英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・英文讀解のヒント (42) 《as~as any(…)》

2016-01-27 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (42)《as~as any(…)》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     That kind of broad perspective is again needed today when experts try to insist on Japan’s decline.  They point to a series of defects.  Japan’s export-oriented economy has taken a serious beating ― with government debt and a declining population making an early rebound difficult.  In the first quarter of 2009, the economy contracted by as much as 3.3 percent, the worst showing since World War II.  Meanwhile the population is aging, the rise of unemployment and crime is remarkable, and younger generations find it hard to have hope. Last year, the O.E.C.D. published a report on the slow pace of reforms in Japan’s education system.

     Nevertheless, strengths persist: Japan remains unparalleled for the quality of its service, its excellent public transport, advanced technology, safe streets, and cleanliness.  The work ethic, ingenuity, and craftsmanship of its people and the depth and range of their culture is impressive, as is the beauty and diversity of the land.  Japan’s citizens enjoy universal health care.  And with a 99 percent literacy rate, it has as good a starting point as any for educational reform.

(10 金澤大學 2011 3、4パラ; 2011年12月5、9日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  《as~as any(…)》のかたちは最上級に近い意味を表はし、「どれにも劣らず~/どの…にも劣らず~」「極めて~」といつた意味を表はします。any には「どれでも選べる」といつたイメーヂがあり、どれを擇つても同じくらゐ、つまり「どれにも劣らず」「他の何ものにも負けないくらゐ」の意味になり、最上級に近い意味で使はれることがあるわけです。

  …の部分には單數名詞が置かれるほか anything / anywhere などの複合語が置かれることもあります。

■諳誦例文

42        He is as honest as any man I know.

              彼は極めて正直な男です。

□參考例文

42.2     Business is as competitive as any athletic competition.

              ビジネスはどんな運動竸技にも劣らず競爭が激しい。

42.3     Helen is as beautiful as any of her friends.

              ヘレンは美しさでは彼女の友人の誰にも負けない。

42.4     The enjoyment of science is as important as anything else.

              科學の與へてくれる喜びは他の何物にも劣らず(/極めて)重要である。

 

3  意味把握チェック

  今日專門家たちが日本の衰頽を強説しようとしてゐる折、その種の幅廣い展望が再び必要とされてゐる。彼らは一連の弱點を指摘する。輸出志向の日本經濟は深刻な打撃を蒙つてきた - 政府の負債や人口減少が早期の立直りを困難にしてゐる(状態である)。2009年の第一四半期には經濟は3.3%も縮小し、それは第二次世界大戰以來最惡の發表(數値)であつた。一方では、人口の高齡化が進み、失業率と犯罪の増加が際立ち、若者は希望を持ち難い。昨年 OECDは、日本の教育制度における改革の遲れについての報告書を發表した。

  然うは言つても、力強さは持續してゐる。サービスの質(の高さ)、優れた公共交通機關、先進的科學技術、安全な街、清潔さで、日本は拔きん出た状態を保つてゐる。日本人の勞働倫理、發明工夫の能力、職人の技藝といつた日本文化の深さと連なりは感銘を與へるものであるし、國土の美しさと多樣さも同樣である。日本國民は行き屆いた健康管理(體制)を享受してゐる。そして、99%の識字率があり、教育改革を行なふには極めて(/どこにも劣らぬほど)有利な出發點に立つてゐるのである

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・120.8 There are two big power …

2016-01-25 | 出題英文讀解

・120.8 There are two big power …

8   The American president Franklin Roosevelt at the time of the Great Depression said, “We have nothing to fear but fear itself.”  Perhaps as we turn to the 21st century, we should say one of the most worrisome things is fear itself.  If we can keep a balanced [19] (1. assembly  2. assortment  3. assessment) of the overall distribution of power, and figure out ways to deal with these common challenges that we face ―― we, meaning the United States, Japan, China, Europe and others ―― we can indeed have a [20] (1. win-win  2. win-lose  3. lose-lose) situation.

