英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・111.3 There are some aspects of …

2017-03-27 | 出題英文讀解

     In the area of economics, increased globalization has given consumers more choice.  Also, multinational corporations are creating jobs in poor areas where people never before had such opportunities.  (2)Some critics, however, argue that increased foreign investment and trade benefit only a small group of wealthy individuals and that, as a result, the gap between rich and poor grows both within and between countries.  These critics point out that the combined wealth of the fifteen richest people in the world is more than the gross domestic product (GDP) of southern Africa.  Related to this is the argument that many factory jobs are moving from the richer developed nations to the poor countries of Latin America, Africa and Asia.

問2 下線部(2)を和訳せよ。

問5 次の1から8のなかで、本文の内容と合っているものを3つ選び、番号で答えよ。

△× 1. 大多数の人がグローバリゼーション(globalization)に賛成している。

××× 2. グローバリゼーションに反対するあるアフガニスタン人は、映画「タイタニック」を見るために、埋めておいたテレビとビデオカセットレコーダを掘り出した。

××× 3. 電子メールやインターネットの普及で、国は国家間の情報の流れを管理しやすくなった。

 4. グローバリゼーションの結果、多国籍企業は貧しい地域の人々に新たな雇用の機会を提供している。

 5. ハンティントンによれば、国際的な交流によって外国の新しい流行や物が入っても、その国独自の文化が本質的に変化することはない。

 6. 本文の著者は、グローバリゼーションの結果、地球規模の諸問題を扱う人間の能力は高まってきていると主張している。

 7. グローカリゼーション(glocalization)とは、ある国の物や製品がそのまま別の国に導入され、受け入れられることを意味する。

 8. 本文の著者によれば、私たちが地球規模の諸問題を考える際の主要な観点は4つある。

 

【解答・解説】

[番號付英文]

3.1  In the area of economics, increased globalization has given consumers more choice.

3.2  Also, multinational corporations are creating jobs in poor areas where people never before had such opportunities.

3.3  Some critics, however, argue that increased foreign investment and trade benefit only a small group of wealthy individuals and that, as a result, the gap between rich and poor grows both within and between countries.

3.4  These critics point out that the combined wealth of the fifteen richest people in the world is more than the gross domestic product (GDP) of southern Africa.

3.5  Related to this is the argument that many factory jobs are moving from the richer developed nations to the poor countries of Latin America, Africa and Asia.

 

[設問]

問2 下線部(2)を和訳せよ。

問5 次の1から8のなかで、本文の内容と合っているものを3つ選び、番号で答えよ。

△× 1. 大多数の人がグローバリゼーション(globalization)に賛成している。

××× 2. グローバリゼーションに反対するあるアフガニスタン人は、映画「タイタニック」を見るために、埋めておいたテレビとビデオカセットレコーダを掘り出した。

××× 3. 電子メールやインターネットの普及で、国は国家間の情報の流れを管理しやすくなった。

○○○ 4. グローバリゼーションの結果、多国籍企業は貧しい地域の人々に新たな雇用の機会を提供している。

 5. ハンティントンによれば、国際的な交流によって外国の新しい流行や物が入っても、その国独自の文化が本質的に変化することはない。

 6. 本文の著者は、グローバリゼーションの結果、地球規模の諸問題を扱う人間の能力は高まってきていると主張している。

 7. グローカリゼーション(glocalization)とは、ある国の物や製品がそのまま別の国に導入され、受け入れられることを意味する。

 8. 本文の著者によれば、私たちが地球規模の諸問題を考える際の主要な観点は4つある。

 

[正答へのアプロウチ]

問2  and that ~と that を繰り返してゐることにより、argue の目的語であるthat 節がふたつ竝んでゐることがわかります。前半部では benefit が動詞として用ゐられてゐます。後半部の動詞は grows です。

  determiner としての some については、下に掲げた説明文が參考になるでせう。英文は理解できても、some に正確に該當する日本語がないため、和譯に困ることがありますが、母集團を念頭に置いて、「多からず、少なからず」といつた曖昧な數量を表現するのがコツです。「いくらかの」「多少の」でうまくゆかないときは、「一部の~」としたり「~もある」とするなどの手があります。

  ( some ) often suggests an indefinite quantity or number, and is used when it is not important to say exactly how much / many we are thinking of.( Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 546.)

