英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・42 名古屋大學 2013 (4) 3パラ

2014-05-30 | 出題英文讀解

     Isn’t all that noise a bit, you know, distracting?  Actually, yes ―― and that’s the point, as Mehta and his colleagues explain in a new paper published in the Journal of Consumer Research.  While a relatively quiet environment may make it easier to, say, plow through a book, a noisy environment can induce a certain degree of “disfluency” or “processing difficulty,” which can disrupt your normal way of thinking in such a way that it actually enhances the sort of abstract thinking that can spur real creativity.

 

設問

1 下線部(1)の語句とほぼ同じ意味をあらわす4語の語句を本文から抜き出せ。

 

 

3.1  Isn’t all that noise a bit, you know, distracting?

 

[意味把握チェック]  3.1 さうした騷音すべてでちよつと、まあ、氣が散るのではないか?

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・you know: 文頭や文末に置くと念押しのはたらきをし、文中に插入されるとクッションワード(緩衝語)としてはたらきます。あまりはつきりした意味をもつことばではありません。

 

[語句]

3.1

 

a bit

(副詞的) わづか/少し

 

3.2  Actually, yes ―― and that’s the point, as Mehta and his colleagues explain in a new paper published in the Journal of Consumer Research.

 

[意味把握チェック]  3.2 實のところ、さうなのである――そして、the Journal of Consumer Research に發表された新しい論文で Mehta と同僚研究者たちが明らかにしてゐるやうに、そこが肝腎なところなのである。

 

3.3  While a relatively quiet environment may make it easier to, say, plow through a book, a noisy environment can induce a certain degree of “disfluency” or “processing difficulty,” which can disrupt your normal way of thinking in such a way that it actually enhances the sort of abstract thinking that can spur real creativity.

 

[意味把握チェック]  3.3 比較的靜かな環境にゐると、さう(例へば)、本を苦勞して讀むことなどは一層容易になるが、騷々しい環境だと、ある程度の「ひつかかり」か「(讀み)進みにくさ」が引き起こされることがあ(り得)る。それが、本當の創造性を刺戟する(/し得る)抽象的思考の性質を實際に強化するやうに(/やうなやり方で)、通常の思考法を混亂させることがあるのだ。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・preparatory it(形式目的語): 假に make の目的語を it と置いておき、後に目的語 to plow through a book を續けます。

・關係代名詞 which の先行詞は a certain degree of “disfluency” or “processing difficulty” です。

・〈in such a way that S V(~)〉:このかたちは「樣態」を表はし、「~するやうな仕方で」といふ意味を傳へます。in such a way で「そんな方法で」と言ひ、「そんな」の内容を後につづく that 節で説明します。

 

[語句]

3.3

 

plow through ~

(本など)を苦勞して讀む

 3.3  disfluency は造語でせう。接頭辭 dis- は「否定」「反對」などの意味を添へますから、 fluency (「よどみなさ」「流暢さ」)を否定する意味と推定されます。

 

 

設問

1 下線部(1)の語句とほぼ同じ意味をあらわす4語の語句を本文から抜き出せ。

【解答】(※下線部(1) は第1パラグラフの a chamber of solitude

a relatively quiet environment


・英文讀解のヒント (4) 《SVOC 使役》

2014-05-28 | 英文讀解のヒント

英文讀解のヒント (4) 《SVOC 使役》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     The culture of Edo Japandiffered completely from the cultures of mass production and waste typical of modern civilization.  The city of Tokyo, then known as Edo, was superior in many ways to Londonor Parisat that time.  One historian has examined the example of water systems, noting that in the mid-eighteenth century, while Londoners had water supplied to their homes only seven hours a day, three days a week, fresh water was available at all times in Edo.

( 日本女子大學 2008 1パラ; 2011年6月27日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  使役表現:

  had water supplied~ は第五文型の文で<have+O+C>の構造をもち、「Oについて、續くCが説明を補ひ」ます。「説明を後に追加してゆく」といふ、英語の特徴のひとつを示す文體と言へるでせう。

  〈SVOC〉の第五文型に使はれる動詞のうち、人に何かをさせる、何かをしてもらふ、といふ意味を表はす動詞 make / have / get / let などは「使役動詞」と呼ばれます。例文を擧げつゝ、それぞれの特徴をさぐつてみませう。

 

(a) make+O+C   「(強ひて)~させる」(make は「作る」の意味ですから、何らかの力が加へられてゐることが感じられます)

  ・C: 原形不定詞(受動態のときは to-不定詞)、過去分詞

□參考例文

   

4.1

 

What made her cry?

       

何で彼女は泣いたの?

   

4.2

 

I wish to make this matter known to the general public.

       

この事柄を廣く世間に知らせたいと願つてゐる。

 

(b) let+O+C     「(相手がしたがつてゐることを許して或は自由に)~させる / ~することを許す」(Oへの働きかけは感じられず、はふつておく印象を與へます)

  ・C: 原形不定詞

□參考例文

   

4.3

 

Let sleeping dogs lie.

       

觸らぬ神に祟りなし。

 

(c) have+O+C   「(當然してもらへることを)~させる / してもらふ」( have は「持つてゐる」の意味ですから、靜的な印象があります。意味の幅が廣いため文脈に注意することが大切です)

  ・C: 原形不定詞、過去分詞、現在分詞(動作の繼續「~させておく」)

□參考例文

   

4.4

 

Shall I have him call back?

       

彼に折返し電話をかけさせませうか?

■諳誦例文

   

4

 

I must have my car repaired by Saturday.

       

私は土曜日までに車を修理してもらはなくてはならない。

□參考例文

   

4.5

 

We'll soon have your car going again.

       

車をじきに元通り動くやうにいたします。

 

(d) get+O+C     「(頼んだり説得するなどして何とか)~させる/ してもらふ」(他の人への働きかけが感じられます)

 ・C: to-不定詞、過去分詞、現在分詞(動作の繼續「~させておく」)

□參考例文

   

4.6

 

My boss got me to train the new secretary.

