ~ as …                   ~を…とみる

3.5       in line with ~                   ~と一致して / ~と調和して

3.5       expert                                アクセント注意 

3.6  any: any は「AでもBでもCでも……何でも選び擇れる」といふ意味を持ちますから、ここはどんな誤りであれ見つけた誤りは何でも正す、といふ意味に解します。

3.7  ――(dash): ここでは、言葉を言ひ換へて説明を追加することにより、讀者の理解を促してゐます。ここでは、より包括的かつ一般的な記述を追加しました。下の[意味]では「つまり」と補つてみましたが、無くてもかまひません。

3.8       ~ rather than …     …よりもむしろ~

       ※ここでは rather than が文頭に置かれてゐます。

 

[意味把握チェック]

3.1  多くのアメリカ人を困惑させる状況をもうひとつ擧げれば、日本人の監督者が(アメリカ人の)仕事について非常に多くの直しを入れるときである。

3.2  たいていのアメリカ人にとつては、これは納得のゆかないことと思はれる(やうである)。

3.3  しかしながら、日本人はこれについて異なつた觀方をする。

3.4  直しは訓練の手立てと観られるのである。

3.5  これは見習ひ(の人)への傳統的な對し方と一致するものである、つまり熟練者が(何かが)どんなふうに爲されるべきかを示し、指導を受ける者がそれをよく見て眞似るのである。

3.6  熟練者はそれから学習者の仕事のどんな誤りでも直す。

3.7  そのような直しは、(何かの仕事が)どういう風に爲されるべきかを日本人の支配人(/管理職)が示す方法――つまり、誰かが学ぶのを手助けする方法なのである。

3.8  日本の労働者は、これらの直しをただ受け入れるだけといふよりは、むしろ直しを注意深く研究して、それらから學び、學んだことを次囘に應用することが求められる。


・英文讀解のヒント (63) 《見分けにくい接續詞 ③》

2016-12-14 | 英文讀解のヒント

※プロファイルの畫像は、新進イラストレイター・漫畫家の方に描いていただいたものです。

・英文讀解のヒント (63) 《見分けにくい接續詞 ③》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     Now the lives of the Japanese people are marked strongly by Western trends ―― by the culture of throwing things away after use.  This is not at all like the lives the Japanese people led in the Edo period.  The loss of traditions, which began in earnest in the 1960s, was one result of the mass society that developed in Japan’s high growth period.  For while Japan’s culture was one that gave deep thought to harmonious living with nature, the modern focus on mass production has eaten away at the foundation of that culture.  The petroleum-based civilization of the twentieth century has produced vast quantities of products made of plastic and other materials that cannot be naturally recycled.  However, by planting trees, harvesting them after they have grown, and making full, appropriate use of the wood obtained, we can enjoy a limited supply of forest resources that takes nothing more than the heat of the sun to produce.  This is not the case with oil and coal, which run out as we take them from the earth.

(04日本女子大學 2008 5パラ: 2011年7月11日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  下線部の for は接續詞で「(といふのは)~からである」といつたやうに、前文の内容について事情・理由を補足・説明してゐます。for の直後に 接續詞 while に率ゐられた節が插入されてゐるため、やや讀みにくくなつてゐます。通例、前の節の後にコンマを打ち、for を續けますが、下線部では前文をピリオドで切つて for が文頭に置かれてゐます。

 

2.2  理由を示す接續詞 for は、主に書き言葉で使はれ、改まつた印象を與へます。自分の述べたことについて、理由を補足・説明したり自分の判斷の根據を示したりするのに使はれます。for はふたつの節の間に置かれるもので、その點が because / since / as と異なるところです。下線部では文頭にあるやうに見えますが、前の文について説明を補足してゐるケースです。

 

■諳誦例文

63       The girls were worried, for they were still a long way from home.

             その少女たちは心配した。(といふのは)まだ家まで遠かつたから。

□參考例文:前文をピリオドで切つて for を文頭に置いてゐる例です。

63.2    When I saw her in the river, I was frightened.  For at that point the currents were dangerous.

             彼女の姿が川に見えた時、私はぎょつとした。(といふのは、)その地點は流れが危險だつたから。

 