[解答例]

・しかしながら、増大する海外からの投資や貿易により、一部の裕福な個人のみに利益が與へられ、その結果、貧富の差が國内でも國家間でも増大する、と論じる批評家もゐる。

 

問5 選擇肢 4. グローバリゼーションの結果、多国籍企業は貧しい地域の人々に新たな雇用の機会を提供している。

 

[正答へのアプロウチ]

・選擇肢4がこのパラグラフに關聯します。creating jobs は「雇用の機会を提供している」と解せますから3.2の記載に合致します。印象を記號化する小生の解法では「○○○」かと思ひます。

 

[語句・構文等]

 3.1   choice    不可算名詞として使はれてゐます。ここは「選擇權」や「選擇の自由」と解するのが良いでせう。

3.3      as a result                   その結果

3.3       both ~ and              ~と…の兩方

3.4      point out                     指摘する

 3.5  倒置: CVSの語順になつてゐます。ここは主語が長いため、頭でつかちの文になるのを嫌つたのではないかと思はれます。

 3.5  同格<名詞(~)+that節(…)>: このかたちの同格表現は、名詞の説明がthat節で後置されるもので、「…といふ~」と解します。(※英文讀解のヒント(70)《名詞+that 節》[2017年3月22日付]參照)

 

[意味把握チェック]

3.1 経済の領域では、擴大したglobalizationにより、消費者には一層大きい選擇の自由が與へられてきた。

3.2 また多國籍企業は、貧しい地域に於いて、これまで(その地域の人々に)機會がなかつたやうな仕事を創出してゐる。

3.3 しかしながら、増大する海外からの投資や貿易により、一部の裕福な個人のみに利益が與へられ、その結果、貧富の差が國内でも國家間でも増大する、と論じる批評家もゐる。

3.4 これらの評論家は、世界でもつとも裕福な15人の資産を合はせると、南アフリカ(諸國)の國内総生産を超えると指摘する。

3.5 この指摘に關聯するのは、多くの工場業務が、より裕福な先進國から、ラテン・アメリカ、アフリカ、アジアなどの貧しい國々へと移されてゐるのだといふ主張である。


・英文讀解のヒント (70) 《名詞+that節》

2017-03-22 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (70) 《名詞+that 節》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     Libraries and librarians resist censorship.  A library’s role never has been, is not currently and will not be in the future to keep people from the information they need and want.  Librarians know that a diverse and robust library collection reaffirms the importance and value of freedom to read and sends a message to all persons that they have the right to choose what they will read and think about, rather than allowing others to think for them.

(30 大阪大學 2012 9パラ: 2013年6月21日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  下線部全體は第三文型(SVO)で、Oである that節の中に動詞 reaffirms と sends とが竝んでゐます。後半の sends の目的語 a message の後ろにthat 節が置かれ、 a message についての説明を加へてゐます。「多樣でしつかりした藏書が、何を讀み何を考へるかについては自分が選ぶ權利を有するのだといふメッセーヂを屆ける」といつた意味で、英語では説明を後から追加するのですが、日本語では「といふ」などとして説明を前に置くのが一般的です。ここでは a message の後に to all persons があるためややわかりにくくなつてゐます。

 

2.2  この《名詞+名詞相當語句》のかたちは文法書では「同格(apposition)」として説明されます。apposition とは「竝列させること」、語源的には「近くに置く」といつた意味で、さまざまなかたちがあります。名詞のあとに名詞、of+名詞/動名詞、that 節やwh-節などが置かれます。中には文が前で名詞を後ろに置くかたちもあります。