       

社長は新人祕書の指導を私にまかせた。

   

4.7

 

It is time to get the office cleaned.

       

事務所を掃除してもらつてよい頃だ。

   

4.8

 

Do you think you can get the radio working?

       

ラジオを鳴るやうにできると思ふ?

 

3  意味把握チェック

  日本の江戸文化は、現代文明の特色を示す(/特有の)大量生産、大量廢棄の諸文化とは全く異なる。東京といふ都市は、當時は江戸として知られてゐたが、當時のロンドンやパリよりも多くの點で優れてゐた。ある歴史家は水道(システム)の例を調査してきてをり、18世紀中頃には、ロンドン市民は週3日、日に7時間しか水を家庭に供給してもらつてゐなかつたが、江戸では眞水がつねに利用できた、と記してゐる。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・42 名古屋大學 2013 (3) 2パラ

2014-05-26 | 出題英文讀解

    I’ve always been a bit puzzled as to why I sometimes get my most creative work done while sitting in a crowded, bustling café.  (2) [I’m, it, not, one, only, out, the, turns] ―― and the effect is not entirely the result of the sudden charge of caffeine.  Ravi Mehta, a business administration professor at the University of Illinois at Urbana-Champaign, and two colleagues set (  ア  ) to explore the effect of moderate *ambient noise on creative problem solving.  (3) In a series of experiments, the researchers found that a certain level of noise actually made it easier for experimental subjects to come up with clever new ideas.  As the researchers put it, “For individuals looking for creative solutions to daily problems, such as planning a dinner menu based (  イ  ) limited supplies or generating interesting research topics to study, our research shows that instead of burying oneself in a quiet room trying to figure out a solution, walking out of one’s comfort zone and getting into a relatively noisy environment (such as a café) may trigger the brain to think abstractly, and thus generate creative ideas.”

 

 

設問

3  (2) の括弧内の語句を並べ替え、文脈に即して意味が通る英文をつくれ。

4  ( ア )~( エ )に入るもっとも適切な1語を答えよ。

5  下線部(3)を日本語に訳せ。

 

2.1  I’ve always been a bit puzzled as to why I sometimes get my most creative work done while sitting in a crowded, bustling café.

 

[意味把握チェック]  2.1混みあつて騷がしいカフェに坐つてゐる間に、私が時折最も獨創的な研究を爲遂げる理由に關して(/爲遂げるのはどうしてか)、私は常に少々困惑してきた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・第五文型: get / my most creative work(0) / done (C) でCがOを説明します。いはば「O=Cにする」と解せます。「使役表現」もこのかたちです。

 

[語句]

2.1

 

a bit

(副詞的) わづか/少し

2.1

 

as to ~

~に關して(の)

 

2.2  It turns out I’m not the only one ―― and the effect is not entirely the result of the sudden charge of caffeine.

 

[意味把握チェック]  2.2 私だけではない(ことが判明してゐる)のだ――そしてその效果は完全に急激なカフェイン注入の結果だともいへない(/とはかぎらない)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・部分否定: notが entirely を修飾し、「全く~とはかぎらない」「完全に~といふわけではない」といふ意味を傳へます。

 

[語句]

2.2

 

turn out

結局~になる/~であるとわかる

 

2.3  Ravi Mehta, a business administration professor at the University of Illinois at Urbana-Champaign, and two colleagues set out to explore the effect of moderate *ambient noise on creative problem solving.

 

[意味把握チェック]  2.3 イリノイ大學アーバナ・シャンペイン校の經營學教授 Ravi Mehta とふたりの同僚研究者が、適度な周邊音が創造的な問題解決に及ぼす效果を探究することに(着手)した(/を調べ始めた)。

 

[語句]

2.3

 

set out to-不定詞(~)

~することに着手する

 

2.4  In a series of experiments, the researchers found that a certain level of noise actually made it easier for experimental subjects to come up with clever new ideas.

 

[意味把握チェック]  2.4 一聯の實驗で、一定水準の騷音により、被驗者は獨創的で新しいアイデアを實際考へ出しやすくなる、といふことを研究者たちは見出した。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・preparatory it(形式目的語): 〈makeOC〉の第五文型で、Oを假に it と置いておき、あとからその内容を説明します。その内容は for experimental subjects to come up with clever new ideas です。for experimental subjects は不定詞の意味上の主語を示してゐます。

 

[語句]

2.4

 

come up with ~

~に追ひつく/(解答など)を考へだす

 

2.5  As the researchers put it, “For individuals looking for creative solutions to daily problems, such as planning a dinner menu based on limited supplies or generating interesting research topics to study, our research shows that instead of burying oneself in a quiet room trying to figure out a solution, walking out of one’s comfort zone and getting into a relatively noisy environment (such as a café) may trigger the brain to think abstractly, and thus generate creative ideas.”

 

[意味把握チェック]  2.5 研究者たちが述べてゐるやうに、「限られた在庫(食材)にもとづいてディナーのメニューを立案する、或は興味深い研究題目を生み出すといつた日々の問題に創造的な解決(策)を求めてゐる人たちに對して、私たちの研究が示してゐるのは、解決(策)を考へ出さうとして靜かな部屋にこもるのではなく、快適な空間から歩み出て、比較的騷々しい環境(例へばカフェなど)に入りこめば、それが引き金となつて腦が理論に關はる思考を行なふ可能性があり、かうして創造的なアイデアがもたらされる(可能性がある)、といふことである」

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・文構造について: 列記と副詞句が前に插入されて、長くなりかつ讀みにくくなつてゐます。〈As S V, (副詞句), S V that (副詞句), S/S V/V〉といつた構造になつてゐます。從屬節 As ~ it を前に置き、主節に引用文を置いてゐます。主節の主部は our research、動詞部分が shows です。shows の目的語である that節の主部は walking out of one’s comfort zone and getting into a relatively noisy environment (such as a café) で、その前に instead ~ solution が插入されてゐます。that節の動詞部分は may trigger と generate です。

