英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・116.2 The Internet has made it …

2017-07-31 | 出題英文讀解

2

     Fair enough, you might say.  However, plenty of new research suggests that forcing Internet-addicted employees to *go cold turkey may make them less productive, not more.  (1) A new study, done at the University of Copenhagen, asked participants to perform a simple task – watch videos of people passing balls and count the number of passes.  But first they were presented with a distraction.  One group of participants had a funny video come up on their screens; the rest saw a message telling them that a funny video was available if they clicked a button, but they were told not to watch it.  After ten minutes, during which people in the second group could hear those in the first laughing at the video, everyone set to the task of counting the number of passes.  And the curious result was that those who hadn’t watched the comedy video made significantly more mistakes than those who had.  You might have thought that those who had spent the previous ten minutes laughing would become distracted and careless.  Instead, (2) it was the act of following company policy and not clicking that button that hindered people’s ability to focus and concentrate.

  *go cold turkey: stop suddenly and completely

[設問]

問1. 下線部(1) A new study の実験結果を40字以内の日本語で具体的に説明しなさい。ただし、句読点も字数に含む。

問2. 下線部(2)を日本語に訳しなさい。

 

【解答・解説】

[番號付英文]

2.1  Fair enough, you might say.

2.2  However, plenty of new research suggests that forcing Internet-addicted employees to go cold turkey may make them less productive, not more.

2.3  A new study, done at theUniversityofCopenhagen, asked participants to perform a simple task – watch videos of people passing balls and count the number of passes.

2.4  But first they were presented with a distraction.

2.5  One group of participants had a funny video come up on their screens; the rest saw a message telling them that a funny video was available if they clicked a button, but they were told not to watch it.

2.6  After ten minutes, during which people in the second group could hear those in the first laughing at the video, everyone set to the task of counting the number of passes.

2.7  And the curious result was that those who hadn’t watched the comedy video made significantly more mistakes than those who had.

2.8  You might have thought that those who had spent the previous ten minutes laughing would become distracted and careless.

2.9  Instead, it was the act of following company policy and not clicking that button that hindered people’s ability to focus and concentrate.

 

[設問]

問1. 下線部(1) A new study の実験結果を40字以内の日本語で具体的に説明しなさい。ただし、句読点も字数に含む。

問2. 下線部(2)を日本語に訳しなさい。

 

[正答へのアプロウチ]

問1. 2.7のthat 節に結果の説明があります。字數の感覺をつかむには原稿用紙を使つて練習すると良いでせう。

問2.  強調構文です。強調する部分にふたつの -ing formが使はれ長くなつてゐるため、また that がふたつあるためにやや讀みにくくなつてゐます。

 

[解答]

問1.  滑稽なビデオを觀た集團より、觀てゐなかつた集團の方が明らかに多く間違へた。(37字)

問2.  集中し專念する能力を妨げたのは、會社の方針に從つてボタンをクリックしない行爲であつた。

 

[語句・構文等]

2.1  婉曲表現: might は假定法由來の婉曲表現で、may よりもいくぶんか弱い意味合ひになります。

2.1  Fair enough   (提案に對して、しばしば肩をすくめて)結構です / まあ、いいでせう(※それも仕方ないか、といつた輕い諦めの氣持がこめられてゐるやうに感じられます)

2.2  , not more: and may not make them more productive を簡略に記したものです。

2.2       plenty of ~                   多數の~/多量の

2.2       employee                    アクセント注意  [implɔ̀ií:]

2.2       cold turkey                 もともとは「麻藥中毒患者をいきなり禁斷状態にすること(治療で)」といつた意味です

 2.2   force ~ to-不定詞(…) 「強ひて~に…させる」

2.3  説明後置(ダッシュ): - の後に a simple task の内容説明を添へてゐます。

 2.3    ask ~ to-不定詞(…)  「~に…するやう頼む」

2.4       be presented with ~      ~を提供される / ~を與へられる

2.5  使役: had ~ come up は使役表現で「~を映してもらつた」といふ意味になります。

2.5  準動詞の否定: 不定詞、分詞、動名詞を否定する語句は直前に置かれます。ここで not は不定詞 to watch の前に置かれてゐますから「(ビデオを)觀ないやうにと言はれた」といふ意味を傳へてゐます。