  本ブログでは、下線部のやうな、名詞にthat 節が續くケースを34囘扱ひました。扱つた名詞は、

fact / idea / evidence / belief / recognition / sense / chance / likelihood / hypothesis / assumption / suspicion / reason / awareness / worry / argument

  などです。事實や事態、知らせや要求、考へや氣持を表はすことばが多いやうです。

 

■諳誦例文: 名詞+that 節、名詞+of 動名詞の例です。

70         The fact that he won the Nobel Prize had nothing to do with the fact of his being Japanese.

                彼がノーベル賞を受賞したといふことは、(彼が)日本人であるといふこととは關係がなかつた。

□參考例文: 名詞とthat 節とが離れてゐるケースです。

70.2      The idea occurred to him that if he did not succeed this time he was too old to have a second chance.

                今度成功しないと歳をとりすぎて二度めの機會がなくなるのではないかといふ考へが彼の頭に浮んだ。

□參考例文: 名詞によつてはwh-節が續くことがあります。

70.3      The question arose who should be chosen to investigate this scandal.

                このスキャンダルを調査するのに誰が選ばれるべきかといふ問題が生じた。

□參考例文: 次の例文は英文讀解のヒント(65)で紹介した例文です。

       65.6            The question whether she should be invited is for you to decide.

                         彼女を招待すべきかどうかといふ問題は君が決めることだ。

 

3  意味把握チェック

  圖書館や圖書館員たちは檢閲に抗ふ。圖書館の役割は、人々が必要とし欲しがる情報から人々を遠ざけておくことでは決してなかつたし、現在さうではないし、將來もさうではないだらう。多樣でしつかりした藏書により、讀書の自由の重要性と價値が確かなものとされ、何を讀み、何を考へるかについては、他の人()が考へるにまかせておくといふよりは、むしろ自分が選ぶ權利を有するのだといふメッセーヂが(多樣でしつかりした藏書により)すべての人々に發せられる、といふことを圖書館員たちは承知してゐる

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・111.2 There are some aspects of …

2017-03-20 | 出題英文讀解

     We can identify three main areas that are affected by globalization

politics, economics and culture.  Each of these has aspects which can be considered positive and negative.  A key aspect of political globalization is the weakened ability of the state to control both what crosses its borders and what goes on inside them.  In other words, globalization can reduce the state’s sovereignty ( the state’s ability to govern matters within its borders ).  (1)This can be viewed as good, because undemocratic governments are finding it increasingly difficult to control the flow of information to and from outside democracy groups.  E-mail and the Internet are two examples of technology that have weakened state sovereignty.  But decreased state sovereignty also means that the state has difficulty controlling the entry of illegal drugs and unwanted immigrants, including terrorists.

問1 下線部(1)の指す内容を日本語で説明せよ。

 

問5 次の1から8のなかで、本文の内容と合っているものを3つ選び、番号で答えよ。

△× 1. 大多数の人がグローバリゼーション(globalization)に賛成している。

××× 2. グローバリゼーションに反対するあるアフガニスタン人は、映画「タイタニック」を見るために、埋めておいたテレビとビデオカセットレコーダを掘り出した。

 3. 電子メールやインターネットの普及で、国は国家間の情報の流れを管理しやすくなった。

 4. グローバリゼーションの結果、多国籍企業は貧しい地域の人々に新たな雇用の機会を提供している。

 5. ハンティントンによれば、国際的な交流によって外国の新しい流行や物が入っても、その国独自の文化が本質的に変化することはない。

 6. 本文の著者は、グローバリゼーションの結果、地球規模の諸問題を扱う人間の能力は高まってきていると主張している。

 7. グローカリゼーション(glocalization)とは、ある国の物や製品がそのまま別の国に導入され、受け入れられることを意味する。

 8. 本文の著者によれば、私たちが地球規模の諸問題を考える際の主要な観点は4つある。

 

 

【解答・解説】

[番號付英文]

2.1  We can identify three main areas that are affected by globalization -

politics, economics and culture.

