英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・上智大學 2011 (4) 2パラ つづき

2011-07-29 | 出題英文讀解

【上智大學 2011 (3) からのつづき】

 

[用例]  同格: 名詞+that

 

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Kelly, I heard a rumor that Kevin Strongwood is interested in you.

Kevin Strongwood が君に關心を持つてるつていふ噂を聞いたよ、Kelly

1  Kevin? Our school quarterback?

quarterback アメリカン・フットボールで、攻撃を指揮するポジション

Kevin?うちの學校のクォーターバックの?」

2  The tall, cute guy with curly black hair? I don’t believe it! He’s never looked at me! Anyway, I’m not interested.

look は「視線を向けて意圖的に見る」ことを意味します。

「脊が高くて、黒い卷毛の機敏なやつ?信じられないわ 私のはうを見たことないもの いづれにしても、私は關心ないわよ」

3  Still, I’d like to see if you can get that rumor confirmed.

see if は「~かどうかを知る」の意味。you can get…と續きますから、相手に頼みごとをしてゐるのでせう。

・<get 過去分詞>で「使役」です。([既出] 2011627日記事參照

「でもね、噂の確認をしてもらひたいんだけどな」


・上智大學 2011 (3) 2パラ

2011-07-29 | 出題英文讀解

【第2パラグラフ】

 

2.1  Globalization entails a growing global intimacy.

 

[意味]2.1  globalization は、世界的規模で(諸國民間の)關はりの密接化を伴ふ。

 

2.2  This is a development that some experts refer to as the growth of world citizenship, or the emergence of a global civil society.

 

【讀解のポイント】

citizenship には文脈に合ふ適切な譯語がみつかりませんでしたので、假に「市民意識」としました。もとになる citizen は歴史的背景を負ふことばであり(ことばは皆さうですが)、單に「ある地域の住民」を指すこともありますが、それ以外に或るニュアンスを伴ふことがあります。定義は私の手に負へませんが、例へば「ある社會において、その一員であることに自覺と責任を有し、主體的に社會の運營・發展に寄與してゆく」といつたイメーヂでせうか。

 

[語句]

2.2

refer to ( as )

~を(…と)呼ぶ

 

[意味] 2.2  これは一部の專門家が世界的市民意識の成熟と呼ぶ、或ひは世界的市民社會の出現と呼ぶひとつの進展である。

 

2.3  This new form of citizenship transcends conventional citizenship categories: increasingly we find that we are no longer simply American, or British, or Chinese, or Vietnamese.

 

[語句]

2.3

no longer

もはや~ない

 

[意味] 2.3  この新しい市民意識の形態は從來の市民意識の範疇を越える。つまり、私たちはもはや單にアメリカ人、イギリス人、中國人、あるひはベトナム人であるのではない、といふことに次第に氣づき始めてゐるのである。

 

2.4  We also experience our citizenship globally.

 

[意味] 2.4  私たちは市民意識を世界的規模でも經驗する。

 

2.5  We are daily discovering much in common with people who, hitherto, have been geographically, culturally and ethnically foreign to us.

 

[語句]

2.5

in common ( with )

(~と)共通に

 

[意味] 2.5  私たちは、これまで地理的、文化的、民族的に馴染のなかつた人々との共通點を日々たくさん發見してゐる。

 

2.6  There is a growing awareness that the very survival of the human species depends on the flourishing of this new sense of citizenship, provided it can be nurtured into a higher form of global civilization than we humans have been able to achieve so far in the brief archeological time accorded to us on this planet.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・56語で長めの文ではありますが、中心は先頭の There is ~(~がある)です。同格表現が續き、provided に率ゐられた條件節が置かれる文構造になつてゐます。「説明を後から後から竝べてゆく」といふ、いはば英語らしい文章ですが、讀む時は、丁度相手の話に耳を傾けるやうに、前から順にかたまり毎の意味を頭にはふりこんで解します。

・同格は英語では appositionつまり「竝列させること」で、語源的には「近くに置く」の意味です。名詞の説明を後に竝べて示します。ここでは「~(that節)といふ氣づきがある」と述べてゐます。

  名詞にthat節が續くかたちは、「同格」と「関係詞節」の場合が多いのです。It is It was で始まる文であつたら、「強調構文」や「形式主語-眞主語」の可能性もあるとみます。ここは同格表現です。 

provided は過去分詞由來の接續詞で、條件節を率ゐて、「もし~ならば / ~の條件で」といつた意味になります。

・( higher~ ) than 以下の節に gap または blank があります。つまり achieve の目的語がありません。ゆゑに than を以前學んだ「擬似關係代名詞」と解し、 than achieve の目的語の役割を果してゐると考へると、關係代名詞に似た構造としてわかりやすくなります。([既出]→2011年3月5日投稿の記事參照。この記事を參照するときは、「Back Numbers」から Mar. 2011 click して選び、次いで 「Calendar」で該當の日をclickして選びます。)

accorded は過去分詞で、後ろから前の名詞を説明してゐます。

 

[語句]

2.6

depend on

~にかかつてゐる

2.6

provided

もし~なら

2.6

so far

これまでのところ

2.6

accord to

~を…に與へる

 

[意味] 2.6  人類の生き殘りそのものが、この新しい意味での市民意識の繁育にかかつてゐる、といふ認識が次第に深まつてゐる-この惑星上で私たちに與へられた、考古學的觀點からすれば短い時間にこれまで人類が達成できてゐる以上に高度の形態の世界文明へと、この市民意識を育てあげることができるならば、であるが。

 

【この項つづく】


・假定法の讀み方 (15) 「It is desirable」

2011-07-27 | 英文法ミニ解説

10  It is desirable」型: ≪It is desirable * that 原形*.

 

【諳誦例文】

S10  It is desirable that the course in general science be taken before the chemistry course.