2.5      come up                     畫面に映像が現はれることを指してゐます

 2.5    tell ~ to-不定詞(…)  「~に…するやうにと言ふ」

2.6  the second group は2.5の  the second group(ビデオ映像を觀なかつたグループを指してゐます。

2.6       set to ~                          ~(仕事など)に專念する

2.7  省略: 最後の had のあとに watched the comedy video が省略されてゐます。

2.8  婉曲表現: might は假定法由來の婉曲表現で、ここでは<may have 過去分詞>よりも可能性がいささか低いことになります。

  might have thought は假定法過去完了の歸結節とかたちは同じですが、ここは「過去の事實とは異なる事態を假定して、その結果を推量する(もし~してゐたなら…であつただらうに)」といふケースではありません。上述の<may have 過去分詞>の一變形でせう。(※この判斷は文脈によつて行なふもの、つまりどちらに解すると適切か、といふ判斷になります)

 2.8   spend ~ 現在分詞(…)    ~(時間、日など)を…して過ごす

2.9  preparatory it(強調構文): the act of following company policy and not clicking that button が強調されてゐます。

2.9      concentrate                 アクセント注意  [knsəntrèit]

 

[意味把握チェック]

2.1  まあ、いいでせう、とあなたは言ふかもしれない。

2.2  しかしながら、インターネットに夢中になつてゐる從業員に急に(ネット接續を)やめさせると彼らの生産性を落とす可能性があり、(彼らの生産性を)上げる可能性はない、と多くの新研究が示唆してゐる。

2.3  ある新しい研究では、(それは)コペンハーゲン大學で行なはれたものであるが、研究協力者たちに單純な仕事- 人がボールをパスするビデオ映像を觀て、パスの數を數へる - を行なふやう依頼した。

2.4  だが最初に彼らは娯樂(/氣晴し/氣をまぎらすもの)を提供された。

2.5  ひとつの協力者グループはスクリーンに滑稽なビデオ映像を映してもらつた。それ以外の協力者グループは、ボタンをクリックすれば滑稽なビデオが觀られるといふメッセーヂを見たものの、ビデオは觀ないやうにと言はれた。

2.6  10分後、それまでの間二番目のグループは第一のグループがビデオを觀て笑つてゐるのが聞こえたのであるが、皆がパスの數を數へる仕事に專念した。

2.7  そして興味深い結果は、滑稽なビデオを觀てゐなかつたグループが觀たグループよりも目立つて多くの間違ひをした、といふものであつた。

2.8  仕事の前の10分間笑つて過ごしてゐた人達は氣が散つて仕事がぞんざいになるだらうとあなたは思つたかもしれない。

2.9  ところが、集中し專念する能力を妨げたのは、會社の方針に從つてボタンをクリックしない行爲であつた。


・英文讀解のヒント (78) 《現在完了時制》

2017-07-26 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (78) 《現在完了時制》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     The contemporary world is at the beginning of a new revolution as significant as the Agrarian and Industrial Revolutions in the eighteenth and nineteenth centuries in Western Europe.  ① Those previous revolutionary epochs utterly transformed the human experience ―― transformations that have been echoing ever since in all societies around the world.  ② The processes they unleashed have been lumped together under the title of “modernization.”  Because the contemporary revolutionary era is still in its infancy, we cannot be sure where it is taking us.  However, it already has a title: “Globalization.”