  なほ、may は generate にまで及んでゐると解することも可能だと思ひます。また、looking ~ supplies と generating ~ study とが竝べられて、後ろから individuals を説明してゐると解することも可能だと思ひます。

 

[語句]

2.5

 

such as ~

たとへば~など

2.5

 

instead of ~

~でなく/~する代はりに/~しないで

2.5

 

figure out ~

~を解決する/~を考へ出す

 

 

設問

3  (2) の括弧内の語句を並べ替え、文脈に即して意味が通る英文をつくれ。

4  ( ア )~( エ )に入るもっとも適切な1語を答えよ。

5  下線部(3)を日本語に訳せ。

【解答】

3  2.2參照 (※ preparatory it による〈it turns out (that) S V〉のかたちを思ひつくと解き易くなります。拙稿では二度扱つてゐますが、いづれも it turns out が插入されたかたちで使はれてゐました。→2012年4月30日付記事、2012年11月16日付記事)

4  ア  out (※ about も可)

    イ  on  (※ upon も可)

5  2.4 [意味把握チェック] 參照


・42 名古屋大學 2013 (2) 1パラ

2014-05-23 | 出題英文讀解

     If you’re looking for a creative solution to some problem at work, don’t retreat into (1) a chamber of solitude (or an office with the door closed) to ponder your dilemma in silence.  Instead, head to the nearest café ―― hopefully, one where people are chatting and the waiters are busily *scuttling about making cappuccinos and frappuccinos and generally making some noise.  A clever and, yes, creative new study suggests that [  A  ]

 

設問

1 下線部(1)の語句とほぼ同じ意味をあらわす4語の語句を本文から抜き出せ。

2 [  A  ]に入る、本文全体の要約としてもっとも適切な英文を①~⑤より選べ。

①  cafés and other stores are designed to create an atmosphere that helps us to solve problems creatively.

②  in order to think well, being outdoors is better than staying at home.

③  silence is better for creative thinking than moderate background noise.

④  becoming better at solving problems is primarily a matter of finding the most suitable environment.

⑤  moderate background noise is a better spur to innovative thinking than silence for some people.

 

 

1.1  If you’re looking for a creative solution to some problem at work, don’t retreat into a chamber of solitude (or an office with the door closed) to ponder your dilemma in silence.

 

[意味把握チェック]  1.1 何か仕事上の問題に創造的な解決(策)を求めてゐるなら、難局について默考するため孤獨の間(/部屋)に(或はドアを閉めたオフィスに)引きこもつてはならない。

 

[語句]

1.1

 

at work

仕事中の(/に)

 

1.2  Instead, head to the nearest café ―― hopefully, one where people are chatting and the waiters are busily scuttling about making cappuccinos and frappuccinos and generally making some noise.

 

[意味把握チェック]  1.2 それよりはむしろ、一番近くのカフェに向ふのだ――望ましいのは、人々がおしやべりしてをり、ウェイターたちが忙しげにカプチーノやフラペチーノつくりを急いでをり、たいていは何らかの音をたててゐるカフェ(に、)である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・one(不定代名詞): 〈a/an+前出の單數普通名詞〉に相當するものです。ここでは a café に該當し、續く關係副詞節がどういふカフェであることが望ましいかを詳しく述べてゐます。

 

[語句]

1.2 frappuccino は造語で Starbucks Coffee で供される珈琲飮料の名稱です。

 

1.3  A clever and, yes, creative new study suggests that moderate background noise is a better spur to innovative thinking than silence for some people.

 

[意味把握チェック]  1.3 巧妙な、しかも創造的な新研究が提起するところでは、ある人々には(/人によつては)、適度な背景音(のあるはう)が靜寂よりも革新的な思考を生むのに良い刺戟となるのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・yes を插入して、自分の言ふことを強めてゐます。「いやそれどころか」「しかも」「その上に」など。

 

 

設問

1 下線部(1)の語句とほぼ同じ意味をあらわす4語の語句を本文から抜き出せ。

(※設問1の解答は第1パラグラフにはありませんので、当該パラグラフで扱ひます)

2 [  A  ]に入る、本文全体の要約としてもっとも適切な英文を①~⑤より選べ。(※下線部は筆者が施したもの)

×××①  cafés and other stores are designed to create an atmosphere that helps us to solve problems creatively. (カフェや他の店は、私たちが問題を創造的に解決するのを援ける雰圍氣を生みだすやうに設計されてゐる)

△△②  in order to think well, being outdoors is better than staying at home. (よく考へるためには、家にゐるより戸外にゐるはうが良い)

×××③  silence is better for creative thinking than moderate background noise. (創造的な思考には、適度の背景音(/周邊ノイズ)があるより靜寂のはうが良い)

  △×④  becoming better at solving problems is primarily a matter of finding the most suitable environment. (問題解決が一段と上手になるといふのは、第一に最適の環境をみつけるといふ問題である→※「みつけられるかどうかが鍵だ」と言つてゐるのでせう)

○○○⑤  moderate background noise is a better spur to innovative thinking than silence for some people. (1.3 參照)

【解答】

(※選擇肢の先頭の符合については、2013年3月18日付の拙稿後半を參照してください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください)


・42 名古屋大學 2013 (1) 全文

2014-05-19 | 出題英文讀解

  名古屋大學で2013年に出題された4題中2題めの問題です。月曜日と金曜日に、パラグラフ毎に解説して參ります。

 

  次の英文を読み、下記の設問に答えよ。(*の付いた単語は注を参照すること)