 

 

[空所補充問題]

[][]の空所を埋めるのに、文脈的に最も適切な語を1から3の中から選びなさい。

 

[讀解問題]

[28]  It can be inferred from the article that the author is

 1.  equally concerned with power transition and power diffusion.

 2.  more concerned with power transition than power diffusion.

 3.  more concerned with power diffusion than power transition.

 4.  fearful of both power transition and power diffusion.

[29]  Which of the following best reflects the argument of the article?

 1.  More military power is needed in order to speed up power transition.

 2.  More soft power is needed in order to slow down power diffusion.

 3.  Politicians are well-aware of the possible dangers that fear creates in world politics.

 4.  Fear will make both power transition and power diffusion more difficult.

[30]  Which of the following would make the best title of this article?

 1.  The Failings of Power

 2.  The Future of Power

 3.  The Fixation of Power

 4.  The Function of Power

 

 

[正答へのアプロウチ]

[19]  1. assembly(集結)  2. assortment(取り合せ)  3. assessment(査定)

[20]  1. win-win(それぞれに利のある)  2. win-lose(利のあるものと無いものとのある)  3. lose-lose(それぞれに利の無い)

[28]  It can be inferred from the article that the author is(記事から筆者は~と推察できる)

 1.  equally concerned with power transition and power diffusion. (力の移行と力の擴散とに等しく關心を有してゐる) ※兩者について例を擧げて説明し、さういふ現象がみられる中で、より良い未來を指向するための議論を展開してゐます。

 2.  more concerned with power transition than power diffusion. (力の擴散よりも力の移行について一層の關心を有してゐる)

 3.  more concerned with power diffusion than power transition. (力の移行よりも力の擴散について一層の關心を有してゐる)

 4.  fearful of both power transition and power diffusion. (力の移行と力の擴散の兩方を怖れてゐる)

[29]  Which of the following best reflects the argument of the article? (以下のうちどれが最も良く記事の議論を反映して[/表はして]ゐるか)

 1.  More military power is needed in order to speed up power transition. (力の移動を加速するためには一層強大な軍事力が必要である)

 2.  More soft power is needed in order to slow down power diffusion. (力の擴散を減速するためには一層のソフトパワーが必要である)

 3.  Politicians are well-aware of the possible dangers that fear creates in world politics. (政治家たちは恐怖が世界の政治に生み出す可能性のある危險を良く承知してゐる) 

 4.  Fear will make both power transition and power diffusion more difficult. (恐怖により、力の移動と力の擴散とは一層困難なものになる)

[30]  Which of the following would make the best title of this article? (以下のどれがこの記事の最適の表題となるだらうか)

 1.  The Failings of Power(力の衰退)

 2.  The Future of Power(力の未來  ※第1パラグラフで現在進行中のパワー・シフトについて述べること言ひ、第7、8パラグラフでより良い未來に向けての指針、注意點、豫測を示してゐます)

 3.  The Fixation of Power(力の固定)

 4.  The Function of Power(力のはたらき[/作用]  ※このことに言及はしてゐますが、文全體の主題とは異なるため、表題としては分がないと考へられます)

 

[解答]

[19]  3

[20]  1

[28]  1

[29]  4

[30]  2

 

[語句・構文等]

8.1       Roosevelt                   發音注意  [róuzvèlt]

8.1       but                              [前置詞] ~を除いて / ~のほかは

8.2       turn to ~                   (目、顏などを)~に向ける

8.3       figure out ~              ~を解決する / ~を考へ出す

8.3       deal with ~               ~に對處する

8.3       a win-win situation     どちらにとつても利益になる状況

※ that の出現パターンについて: 今囘の慶應義塾大學の問題文には that が30ほど使はれてゐました。代名詞、決定詞、副詞、接續詞、關係代名詞として、です。

  接續詞として使はれる that のなかには、直後に插入句・節(↓下線部)が置かれて讀みにくくなつてゐるものがありました。このかたちに馴れると英文が讀みやすくなると思ひます。例を擧げますと、