(05 上智大學 2011 1パラ: 2011年7月25日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  ①は《have+been+現在分詞(-ing)》のかたちで現在完了進行形と呼ばれます。過去に始まつた行爲が現在も繼續してゐるやうな状況を表はします。②は《have+been+過去分詞》のかたちで現在完了の受動態です。

  動作を表はす動詞が現在完了進行形で使はれると、過去に始まつた行爲が繼續してきて、現在も繼續中であることを示します。

■諳誦例文

78         How long have you been waiting here?

                ここでどのくらゐ待つてゐるのですか。

□參考例文: be や know などの状態を表はす動詞はふつうの現在完了形で繼續を表はします。

78.2      We have lived in this house since 1992.

                私たちは1992年からこの家に住んでゐます。

  ②の現在完了の受動態の例です。

□參考例文

78.3      This song has been sung by a lot of singers.

                この歌はたくさんの歌手によつて歌はれてきた。

 

2.2  現在完了時制は日本語には無いもので、解釋や譯出に工夫が要ることがあります。英語國でも、正しく用ゐることは容易ではないやうで、その理由として、過去時制との違ひが複雜でわかりにくく、文法書の掲げるルールも必ずしも明確でないといつたことが擧げられるやうです。

 

  Michael Swan は次のやうに述べてゐます。

We use the present perfect especially to say that a finished action or event is connected with the present in some way.  If we say that something has happened, we are thinking about the past and the present at the same time.

(Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p.438.)

(※拙譯: 私たちは現在完了を、特に終つた行爲や出來事が何らかの意味で現在とつながりがあることを示すために用ゐる。もし something has happened と(現在完了時制で)言ふなら、過去と現在と(兩方)について同時に考へて[/思ひ浮べて]ゐるのである。)

 

  日本の文法書では、そんな現在完了時制の解説にさまざまな工夫をしてゐます。具體的でわかりやすい記述をすこし紹介してみますと、

(現在完了は)「現在はどうなのか(今の様子)」を「過去から現在までがどうであつたか(今までの様子)」とつなげて示すものであり、大きく分類すると、

①出來事が最近起こり、その動作が完了したことや、その結果の現在の状態

  already や yet などを伴ふことが多い。just や now を使つて、つい最近何かが起こつた[完了した]ことも表はす。

□參考例文

78.4      I've dislocated my shoulder, so I can't play tennis.

                肩を脱臼したんだ、それでテニスはできないんだ。

78.5      The government has already done a lot to improve public services.

                政府は公共事業を改善するため、もうすでにいろいろなことをしてきた。

78.6      Your order has just arrived at our website.

                御注文は丁度私どものウェブサイトに屆いたところです。

 

②現在までの經驗(※現在までにそのやうな經驗をしてゐる、現在その經驗者である)

  ever、never、before、often、once、~times などを伴ふことが多い。

□參考例文:  ever=at any time 「いつのことであれ(これまでに)」

78.7      Have you ever been to a wildlife park?

                野生動物公園に行つたことがありますか。

 

③現在までの習慣的行爲や状態の繼續

  期間を示す for~、起點を示す since~などを伴ふことが多い。

■諳誦例文78と□參考例文78.2參照

 

  以上の①②③となります。それゆゑ then(その時)、just now(つい先程)、When I was~(私が~だつた時) など過去を示す語句と共に現在完了を使ふことができないわけです。

 

3  意味把握チェック

  現代の世界では、18、19世紀に西歐で起きた農業革命や産業革命と同樣に重要な新しい革命が始まつたところである。①さういつた先行する革命の時代は人間の經驗をすつかり變容させた(それは)以來ずつと世界中の社會でこだまを響かせ續けてゐる變容なのである。②それらが解き放つた(變容の)過程は、「近代化」の名稱のもとにひとまとめにされてきた。現代の革命の時代は依然搖籃期にあるから、その行き着く先は確とはわからない。しかしながら、それは既に名稱を持つてゐる、つまり「グロウバリゼイション」(/「地球規模化」)である。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。

 


・116.1 The Internet has made it …

2017-07-24 | 出題英文讀解

1

     The Internet has made it much easier – and more entertaining – to slack off at the office.  In a widely cited survey from 2005, people said that the Net was their favorite way to waste time at work.  Businesses have responded by trying, in various ways, to restrict access.  One study found that half of all companies block access to Facebook and Twitter.  Other companies cut off online shopping sites and YouTube.  And many companies have an “acceptable use policy,” making it clear that when you’re supposed to be finishing your business reports you should not be watching that excellent new video of a dog howling along to its own piano-playing.