     If you’re looking for a creative solution to some problem at work, don’t retreat into (1) a chamber of solitude (or an office with the door closed) to ponder your dilemma in silence.  Instead, head to the nearest café ―― hopefully, one where people are chatting and the waiters are busily *scuttling about making cappuccinos and frappuccinos and generally making some noise.  A clever and, yes, creative new study suggests that [  A  ]

    I’ve always been a bit puzzled as to why I sometimes get my most creative work done while sitting in a crowded, bustling café.  (2) [I’m, it, not, one, only, out, the, turns] ―― and the effect is not entirely the result of the sudden charge of caffeine.  Ravi Mehta, a business administration professor at the University of Illinois at Urbana-Champaign, and two colleagues set (  ア  ) to explore the effect of moderate *ambient noise on creative problem solving.  (3) In a series of experiments, the researchers found that a certain level of noise actually made it easier for experimental subjects to come up with clever new ideas.  As the researchers put it, “For individuals looking for creative solutions to daily problems, such as planning a dinner menu based (  イ  ) limited supplies or generating interesting research topics to study, our research shows that instead of burying oneself in a quiet room trying to figure out a solution, walking out of one’s comfort zone and getting into a relatively noisy environment (such as a café) may trigger the brain to think abstractly, and thus generate creative ideas.”

     Isn’t all that noise a bit, you know, distracting?  Actually, yes ―― and that’s the point, as Mehta and his colleagues explain in a new paper published in the Journal of Consumer Research.  While a relatively quiet environment may make it easier to, say, plow through a book, a noisy environment can induce a certain degree of “disfluency” or “processing difficulty,” which can disrupt your normal way of thinking in such a way that it actually enhances the sort of abstract thinking that can spur real creativity.

     But it’s not as simple as noise being equal to creativity.  Too much noise ―― like, say, someone with a *jackhammer tearing up pavement right outside your office ―― really can make it hard to hear yourself think.  The solution is to find (4) a happy medium ―― a place that is pleasantly noisy rather than *jarringly loud.  As the researchers put it, “A moderate level of ambient noise induces processing disfluency, which leads (  ウ  ) abstract cognition and consequently enhances creativity.  A high level of noise, however, impairs creativity by reducing the extent of information processing.”

     As you might expect from a paper in the Journal of Consumer Research, there’s something here for marketers, too.  The researchers’ experiments show that moderate levels of ambient noise can also spur consumers to consider buying more innovative products.  Indeed, the researchers suggest that “in order to encourage adoption of new and innovative products, marketers might consider filling their showrooms (  エ  ) a moderate level of ambient noise.”

     The authors do have one major *caveat: the creativity-enhancing powers of moderate noise may only work fully with people who are naturally creative to begin with.  [518 words]

     [出典: David Futrelle, “Need to Brainstorm?  Head to Starbucks,” Time, June 21, 2012 より。出題の都合上、原文の一部に変更を加えている。]

注  scuttle 急ぐ   ambient 周囲の   jackhammer 削岩機    jarringly 耳障りなほど    caveat 注意事項

設問

1 下線部(1)の語句とほぼ同じ意味をあらわす4語の語句を本文から抜き出せ。

2 [  A  ]に入る、本文全体の要約としてもっとも適切な英文を①~⑤より選べ。

①  cafés and other stores are designed to create an atmosphere that helps us to solve problems creatively.

②  in order to think well, being outdoors is better than staying at home.

③  silence is better for creative thinking than moderate background noise.

④  becoming better at solving problems is primarily a matter of finding the most suitable environment.

⑤  moderate background noise is a better spur to innovative thinking than silence for some people.

3  (2) の括弧内の語句を並べ替え、文脈に即して意味が通る英文をつくれ。

4  ( ア )~( エ )に入るもっとも適切な1語を答えよ。

5  下線部(3)を日本語に訳せ。

6  下線部(4)の具体的内容を本文に即して日本語30字以内で答えよ。


・41 關西學院大學 2013 (5) 4パラ

2014-05-16 | 出題英文讀解

     The balance (  3  ) group and individual is also changing in Japan as elsewhere, and there are signs of coming together in this regard between Japan and the West.  Modern technology in the West clearly produced conditions in which more individuals could win economic and other forms of independence from their families or other groupings than in earlier ages.  In fact, the trend (  4  ) this direction has become so extreme that the isolation of contemporary urban life is giving Westerners pause and is causing a sort of search for closer group relationships.  In Japan the effects of modern technology have by no means gone so far, but they have had the same general effect as in the West, deemphasizing the group somewhat in (  5  ) of the individual.

 

 

【設問】

B. 空所(1~5)に入れるのに最も適当な語を、それぞれ下記(a~d)の中から1つ選びなさい。

(3)  a. between      b. in     c. to     d. with

(4)  a. about     b. by     c. from     d. in

(5)  a. favor     b. kind     c. touch     d. value

 

設 問

A. 次の日本文(a~h)の中から、本文の内容と一致するものを3つ選びなさい。ただし、記号の順序は問いません。

a. 個人と集団のどちらに、より大きな重点をおくかは、社会によって異なっている。

b. 現代では、どの社会でも個人に大きな力点がおかれている。

c. 日本人と欧米人一般を比べれば、欧米人は集団を重視すると言える。

d. 個人と集団をめぐる日本と欧米における意識の違いは実際よりも誇張されている部分がある。

e. 集団意識や個人意識の日本と欧米における差は、時と共に次第に広がっている。

f. 最近では個人と集団に対する考え方は、欧米と同様に、日本でも変わりつつある。

g. 個人と集団をめぐる日本と欧米における意識の違いがなくなる兆候は見られない。

h. 欧米の近代技術は、より多くの個人が家族や他の集団と結びつこうとする意識に影響を与えることはなかった。

 

 

4.1  The balance between group and individual is also changing in Japan as elsewhere, and there are signs of coming together in this regard between Japan and the West.