2.2  Each of these has aspects which can be considered positive and negative.

2.3  A key aspect of political globalization is the weakened ability of the state to control both what crosses its borders and what goes on inside them.

2.4  In other words, globalization can reduce the state’s sovereignty ( the state’s ability to govern matters within its borders ).

2.5  (1)This can be viewed as good, because undemocratic governments are finding it increasingly difficult to control the flow of information to and from outside democracy groups.

2.6  E-mail and the Internet are two examples of technology that have weakened state sovereignty.

2.7  But decreased state sovereignty also means that the state has difficulty controlling the entry of illegal drugs and unwanted immigrants, including terrorists.

 

[設問]

問1 下線部(1)の指す内容を日本語で説明せよ。

 

[正答へのアプロウチ]

・「このこと」とは 2.3、2.4 で述べてゐる内容が該當します。(カッコ)内の記述は the state’s sovereignty についての説明です。

 

[解答例]

「(グロウバリゼイションにより)(國内外の案件について)國家の統制力が弱まること」/「(グロウバリゼイションによる)國家主權の弱體化」

 

問5 次の1から8のなかで、本文の内容と合っているものを3つ選び、番号で答えよ。

△× 1. 大多数の人がグローバリゼーション(globalization)に賛成している。

××× 2. グローバリゼーションに反対するあるアフガニスタン人は、映画「タイタニック」を見るために、埋めておいたテレビとビデオカセットレコーダを掘り出した。

××× 3. 電子メールやインターネットの普及で、国は国家間の情報の流れを管理しやすくなった。

 4. グローバリゼーションの結果、多国籍企業は貧しい地域の人々に新たな雇用の機会を提供している。

 5. ハンティントンによれば、国際的な交流によって外国の新しい流行や物が入っても、その国独自の文化が本質的に変化することはない。

 6. 本文の著者は、グローバリゼーションの結果、地球規模の諸問題を扱う人間の能力は高まってきていると主張している。

 7. グローカリゼーション(glocalization)とは、ある国の物や製品がそのまま別の国に導入され、受け入れられることを意味する。

 8. 本文の著者によれば、私たちが地球規模の諸問題を考える際の主要な観点は4つある。

 

[正答へのアプロウチ]

・選擇肢3 が 2.3、2.4、2.5、2.6 に關聯します。2.6 で「國家主權を弱めてきた」ことが述べられ、2.5 で弱體化が情報制禦の困難化を招くことが記されてゐます。よつて選擇肢3の「管理しやすくなつた」は誤りだと判斷できます。

 

[語句・構文等]

2.3       both ~ and …             ~と…の兩方

2.3       go on                          (事が)起こる

2.4      in other words            換言すれば

 2.4   can                 可能性があることを示唆してゐます。

 2.5  preparatory it(形式目的語): SVOC(第5文型)で、動詞の目的語を it と假に置いておき、あとで眞の目的語(ここでは to control~ )を述べます。

 2.5  省略: to のあとに outside democracy groups が省略されてゐます。なほ outside はここでは形容詞として用ゐられてゐます。

2.5       view ~ as …                ~を…とみる

2.7       have difficulty (in) -ing(~)     ~するのに苦勞する

 

[意味把握チェック]

2.1 globalizationにより影響を受ける3つの主要な領域を認めることができる―――政治、經濟そして文化である。

2.2 それぞれに良いと考へられる側面と悪いと考へられる側面とがある。

2.3  政治的なglobalizationの重大な側面は、國境を越える案件と國境の内で起こる案件との兩方を統制する、國家の力が弱まることである。

2.4  換言すれば、globalizationは國家の主權(國境内の案件を統治する國家の力)を弱めることがあるのである。

2.5  このことは善いことと觀ることが可能である。なぜなら、非民主的な國家が、國外の民主國家群との間に出入する情報の流れを制禦することがますます難しくなつてゐるからである。