4.7  ……realize that in an age in which information technology is so powerful and important, it……(接續詞: 動詞の目的語を導く)

5.5  ……means that as we then try to cope with this, we……(接續詞: 動詞の目的語を導く)

3.5  ……be that if the price of an automobile had declined as rapidly as the price of computing power, you……(接續詞: 補語を導く)

6.2  ……is that when people are too worried about power, they……(接續詞: 補語を導く)

  今囘扱はなかつた that の用例としての「同格表現」や「強調構文」を、that の出現パターンとして併せて復習しておくと良いかもしれません。

 

[意味把握チェック]

  アメリカ合衆國の大統領 Franklin Roosevelt は世界大恐慌の折に「恐怖心それ自體のほかに恐れるものはない」と言つた。(私たちが)21世紀に目を向けると、おそらく最も厄介なことのひとつは恐怖心それ自體だと言ふべきであらう。もし全般的な力の配分について偏りのない(/均衡のとれた)査定を保持することができ、私たちが直面するこれら共通の難題に對處する方策を考へ出すことができれば、私たちは――アメリカ合衆國、日本、中國、ヨーロッパや他の國々のことだが――それぞれに利のある状況を手にすることが確かにできるのである。


・120.7 There are two big power …

2016-01-18 | 出題英文讀解

・120.7 There are two big power …

7   It is equally important not to be too fearful of the diffusion of power.  What we are seeing is that both China and the United States, and of course Japan and Europe and others, will be facing a new set of transnational challenges, including climate change, transnational terrorism, cyber insecurity, and pandemics.  All these issues, which are going to be increasing in the future, are going to require cooperation.  They cannot be solved by any one country alone.  Many of these new transnational issues that we face are areas where we have to get away from just thinking about power over others and think about power [18] (1. with  2. without  3. under) others.

 

 

[空所補充問題]

[18]の空所を埋めるのに、文脈的に最も適切な語を1から3の中から選びなさい。

 

[讀解問題]

[27]  According to the article, the author suspects that

 1.  climate change might be worsened by power diffusion.

 2.  transnational terrorism will not be feared in the future.

 3.  cyber insecurity might get worse in the future.

 4.  pandemics will be worsened by power transition.

 

 

[正答へのアプロウチ]

[18] 1. with~(~とともにある)  2. without~(~なしの)  3. under~(~の下の): get と think は共に have to につらなる動詞と考へられます。この文の讀解にあたつてはふたつの前置詞、over と with のもつ意味・ニュアンスを捉へることが大切です。over は何かの上を覆ふイメーヂがあることから、ここでは他者に對して力のうへで優位に立つ、他者に對して支配的になることを意味します。with は何かとつながるイメーヂがありますから、ここでは他者と協力して何かに取り組む力と考へられるでせう。

 

[27]  According to the article, the author suspects that(記事によれば、筆者は~のではないかと訝しんでゐる)

 1.  climate change might be worsened by power diffusion. (氣候變動が力の擴散により惡化する)

 2.  transnational terrorism will not be feared in the future. (國境を越えるテロリズムが將來怖れられない)

 3.  cyber insecurity might get worse in the future. (ウェブの脆弱性(/危險性)が將來さらに惡化する): 第2文、第3文から引出される記述です。

 4.  pandemics will be worsened by power transition. (力の移行により感染爆發(/全世界的流行病)がさらに惡化する)

 

[解答]

[18]  1

[27]  3

 

[語句・構文等]

 7.1  不定詞の否定:  not は不定詞 to be ~を否定してゐます。「~をあまり恐れ過ぎないこと」といふ意味です。不定詞、分詞、動名詞を否定する語句は直前に置かれます。

7.2       of course                    もちろん

 7.2   cyber insecurity      コンピューター・ウィルスやハッカーの攻撃などに對して防禦が十分でないところに由來する危險を指してゐます。

7.5       get away from ~         ~から逃れる / ~を脱する

 

[意味把握チェック]