 

 

【解説】

[番號付英文]

1.1  The Internet has made it much easier – and more entertaining – to slack off at the office.

1.2  In a widely cited survey from 2005, people said that the Net was their favorite way to waste time at work.

1.3  Businesses have responded by trying, in various ways, to restrict access.

1.4  One study found that half of all companies block access to Facebook and Twitter.

1.5  Other companies cut off online shopping sites and YouTube.

1.6  And many companies have an “acceptable use policy,” making it clear that when you’re supposed to be finishing your business reports you should not be watching that excellent new video of a dog howling along to its own piano-playing.

 

[語句・構文等]

1.1  preparatory it(形式目的語): has made の目的語を假に it と置き、後に目的語 to slack off at the office を置いてゐます。

1.1      slack off                     勢ひを弱める / ゆるめる

1.2      at work                       仕事中に

1.3      in various ways          さまざまな方法で

1.4  「時制の一致」の非適用(例外): 主文の動詞は found で過去の事實として述べてゐますが、that節の中の動詞は現在形 block を使ひ、現在さういふ事態であることを表現してゐるやうに見えます。

1.5  言ひ換へ: block access を次の文では cut off と言ひ換へてゐます。修辭的な技巧で文體に變化をもたらしてゐます。

1.5       cut off ~                        ~を遮斷する

1.6  preparatory it(形式目的語): making の目的語を假に it と置き、後に目的語  that~ を置いてゐます。

1.6       be supposed to-不定詞      ~することになつてゐる

1.6      howl                               to utter or emit a long, mournful, plaintive sound

 

[意味把握チェック]

1.1  インターネットは、職場で息拔きをすることをずつと容易に-そして一層樂しいものに-してきてゐる。 

1.2  2005年以來廣く引合ひに出される調査研究では、インターネットは勤務中に時間つぶしをする方法として人氣があるとのことであつた。(/インターネットは仕事中に時間を空費するお好みの方法であると囘答されてゐた)。

1.3  企業はさまざまな方法で(インターネットへの)接續を制限しようとすることで對應してきた。

1.4  ある研究によると、全企業の半數が Facebook や Twitter に接續できないやうにしてゐる。

1.5  他にも、インターネットの買物サイトや YouTube に接續できないやうにしてゐる企業もある。

1.6  そして多くの企業が「許容使用方針」を持ち、業務報告を書き了へることが要求されてゐるときには、犬が自分のピアノ演奏に合はせて鳴くよくできた新作ビデオを觀てゐるべきではないといつたことを明らかにしてゐる。


・116.0 The Internet has made it …

2017-07-17 | 出題英文讀解

次の英文を読み、設問に答えなさい。

     The Internet has made it much easier – and more entertaining – to slack off at the office.  In a widely cited survey from 2005, people said that the Net was their favorite way to waste time at work.  Businesses have responded by trying, in various ways, to restrict access.  One study found that half of all companies block access to Facebook and Twitter.  Other companies cut off online shopping sites and YouTube.  And many companies have an “acceptable use policy,” making it clear that when you’re supposed to be finishing your business reports you should not be watching that excellent new video of a dog howling along to its own piano-playing.

     Fair enough, you might say.  However, plenty of new research suggests that forcing Internet-addicted employees to *go cold turkey may make them less productive, not more.  (1) A new study, done at the University of Copenhagen, asked participants to perform a simple task – watch videos of people passing balls and count the number of passes.  But first they were presented with a distraction.  One group of participants had a funny video come up on their screens; the rest saw a message telling them that a funny video was available if they clicked a button, but they were told not to watch it.  After ten minutes, during which people in the second group could hear those in the first laughing at the video, everyone set to the task of counting the number of passes.  And the curious result was that those who hadn’t watched the comedy video made significantly more mistakes than those who had.  You might have thought that those who had spent the previous ten minutes laughing would become distracted and careless.  Instead, (2) it was the act of following company policy and not clicking that button that hindered people’s ability to focus and concentrate.

     The basic idea here is that for most people willpower is a limited resource: if we spend lots of energy controlling our impulses in one area, it becomes harder to control our impulses in others.  Or, as the psychologist Roy Baumeister puts it, willpower is like a muscle: overuse temporarily exhausts it.  The implication is that asking people to regulate their behavior without interruption may very well make them less focused and less effective.