2.6  電子メールとインターネットは、國家の主權を弱めてきた科學技術の二例である。

2.7  しかし、弱體化した國家主權により、非合法の麻藥や、テロリストも含めて望ましくない移民の入國を、國家が制禦するのが難しいといふことにもなる。


・111.1 There are some aspects of …

2017-03-13 | 出題英文讀解

     There are some aspects of globalization that most people will agree are good and some that most people will agree are bad.  An example of the former would be the spread of medical technology.  An example of the latter would be the increased global trade in illegal drugs.  Events during the war in Afghanistan in 2001–2002 revealed the dramatic contrast between friends and foes of globalization.  Due to the Taliban’s rejection of many aspects of Western culture, some Afghanis apparently buried their televisions and VCRs in their backyards.  When Kabul was captured by U.S.-supported armies, it was reported that one Afghani anxiously retrieved his TV and VCR in order to view his copy of the film Titanic.  Judging whether or not globalization is good, however, is complex.

 

【解答・解説】

[番號付英文]

1.1  There are some aspects of globalization that most people will agree are good and some that most people will agree are bad.

1.2  An example of the former would be the spread of medical technology.

1.3  An example of the latter would be the increased global trade in illegal drugs.

1.4  Events during the war inAfghanistan in 2001–2002 revealed the dramatic contrast between friends and foes of globalization.

1.5  Due to the Taliban’s rejection of many aspects of Western culture, some Afghanis apparently buried their televisions and VCRs in their backyards.

1.6  When Kabulwas captured by U.S.-supported armies, it was reported that one Afghani anxiously retrieved his TV and VCR in order to view his copy of the film Titanic.

1.7  Judging whether or not globalization is good, however, is complex.

 

[設問]

問5 次の1から8のなかで、本文の内容と合っているものを3つ選び、番号で答えよ。

 1. 大多数の人がグローバリゼーション(globalization)に賛成している。

 2. グローバリゼーションに反対するあるアフガニスタン人は、映画「タイタニック」を見るために、埋めておいたテレビとビデオカセットレコーダを掘り出した。

 3. 電子メールやインターネットの普及で、国は国家間の情報の流れを管理しやすくなった。

 4. グローバリゼーションの結果、多国籍企業は貧しい地域の人々に新たな雇用の機会を提供している。

 5. ハンティントンによれば、国際的な交流によって外国の新しい流行や物が入っても、その国独自の文化が本質的に変化することはない。

 6. 本文の著者は、グローバリゼーションの結果、地球規模の諸問題を扱う人間の能力は高まってきていると主張している。

 7. グローカリゼーション(glocalization)とは、ある国の物や製品がそのまま別の国に導入され、受け入れられることを意味する。

 8. 本文の著者によれば、私たちが地球規模の諸問題を考える際の主要な観点は4つある。

 

[正答へのアプロウチ]

・選擇肢1、2が第1パラグラフの内容に關聯します。1. の贊成者が大多数であるかどうかについては疑はしい印象ですが、本文の殘りを讀む必要がありませう。小生の解法では、選擇肢に「△×」と印をつけておきます。2. については「グローバリゼーションに反対するアフガニスタン人」との記載がありませんから、本文には合致しません。「×××」としておきます。

 

[語句・構文等]

1.1  <關係代名詞+插入節>: 關係代名詞 that に續けて most people will agree が插入されてゐます。英文での意味把握は容易ですが、譯文はつくりにくいことがあります。

□參考例文

John, who I remember was good in math in high school, is now specializing in engineering in college.