  力の擴散をあまり恐れ過ぎないことも等しく大切である。私たちが目にしてゐるのは、中國とアメリカ合衆國がともに、それにもちろん日本、ヨーロッパ、その他の國々も、國境を越える一連の新しい難問に直面しようとしてゐるといふことであるが、それらの(難問の)うちには氣候變動、國際テロ、ウェブの脆弱性と感染爆發(/全世界的流行病)が含まれてゐる。これらの問題すべては、將來増加しようとしてゐるが、協働(/協力)を必要とするであらう。どの國も單獨ではさうした難問を解決することはできない。私たちが直面するかうした新しい國際問題の多くは、他者に優る(/他者をしのぐ))力について考へるだけのところを脱して(/から離れて)、他者と協働する力について考へなければならない領域なのである。


・英文讀解のヒント (41) 《no more than+數詞 》

2016-01-13 | 英文讀解のヒント

英文讀解のヒント (41) 《no more than+數詞》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     What Coach Seabrooke taught me was that I should keep the score close through two periods ―― close enough so that one *takedown in the third period could win the match.  And I needed to avoid “mix-ups” ―― *free-for-all situations that were not in either wrestler’s control.  (The outcome of such a scramble favors the better athlete.)  Controlling the pace of the match ―― a combination of technique, correct position, and physical conditioning ―― was my objective.  I know it sounds boring  ――I was a boring wrestler.  The pace that worked for me was slow.  I liked a low-scoring match.

     I rarely won by a *fall; in five years of wrestling at Exeter, I probably *pinned no more than a half-dozen opponents.  I was almost never pinned ―― only twice, in fact.

[注釋]

*takedown: レスリングで立っている相手をマットに倒す一連の技(ここでは、そのまま「テイクダウン」と訳して良い。)

*free-for-all situations: 様々な技を次々と繰り出して闘い合う状況

*fall: レスリングで相手の両肩をマットに押さえつけること

*pin: レスリングで「相手をフォールする」の意

(40 宮崎大學 2013 6, 7パラ; 2014年4月18, 21日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  no は not よりも否定の意味合ひが強いと考へると、no more than ~が「(~より多いどころか、ほんの)~しかない」「(わづか)~にすぎない」といつたやうに否定的な意味合ひで使はれる事情をうかがふことができます。語句の感觸を體得するまでは “no more than = only”と覺えておくとスムーズに讀めると思ひます。

■諳誦例文

41        She weighs no more than 45 kilograms.

              彼女は體重がたつた45キロしかない。

      ※ She weighs only 45 kilograms.

2.2  この反對が no less than で、「(~より少ないどころか)~ほども多く」と數量の多いことを強調します。

□參考例文

41.2     He weighs no less than 70 kilograms.

              彼は體重が70キロもある。

        ※ He weighs as much as 70 kilograms.

          (量を表はす場合は as much as、數を表はす場合は as many as が正式)

 

2.3  not more than ~であれば「~より多くない→多くて/せいぜい」といつた意味になりますし、not less than ~であれば「~より少なくない→少くとも」を意味します。

□參考例文

41.3     There were not more than thirty people in the theater.

              劇場にはせいぜい30人しか入つてゐなかつた。

         ※There were at most thirty people in the theater.

□參考例文

41.4     The cost will be not less than 20,000 yen.

              その費用は少くとも2萬圓になるでせう。

        ※The cost will be at least 20,000 yen.

  2.1で觸れた讀み方・暗記法にならつて、

・no more than = only (または量で as little as、數で as few as)

・no less than = as much as/as many as

・not more than = at most

・not less than = at least

 などと記憶しておいてはいかがでせうか。(※實際には no less than が not less than「少なくとも」の意味で使はれることもあるやうですが)