3  意味把握チェック

  今日日本人の生活は、西歐の趨勢――つまり物品を使用後に捨てる文化――を大きな特色としてゐる。これは、日本人が江戸時代に送つた生活とは全く似てゐない。傳統の喪失は、1960年代に本格的に始まつたが、日本の高度成長期に發達した大衆社會の(もたらした)結果であつた。といふのも、日本の文化は自然との調和のとれた生活に深く思ひを致すものであつたが、現代は大量生産を重視した結果、さうした文化の土臺が侵蝕されてきたからである。石油に基礎をおく20世紀文明は、そのままでは再利用できないプラスチックやその他の素材でできてゐる莫大な量の製品を生産してきた。しかしながら、樹木を植ゑ、成長した後伐採し、得られる木材を十分かつ適切に使ふことにより、限りはあるが生産に太陽熱以外は要しない森林資源の供給をわれわれは享受することができる。かうしたことは、石油や石炭にはあてはまらない。それらは、大地から採取すると枯渇する。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・108.2 An American employee at a …

2016-12-12 | 出題英文讀解

新しいプロファイル畫像は、知合の新進イラストレイター・漫畫家の方に描いていただきました。

     It is possible that the factory was short-handed and could not spare anyone to spend time with him, or that the manager’s [  2  ] English skills prevented a deeper conversation.  However, the more likely explanation of this situation was that the Japanese manager expected the American to learn by watching.  In Japanese, this process is called minarai.  Having learners soak up knowledge by observation is a very traditional Japanese training [  3  ].  The American employee was expected to think carefully about what he was seeing.  However, this would not occur to most Americans as an explanation of what was happening in this [  4  ].  This is due to the very different training and learning style that is typical in the U.S.

[設問] 次の英文を読んで、空所1~12に入れるのに最も適切なものを、それぞれの①~④の中から一つずつ選びなさい。

 2.  ① American  ② limited  ③ fluent  ④ possible

 3.  ① manual  ② advisor  ③ explanation  ④ technique

 4.  ① knowledge   ② situation   ③ tool   ④ skill

 

【解答・解説】

番號付本文

2.1  It is possible that the factory was short-handed and could not spare anyone to spend time with him, or that the manager’s [  2  ] English skills prevented a deeper conversation.

2.2  However, the more likely explanation of this situation was that the Japanese manager expected the American to learn by watching.

2.3  In Japanese, this process is called minarai.

2.4  Having learners soak up knowledge by observation is a very traditional Japanese training [  3  ].

2.5  The American employee was expected to think carefully about what he was seeing.

2.6  However, this would not occur to most Americans as an explanation of what was happening in this [  4  ].

2.7  This is due to the very different training and learning style that is typical in the U.S.

 

 

[設問]

 2.  ① American(アメリカ[英語])  ② limited(限られた/不足してゐる)  ③ fluent(流暢な/よどみない)  ④ possible(まづまづの/かなりの)

 3.  ① manual(手引書/案内書)  ② advisor(助言者/顧問)  ③ explanation(説明/解説)  ④ technique(手法/技法)

 4.  ① knowledge(認識/理解)   ② situation(状態/事態)   ③ tool(道具/手段)   ④ skill(技能/技倆)

 

[正答へのアプロウチ]

2. 「深い會話を妨げる」のですから英語力は乏しいはずです。

3. Having ~ observation には使役表現が含まれてゐます。「觀察によつて、學習者(被訓練者)に知識を吸收させること」と意味がわかれば「日本傳統の訓練手法」とするのが適切とわかります。

4. 2.5で述べられたやうなことは、この~で起きてゐることの説明としては、たいがいのアメリカ人には思ひ浮ばないだらう」と述べてゐます。「状態」や「事態」が適切です。

[解答]

2.  ②

3.  ④

4.  ②

 

[語句・構文等]

2.1  preparatory it: 主語 it を置いて、まづ「あり得る / かもしれない」と述べておき、何があり得るかについて、あとから詳しく説明する文體です。ここでは二組の that節を置いてその説明を展開してゐます。

2.2      expect ~ to-不定詞(…)        ~が…すると豫想する

2.4  使役 <have +O+ 原形不定詞(C)>: 使役動詞 have の場合は「(當然してもらへることを)~させる / してもらふ」( have は「持つてゐる」の意味ですから、靜的な印象があります)

  使役表現も通常の第5文型と同樣に、「Oについて、續くCが説明する」もの、いはばO=Cとして解すると理解しやすくなります。Cには原形不定詞、過去分詞、現在分詞(動作の繼續「~させておく」)が置かれます。(「使役については「英文讀解のヒント (4)」[(2014年5月28日付]を御覽ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください)

