英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・英文讀解のヒント (80) 《未来完了時制》

2017-08-23 | 英文讀解のヒント

※お知らせ: 2014年4月から第2、第4水曜に連載してきた「英文讀解のヒント」の記事ですが、(81)以降は不定期掲載といたします。

 

・英文讀解のヒント (80) 《未来完了時制》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     That makes trying to predict tomorrow’s materials landscape too risky over timescales of mere decades, let alone millennia.  “Within 50 or 60 years we will have made so much progress that it’s almost impossible to make any predictions beyond that,” says Ian Pearson of Futurizon, a consultancy specializing in future technologies.

     The *rare-earth metals are a case in point.  Shortages of these elements, whose applications range from touchscreens to batteries and energy-efficient light bulbs, are widely predicted within the next decade or so.  Much beyond that, though, and it seems implausible to argue that we won’t have innovated our way around supply bottlenecks.

*rare-earth metals: 希土類金属

(39中央大學 2013 5、6パラ: 2014年3月3、7日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  ①の will have made は未來完了形で「50年乃至は60年經たないうちに、長足の進歩を遂げてしまつてゐるだらう」の意味。《so~that》の構文と組合されてゐます。

  ②の won’t have innovated our way も未來完了形で「(その頃にはまだ)技術革新により(供給の障碍を切拔ける)道を見出してはゐないだらう」の意味を傳へます。

2.2  未來完了時制は、《will/shall have+過去分詞》のかたちで、未來のある時點での状況を、それ以前とつなげて豫測する表現です。未來完了時制が表はすのは、(1)(その時點には)完了してしまつてゐることや、完了の結果の状態の豫測(完了・結果)、(2)(その時點までの)經驗の豫測(經驗)、(3)「(その時點での)繼續の豫測(繼續)といつたものです。

  未來完了時制は堅苦しく理屈つぽい印象がありますので、特に口語では避けられる傾向があるとされます。

 

■諳誦例文: 未來のある時點までに何かが「完了」してゐることを豫測します。

80         The concert will have finished by three.

                コンサートは3時までには終つてしまつてゐるだらう。

 

□參考例文: 未來のある時點で、完了の「結果」がどういふ状態にあるかを豫測します。

80.2      This lake will probably have frozen by Christmas.

                この湖は、おそらくクリスマスまでには凍結してしまつてゐるだらう。

□參考例文:未來のある時點までの「經驗」を豫測します。

80.3      Professor Powers, how many countries will you have visited by the time your trip through Asia comes to an end?

                パワーズ教授、あなたのアジア旅行が終るまでにいくつの國を訪問されたことになりますか。

□參考例文: 状態を表はす動詞で、未來のある時點での「繼續」を豫測します。

80.4      Next month we will have been married for twenty years.

                來月で私たちは結婚して20年になります。

□參考例文: 動作を表はす動詞で「繼續」を表はすには進行形にしますが、長くなつてわづらはしい感じを與へますから使はれることはあまり多くないやうです。

80.5      Next year I will have been working at the company for 30 years.

                來年で會社に30年勤め續けたことになる。

□參考例文: 受動態の例です。

80.6      The new gym will have been completed by the end of this year.

                今年末までに新しい體育館が完成してゐることだらう。

□參考例文:未來時制で濟ませてしまふ例です。80.7 は80.6とほぼ同意です。

80.7      The new gym will be completed by the end of this year.

□參考例文: 「時と條件の副詞節」では、未來時制を現在時制で代用するのでしたが、同樣に未來完了時制は現在完了時制で代用されます。

80.8      Your order will be shipped as soon as payment has been received.

                ご注文の品はお支拂代金を受領しだい出荷いたします。

 

3  意味把握チェック

  そのため、將來の素材展望(/の見通し)を豫測しようとすることは、何千年單位はもちろんのこと、ほんの何十年といふ時間尺度でもあまりにもあやふく難しい。① 「五、六十年のうちには私たち(の科學技術)は非常に進歩を遂げてゐるでせうから、その先を豫測することはほとんど不可能なんです」と、未來の科學技術を專門とするコンサルタント業者である FuturizonIan Pearsonは言ふ。希土類金屬はその適例(/それに該當するケース)である。これらの元素―その應用範圍はタッチスクリーンから電池や省エネ(/エネルギー效率の良い)電球に及ぶ-の不足はこれからの十年かそこらのうちに起こると廣く豫測されてゐる。②shortages of these elementsは)それよりずつと先ではあるが、(その頃にはまだ)技術革新により供給の障碍を切拔ける道を見出してはゐない(だらう)と主張するのは信じ難いことに思はれる(/妥當とは思へない)

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・英文讀解のヒント (79) 《過去完了時制》

2017-08-09 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (79) 《過去完了時制》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     This was a concept of myself that I’d been lacking.  I was an underdog; therefore, I had to control the pace ―― of everything.  This was more than I learned in *English 4W, but the concept was applicable to my *Creative Writing ―― and to all my schoolwork, too.  If my classmates could read our history assignment in an hour, I allowed myself two or three.  If I couldn’t learn to spell, I would keep a list of my most frequently misspelled words ―― and I kept the list with me; I had it handy even for unannounced quizzes.  Most of all, I rewrote everything: first drafts were like the first time you tried a new takedown ―― you needed to drill it, over and over again, before you even dreamed of trying it in a match.  I began to take my lack of talent seriously.