化學の講座の前に一般(教科としての)科學の講座を履修することが望ましい。

 

10.1  that 節のなかに、subjunctive present(假定法現在-かたちは原形不定詞と同じ)が置かれます。イギリス英語では<should 原形不定詞*>が好まれると言はれてゐます。

 

10.2  このかたちにより、話し手が自分の意見、希望、要求、願望などを述べるわけですが、that 節のなかで述べられる内容はすべて「頭のなかにある idea(考へ)」だといふ共通點があります。さういつた idea(考へ)について、望ましい、重要だ、必要だ、などと述べるわけです。

使はれる主だつた形容詞*を擧げてみます。

  advisable(望ましい)、critical(決定的に重要な)、crucial(極めて重要な)、desiable(望ましい)、essential(絶對必要な)、imperative(絶對必要な)、important(重要な)、indispensable(絶對必要な)、necessary(必要な)、urgent(すぐ必要な)、など

 

10.3  例文により、「It is desirable」型の出現パターンを紹介します。

[例文]  否定の not は動詞の前に置きます。should を使ふ時はshould not / shouldn’t となります。

10.3.1  It is important that you not be late for appointments.

あなたが約束の時間に遲れないことが大切です。

 

[例文]  イギリス英語では <should 原形不定詞*>が好まれるとされます。

10.3.2  It was necessary that I should attend every meeting.

私はすべての會議に出席することが必要であつた。

 

[例文]  preparatory it につづく節で、「頭のなかにある idea」を述べてゐます。

10.3.3  We felt it desirable that he not leave school before eighteen.

彼が18歳になるまで學校をやめないことが望ましいと私たちは感じてゐた。

 

 

■『假定法の讀み方』で紹介してきた10の基本型は以上です。11 以降は追加・應用篇となります。英文を讀む際に必要と思はれる假定法の用法を紹介し、必要に應じて諳誦例文を添へる豫定です。今しばらくおつきあひを願ひます。

 


・上智大學 2011 (2) 1パラ

2011-07-25 | 出題英文讀解

【第1パラグラフ】

1.1  The contemporary world is at the beginning of a new revolution as significant as the Agrarian and Industrial Revolutions in the eighteenth and nineteenth centuries in Western Europe.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

  as~は説明後置のかたちで、a new revolution を説明してゐます。

 

[語句]

1.1  the Agrarian Revolution は、「農地の所有形態の變革」を指す場合と「農業技術の變革」を指す場合がありますが、ここでは、産業革命と竝んで行はれた「農業技術の變革」を指してゐると思はれます。

 

[意味] 1.2  現代の世界では、18、19世紀に西歐で起きた農業革命や産業革命と同じやうに重要な新しい革命が始まらうとしてゐる。

 

1.2  Those previous revolutionary epochs utterly transformed the human experience transformations that have been echoing ever since in all societies around the world.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】  現在完了時制 1

  have been 現在分詞>は「現在完了進行形」と呼ばれ、「繼續」の意味を表はし、「ずつと~し續けてゐる」などと解します。

  現在完了時制は日本語には存在せず、言つてみれば「過去形と現在形が同居し、しかも現在の状態・意識に焦點があてられてゐる」ものです。言ひ換へれば、過去に端を發したことがらが、現在どうなつてゐるかを述べるものです。「過去に始めた動作が、現在完了状態にある」「過去に何かをしたが現在結果は~である」とか「過去何かの行動をしたが、現在はその行動の經驗者である」とか「過去に何かを始め、現在もそれを繼續してゐる」などと解します。

 

[語句]

1.2  ever since

それ以來ずつと ( ever は意味を強調してゐます)

1.2  echo

こだまのやうに反響が續くことを示唆してゐます。

 

[意味] 1.2 さういつた先行する革命の時代は人間の經驗をすつかり變容させた- 以來ずつと世界中の社會でこだまを響かせ續けてゐる變容なのである。

 

1.3  The processes they unleashed have been lumped together under the title of “modernization.”

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】  現在完了 2

have been 過去分詞>は現在完了時制の受動態です。

 

[語句]

1.3  lump together

~をひとまとめにする

 

[意味] 1.3  それらが解き放つた(變容の)過程は、『近代化』の名稱のもとにひとまとめにされてきた。

 

1.4  Because the contemporary revolutionary era is still in its infancy, we cannot be sure where it is taking us.

 

[語句]

1.4  in one's infancy

初期の段階に / 幼少の頃

 

[意味] 1.4  現代の革命の時代は依然搖籃期にあるから、その行き着く先はよくわからない。

 

1.5  However, it already has a title: “Globalization.”

 

[意味] 1.5  しかしながら、それは既に名稱を持つてゐる、つまり globalization である。

 

[用例]  現在完了進行形

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Alexander, you’ve been playing that silly video game all afternoon.