 

[意味把握チェック]  4.1 集團と個人間のバランスは他所と同樣に日本でも變化してゐる、またこの點については日本と歐米間でまとまつてゆく(/歩み寄りの)兆候がある。

 

[語句]

4.1

 

come together

集まる

4.1

 

in this regard

この點については

 

4.2  Modern technology in the West clearly produced conditions in which more individuals could win economic and other forms of independence from their families or other groupings than in earlier ages.

 

[意味把握チェック]  4.2 明らかに歐米の現代科學技術は、それ以前の時代より多くの個人が家族やその他の集團からの經濟的及びその他のかたちの自立を得られる状況を生み出した。

 

4.3  In fact, the trend in this direction has become so extreme that the isolation of contemporary urban life is giving Westerners pause and is causing a sort of search for closer group relationships.

 

[意味把握チェック]  4.3 實のところ、この方向への動向(/傾向)は非常に極端になつてゐるから、(その結果)現代の都市生活の孤立感から(/孤獨により)、歐米人はちよつと立ち止まり、集團における一層密な人間關係追及の類が起つてゐるところである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・〈so~that〉のかたちは、ここでは~の部分に形容詞を置いて、「非常に~なので(その結果)…」といつた「結果」の意味を表はしてゐます。(※3.2 の例文參照)

 

[語句]

4.3

 

in (point of) fact

實のところ

4.3

 

a sort of ~

一種の~

 

4.4  In Japan the effects of modern technology have by no means gone so far, but they have had the same general effect as in the West, deemphasizing the group somewhat in favor of the individual.

 

[意味把握チェック]  4.4 日本では現代科學技術の影響は決してそこまでには到つてゐないが、歐米(における)と同じ一般的な影響は出てきてをり、いくぶんか個人重視の方向で、集團をこれまでほど強調しないでゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・分詞構文: deemphasizing~が主文のうしろに添へられて、説明を加へてゐます。

 

[語句]

4.4

 

by no means

決して~でない/決して~しない

4.4

 

so far

今までのところ/その程度まで

4.4

 

in favor of ~

~を支持して/~に味方して/~に有利に

 

 

【設問】

B. 空所(1~5)に入れるのに最も適当な語を、それぞれ下記(a~d)の中から1つ選びなさい。

(3)  a. between      b. in     c. to     d. with

(4)  a. about     b. by     c. from     d. in

(5)  a. favor     b. kind     c. touch     d. value

【解答】

(3)  a   (4)  d    (5)  a

 

設 問

A. 次の日本文(a~h)の中から、本文の内容と一致するものを3つ選びなさい。ただし、記号の順序は問いません。

a. 個人と集団のどちらに、より大きな重点をおくかは、社会によって異なっている。

b. 現代では、どの社会でも個人に大きな力点がおかれている。

c. 日本人と欧米人一般を比べれば、欧米人は集団を重視すると言える。

d. 個人と集団をめぐる日本と欧米における意識の違いは実際よりも誇張されている部分がある。

e. 集団意識や個人意識の日本と欧米における差は、時と共に次第に広がっている

f. 最近では個人と集団に対する考え方は、欧米と同様に、日本でも変わりつつある。

g. 個人と集団をめぐる日本と欧米における意識の違いがなくなる兆候は見られない

h. 欧米の近代技術は、より多くの個人が家族や他の集団と結びつこうとする意識に影響を与えることはなかった

 

【解答】

a   d   f

※本文と矛盾する内容、記されてゐない部分に下線を施してゐます。


・英文讀解のヒント (3) 《疑問詞/whether+to-不定詞》

2014-05-14 | 英文讀解のヒント

英文讀解のヒント (3) 《疑問詞/whether+to-不定詞》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     Japan will need workers, and it is learning how to make robots that can do many of their jobs.  But the country’s keen interest in robots may also reflect something else: it seems that many Japanese really like dealing with robots.  Few Japanese have the fear of robots that troubles Westerners in science-fiction stories andHollywood films.

(03 愛知縣立大學 2007 6パラ; 2011年6月6日掲載)

 

2  下線部の解説

  《疑問詞/whether+to-不定詞》のかたちは名詞句を構成し、動詞や前置詞の目的語として或は補語、主語として使はれることがあります。

  疑問詞/whether で疑問を表明し、不定詞(句)でその説明を補完するといふ構造になつてをり、例を擧げると、

・how to~(どのやうに~するのか/~のしかた)

・what to~(何を~するのか)

・when to~(いつ~するのか)

・where to~(どこへ/で~するのか)

・which to~(どれを~するのか)

・whether to~(~するかどうか)

といつた意味を表はします。「~すべきか」「~したらよいか」などと解することもあります。

■諳誦例文

  3  I want to learn how to use this software.

    このソフトウェアの使ひ方を知りたい。

□參考例文

  3.1  Tell us what to do.

       何をしたらいいか私たちに教へてください。

  3.2  Tell me when to pay.

       いつ支拂ひをしたらいいか言つてください。

  3.3  She asked me where to put the graphics on her website.

         彼女は、自分のウェブサイトのどこに畫像を載せればいいのか私に訊ねた。

  3.4  The question is which to buy.

         問題はどちらを買ふかといふことです。

  3.5  I wonder who to invite.

         誰を招待したらいいだらう。

  3.6  I didn’t know whether to laugh or cry.

         笑ふべきなのかそれとも泣くべきなのかわからなかつた。

  ※ How can you tell which button to press?(どつちのボタンを押したらいいかどうして君にわかる)のやうに疑問詞のあとに名詞が入るものもあります。why to-不定詞は普通使はれません。

 

3  意味把握チェック

  日本には働く人が必要となる、それでその(/彼らの)仕事の多くをこなせるロボットのつくり方を習得してゐるところである。しかしロボットに寄せる日本のつよい關心は別の一面も映し出すかもしれない。つまり多くの日本人はロボットを相手にするのが本當に好きであるやうに思はれる。SF小説やハリウッド映畫で歐米人を苦しめるロボットに怖れを抱く日本人はわづかしかゐない。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・41 關西學院大學 2013 (4) 3パラ