ジョンは、私の記憶では高校では數學がよくできたが、いま大學では工學を專攻してゐる。

1.2  假定法過去由來の表現: would be~ は假定法に由來するもので、主部に假定條件が見出せます。假に條件を補ふとすれば、「前者の例を擧げるとするならば」でせう。1.3にも同じかたちが見えます。

1.2,3   the former - the latter         前者-後者

1.5       due to ~                        ~のために

1.5       apparently                  = it seems (that)  ※眞實との確證がないのか、斷定を避けたものと思はれます。

 1.6  preparatory it: it は形式主語で、眞主語は that~です。

1.6       in order to-不定詞(~)    ~するために

 1.7  whether or not ~: 「~かどうか」whether ~ or not といふかたちになることがあります

 

[意味把握チェック]

1.1 globalization には、ほとんどの人が同意するやうな、いくつかの良い面といくつかの惡い面とがある。(←大部分の人が良いものであると意見が一致する(であらう)いくつかの樣相と、……)

1.2 前者のひとつの例は醫學技術の擴大であらう。

1.3 後者のひとつの例は、非合法の麻藥における地球規模の取引の増大であらう。

1.4 2001年から2002年にかけてのアフガニスタンでの戰爭中の出來事により、globalizationに於ける好い面と惡い面の間の劇的な相違が明らかになつた。

1.5 西歐文化の多くの様相をタリバンが拒んだために、アフガニスタン人の中にはテレビやビデオデッキを裏庭に埋めた人もゐたやうである(/ゐたらしい)。

1.6 カブールがアメリカに支援される軍隊に占領されたとき、映畫『タイタニック』の録畫を見るため、躍起になつてテレビとビデオデッキを取りもどしに行つたアフガニスタン人がゐた、といふことが傳へられた。

1.7 しかしながら、globalizationが良いかどうかを判斷することは複雜(な問題)である。


・英文讀解のヒント (69) 《It is true~, but…》

2017-03-08 | 英文讀解のヒント

 

・英文讀解のヒント (69) 《It is true~, but

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     Does this mean that Japanhas no role to play in the contemporary Globalization Revolution?  The answer to this question is an unequivocal “No!”  While it is true that Japan has a tendency to cultural insularity, so too do many societies around the world.  But any foreign observer who spends time in Japan soon becomes aware that many young Japanese today are wonderfully enthusiastic about engaging with the wider world.  They are impressively ambitious for their country to play a leadership role in helping to construct a meaningful form of global citizenship.  They are justifiably proud of their country’s moral authority as a peace power, its successful modern economic history (the “Japanese miracles”), the unequalled efficiency of its service industries, its low rates of social conflict and crime, the elegance of its humanism, and the beauty of Japanese aesthetics.  They rightly believe that these things should be providing cultural leadership to the nascent global civilization.  (※第一文の this は、直前のパラグラフに記された日本に就いての内外の評を指してをり、日本人は内向きであり外の世界に對して消極的であることなどが述べられてゐます)

(05 上智大學 2011 5パラ: 2011年8月8日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  《It is true~, but》のかたちは、「なるほど~だが…」といつたふうに、~部分でいつたん讓歩的な認識を示した後、…部分で自分の主張を述べる文體です。ここでは接續詞 while が「だが」の役割を擔つてゐます。

  下線部では「日本が文化的に孤立傾向にあることは、その通りだが、世界中の多くの社會も同樣だ」と述べてゐます。doは have に相當します。(※ many societies around the world, too, have a tendency to cultural insularity を簡潔に表現したものでせう)

■諳誦例文

69       It is true that she is beautiful, but she is not very bright.

             彼女はなるほど美人ではあるが、あまり聰明ではない。

□參考例文: it is true が文中に插入されるケースです。

69.2      In japan industry has developed rapidly, it is true, but on the other hand rivers have been polluted.

                なるほど日本では産業が急速に発展したが、他方河川が汚染されてきた。

 

2.2  下線部後半では倒置(動詞や助動詞が主語の前に位置する)が起こつてゐます。ここでは so、neither、nor の先行によるもので、ふつうは「強・弱・強」のリズムで發聲されます。このリズムにより、例へば So do I と So I do のちがひがわかります。つまりつよく讀む語が相手に傳へたい内容になるわけです。

□參考例文

69.3        "I'm tired."  "So am I."       