     So what should companies do?  They could just remove the temptation entirely and shut down access to most Web sites.  After all, if the people in the Copenhagen experiment hadn’t known there was a video they could have been watching, they would presumably have counted the passes just fine.  There are companies that try to do (3) this, but it creates a tyrannical work environment, and, besides, the spread of smartphones renders such a policy increasingly unenforceable.  A more interesting solution, proposed by the Copenhagen experimenters, would be to create “Internet breaks,” allowing workers to periodically spend a few minutes online.  This may sound like a solution straight out of *Oscar Wilde, who said, “The only way to get rid of temptation is to yield to it.”  But it’s actually a logical evolution of one of the great inventions of the twentieth century: the coffee break.  (4) In the nineteenth century, letting wage-earners stand around drinking coffee would have seemed outrageous.  But, in the early nineteen-hundreds, a company introduced the idea of short breaks in the workday, and by mid-century it had become an accepted office custom.  The basic insight – that giving people some relief from difficult tasks, along with the chance to let their minds wander, will make them more productive – remains true.  Sometimes, it turns out, (   (5)   ).

  *go cold turkey: stop suddenly and completely

  *Oscar Wilde (1854–1900): an Irish playwright, poet, and novelist

 

問1. 下線部(1) A new study の実験結果を40字以内の日本語で具体的に説明しなさい。ただし、句読点も字数に含む。

問2. 下線部(2)を日本語に訳しなさい。

問3.  下線部(3) this の表す内容を日本語で具体的に説明しなさい。

問4.  下線部(4)を日本語に訳しなさい。

問5.  空所(5)に入る最も適切なものを次の(a)~(e)から選び、記号で答えなさい。

  (a)  the use of smartphones creates a tyrannical work environment

  (b)  success comes only through devotion to the task at hand

  (c)  to achieve greatness in life, we must also do things which we do not enjoy

  (d)  you have to take your eye off the target in order to hit it

  (e)  the Internet is a wasteful distraction in the work place


・英文讀解のヒント (77) 《whatever+名詞》

2017-07-12 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (77) 《whatever+名詞》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     We emphasised earlier that these different properties are inherent in spoken and written language, in whatever form the text is actually presented to us.  It is not because a written text is itself a fixed and static object that it represents things in this way; even if we never saw the text, and only heard it read aloud, it would still have the effect of a piece of written language.  Similarly, spoken language is spoken language even if it is presented to us in the form of a transcription, as text in writing.  Although the special features of each variety clearly derive in the first place from the medium and the functions it serves, once it has evolved the variety becomes independent of the medium and can be transposed into the other form.  We can all learn to talk in written language, and even (though this is harder) to compose conversation.

(44 群馬大學 2014 7パラ: 2014年8月4日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  コンマで一息入れて後に讓歩節を置いてゐるやうに見えます。whatever の前に前置詞があり、後に名詞があるためいささか戸惑ひますが、in は名詞 form についたものであり、the text~の節は form についての説明をつけ加へるものです。「どんな~形態であつても」或は「文が實際に私たちに提示される形態がどんなもの(/形態)であれ」と讓歩の文をつけ加へてゐます。

  (コンマがなければ名詞節として解することも可能です。「文が提示されるどんな形態でもこれらの特性は話し言葉と書き言葉において inherent であることを私たちは強調した」と解します。)

■諳誦例文

77          I'll be grateful for whatever help you give me.

                私にして下さるどんなご助力にも感謝いたします。

 

2.2  下線部の these different properties とは、第5パラグラフの The written language presents a SYNOPTIC view.以下(2014年7月28日付記事)と第6パラグラフの The spoken language presents a DYNAMIC view.以下(2014年8月1日付記事)を指してゐます。

 

2.3  英文讀解のヒント(76)で紹介した what と同樣に whatever の後に名詞が置かれることがあります。例文で學んでおけば戸惑ふことはありません(※文法書では、複合關係代名詞が形容詞的に使はれるケースとして、或は複合關係形容詞として解説してゐます)。