2014-05-12 | 出題英文讀解

     Part of this difference between Japan and the West is myth rather than reality.  We have so idealized the concept of the independent individual, alone before God, the law, and society, that we see ourselves as free and isolated individuals far more than the facts warrant.  Prevailing Japanese attitudes have tended to make the Japanese do the reverse.  Group affiliations in Japan are very important, but the Japanese tend to emphasize these even beyond reality, attempting to interpret everything in terms of such things as personal factional alignments or habatsu in politics, family interrelationships, university provenance or gakubatsu, and personal support and recommendations.  They like to insist that what counts is not one’s abilities but one’s kone, an abbreviation of the English word “connections.”  The actual situations in Japan and the West, however, are much less widely different than the American myth of the independent spirit, for example, or the traditional Japanese ideal of selfless merging with the group would lead one to believe.

 

 

3.1  Part of this difference between Japan and the West is myth rather than reality.

 

[意味把握チェック]  3.1 この日本と歐米間の相違は眞實であるといふよりはむしろ(根據のない)通念である。

 

[語句]

3.1

 

the West

西洋/西歐/歐米

 

3.2  We have so idealized the concept of the independent individual, alone before God, the law, and society, that we see ourselves as free and isolated individuals far more than the facts warrant.

 

[意味把握チェック]  3.2私たち自身が事實(により)認證されてゐるよりはるかにつよく、(私たちが)自由でかつ獨立した個人だと觀ずるやうに、(私たちは)神や法、社會の前に獨り立つといつた自立した個人の概念を理想化してきた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・〈so~that〉のかたちは~の部分に形容詞や副詞を置いて、「非常に~なので(その結果)…」といつた「結果」の意味を表はしたり、「…するほど~である」といふ「程度」の意味を表はします。~の部分が過去分詞である場合は「…するやうに~」といつた「樣態」「目的」の意味を表はすことがあります。

 

・「結果」の例文

 

The explosion was so small that no one even noticed it.

 

爆發はあまりにも小さくて、だれひとり氣づきもしなかつた。

・「程度」の例文

 

He is not so old that he cannot work.

 

彼は働けない程の年齡ではない。

・「樣態」「目的」の例文

 

The bridge is so built that it opens when a large ship passes under it.

 

その橋は大きな船がその下を通る時には開くやうにできてゐる。

 

 [語句]

3.2

 

alone

(人から離れて)單獨で/ただ~きりで (※淋し

い、悲しいの含みはなく中立的に使はれます)

 

3.3  Prevailing Japanese attitudes have tended to make the Japanese do the reverse.

 

[意味把握チェック]  3.3 廣く行き渡つた日本(人)の傾向により、日本人はずつとその逆をしがちである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・the reverse は、前述の歐米人の志向とは逆のふるまひを指してゐると解しました。つまり「獨立志向」ではなく「集團志向」です。その内容は3.4以降の文で説明されます。

 

3.4  Group affiliations in Japan are very important, but the Japanese tend to emphasize these even beyond reality, attempting to interpret everything in terms of such things as personal factional alignments or habatsu in politics, family interrelationships, university provenance or gakubatsu, and personal support and recommendations.

 

[意味把握チェック]  3.4 日本では集團所屬が非常に重要であるが、日本人はかうしたことを現實(/實情)を越えてまで強調しがちであり、すべてのことを、政治における個人的な黨派協力(「派閥」)や家族の相互關係、大學履歴(「學閥」)、個人的な支援や推薦といつた事柄の見地から解しよう(/觀よう)とする。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・分詞構文: attempting ~が直前の文に説明を加へてゐます。

 

[語句]

3.4

 

in terms of ~

~の見地から / ~に關して

 

3.5  They like to insist that what counts is not one’s abilities but one’s kone, an abbreviation of the English word “connections.”

 

[意味把握チェック]  3.5 重要なのはその人の能力ではなくてコネ-英語の『connections』の略語-だと、日本人は主張したがる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・what は關係代名詞です。what counts で「重要であること」「考慮に値すること」といつた意味になります。

・〈not ~ but 〉: 「~ではなく…」

 

3.6  The actual situations in Japan and the West, however, are much less widely different than the American myth of the independent spirit, for example, or the traditional Japanese ideal of selfless merging with the group would lead one to believe.

 

[意味把握チェック]  3.6 しかしながら、日本と歐米に於ける實際の状況(/實態)は、例へば自立精神といふアメリカ(人について)の通念が、或は集團への無私同化といふ日本傳統の理想が(人に)信じさせる(であらう)ところに比べて、違ひの幅がずつと小さい(/それほど違つてゐない)のである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・文構造について: 全體は比較級の文です。than のあとに節が置かれてゐますが、その主部(the American~the group)が長いため讀み辛くなつてゐます。

[例文]

  His illness was more serious than the doctor first thought.

  彼の病氣は、醫者が最初に考へてゐたよりも重態であつた。

・「日本と歐米の掲げる理念でみると、(自立志向と集團志向といふやうに)大層異なるやうに見えるけれども、兩者の實像間の違ひには人々が(違ふと)信じてゐるほどの開きがあるわけではない、つまり兩者の實態はそれほど違ふわけではない」と説いてゐるのでせう。

・比較級の強調(much): much は比較級less widely different を強調してゐます。「相違の開きはうんと小さい」と述べてゐます。

・would は假定法過去に由來するものです。架空の想念として述べてゐます。

 


・41 關西學院大學 2013 (3) 2パラ

2014-05-09 | 出題英文讀解

     The Japanese are much more likely than Westerners to operate in groups or at least to see themselves as operating in this way.  Where Westerners may at least put (  2  ) a show of independence and individuality, most Japanese will be quite content to conform in dress, conduct, style of life, and even thought to the norms of their group.  Maintaining “face,”* originally a Chinese term but one of universal applicability, is much on Japanese minds, but it is “face” before the other members of the group that most concerns them.