3  意味把握チェック

  Seabrooke コーチが教へてくれたのは、第一、第二ピリオドを通して(/2つのピリオドが終了するまで)得點を接近させておく(/接戰にしておく)――第三ピリオドでのテイクダウンひとつで試合に勝てるやう十分に接近させておくべきだ、とふことである。それで私は「mix-ups(亂鬪)」――(つまり)いづれのレスラーにも制禦されない、様々な技を次々と繰り出して闘ひ合ふ状況――を避ける必要があつた。(そのやうな(點の取りあひの)亂戰の結果は、優れた選手の方を利するのである)試合のペースを制禦すること――技の組み合せ、適切なポジション(選擇)と、身體調節(による制禦)――が私の目標であつた。そんな状況(/さういふ試合の進め方)は面白くないやうに(/退屈なものに)聞こえるとは承知してゐる――私は面白みのない(/退屈な)レスラーであつた。私に具合の好い(/有效な)試合の進め方(/速度)はゆつくりしたものであつた。私は低得點の試合が好きだつた。

  私がフォール勝ちすることは滅多になかつた。エクセター(校)でレスリングをやつた五年でおそらく六人(の對戰相手)しかフォールしなかつた。フォールされることはほとんど無かつた――實のところ二囘だけだ。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・120.6 There are two big power …

2016-01-11 | 出題英文讀解

・120.6 There are two big power …

6   It is very important to have accurate perceptions about the transition of power.  And the reason is that when people are too worried about power, they may overreact or follow strategies that are [16] (1. relevant  2. meaningful  3. dangerous).  When you look back in history, there is the famous case of the Peloponnesian War, in which the Greek city-state system tore itself apart.  Thucydides, the ancient Greek historian, said the reason for this war was the rise in the power of Athens and the fear it created in Sparta.  [17] (1. Contrarily  2. Similarly  3. Paradoxically), if you look at World War I, which destroyed the centrality of the European state system in the world, it is often said it was caused by the rise in power of Germany and the fear that it created in Britain.

 

 

[空所補充問題]

[16]~[17]の空所を埋めるのに、文脈的に最も適切な語を1から3の中から選びなさい。

 

[讀解問題]

[26]  According to the 6th paragraph, the author seems to believe that

 1.  Thucydides wrongly predicted the transition of power in ancient Greece.

 2.  Thucydides correctly predicted the transition of power in ancient Greece.

 3.  people in Athens reacted too strongly.

 4.  people in Sparta reacted too strongly.

 

 

[正答へのアプロウチ]

[16] (1. relevant(關係のある/適切な)  2. meaningful(意味のある/意味深長な)  3. dangerous(危險な): 懸念し過ぎることにより不適切な對應をとつてしまふ可能性があることを説いてゐます。

[17] (1. Contrarily(反對に)  2. Similarly(同樣に)  3. Paradoxically(逆接的に): the fear that it created in Britain がヒントになります。

[26]  According to the 6th paragraph, the author seems to believe that(第6パラグラフによれば、筆者は~と信じてゐるやうに思はれる)

 1.  Thucydides wrongly predicted the transition of power in ancient Greece. (Thucydides は古代ギリシャにおける力の移動を誤つて豫測した)

 2.  Thucydides correctly predicted the transition of power in ancient Greece. (Thucydides は古代ギリシャにおける力の移動を正しく豫測した)

 3.  people in Athens reacted too strongly. (アテネの人々はつよく反應し過ぎた)

 4.  people in Sparta reacted too strongly. (スパルタの人々はつよく反應し過ぎた)

 

 

[解答]

[16]  3

[17]  2

[26]  4

 

[語句・構文等]

 6.1  preparatory it(形式主語): 眞主語は to have ~です。

 6.2     worry about ~              ~を心配する

6.3       look back                  顧みる / 囘顧する

6.3       Peloponnesian            [pèləpəní:ӡən/-ʃən]

 6.3   tear ~ apart / tear apart ~     ~をばらばらにする/(人のこころ)を引き裂く(※ tear は發音注意 [tɛər])

6.4      Thucydides                [Ѳju:sídidì:z]

6.4      Athens                        [ǽѲinz]

 6.5  條件節と主節がうまく噛みあひませんが、World War I 勃發の理由(について語られる内容  it was caused~)が、第一次世界大戰をみれば讀者にわかる、と筆者は述べてゐるのでせう。

6.5       World War I               發音注意  [wə́:rld wɔ́:r wʌn]

 