  複合關係代名詞は名詞節として文中で名詞のはたらきをする場合と、下線部のやうに讓歩の副詞節のはたらきをする場合があります。諳誦例文77 は名詞節で前置詞の目的語を形成してゐます。

□參考例文: 讓歩の副詞節のケースです。

77.2       Whatever difficulties you have here, I'm sure you'll be able to overcome them.

                ここでどんな困難に遇はうと、君はきつとそれを克服できるだらう。

□參考例文: whichever にも似た用法があります。名詞節(動詞の目的語)のケースです。

77.3       Use whichever dictionary you prefer.

                どちらでも好きなはうの辭書を使ひなさい。

□參考例文: 讓歩の副詞節として使はれたケースです。

77.4       Whichever party comes to power, they should put peace on the top of their agenda.

         =  No matter which party comes to power, they should put peace on the top of their agenda.

                どちらの黨が政權の座についても、その政策の第一に平和を掲げるべきだ。

(※ 2012年8月8日附の拙ブログ記事で複合關係代名詞を解説してをります。)

 

3  意味把握チェック

  かうしたさまざまな特性は、話し言葉や書き言葉の文(表現)が實際にどんな形態で提示されても、それぞれに本來備はつてゐるものであると、前に強調した。(書き言葉で)書かれた文でこんな風に(概觀的に)事物が表現されるのは、(書かれた文だからといつて)それ自體が安定してゐて動かない(/靜的だ)からではない。(假に)文を見ないで、それが音讀されるのを聞いたのだとしても、(それは)依然一片の書き言葉の效能を(保)持してゐるであらう。同樣に、話し言葉は、(たとへ)記述された文として筆寫のかたちで提示されたとしても、話し言葉である(ことに變はりはない)。(書き言葉、話し言葉といふ)それぞれの態樣の特質は、最初の段階では(文字、音聲といつた意志傳達)媒體とその働き(/それが果す機能)に由來することは明白であるが、その態樣がいつたん發展すると、媒體からは獨立して(/媒體には關係なくなつて)、もう一つの形態に入れ換へることが可能である。私たちは皆、書き言葉で話すやうにもなれる(/ことを習得できる)し、(一層難しいものの)話しを作文するやうにもなれる(/ことを習得できる)のである。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・115.5 Contemporary psychologists who study human …

2017-07-10 | 出題英文讀解

5.

     As with the negative emotions, one important question is what evolutionary value positive emotions have.  According to one of the founders of positive psychology, Barbara Fredrickson, positive emotions broaden the range of our thoughts and actions.  This results in better personal adaptation to surroundings as well as better problem-solving skills.  Joy, interest, curiosity, and love lead to creativity and innovation, and they also provide a strong basis for community.  All of these confer an indisputable evolutionary advantage, not only helping us to live better but longer.

 [設問]

40.  According to the text, the ultimate evolutionary advantage of positive emotions is that we can

     a. cooperate better.

     b. have longer lives.

     c. become more creative.

     d. solve more difficult problems.

 

【解答・解説】

[番號付英文]

5.1  As with the negative emotions, one important question is what evolutionary value positive emotions have.

5.2  According to one of the founders of positive psychology, Barbara Fredrickson, positive emotions broaden the range of our thoughts and actions.

5.3  This results in better personal adaptation to surroundings as well as better problem-solving skills.

5.4  Joy, interest, curiosity, and love lead to creativity and innovation, and they also provide a strong basis for community.

5.5  All of these confer an indisputable evolutionary advantage, not only helping us to live better but longer.

 

[設問]

40.  According to the text, the ultimate evolutionary advantage of positive emotions is that we can(本文のいふところによれば、肯定的感情の進化上の究極的利點は、私たちは~できるといふことである。)

     a. cooperate better. (一層良い協力が)

     b. have longer lives. (もつと長生き)

     c. become more creative. (獨創性を強化)

     d. solve more difficult problems. (さらに難しい問題を解決)

 

[正答へのアプロウチ]

・5.5の〈not only ~ but (also) 〉の力點は通例「」の部分にあります。

 

[解答]

40.  b

 