  *face: 面子(めんつ)

 

 

【設問】

B. 空所(1~5)に入れるのに最も適当な語を、それぞれ下記(a~d)の中から1つ選びなさい。

(2)  a. away     b. off     c. on     d. up

 

 

2.1  The Japanese are much more likely than Westerners to operate in groups or at least to see themselves as operating in this way.

 

[意味把握チェック]  2.1 日本人は、西歐人に比べるとはるかに、集團で行動しさうに思はれる、或は少くとも(西歐人に比べるとはるかに)自分たち自身をこんな風に(集團で)行動すると觀てゐさうに思はれる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・likely のあとに不定詞句がふたつ續いてゐます(to operate~/ to see~)。

 

[語句]

2.1

 

the Japanese

(總括的に)日本人

(※この時 Japanese は複數扱ひ)

2.1

 

at least

少なくとも

 

2.2  Where Westerners may at least put on a show of independence and individuality, most Japanese will be quite content to conform in dress, conduct, style of life, and even thought to the norms of their group.

 

[意味把握チェック]  2.2 西歐人が少くとも自主性や個性がると見せかけようとするかもしれないところで、大概の日本人は身なり(/服裝)、ふるまひ(/行動)、生き方(/ライフスタイル)それに考へ方(/思考)でさへも、所屬集團の規範を守ることにすつかり滿足してゐるのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・will は「傾向・習性」を表はしてゐます

 

[語句]

2.2

 

at least

少なくとも

2.2

 

put on

~のふりをする/(態度)をとる

 

2.3  Maintaining “face,”* originally a Chinese term but one of universal applicability, is much on Japanese minds, but it is “face” before the other members of the group that most concerns them.

 

[意味把握チェック]  2.3 「面子(/體面/顏)」――もともとは中國の用語であるが廣汎に通用する用語のひとつ――を保つことが多分に日本人の念頭にあるのだが、日本人がもつとも氣にかけるのは、所屬集團の(他の)成員の前での「面子(/體面/顏)」なのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・preparatory it(強調構文): “face” before the other members of the group が前に置かれ、強調されてゐます。

 

 

【設問】

B. 空所(1~5)に入れるのに最も適当な語を、それぞれ下記(a~d)の中から1つ選びなさい。

(2)  a. away     b. off     c. on     d. up

【解答】

c

  (※  put away ~: ~をかたづける     put off ~: ~を延期する    put up ~: (家など)を建てる/(テント)を張る)


・41 關西學院大學 2013 (2) 1パラ

2014-05-05 | 出題英文讀解

     The human race is made (  1  ) of individuals, but each is born and for the most part lives his or her life in a group context.  Between various societies there can be great differences in the relative emphasis placed on the individual and the group.  Certainly no difference is more significant between Japanese and Americans, or Westerners in general, than the greater Japanese tendency to emphasize the group, somewhat at the expense of the individual.

 

 

【設問】

B. 空所(1~5)に入れるのに最も適当な語を、それぞれ下記(a~d)の中から1つ選びなさい。

(1)  a. down     b. in     c. on     d. up

C. 下線部 Certainly no difference is more significant between Japanese and Americans, or Westerners in general, than the greater Japanese tendency to emphasize the group, somewhat at the expense of the individual. の日本語訳として最も適当なものを下記(a~d)の中から1つ選びなさい。

a. 日本人とアメリカ人、あるいは欧米人一般との違いで最も顕著なものは、日本人が集団を重視し、ある程度個人が犠牲になるということであるが、大きな違いはない。

b. 確かに、日本人とアメリカ人、あるいは欧米人一般との違いのうち最も顕著なものは、日本人が集団を重視するということであり、個人が犠牲になることではない。

c. 確かに、ある程度個人を犧牲にしてでも集団を強調しようとする傾向が強いということほど、日本人とアメリカ人、あるいは欧米人一般との違いで顕著なものはない。

d. 日本人とアメリカ人、あるいは一般の欧米人の違いの中で最も顯著なものは、日本人が集団を重視することは確かであるが、個人が犠牲になるということではない。

 

 

1.1  The human race is made up of individuals, but each is born and for the most part lives his or her life in a group context.

 

[意味把握チェック]  1.1 人類は個人から成つてゐるが、それぞれが集團を背景に(/集團の状況下で)誕生し、たいていは集團を背景に彼または彼女の(/その)人生を生きる。

 

[語句]

1.1

 

be made up of ~

~から成立つてゐる

1.1

 

for the most part

大部分は/たいていは/ほとんど

 

1.2  Between various societies there can be great differences in the relative emphasis placed on the individual and the group.

 

[意味把握チェック]  1.2 個人と集團とをどの程度(/どういふ案配に)重視するかについては、さまざまな社會間で大きな相違があり得る(/が生ずる可能性がある)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・過去分詞の句 placed ~が前の the relative emphasis について説明を加へてゐます。

 

1.3  Certainly no difference is more significant between Japanese and Americans, or Westerners in general, than the greater Japanese tendency to emphasize the group, somewhat at the expense of the individual.