[意味把握チェック]

  力の移動について正確に認識することが非常に大切である。その理由は、力についてあまり心配し過ぎると、人々は過剩に反應したり、危險な方策に從ふ可能性があるからである。歴史を顧みると、有名なペロポネソス戰爭のケースがあるが、その戰爭に於いてはギリシャの都市國家體制が崩壞した。古代ギリシャの歴史家トゥキディデスは、この戰爭の理由はアテネの力の隆盛(/擡頭)とそれがスパルタにつくりだした恐怖(心)である、と言つた。同樣に、第一次世界大戰を見ると、(第一次世界大戰は)歐州體制が世界でになつてゐた中心的な役割を破壞したのであるが、ドイツの力の隆盛(/擡頭)とそれがイギリスにつくりだした恐怖(心)により引き起こされた、としばしば語られる。


・120.5 There are two big power …

2016-01-04 | 出題英文讀解

・120.5 There are two big power …

5   If you think of the problem of terrorism, terrorists have very little military power, but they have a lot of “soft power” ―― the ability to attract and persuade people.  [12] (1. So  2. Nonetheless  3. However), Bin Laden did not point a gun at the head of the people who flew into the World Trade Center.  He did not pay them.  He attracted them by his narrative of “Islam under threat” and the need to purify Islam.  That is interesting because it means that as we then try to [13] (1. come up  2. get away  3. cope) with this, we may make the mistake of thinking that we can solve this by military or economic power alone.  If power means the ability to get the outcomes you want, you could do this through coercion, threats, so-called “sticks.”  You could do it with payments you might call [14] (1. “lemons.”  2. “whips.”  3. “carrots.”)  Or you could do it with attraction and persuasion.  And in an information age, the role of soft power is increasing in its importance.  Now that means that what we need is a new way of thinking about power.  The famous British historian A.J.P. Taylor, who wrote a book about the struggle for mastery of Europe in the 19th century, defined a great power as a country that was able to prevail in war.  But we have to [15] (1. put up with  2. go beyond  3. cling to) that limited way of thinking about what power means in the 21st century, and see it as much more three-dimensional, as including not only military power but also economic power and also soft power.

 

 

[空所補充問題]

[12]~[15]の空所を埋めるのに、文脈的に最も適切な語を1から3の中から選びなさい。

 

[讀解問題]

[25]  The author of the article defines “soft power” as the ability to

 1.  win others’ hearts and minds.

 2.  threaten others to make them act in a certain way.

 3.  provide funds to change others’ minds.

 4.  effectively combine military and economic power.

 

 

[正答へのアプロウチ]

[12]  1. So(それで/だから)  2. Nonetheless(それにも拘らず)  3. However(しかしながら): ソフト・パワーの威力を述べ、その結果として次の記述があります。逆接は不適です。

[13]  1. come up with ~(~に追ひつく)  2. get away with ~(~でうまく逃れる)  3. cope with ~(~にうまく對處する):

[14]  1. “lemons.” (「缺陷品」)  2. “whips.” (「鞭」)  3. “carrots.” (「ニンジン=襃美」): 「棍棒」に對して、「襃美」を考へます。

[15]  1. put up with ~(~を我慢する)  2. go beyond ~(~を乘り越える)  3. cling to ~(~に執着する):

[25]  The author of the article defines “soft power” as the ability to(記事の筆者は「ソフトパワー」を~能力と定義してゐる)

 1.  win others’ hearts and minds. (他の人々の氣持をひきつける): 第1文に合致します。

 2.  threaten others to make them act in a certain way. (他の人々を威してあるやり方で行動させる):

 3.  provide funds to change others’ minds. (他の人々の考へを變へる資金を供給する):

 4.  effectively combine military and economic power. (軍事力と經濟力とを效果的に組みあはせる):

 

 

 

[解答]

[12]  1

[13]  3

[14]  3

[15]  2

[25]  1

 

[語句・構文等]