2.4      soak up                      (比喩的に)(知識情報など)を吸收する / 理解する

2.4      technique                    アクセント注意  [tekní:k]

2.6  would: ここでは most Americans を出して一般論に切り換へてゐます。「假に、 most Americans がこの状況に置かれたら」といふ條件で、上記の「傳統的な訓練手法だとは氣づかれないだらう」といふ推定を述べてゐます。假定法に由來する would~が使はれてゐます。

2.7  this は2.6の内容を指してゐます。つまり、「觀察云々が日本獨特の訓練法であると氣づかれないこと」です。2.7に記す training and learning はアメリカのものを指してゐます。

2.7      due to ~                    ~の原因(理由)で / ~のために

 

[意味把握チェック]

2.1  工場が手が足りず、彼につく(/一緒に過ごす)人を充てることができなかつたのかもしれないし、あるひは上役の英語力が足らぬためにもつと内容のある對話ができなかつたのかもしれない。

2.2  しかしながら、もつと確かだと思はれるこの状況の説明は、アメリカ人(研修生)が観察によつて学ぶことを日本人の役職者が期待してゐる、といふものであつた。

2.3  日本語では、この過程は「見習ひ」と呼ばれる。

2.4  学習者に観察によつて知識を吸収させる、といふのは、非常に伝統的な日本の訓練手法である。

2.5  そのアメリカ人従業員は、觀察内容について注意深く考へることを求められてゐた。

2.6  しかしながら、これは、この状況で起きてゐることの説明としては、たいていのアメリカ人には思い浮かばないだらう。

2.7  このことは、(日本とは)大きく異なるアメリカでの典型的な訓練と学習のやりかた(/方法)が原因である。


・108.1 An American employee at a …

2016-12-05 | 出題英文讀解

     An American employee at a U.S. branch of a Japanese manufacturing firm was sent to one of the company’s factories in Japan for training.  Soon after he arrived, his new Japanese manager led him to a spot on the edge of the factory floor.  The manager simply said, “Stand here and watch,” and then went away.  The American was confused ―― he had traveled all the way to Japan, and was expecting to receive some [  1  ].  But instead, he had just been left alone with no explanation.

[設問] 次の英文を読んで、空所1~12に入れるのに最も適切なものを、それぞれの①~④の中から一つずつ選びなさい。

 1.  ① tools  ② Japanese food  ③ special gifts  ④ training

 

【解答・解説】

番號付本文

1.1  An American employee at a U.S. branch of a Japanese manufacturing firm was sent to one of the company’s factories in Japan for training.

1.2  Soon after he arrived, his new Japanese manager led him to a spot on the edge of the factory floor.

1.3  The manager simply said, “Stand here and watch,” and then went away.

1.4  The American was confused ―― he had traveled all the way to Japan, and was expecting to receive some [  1  ].

1.5  But instead, he had just been left alone with no explanation.

 

[設問]

1.  ① tools(道具/工具)  ② Japanese food(日本の食品)  ③ special gifts(特別な贈物)  ④ training(訓練/實習)

 

[正答へのアプロウチ]

  1.1に for training の記述があります。

[解答]

 

[語句・構文等]

1.1      employee                    アクセント注意  [implɔií:]

1.2  前置詞 on: ここでは「接觸」を意味します。edge に接觸してゐる場所ですから、工場のフロアの端、壁際、だとわかります。

1.2      manager                     アクセント注意  [mǽnidʒər]

1.4       all the way (to ~)      (~まで)はるばる / わざわざ

1.5       leave ~ alone           ~をそのままにしておく

 

[意味把握チェック]

1.1  日本の製造會社のアメリカ支社で働くアメリカ人從業員が、訓練(/實習)のため日本の工場のひとつに派遣された。

1.2  到着後すぐに、日本人の新しい上役が彼を工場の端に連れて行つた。

1.3  上司は「ここに立つてよく観てゐなさい」とだけ言つて、立ち去つた。

1.4  そのアメリカ人(研修生)は困惑した――はるばる日本までやつてきており、なにがしかの訓練を受ける(/實習をする)ことを予期してゐたのである(から)。

1.5  ところがさうはならないで、彼は説明もないままに、はふつておかれただけであつた。