 

[意味把握チェック]  1.3 確かに、日本人とアメリカ人或は歐米人一般の(間の)違ひのうちで、幾分かは個人を犧牲にして(も)集團を重視するといつた日本人の強い性向ほど際立つものはない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・否定語の主語: 日本語には無い文體ですから(英文のままに)讀み馴れる必要があります。nothing / nobody / none などが主語になつてゐる文も同樣です。

・[意味把握チェック]では示せませんでしたが、greater といふ比較級の含みとして「アメリカ人或は歐米人一般」が念頭に置かれてゐるのかと思ひます。「日本人以外の國民・民族」とみることも可能でせう。

 

[語句]

1.3

 

in general

一般に/概して/ふつう

1.3

 

at the expense of ~

~を犧牲にして

 

 

【設問】

B. 空所(1~5)に入れるのに最も適当な語を、それぞれ下記(a~d)の中から1つ選びなさい。

(1)  a. down     b. in     c. on     d. up

【解答】

d

 

C. 下線部の日本語訳として最も適当なものを下記(a~d)の中から1つ選びなさい。

a. 日本人とアメリカ人、あるいは欧米人一般との違いで最も顕著なものは、日本人が集団を重視し、ある程度個人が犠牲になるということであるが、大きな違いはない

b. 確かに、日本人とアメリカ人、あるいは欧米人一般との違いのうち最も顕著なものは、日本人が集団を重視するということであり、個人が犠牲になることではない

c. 確かに、ある程度個人を犧牲にしてでも集団を強調しようとする傾向が強いということほど、日本人とアメリカ人、あるいは欧米人一般との違いで顕著なものはない。

d. 日本人とアメリカ人、あるいは一般の欧米人の違いの中で最も顯著なものは、日本人が集団を重視することは確かであるが、個人が犠牲になるということではない

【解答】

c

(※下線部が本文と異なつてゐます)


・41 關西學院大學 2013 (1) 全文

2014-05-02 | 出題英文讀解

  關西學院大學で2013年に出題された問題です。パラグラフ毎に、月曜日と金曜日に解説を施して參ります。

 

次の英文を読み、下記の設問(A~C)に答えなさい。

     The human race is made (  1  ) of individuals, but each is born and for the most part lives his or her life in a group context.  Between various societies there can be great differences in the relative emphasis placed on the individual and the group.  Certainly no difference is more significant between Japanese and Americans, or Westerners in general, than the greater Japanese tendency to emphasize the group, somewhat at the expense of the individual.

     The Japanese are much more likely than Westerners to operate in groups or at least to see themselves as operating in this way.  Where Westerners may at least put (  2  ) a show of independence and individuality, most Japanese will be quite content to conform in dress, conduct, style of life, and even thought to the norms of their group.  Maintaining “face,”* originally a Chinese term but one of universal applicability, is much on Japanese minds, but it is “face” before the other members of the group that most concerns them.

     Part of this difference between Japan and the West is myth rather than reality.  We have so idealized the concept of the independent individual, alone before God, the law, and society, that we see ourselves as free and isolated individuals far more than the facts warrant.  Prevailing Japanese attitudes have tended to make the Japanese do the reverse.  Group affiliations in Japan are very important, but the Japanese tend to emphasize these even beyond reality, attempting to interpret everything in terms of such things as personal factional alignments or habatsu in politics, family interrelationships, university provenance or gakubatsu, and personal support and recommendations.  They like to insist that what counts is not one’s abilities but one’s kone, an abbreviation of the English word “connections.”  The actual situations in Japan and the West, however, are much less widely different than the American myth of the independent spirit, for example, or the traditional Japanese ideal of selfless merging with the group would lead one to believe.

     The balance (  3  ) group and individual is also changing in Japan as elsewhere, and there are signs of coming together in this regard between Japan and the West.  Modern technology in the West clearly produced conditions in which more individuals could win economic and other forms of independence from their families or other groupings than in earlier ages.  In fact, the trend (  4  ) this direction has become so extreme that the isolation of contemporary urban life is giving Westerners pause and is causing a sort of search for closer group relationships.  In Japan the effects of modern technology have by no means gone so far, but they have had the same general effect as in the West, deemphasizing the group somewhat in (  5  ) of the individual.

  *face: 面子(めんつ)

 

設 問

A. 次の日本文(a~h)の中から、本文の内容と一致するものを3つ選びなさい。ただし、記号の順序は問いません。

a. 個人と集団のどちらに、より大きな重点をおくかは、社会によって異なっている。

b. 現代では、どの社会でも個人に大きな力点がおかれている。

c. 日本人と欧米人一般を比べれば、欧米人は集団を重視すると言える。

d. 個人と集団をめぐる日本と欧米における意識の違いは実際よりも誇張されている部分がある。

e. 集団意識や個人意識の日本と欧米における差は、時と共に次第に広がっている。

f. 最近では個人と集団に対する考え方は、欧米と同様に、日本でも変わりつつある。

g. 個人と集団をめぐる日本と欧米における意識の違いがなくなる兆候は見られない。

h. 欧米の近代技術は、より多くの個人が家族や他の集団と結びつこうとする意識に影響を与えることはなかった。

 

B. 空所(1~5)に入れるのに最も適当な語を、それぞれ下記(a~d)の中から1つ選びなさい。

(1)  a. down     b. in     c. on     d. up

(2)  a. away     b. off     c. on     d. up

(3)  a. between      b. in     c. to     d. with

(4)  a. about     b. by     c. from     d. in

(5)  a. favor     b. kind     c. touch     d. value

 

C. 下線部 Certainly no difference is more significant between Japanese and Americans, or Westerners in general, than the greater Japanese tendency to emphasize the group, somewhat at the expense of the individual. の日本語訳として最も適当なものを下記(a~d)の中から1つ選びなさい。

a. 日本人とアメリカ人、あるいは欧米人一般との違いで最も顕著なものは、日本人が集団を重視し、ある程度個人が犠牲になるということであるが、大きな違いはない。

b. 確かに、日本人とアメリカ人、あるいは欧米人一般との違いのうち最も顕著なものは、日本人が集団を重視するということであり、個人が犠牲になることではない。

c. 確かに、ある程度個人を犧牲にしてでも集団を強調しようとする傾向が強いということほど、日本人とアメリカ人、あるいは欧米人一般との違いで顕著なものはない。

d. 日本人とアメリカ人、あるいは一般の欧米人の違いの中で最も顯著なものは、日本人が集団を重視することは確かであるが、個人が犧牲になるということではない。