Alexander、午後ずつとそのばかばかしいテレビ・ゲームをやつてるな」

2  How about getting some air and mowing our lawn?

「外の空氣を吸つて芝生を刈つたらどうだい?」

2  Yessir.

Yes, sir. を音聲どほりに綴つてゐるのでせう。正式な語ではありません。

「はい」


・上智大學 2011 (1) 全文

2011-07-22 | 出題英文讀解

  上智大學 2011年出題の問題文のひとつです。設問は、内容に合致する英文を4つの選擇肢から選ぶ形式で、10問が出題されてゐます。

  月曜日と金曜日に、1パラグラフづつ解説を掲載してゆく豫定です。

 

The contemporary world is at the beginning of a new revolution as significant as the Agrarian and Industrial Revolutions in the eighteenth and nineteenth centuries in Western Europe. Those previous revolutionary epochs utterly transformed the human experience transformations that have been echoing ever since in all societies around the world. The processes they unleashed have been lumped together under the title of “modernization.” Because the contemporary revolutionary era is still in its infancy, we cannot be sure where it is taking us. However, it already has a title: “Globalization.”

Globalization entails a growing global intimacy. This is a development that some experts refer to as the growth of world citizenship, or the emergence of a global civil society. This new form of citizenship transcends conventional citizenship categories: increasingly we find that we are no longer simply American, or British, or Chinese, or Vietnamese. We also experience our citizenship globally. We are daily discovering much in common with people who, hitherto, have been geographically, culturally and ethnically foreign to us. There is a growing awareness that the very survival of the human species depends on the flourishing of this new sense of citizenship, provided it can be nurtured into a higher form of global civilization than we humans have been able to achieve so far in the brief archeological time accorded to us on this planet.

If we are going to survive the catastrophic dangers inherent in global warming and climate change; if we are to protect our prosperity as business is increasingly enmeshed in the global economy; if we are going to combat the spread of international crime and terrorism; if we are going to overcome the desperate poverty of too many people around the world; if we are going to halt the spread of nuclear weapons and dismantle the terrible high-technology of late-modern warfare, then we shall have to learn how to relate amicably and productively across cultures and traditions. We need, in short, to discover our common global humanity. Only this can guarantee human security on this earth. Only when we achieve this shall we begin to discover practical solutions to what are undoubtedly serious and terrifying transnational threats now looming over humanity’s future.

What role, if any, can Japan play in nurturing a global civil society? Some observers, inside and outside the country, think that a Japanese role in the shaping of global civilization at best can only be negligible. They describe Japan as the shokyokuteki kokumin the passive or disengaged nation. By this they mean that it has a history of remaining apart from the world, uninterested in global matters, self-preoccupied, unwilling to encounter the outside world in a mature and positive way. The Tokugawa Era when foreigners were forbidden entry to the country and Japanese were not allowed to go overseas is often cited in support of this view of contemporary Japan as remote and aloof nation. Some Chinese and Koreans hear echoes of Japan’s wartime ultra-nationalism in successive Japanese Governments’ reluctance to apologize for actions of their soldiers during the Pacific War. They see this as evidence of a Japan that is selfish and inward-looking, not open and reaching out to the world. Some North American commentators are struck by what they interpret as Japan’s self-centeredness in wanting to shelter beneath the U.S. security umbrella while playing only a minor role in peace-making and peace-keeping operations around the world. Moreover, not a few Japanese are thought to be uncomfortable in the presence of foreigners and foreigners sometimes are made to feel unwelcome in present-day Japan.

Does this mean that Japan has no role to play in the contemporary Globalization Revolution? The answer to this question is an unequivocal “No!” While it is true that Japan has a tendency to cultural insularity, so too do many societies around the world. But any foreign observer who spends time in Japan soon becomes aware that many young Japanese today are wonderfully enthusiastic about engaging with the wider world. They are impressively ambitious for their country to play a leadership role in helping to construct a meaningful form of global citizenship. They are justifiably proud of their country’s moral authority as a peace power, its successful modern economic history (the “Japanese miracles”), the unequalled efficiency of its service industries, its low rates of social conflict and crime, the elegance of its humanism, and the beauty of Japanese aesthetics. They rightly believe that these things should be providing cultural leadership to the nascent global civilization. 

                                                                                 [746 words]

 

 


・假定法の讀み方 (14) 「propose」

2011-07-20 | 英文法ミニ解説

 

■今囘の「propose」型と次囘の「It is desirable」型とに共通してゐるのは、that 節で述べられる内容がまだ頭のなかにある idea(考へなど)であるといふことです。現在や過去の事實ではないため、直説法での時制をとらずに、假定法現在( subjunctive present )が使はれることがある、といふわけです。このかたちをとる動詞、形容詞の數は多いのですが、すべて「頭のなかにある ideaを傳へようとする場合に假定法現在( subjunctive present が使はれることがある」と考へればわかりやすいと思ひます。いづれも formal な文體と言へます。

 

9  propose」型: ≪propose* that 原形*.

 

【諳誦例文】

S.9  He proposed to us that the plan be put into practice at once.