 5.1  ――(ダッシュ): a lot of “soft power” を別の言葉に言ひ換へて讀者の理解を助けてゐます。

5.1       very little                    否定的に解します。「ほとんどない」の意味。

5.1       a lot of ~                  多くの~

5.1       persuade                     發音注意  [pərswéid]

5.5       cope with ~                             ~に對處する

5.5       make the mistake of ~ing    ~といふ誤りをおかす

 5.6  假定法過去(could do): 歸結節で假定法過去を用ゐてゐます。副詞句 through coercion, threats, so-called “sticks” に條件が込められてゐます。次の5.7、5.8の文も類例です。(※詳細については、2011年8月17日付の拙稿に解説があります-例文13.3.3)

5.6       carrot and stick           あめとむち

 5.7  婉曲表現(might call): 假定法由來の婉曲表現で may call よりも可能性が低いことになります。前の could につられて使つたとも考へられます。

 5.7  you は不特定一般の人(々)を指す「總稱人稱」です。

 5.8  attraction は無冠詞單數で使はれてゐますから、具體的な「呼びもの」がイメーヂされてゐるわけではないやうに思はれます。

5.9       soft power       軍事力、經濟力などに對置される概念で、文化的價値觀や支持・共感を得る言論、政策などの持つ影響力、感化力を指してゐるものと思ひます。

5.11       define ~ as …             ~を…と定義する

 5.12  比較級の強調(much): much は more three-dimensional を強調してゐます。

 5.12  説明の後置: as including ~は much more three-dimensional の説明を、具體的な表現で言ひ代へたものです。

5.12       see ~ as …                   ~を…とみる

 

[意味把握チェック]

  テロリズムの問題を考へてみれば、テロリストたちは軍事力をほとんど持つてゐないが、多大な「ソフト・パワー」――(つまり)人々を惹きつけ、(「物語」などを説いて)信じさせる能力を持つてゐる。だから Bin Laden は世界貿易センターに(飛行機で)飛びこんだテロリストたち(や乘客)の頭に銃を向けてはゐなかつた。彼はテロリストたちにお金を拂はなかつた。彼は「脅威下のイスラム教」やイスラム教純化の必要性を語ることによつてテロリストたちを惹きつけた。私たちがテロリズムに對處しようとするときに、軍事力或は經濟力だけで解決できると考へるといふ誤りをおかす可能性があることを意味してゐるがゆゑに、そのことは興味深い。力が望む結果を得る能力を意味するのなら、強要や脅しといつた所謂「鞭」を通してこれができるだらう。「飴」と呼ばれる報酬でそれを行なふことができるだらう。或は惹きつける力と説得(力)でそれができるだらう。情報の時代にあつては、ソフト・パワーの役割が重要になりつつある。現在そのことは、私たちが必要とするのは力についての新しい考へ方だといふことを意味してゐる。高名なイギリスの歴史家である A.J.P. Taylor は、19世紀に於けるヨーロッパの支配權を得ようとする戰ひ(/霸權の爭ひ)について書物を著はしたが、強大な力を、戰爭で優勢に立てる(/勝つ)國として明示した(/強大な力の定義を~國として示した)。しかし私たちは、21世紀に力がどんな意味を持つのかについての狹い考へ方を乘り越えなければならない。そして、力をずつと立體的に見なくてはならない、つまり軍事力ばかりでなく、經濟力やソフト・パワーも含めたものとして見なくてはならないのである。


・新年の御挨拶

2016-01-01 | 出題英文讀解

  明けましておめでたうございます。今年もよろしくお願ひいたします。

  新年よりブログの掲載頻度を週一囘に減らして月曜日掲載とします。加齡による視力減退のためペースを落して對應することとしましたので御諒解をお願ひいたします。なほ、水曜枠の「英文讀解のヒント」は從來通り、第二・第四水曜の掲載です。