                  「疲れたよ」  「私も」                       

69.4        My brother jumped out of bed, and so did I.

                  兄が飛び起き、私も飛び起きた。

69.5        "I can't understand this."  "Neither can I."

                  「これは私にはわかりません」  「私にも」

69.6        "I don't like this color."  "Nor do I."

                  「私はこの色は好きではない」  「私も好きではない」

□參考例文 <So+S+V>のケース: 前述の内容を確認・強調する表現。

 69.7    “It’s freezing out.”  “So it is.”

        「外は寒い」  「全くだ」

(※このタイプの倒置については、2015年9月9日付の「英文讀解のヒント(33)」にも解説や例文があります)

 

3  意味把握チェック

  このことは、現代の 地球規模化革命(/グロウバル化革命)に於いて日本が果す役割はないといふことを意味するのか。この問ひに對する答は、明確な「否」である。たしかに日本は文化的には孤立傾向にあるが、世界中の多くの社會でも同樣である。しかし、日本で暮らす外國人で日本を注意深く觀る人は誰でもほどなく氣づく、今日多くの日本の若者が一層廣い世界と關はりをもつことに驚くほど強い熱意を抱いてゐることに。意義ある地球規模の市民意識の形態構築への支援において、日本が先導的役割を果すことを彼らが熱望してゐることには感銘を覺える。彼らが、平和大國としての道徳的權威、成功した現代の經濟の歴史(「日本の奇跡」)、サービス産業の比類なき效率の良さ、社會的對立抗爭や犯罪の少なさ、人道主義的品格の高さ、日本美學のもつ麗しさを誇りに思ふのは當然である。育まれようとしてゐる地球規模の文明に對して、かうしたことがらが文化面で先導的な役割をもたらすはずだと彼らが考へるのは當然のことである。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・111.0 There are some aspects of …

2017-03-06 | 出題英文讀解

次の英文を読んで設問に答えよ。

     There are some aspects of globalization that most people will agree are good and some that most people will agree are bad.  An example of the former would be the spread of medical technology.  An example of the latter would be the increased global trade in illegal drugs.  Events during the war in Afghanistanin 2001–2002 revealed the dramatic contrast between friends and foes of globalization.  Due to the Taliban’s* rejection of many aspects of Western culture, some Afghanis* apparently buried their televisions and VCRs* in their backyards.  When Kabul* was captured by U.S.-supported armies, it was reported that one Afghani anxiously retrieved his TV and VCR in order to view his copy of the film Titanic.  Judging whether or not globalization is good, however, is complex.

     We can identify three main areas that are affected by globalization

politics, economics and culture.  Each of these has aspects which can be considered positive and negative.  A key aspect of political globalization is the weakened ability of the state to control both what crosses its borders and what goes on inside them.  In other words, globalization can reduce the state’s sovereignty ( the state’s ability to govern matters within its borders ).  (1)This can be viewed as good, because undemocratic governments are finding it increasingly difficult to control the flow of information to and from outside democracy groups.  E-mail and the Internet are two examples of technology that have weakened state sovereignty.  But decreased state sovereignty also means that the state has difficulty controlling the entry of illegal drugs and unwanted immigrants, including terrorists.

     In the area of economics, increased globalization has given consumers more choice.  Also, multinational corporations are creating jobs in poor areas where people never before had such opportunities.  (2)Some critics, however, argue that increased foreign investment and trade benefit only a small group of wealthy individuals and that, as a result, the gap between rich and poor grows both within and between countries.  These critics point out that the combined wealth of the fifteen richest people in the world is more than the gross domestic product (GDP)* of southernAfrica.  Related to this is the argument that many factory jobs are moving from the richer developed nations to the poor countries of Latin America, Africa andAsia.