彼は、その計畫をただちに實行に移すことを私たちに提案した。

 

9.1  that 節のなかに、subjunctive present 假定法現在(かたちは原形不定詞と同じ)が置かれます。イギリス英語では<should 原形不定詞*>が好まれるとされます。

 

9.2  このかたちで表はされる意味は、提案、要求、主張、決定、命令などですが、上述したやうに、that 節のなかの動詞の動作はすべて「頭のなかにある idea」だといふ共通點があります。

使はれる主だつた動詞*を擧げてみます。

  advise(忠告する)、ask(頼む)、command(命令する)、decide(決定する)、demand(要求する)、determine(決定する)、insist(主張する)、order(命令する)、propose(提案する)、recommend(勸める)、request(頼む)、require要求する)、suggest(提案する)、urge(強く迫る)、warn(警告する)など

 

9.3  例文により、「propose」型の出現パターンを紹介します。

[例文]  否定の not は動詞の前に置きます。should を使ふ時はshould not / shouldn’t となります。

9.3.1  We advised that the company not raise its prices.

私たちは會社がその價格を上げないやう助言した。

 

[例文]  關聯語句でも「頭のなかにある idea を述べる」場合には同樣となります。次の例文は<名詞+同格の that 節>といふかたちになつてゐます。

9.3.2  The weather forecast gave a warning that people (should) prepare for heavy snow.

天氣豫報は、大雪に備へるやう警告した。(←~やうにといふ警告を發した)

 

[例文]  preparatory it につづく節で「頭のなかにある idea」を述べてゐます。

9.3.3  It was decided that the plan be put off.

その計畫が延期されることが決まつた。

 

[例文]  補語のthat節の中で「頭のなかにある idea」を述べてゐます。

9.3.4  The regulation is that no student stay out of the dormitory after midnight.

寮生は午前0時までには歸寮するのが規則だ。

 


・日本女子大學 2008 (9) 7パラ

2011-07-18 | 出題英文讀解

【第7パラグラフ】

7.1  Today, though, our lives are such that we cannot live them without relying on the fruits of scientific and technological progress.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

  such that …>のかたちは、まづ such により「そんな~()」と讀者の注意をひきつけ、讀者は「どんなものかな?」と思ひつつ讀み進むと、that 節にその説明が示される、といふものです。ここでは~の部分がありませんが上に準じて解します。

 

[例文]

7.1  The force of the explosion was such that all the windows were broken.

爆發の威力はすべての窓がこはれるほどすごかつた。

 

[語句]

7.1  rely on

~にたよる

 

[意味] 7.1  だが今日私たちの暮らしは、科學や技術の進歩の成果にたよらずには送れない(やうなものとなつてゐる)。

 

7.2  Modern people would find it difficult to live a life without electricity, for instance.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

  it は形式目的語(preparatory object)で、find の目的語として置いておき、あとから 詳しくその内容を説明します。つまり it to live a life without electricity です。

would ~ は假定法過去の歸結節のかたちで、斷定しないで「~であらう」と婉曲な表現をするものです。假定條件がかくれてゐますが、ここでは主語か目的語でせうか。「現代人であるならば」、あるひは「もし電氣の(使へ)ない生活を送るとしたら」などの條件を補つてみるとわかりやすいでせう。

 

[語句]

7.2  for instance

たとへば

 

[意味] 7.2  たとへば、現代人は電氣のない生活を送るのは難しいと思ふだらう。

 

7.3  It will not, of course, be possible to return completely to the lifestyles of pre-electric Edo, but we have much to learn from the wisdom and ways of life of that earlier age.

 

[語句]

of course

もちろん

pre-

接頭辭で、「以前の」などの意味をもつ語をつくる

 

[意味] 7.3  もちろん、電氣以前の江戸時代の暮らし方に完全に戻るのは可能ではあるまいが、さうした過去の時代の智慧や暮らし方に學ぶことは多い。

 

7.4  Japan’s ideal vision for the future may well lie in a blending of Edo culture with today’s civilization.

 

[語句]

ideal

アクセント注意

may well ~(原形不定詞)

たぶん~だらう / ~するのももつともだ

lie in

~にある / ~に見出される

 

[意味] 7.4  日本の理想的な未來展望(/未來の理想像)は、たぶん江戸(時代)の文化と今日の文明との融合(したもの)に見出されるだらう。

 

[用例]  rely on

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  So that’s the way you think we should handle it?

「それぢや、さういふ方法でわれわれがそれを處理すべきだと考へるんだな?」

1  Yes, it’s the very best way.

「ええ、本當に一番良い方法なんです」

2  You rely very heavily on Dagwood’s advice, don’t you, Mr. Dithers?

rely on ~: ~にたよる

Dagwood の助言をすごくたよりにしてるんですね、社長?」

2  I treasure it.

「貴重だと思つてるよ」

3  Because once I’ve heard what he has to say, I always do the opposite.

once は接續詞。「いつたん~すると」

what he has で切れます。to say は後から説明を加へるものです。

「いつたんやつの言ふことを聞いたら、ワシはいつも(助言と)反對のことをするんだからな」


・日本女子大學 2008 (8) 6パラ

2011-07-15 | 出題英文讀解

【第6パラグラフ】

6.1  Despite being shut off from the rest of the world during the Edo period, Japan’s thirty million inhabitants enjoyed the highest standards of welfare and levels of cleanliness of anywhere on earth.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

  肯定文での any の解し方について説明します。「aでも bでも cでも……どれでも選びとれる」といふ状態を念頭に置くと、any のもつ意味合ひが捉へやすくなります。

[例文]

6.1  Any plan will do.

     どんな計畫でもよい。

 