[語句・構文等]

5.1      as                               (接續詞) ~と同樣(に)

5.2  positive psychology   比較的新しい研究分野で、日本では「ポジティブ心理学」といふ名稱になつてゐます。

5.2       according to ~             ~のいふところによれば / ~に應じて

5.2      -en, en-                       (接尾辭、接頭辭)動詞を形成します

5.3       result in ~                 ~に終はる / ~に歸着する

5.3       as well as ~               ~ばかりでなく

5.4       lead to ~                   (事が)(ある結果:~)に到る

5.5  コンマの後ろは分詞構文で、説明をつけ加へてゐますが、分詞構文に<not only ~ but (also) >の構文が組み合されてゐます。また longer の前に helping us to live が省略されてゐます。

 

[意味把握チェック]

5.1  否定的感情(について)と同樣(に)、ひとつの重要な疑問點は、肯定的感情には進化面でどんな價値があるのか、といふことである。

5.2  ポジティブ心理學の創始者のひとり、Barbara Fredrickson の言ふところによれば、肯定的感情は私たちの思考や行動の幅を擴げてくれる。

5.3  このことは、問題解決の技倆を上げるばかりでなく、個人が環境に一層うまく適應するといふ結果を生む。

5.4  悦び、興味關心、好奇心や愛情は、創造性や革新性につながり、それら(の感情)は共同體のしつかりした土臺をもたらしてもくれる。

5.5  これらのすべてが進化面で、(私たちを)議論の餘地のない優位な立場に立たせてくれ、私たちがより良く生きるのを助けるばかりでなく、さらに生き長らへる助けとなるのである。/これらのすべてが、私たちがより良く生きるのを助けるばかりでなく、さらに生き長らへる助けとなり、進化面で、(私たちを)議論の餘地のない優位な立場に立たせてくれるのである。


・115.4 Contemporary psychologists who study human …

2017-07-03 | 出題英文讀解

4.

     Today, researchers are finally beginning to study productive mental states to find ways to help people progress from pathology to normalcy and normalcy to optimal functioning.  Among the reasons for this new orientation is the recognition that merely eliminating anger and depression is no guarantee of producing joy and happiness, and the removal of pain does not necessarily lead to the experience of pleasure.  Other justifications for the shift include research, such as Norman Bradburn’s 1969 study, showing that pleasant and unpleasant emotional states are produced by different mechanisms and must therefore be studied separately.   This observation has been underscored by current physiological research that uses CAT scans to identify which parts of the brain are most active when a subject is experiencing a particular emotion; these studies have shown that for the most part different emotions involve different parts of the cerebral cortex.

 

[設問]

38.  What did Bradburn’s study show?

     a. Eliminating anger can cause happiness.

     b. Stopping pain can help increase peace of mind.

     c. CAT scans can be useful in treating emotional problems.

     d. Positive and negative emotions do not originate from the same part of the brain.

 

39.  The word “underscored” in paragraph 4 is closest in meaning to which of the following?

     a. concluded

     b. minimized

     c. supported

     d. approved

 

【解答・解説】

[番號付英文]

4.1  Today, researchers are finally beginning to study productive mental states to find ways to help people progress from pathology to normalcy and normalcy to optimal functioning.

4.2  Among the reasons for this new orientation is the recognition that merely eliminating anger and depression is no guarantee of producing joy and happiness, and the removal of pain does not necessarily lead to the experience of pleasure.

4.3  Other justifications for the shift include research, such as Norman Bradburn’s 1969 study, showing that pleasant and unpleasant emotional states are produced by different mechanisms and must therefore be studied separately.

4.4  This observation has been underscored by current physiological research that uses CAT scans to identify which parts of the brain are most active when a subject is experiencing a particular emotion; these studies have shown that for the most part different emotions involve different parts of the cerebral cortex.