     At the cultural level, those who view increased (3)cultural contact as positive say that it gives people more opportunities to learn about (and purchase goods from) other cultures.  But critics of cultural globalization see things differently.  Samuel Huntington has argued that the shrinking world will bring a “clash of civilizations.”  In this scenario, clashes will occur among many civilizations, including the Christian countries in the West against Islam.  Other critics of cultural globalization argue that the wealthy countries are guilty of cultural imperialism ― that their billion-dollar advertising budgets are destroying the cultures of non-Western areas, as illustrated by the aggressive sales strategy of some cosmetics corporations in the Amazon region.  The fear of cultural imperialism is certainly a key component in the strong negative feelings of some Arabs towards the United States.  Other critics are increasingly fearful that more and more national languages will disappear as foreign languages, especially English, penetrate borders.

     The degree to which cultural values can be “exported” is the subject of some debate, according to Huntington.  (4)He argues that drinking Coca-Cola does not make Russians think like Americans any more than eating sushi makes Americans think like Japanese.  “Throughout human history,” he says, “fashions and material goods have spread from one society to another without significantly altering the basic culture of the recipient society.”  Similarly, others argue that globalization brings only superficial change.  As one scholar has noted, “McDonald’s hamburger restaurants may be in nearly every country, but in Germany they sell beer, while in Japan they serve teriyaki burgers.  In some countries, such as India, hamburgers are not even on the McDonald’s menu.”  Thus the global product is often altered to take on a local flavor.  The term “glocalization” has combined the words “global” and “local” to describe such hybrid products.

     Is globalization improving human capacity to deal with global issues? Or is it making it more difficult?  It is up to each one of us to make our own decisions about this.  Of course, each individual’s perspective will be influenced by whether he or she evaluates these issues based on self-interest, national interest, a religious view or a global humanitarian viewpoint.  For example, how can we evaluate a moral question such as, “Is free trade good or bad?”  Those concerned first and foremost with self-interest will ask, “How does free trade affect me?”  A national point of view will consider one’s country and the effects of free trade on it.  If people identify with a religion, they will ask how their religion would instruct them on this question.  Finally, the global humanitarian view would ask, “What is best for humanity in general?”  Therefore, people must ask themselves which viewpoint is most important to them when evaluating globalization. 

  出典: Michael T. Snarr & D. Neil Snarr (Eds.), Introducing Global Issues (Lynne Rienner, 2005, 3版). 一部を変更している。

*Taliban  タリバン(アフガニスタンの原理主義武裝集団)  *Afghani  アフガニスタン人  *VCR  ビデオカセットレコーダ  *Kabul  カブール(アフガニスタンの首都)   *gross domestic product (GDP)  国内総生産

 

問1 下線部(1)の指す内容を日本語で説明せよ。

問2 下線部(2)を和訳せよ。

問3 下線部(3)が引き起こす問題点を、本文中から2つ具体的に日本語であげよ。

問4 下線部(4)を和訳せよ。

問5 次の1から8のなかで、本文の内容と合っているものを3つ選び、番号で答えよ。

 1. 大多数の人がグローバリゼーション(globalization)に賛成している。

 2. グローバリゼーションに反対するあるアフガニスタン人は、映画「タイタニック」を見るために、埋めておいたテレビとビデオカセットレコーダを掘り出した。

 3. 電子メールやインターネットの普及で、国は国家間の情報の流れを管理しやすくなった。

 4. グローバリゼーションの結果、多国籍企業は貧しい地域の人々に新たな雇用の機会を提供している。

 5. ハンティントンによれば、国際的な交流によって外国の新しい流行や物が入っても、その国独自の文化が本質的に変化することはない。

 6. 本文の著者は、グローバリゼーションの結果、地球規模の諸問題を扱う人間の能力は高まってきていると主張している。

 7. グローカリゼーション(glocalization)とは、ある国の物や製品がそのまま別の国に導入され、受け入れられることを意味する。

 8. 本文の著者によれば、私たちが地球規模の諸問題を考える際の主要な観点は4つある。

 

(※月曜日に1パラグラフづつ解説して參ります)