疑問文、否定文、條件文の場合でも、「aでも bでも cでも……」と唱へて眺めると any がわかりやすくなります。any で始まる語句についても同樣のアプロウチが可能です。

例: anybody / anyone / anything / anytime / anywhere

 

6.1anywhere は本來は副詞ですが、 of の次に置かれて名詞的なはたらきをし、「地上のどの場所を選んで比べても、そのうちで最も高水準の…」といふことになり、結局「どこよりも高い…」といつた意味になります。

 

[語句]

6.1  shut off from

~を…から遮斷する

6.1  standard

アクセント注意

6.1  cleanliness

發音注意

6.1  welfare

well-being / comfort and happiness

 

[意味] 6.1  江戸時代には外の世界から遮斷されてゐたにも拘らず、日本の三千萬の住人は地上のどこよりも高水準の暮らしやすさと高度の清潔さを享受してゐた。

 

6.2  This was due to the existence of a society that made efficient use of its resources, provided its people with a tough but healthful lifestyle, and created a culture that made this lifestyle unique.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

  a society を説明する關係代名詞 that の節が長いため讀みづらくなつてゐます。「①made, provided, and created~」と竝べられてゐます。

  さらに3つめの節のなかでは、關係代名詞 that 節がa culture  を説明してゐます。

 

[語句]

6.2  due to

~のためで

6.2  make use of

~を利用する / ~を使用する

6.2  provide with

~に…を提供する / ~に…をもたらす

 

[意味] 6.2  これは、資源を效率よく使ひ、苦勞はあるが健康によい暮らし方を住人にもたらし、この暮らし方を獨自のものにする文化を創り出した社會が存在したからであつた。

 

[用例]  anytime

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Tootsie thinks it’s a good idea to grow vegetables in our back yard.

Tootsie は、うちの裏庭で野菜を育てると良いと思つてるんだよ」

2  It’s backbreaking work, but I’m all for it.

for ~「~に贊成で」。 all が強調してゐます。

「骨の折れる仕事さ、でもぼくは大贊成なんだ」

3  When is this going to begin?

「いつ始まるんだい?」

4  I told her she could start anytime.

「いつでも始めて可いよ、と彼女には言つたよ」


・假定法の讀み方 (13) 「if were to」

2011-07-13 | 英文法ミニ解説

 

8  ifwere to」型: ≪if were* to 原形, would* 原形 .

 

【諳誦例文】

S.8  What would you do if war were to break out?

假に戰爭が起こるやうなことになれば、君はどうしますか。

 

8.1  條件節の主語が1人稱、3人稱の單數のとき、were ではなく was が使はれることがあります。

  歸結節では、would の他に could / should / might が使はれることがあります。

 

8.2  このかたちは、be to-不定詞(「~することになつてゐる」-豫定、運命、義務、意圖、可能)が假定法過去形となつたものです。議論のための純粹な假定の條件を提示するもので、起こり得ないことを表はすときと、現實に起こりうることを表はすときがありますが、實現の可能性に關係なく自由な發想で假定を述べる文體です。

  状態を表はす動詞(knowbelongbe など)は、このかたちはとりません。

ifwere to」型は、丁重な提案を表はす場合があります。Martin Hewings は、

    We sometimes use this pattern to make a suggestion sound more polite.(提案を一層丁重なものにするためにこの文型を使ふことがある)

  と記し、下の 8.3.3 の例文を掲げてゐます( From Martin Hewings, Advanced Grammar in Use . 2nd ed. [Cambridge: Cambridge University Press, 2005], p. 166.)

 

 

8.3  例文により、「ifwere to」型の出現パターンを紹介します。

[例文]  助動詞に could が使はれる例です。

8.3.1  If the Internet were to suddenly stop functioning, the results could be catastrophic.

インターネットが突然機能しなくなつたら、慘憺たる結果になるかもしれない。

 

[例文]  was が使はれる例、また助動詞が縮約形になつてゐる例です。

8.3.2  If the boss was to come in now, we'd be in real trouble.

假に今上司が入つて來るとしたら、とても困つたことになるだらう。

 

[例文]  丁重な提案を表はす例です。8.3.3 では if 節が後置されてゐます。

8.3.3  Would it be too early for you if we were to meet at 5.30?

5時30分に會ふとすると早過ぎるでせうか。

8.3.4  If you were to move your chair a bit, we could all sit down.

椅子をほんの少し動かしていただけると、みんなが坐れるのですが。

 


・日本女子大學 2008 (7) 5パラつづき

2011-07-11 | 出題英文讀解

【(6)からのつづき】 

 

5.5  The petroleum-based civilization of the twentieth century has produced vast quantities of products made of plastic and other materials that cannot be naturally recycled.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】 

5.5  過去分詞 made による説明後置のかたちです。[既出]

 

[語句]

5.5  -based    「~を基にした」といふ形容詞をつくります。

5.5  quantity    →[對語] quality

 

[意味] 5.5  石油に基礎をおく20世紀文明は、そのままでは再利用できないプラスチックやその他の素材でできてゐる莫大な量の製品を生産してきた。

 

5.6  However, by planting trees, harvesting them after they have grown, and making full, appropriate use of the wood obtained, we can enjoy a limited supply of forest resources that takes nothing more than the heat of the sun to produce.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

5.6  by のあとに3つの動名詞句が續いてゐます。

5.6  過去分詞 obtained による説明後置のかたちです。[既出]