  本ブログでは、「出題英文讀解」カテゴリーで52の長文讀解問題を扱つてきました。うち最初の25題は本文精讀を主眼として設問は扱ひませんでしたが、2015年4月20日よりこれらの設問を紹介・解説して現在に到つてゐるところです。1~25番めの問題には100を加へて3桁にし、問題文最初の5語をタイトルとして掲載してゐます。記述中心の問題と記號・番號で解答する客觀形式の問題とを適宜混ぜるやうな順番に掲載してゐます。(※問題番號のないものについては「索引」を御参照ください)。

  「英文法ミニ解説」は、受驗生がつまづきやすい「(廣義の)假定法」と「關係詞」に解説を試みたものです。「英文讀解のヒント」は、扱つてきた長文から受驗生にとつて難所となりさうな箇所を選んで解説を試みてゐるものです。適宜御利用いただければと思ひます。

  平成28(2016)年1月1日

                                                                          でゞむ子拜


・索引 英文法ミニ解説

2016-01-01 | 記事索引

 

<colgroup> <col width="18" /> <col width="10" /> <col width="32" /> <col width="176" /> <col width="58" /> <col width="102" /> <col width="19" /> <col width="102" /></colgroup>
              Jan. 1, 2016
  ※ ブログ畫面右の Back Numbers で月と年を、Calendar で日を指定してご利用ください。
               
■英文法ミニ解説   ※水曜掲載    
1 假定法の讀み方 [ 20囘 ] May 18, 2011 Aug. 31, 2011
    ( 1) 假定法とは何か   May 18, 2011    
    ( 2) 直説法と假定法   May 25, 2011    
    ( 3) if + 假定法過去   May 25, 2011    
    ( 4) if + 假定法過去  つづき   May 25, 2011    
    ( 5) 假定法の出現パターン   Jun. 1, 2011    
    ( 6) as if + 假定法過去   Jun. 1, 2011    
    ( 7) wish + 假定法過去   Jun. 8, 2011    
    ( 8) if + 假定法過去完了   Jun. 15, 2011    
    ( 9) if + 假定法過去完了つづき   Jun. 15, 2011    
    (10) as if + 假定法過去完了   Jun. 22, 2011    
    (11) wish + 假定法過去完了   Jun. 29, 2011    
    (12) if + should   Jul. 6, 2011    
    (13) if + were to   Jul. 13, 2011    
    (14) propose   Jul. 20, 2011    
    (15) It is desirable   Jul. 27, 2011    
    (16) その他の假定法構文   Aug. 3, 2011    
    (17) 倒置による條件節   Aug. 10, 2011    
    (18) いろいろな條件の示し方   Aug. 17, 2011    
    (19) 假定法由來の婉曲表現   Aug. 24, 2011    
    (20) ミックス型   Aug. 31, 2011    
               
2 關係詞の讀み方 [ 15囘 ] May 16, 2012 Aug. 22, 2012
    ( 1) 接觸節(關係代名詞の省略) May 16, 2012   すてきな16才
    ( 2) 關係代名詞とは何か   May 23, 2012   恋の日記
    ( 3) 主格の who の文構造   May 30, 2012   ワン・ボーイ
    ( 4) 目的格の who の文構造   Jun. 6, 2012   内気なジョニー
    ( 5) 所有格の關係代名詞 whose の文構造 Jun. 13, 2012    
    ( 6) 關係代名詞 which の文構造 Jun. 20, 2012   フォーゲット・ヒム
    ( 7) 關係代名詞 what の文構造   Jun. 27, 2012   コーヒー・デート
    ( 8) 關係代名詞のふたつの用法 Jul. 4, 2012    
    ( 9) 關係副詞 where の文構造   Jul. 11, 2012   ロンサム・タウン
    (10) 關係副詞 when の文構造   Jul. 18, 2012   スマイル
    (11) 關係副詞 why の文構造   Jul. 25, 2012   シックスティーン
・リーズン
    (12) 關係副詞 how の文構造   Aug. 1,  2012   想い出の冬休み
    (13) 複合關係代名詞   Aug. 8, 2012   悲しきレター
    (14) 複合關係副詞   Aug. 15, 2012   夢のデイト
    (15) 擬似關係代名詞   Aug. 22, 2012