 

[設問]

38.  What did Bradburn’s study show? (Bradburn の研究は何を示してゐるか。)

     a. Eliminating anger can cause happiness. (怒りを取り除くことにより、幸せをもたらすことが可能である。)

     b. Stopping pain can help increase peace of mind. (苦しみをとめることにより、こころの安らぎを増進することが可能である。)

     c. CAT scans can be useful in treating emotional problems. (コンピューターX線體軸斷層撮影法は感情の問題の治療に役立てることが可能である。)

     d. Positive and negative emotions do not originate from the same part of the brain. (肯定的感情と否定的感情は腦の同じ部分から生じるのではない。)

 

39.  The word “underscored” in paragraph 4 is closest in meaning to which of the following? (第4パラグラフの underscored といふことばは、次のどれに意味が最も近いか。  ※4.4(第4文)で使はれてゐます。語義・文脈の正確な理解が求められてゐます。假設は立證過程にあり、concluded、approved にまでは到つてゐないやうに見えます。ここでは過去分詞ですが、動詞原形では「下線を施す」「(重要だと)強調する」「力説する」といつた意味です。)

     a. concluded(結論されて[きてゐる])

     b. minimized(最小化されて[きてゐる])

     c. supported(支持され[/裏づけられ]て[きてゐる])

     d. approved(承認されて[きてゐる])

 

[解答]

38.  d

39.  c

 

[語句・構文等]

4.1  productive mental states といふ用語は positive emotions つまり3.2の joy, satisfaction, or happinessといつた前向きの感情が支配的な精神のありかたを指してゐます。個々の感情を包括的、抽象的に言ひ換へたものでせう。

4.1       patho-                         接頭辭で、「病氣」「感情」の意味を表はします

4.2  倒置: 副詞句が前に出て、V-Sと續く文構造になつてゐます。

4.2  同格: the recognition と that節が竝び、that節が the recognition の内容を説明してゐます。後半は , and~ とコンマが置かれてゐますが、前半に述べた anger and depression を pain といふ包括的・抽象的な概念に言ひ換へて、言説を一般化してゐるやうに見えます。the recognition の説明が追加されたものとしてそのまま續けて讀むといいでせう。

4.2  強い否定: 名詞の前にno を置くと名詞を強く否定します。[意味把握チェック]では「決して~ない」としてみました。

4.2  部分否定: not が necessarily と共に用ゐられると部分否定になります。「~とは限らない」といつた意味に解します。

4.2       lead to ~                        (事が)(ある結果:~)に到る

4.2       guarantee                    アクセント注意  [gæ̀rəntí:]

4.3  現在分詞による説明後置: showing ~が前の research を説明してゐます。

4.3   shift は4.2の orientation を言ひ換へたものです

4.3       such as ~                      例へば~など

4.4   ;(セミコロン): 研究の内容と結果が、セミコロンの後に具體的な説明として追加されてゐます。

4.4   CAT scan         Computerized Axial Tomography scan (コンピューターX線體軸斷層撮影法)

4.4       for the most part         たいていは / ほとんど

4.4       cerebral cortex            大腦皮質

 

[意味把握チェック]

4.1  今日研究者たちはついに、病氣の状態から正常な状態へ、正常な状態から最上のはたらきへと人々が進むのを支援する方法をみつけようと、好ましい結果を生みだすやうな(/ゆたかな)精神状態の研究を始めようとしてゐる。(※精神状態が健康状態に關はりがあると考へ、研究を始めてゐる、といふことを述べてゐます)

4.2  この新しい方向性を求める諸理由の中には、單に怒りや抑鬱を取り除くだけでは悦びや幸福感を生む保障には決してならないといふ認識があり、苦痛を取り除けば喜びを味はふに到るとはかぎらないのである。

4.3  その他さういふ方向轉換を正當とする理由には Norman Bradburn の1969年の研究などのやうな、快い感情(の状態)や不快な感情(の状態)は相異なる仕組みで生みだされるのであり、それゆゑ別個に研究されなければならないといふことを示す調査研究が含まれる。

4.4  この所見は、被驗者が個別の感情を經驗してゐるときに腦のどの部分が最も活溌に働いてゐるかを特定するためCATスキャンを使ふ最新の生理學的研究により強調(/力説)されてきた。これらの研究は、相異なる感情は、ほとんどの場合、大腦皮質の相異なる部分に關はりを持つことを示してきた。