 

[意味] 5.6  しかしながら、樹木を植ゑ、成長した後伐採し、得られる木材を十分かつ適切に使ふことにより、限りはあるが生産に太陽熱以外は要しない森林資源の供給をわれわれは享受することができる。

 

5.7  This is not the case with oil and coal, which run out as we take them from the earth.

 

[語句]

5.7  the case は「事情」「實情」「眞相」の意味で、ここでは「石油や石炭については、さういふ事情ではない」旨を述べてゐます。

5.7  run out

(物資などが)盡きる

 

[意味] 5.7  かうしたことは、石油や石炭にはあてはまらない。それらは、大地から採取すると涸渇する。

 

 

[用例]  關係代名詞の繼續用法 which

 

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  The bills are yours, Dear.

「請求書はあなたのものよ」

2  I’ll take the sale catalogues.

「わたしは販賣カタログをもらふわ」

3  Which in turn will mean more bills.

   Which は關係代名詞の繼續用法で、前文の内容(妻が販賣カタログを受けとること)を先行詞としてゐます。つまり、前文の内容=which です。

・順番に / 交替で

「それ(妻が販賣カタログを受けとること)は、今度は今以上の請求書が屆くことを意味するんだぞ」

4  Why can’t you stay away from here and leave us alone?

Why can’t you~: 修辭疑問のかたちで、依頼の意味を表はし、「~できないのか」「~してくれ」。

stay away from~: 「~から離れてゐる」→「~に近寄らないでおく」

leave alone 「~に干渉しないでおく」

「ここには近づかないで、ぼくらを放つておいてくれないか」

 

【ユーモア】

  Mr. Beasley (the postman) とのやりとりや出勤時の衝突シーンは定型化してゐるテーマです。アメリカ社會に於いて郵便制度がもつ重みを感じます。

  財布は亭主があづかつてゐる、つまり家計の責任は亭主にある、といふことが讀み取れます。現實の比率はどうなんでせうか。


・日本女子大學 2008 (6) 5パラ

2011-07-11 | 出題英文讀解

【第5パラグラフ】

5.1  Now the lives of the Japanese people are marked strongly by Western trends ―― by the culture of throwing things away after use.

 

[語句]

5.1  lives

發音注意

5.1  use

發音注意

5.1  throw away

~を捨てる / ~を處分する

 5.1  mark            ~を特徴(特色)づける / ~を目立たせる

 

[意味] 5.1  今日日本人の生活は、西歐の趨勢――つまり物品を使用後に捨てる文化――を大きな特色としてゐる。

 

5.2  This is not at all like the lives the Japanese people led in the Edo period.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

  the lives の後に關係代名詞 which を補ふとわかりやすいでせう。

 

[語句]

5.2  not at all

全く~ない

 

[意味] 5.2  これは、日本人が江戸時代に送つた生活とは全く似てゐない。

 

5.3  The loss of traditions, which began in earnest in the 1960s, was one result of the mass society that developed in Japan’s high growth period.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

5.3  <~, which…> のかたちは、關係代名詞 which の繼續用法です。先行詞についての説明・情報を追加するもので、「そしてそれは」と前から讀み下ろしてゆけば可いのです。

  關係代名詞の繼續用法(非制限的用法、追敍用法、連續用法とも呼ばれる)は、who, whose, whom, which, as* にあります。繼續用法の which には前文の一部または全部を先行詞とする用法もあります。

*as は擬似關係代名詞と呼ばれるもので、愛知縣立大學の第2パラグラフの第1文(2.1)に出てきました。[既出]

 

[語句]

5.3  in earnest

本格的に / 本式に

 

[意味] 5.3  傳統の喪失は、1960年代に本格的に始まつたが、日本の高度成長期に發達した大衆社會の(もたらした)結果であつた。

 

 

5.4  For / while Japan’s culture was one that gave deep thought to harmonious living with nature, / the modern focus on mass production has eaten away at the foundation of that culture.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

5.4  理由を後述する接續詞 for の後に while~の節が入りこんでゐます。5.3の文の理由をあとから付け加へてゐます。

 

[語句]

5.4  eat away at

~を侵蝕する

5.4  focus

(興味、關心、注目、活動などの)中心 / 焦點

 

[意味] 5.4  といふのも、日本の文化は自然との調和のとれた生活に深く思ひを致すものであつたが、現代は大量生産を重視した結果、さうした文化の土臺が侵蝕されてきたからである。

 

【この項 つづく】


・日本女子大學 2008 (5) 4パラ

2011-07-08 | 出題英文讀解

【第4パラグラフ】

4.1  Objects were carefully repaired when they became unusable.

 

[意味] 4.1  物品は、使へなくなると入念に修繕された。

 

4.2  There were professional menders of every imaginable sort, from knife sharpeners to potters who mended broken earthenware.

 

[意味] 4.2  庖丁の研ぎ屋から毀れた陶器をなほす陶工にいたるまで、ありとあらゆる種類の修繕職人がゐた。

 

4.3  There were even wax collectors, who bought drippings from paper lanterns and candlesticks and used them to make new candles.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

4.3  <~, who…> のかたちは、關係代名詞 who の繼續用法です。先行詞についての説明・情報を追加するもので、「そして(人)は」と前から讀み下ろしてゆけば可いのです。

  關係代名詞の繼續用法(非制限的用法、追敍用法、連續用法とも呼ばれる)は、who, whose, whom, which, as* にあります。繼續用法の which には前文の一部または全部を先行詞とする用法もあります。

*as は擬似關係代名詞と呼ばれるもので、愛知縣立大學の第2パラグラフの第1文(2.1)に出てきました。

 

[意味] 4.3  蝋を集める者までをり、彼らは行燈や蝋燭の垂れた蝋を買ひ、新しい蝋燭を作るのに使つた。

 

4.4  This was all part of the wisdom / necessary for Japan’s thirty million people to survive on the country’s limited resources.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

4.4  necessary~ 説明後置のかたちです。wisdomといふ名詞の後に形容詞necessaryが續くところから、このかたちを見拔きます。

4.4  for Japan’s thirty million people は「不定詞の意味上の主語」として、不定詞の前に置かれてゐます。

[例文]  on ~(~に頼つて)

4.4  The panda feeds on bamboo grass.

パンダはささを常食としてゐる。

 

[意味] 4.4  かうしたことは全くのところ、三千萬の日本人が限られた資源で生き續けるのに必要な智慧の一部であつた。

 

 

[用例]  不定詞の意味上の主語 for

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I think you’re taking this thing about Blondie moving her business too hard.

   Blondie は動名詞 moving の意味上の主語です。

   Blondie が仕事を(家から外部に)移すことについての君の受けとめ方は嚴し過ぎるんぢやないかと思ふんだ」

2  These are the ’90s! You can’t tell a woman what she can’t do anymore!

   「今は90年代だぞ!女性に何をしちやあいけないなんてもう言へないんだよ!」

3  So you think it’s okay for wives to do whatever they want?

   wives が不定詞の意味上の主語として置かれてゐます。

「さうすると女房が何でも望む通りにしていいと考へてるんですね」

4  Sure, as long as it’s not my wife.

   「さうとも、自分の女房ぢやないかぎりはな」

 

【ユーモア】

  Dithers 社長の奧さん Cora は無類の浪費家であるため、社長はいつもこぼしてゐる、といふ背景があります。

 


・假定法の讀み方 (12) 「if should 」

2011-07-06 | 英文法ミニ解説

■今囘のifshould」型と次囘に紹介するifwere to」型は、表はす内容が現在から未來にわたるために「假定法未來」と呼ばれたり、動詞や助動詞の過去形を使ふため「假定法過去」に分類されたり、さらに混亂をきらつて「shouldwere to」といふ、かたちによる項目を立てられるなどしてきました。

  拙稿では、「ifshould」型、「ifwere to」型と別項目として解説を試みてゐます。要は、それぞれの型の文意が正確に把握でき、かつ意圖通りに發信できることです。それぞれの使はれる状況や意味を把握していただきたいと願つてゐます。

 

7  ifshould」型: ≪ifshould 原形,would*原形 / will*原形 / 原形(命令法).≫

 

【諳誦例文】

S.7  It would be terrible if all the elevators in skyscrapers should stop running.

もし高層ビルのエレベーターがすべて停止するやうなことがあれば恐ろしいことだらう。

     elevator  →アクセント注意

 

7.1 歸結節には would のほか could / might / shouldが使はれることがあります。また直説法で、willのほか can / may / shallが使はれることがあり、命令法が來ることもあります。

 

7.2  あまり起こりさうにないと話し手が思つてゐることを假定して、その結果の想定や依頼などを述べる文體です。絶對に起こり得ないことの假定には使はれません。

 

7.3  例文により、「ifshould型の出現パターンを紹介します。

[例文]  歸結節に直説法が使はれることがあります。

7.3.1  If your check should bounce, you will be charged a $10 fee.

もしあなたの小切手が不渡になるやうなことがあれば、10ドルの手數料を課されますよ。

 

[例文]  歸結節が命令文のことがあります。

7.3.2  If anything should happen, call me.

もし何かあつたら電話してください。

 


・日本女子大學 2008 (4) 3パラ

2011-07-04 | 出題英文讀解

【第3パラグラフ】

3.1  In Edo, not only human waste but all kinds of garbage produced by the city dwellers were used as fertilizer.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

3.1  not only but (also) :「~だけでなく…も」。~の位置には既知のものか豫想されたものが置かれ、…の位置に豫想外のものが置かれて強調されます。but の後ろに also があるとさらに強調されます。[既出]

[例文]

Not only is television boring, but it ( also ) wastes a lot of time.

テレビは退屈であるばかりでなく、多くの時間をむだにしてしまふ。

3.1  produced by the city dwellers は過去分詞による説明後置のかたちです。

 

[意味] 3.1  江戸では、人間の排泄物ばかりでなく、住人により出されるあらゆる種類の生ごみが肥料として使はれた。

 

3.2  The ash obtained from burning wood, for instance, was bought by ash collectors who visited each house.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

3.2  obtained from burning wood は過去分詞による説明後置のかたちです。[既出]

 

[語句]

3.2  for instance

例へば

 

[意味] 3.2  たとへば、木を燃やして得られる灰は、家々を訪れる灰の囘收人によつて買はれた。

 

3.3  This system for recycling organic materials served to drastically reduce the amount of garbage produced.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

3.3  to drastically reduce は 分離不定詞( split infinitive )と呼ばれるもので、副詞がうしろの不定詞を修飾します。

3.3  produced は過去分詞による説明後置のかたちです。[既出]

 

[意味] 3.3  有機物資を再利用するこのシステムは、うみだされる生ごみの量を劇的に減らすのに役立つた。

 

3.4  Clothes were resold through second-hand stores and reused any number of times the everyday wear of ordinary people was, indeed, used clothing.

 

[意味] 3.4  衣類は古着屋を介して再度賣られ、何度でも再使用された - 庶民の普段着は實のところ古着であつた。

 

3.5  Even when these clothes could no longer be worn, they were not thrown away, but turned into “Asakusa paper” toilet tissue made from scraps of paper and cloth.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

3.5 notbut…>は「~ではなく…」の意味で、力點は…に置かれます。[既出]

3.5  made from scraps of paper and cloth は過去分詞による説明後置のかたちです。[既出]

 

[語句]

3.5  no longer

もはや~ない

3.5  throw away

~を捨てる

3.5  Asakusa paper   灰色で、ごわごわした感觸の塵紙。昔はよく見かけたが、最近はとんとお目にかからない。

 

[意味] 3.5  これらの古着がもはや着られなくなつた時でも、捨てられることはなく、『淺草紙』- 紙くずや布くずから作られる落し紙 - に姿をかへた。

 

[用例]  分離不定詞 ( split infinitive )

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  You have a very hearty appetite but you never seem to put on weight.

put on weight: 太る put on pounds も同じ)

   「あなたは食慾がすごく旺盛だけど、決して太らないみたいですね」

2  I guess I just burn up the calories.

   「(攝取した)熱量を燃やしつくすんだらうね」

2  You’re lucky! I tend to really put the pounds on.

   「ラッキーですね! 私は實のところ太る傾向があつてね」

3  It must be tough for you, working in a place like this.

   「きつと大變だらうね、かういふところで仕事をしてて」

3  It is tough.

   「大變ですよ」

4  If the food was any good, it’d be even tougher.

even は比較級を強調してゐます。

   「もし料理が少しでもましなら、もつと大變ですがね」

 

【ユーモア】

  4コマめは假定法過去ですから、事實としては、料理があまりよくないと認めてゐることになります。そこに可笑しみがうまれます。

單にとぼけた可笑しみであるのか、一種の自虐か、それとも客の一言への意趣返しもこめられてゐるのか……微妙なところです。


・日本女子大學 2008 (3) 2パラ

2011-07-01 | 出題英文讀解

【第2パラグラフ】

2.1  Yet what was most impressive was the recycling of resources that went on.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

2.1  what は關係代名詞です。was most impressive の主語の代はりとして置かれたものですから、名詞のはたらきをすることになります。「~もの」「~こと」と解するといいでせう。

 

2.1  最上級 most impressive the がついてゐません。最上級でも「敍述用法で同一人[物]の性情を比較する場合は、ふつう the をつけない」とされます。ここでは江戸文化のさまざまなことがらを想起し、the recycling of resources 一番に印象的なものだと述べてゐるのでせう。

  ※ここは、「非常に」と強調するケースだと考へることも可能です

 

[語句]

2.1  on

副詞で「ずつと」「續けて」などの意味を動詞に添へる

 

[意味] 2.1  さらに、(江戸文化のうちで)一番に印象的なのは、ずつと續く資源の再生利用であつた。

 

2.2  Japanese in the Edo period wasted very little.

 

[意味] 2.2  江戸時代の日本人はものをほとんど無駄にしなかつた。

 

2.3  The capital’s approximately one million inhabitants skillfully reused energy, kept their environment clean, and did not use up natural resources.

 

[語句]

2.3  use up

~を使ひ果す

 

[意味] 2.3  約百萬の都の住人は上手にエネルギーを再利用し、環境をきれいに保ち、天然資源を使ひ果さなかつた。

 

2.4  Human waste was bought by farmers from the countryside for use as fertilizer.

 

[語句]

2.4  use

發音注意

 

[意味] 2.4  人間の排泄物は、肥料として使ふためいなかの農民によつて買はれた。

 

2.5  Prior to the Edo period this waste was usually dumped in rivers, but such practices were prohibited in the seventeenth century, and agricultural communities were required to buy the material.

 

[語句]

2.5  prior to

~に先立つて (before)

2.5  prior

→[名詞] priority

 

[意味] 2.5  この排泄物は、江戸時代の前には通例川に投棄されてゐたが、17世紀にはそのやうな慣行は禁じられ、農村がその物資を買ふやう命ぜられた。

 

[用例]  關係代名詞 what

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Are you headed for your violin lesson, Elmo?

be headed for ~: ~に向つてゐる

   「ヴァイオリンのレッスンに行くところかい、Elmo?」

2  Yeah, but my teacher’s gonna be plenty surprised about what I left home.

   「うん、でもぼくの先生、ぼくが家に置いてきたものにすごく驚くだらうね」

3  Your violin music?

   「ヴァイオリンの樂譜かい?」

4  No…my violin.

   「ううん...ぼくのヴァイオリンだよ」

 

【ユーモア】

近所の子 Elmo はヴァイオリンのレッスンが好きではなく、さつぱり上達しない、といふ背景があります。レッスンには行くけれども練習はしないで濟む、うまい手を思ひついたといふわけでせう。

  意表をつく展開で吃驚させ、笑はせます。