*English 4W: 大学での文学関連の授業名(主に文学作品の読解や批評的分析を学ぶ授業である。)

*Creative Writing: 大学での文学関連の授業名(詩や小説などの創作を行う授業。のちに小説家となった筆者のように、作家志望の学生が受講することが多い。)

(40宮崎大學 2013 9パラ: 2014年4月28日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  下線部は《had+been+現在分詞(-ing)》のかたちで、過去完了進行形と呼ばれます。過去のある時點まで、それ以前からのある動作や出來事が繼續してゐたことを表はします。下線部では was で示された過去の時點まで、それ以前から「缺落する」ことが續いてゐたことが述べられてゐます。ここでは had が縮約形になつてゐます。

■諳誦例文: treated の時點まで患者は待ち續けてゐました。([péiʃənt])

79        The patient had been waiting in the emergency room for almost an hour before a doctor finally treated her.

              その患者は急患室で1時間近く待たされ、やつと醫者に治療してもらつた。

□參考例文: 状態を表はす動詞では、進行形にしないで繼續の意味を表はすのがふつうです。

79.2     They had known each other for ten years when they got married.

              彼らが結婚した時、知合つてから10年になつてゐた。

 

2.2.1  過去完了時制は《had+過去分詞》のかたちで、過去のある時までの「完了・結果」「經驗」「繼續」などの意味を傳へます。英文讀解のヒント(78)の現在完了時制が現在と過去とをつなげて示すのに對し、過去完了時制は、過去のある時點(past)と、さらにそれ以前の時點(earlier past)をともに意識し、つなげて表現するものです。

①earlier pastの時點での動作や出來事などが、past の時點までに完了したことや、その結果がpast の時點でどうであつたかを表はす。

□參考例文

79.3     The game had already begun when we arrived at the stadium.

              私たちが竸技場に着いたとき、すでに試合は始まつてゐた。

 

②past の時點までの經驗を表はす。

□參考例文

79.4      He wasn't exactly a stranger ―― I had met him once before.

                彼を全く知らなかつたわけではなかつた――以前一度會つたことがあつたのである。

 

③earlier pastの時點からの動作、出來事や状態などが、past の時點で繼續中であることを表はす。

上掲の諳誦例文と參考例文79.2參照

 

2.2.2  過去完了時制は、過去のさらに過去の動作・出來事であることを示す「大過去」として用ゐられることもあります。

□參考例文

79.5     I lost the contact lenses I had bought the day before.

              前の日に買つたコンタクトレンズをなくしてしまつた。

 

2.2.3  間接話法で過去完了時制が使はれるケースです。

□參考例文

79.6     Jim said he had got a driver's license the Wednesday before.

              ジムはその前の週の水曜日に運轉免許を取つたと言つた。

            ←Jim said, "I got a driver's license last Wednesday."

 

2.2.4  過去に實現されなかつた願望や期待を表はすために過去完了時制が使はれることがあります。動詞は expect のほか intend、hope、want、thinkなど。

□參考例文

79.7     I had expected you to come.

              君に來て欲しかつたんだが(※實際には「來なかつた」)。

 

2.2.5  假定法で用ゐられる過去完了時制については、拙ブログの「英文法ミニ解説・假定法の讀み方(8)~(11)をご參照ください(2011年6月15日、22日、29日掲載)。

 

3  意味把握チェック

  これが、(それまで)私に缺落し續けてゐた、自分自身についての理解(/解釋/見解)であつた。私は弱い犬(/弱者/劣等者)なのであつた。それゆゑにペースを制禦しなければならなかつたのだ――それもあらゆることについて、だ。このことは私が English 4W (の科目)で學んだ以上のことであつたが、その(自己)認識は私が受けた Creative Writing に應用できた――すべての學業にも。級友が歴史の(授業の前に、指定された分量の文章を讀んでおく)課題(/宿題)を1時間で讀めるとしたら、私は自身に2時間或は3時間を與へた(/かけることにした)。綴が覺えられなければ、綴を頻繁に間違へる語のリストを手許に置いておいた――そしてそれを携行しておき、豫告なしの小テストにも備へて役立て(られるやうにしておい)た。何より、あらゆるものについて書き直しをした。最初の下書(/草稿)は、新しいテイクダウンを初めて試してみるやうなものであつた――それを試合で試してみることを夢みる(に到る)まででさへ、何度も繰り返して練習する必要があつたのだ。私は自分の才能不足(/素質が足らないこと)を眞劍に考へ(/受けとめ)始めたのである。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・英文讀解のヒント (78) 《現在完了時制》

2017-07-26 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (78) 《現在完了時制》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     The contemporary world is at the beginning of a new revolution as significant as the Agrarian and Industrial Revolutions in the eighteenth and nineteenth centuries in Western Europe.  ① Those previous revolutionary epochs utterly transformed the human experience ―― transformations that have been echoing ever since in all societies around the world.  ② The processes they unleashed have been lumped together under the title of “modernization.”  Because the contemporary revolutionary era is still in its infancy, we cannot be sure where it is taking us.  However, it already has a title: “Globalization.”

(05 上智大學 2011 1パラ: 2011年7月25日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  ①は《have+been+現在分詞(-ing)》のかたちで現在完了進行形と呼ばれます。過去に始まつた行爲が現在も繼續してゐるやうな状況を表はします。②は《have+been+過去分詞》のかたちで現在完了の受動態です。

  動作を表はす動詞が現在完了進行形で使はれると、過去に始まつた行爲が繼續してきて、現在も繼續中であることを示します。

■諳誦例文

78         How long have you been waiting here?

                ここでどのくらゐ待つてゐるのですか。

□參考例文: be や know などの状態を表はす動詞はふつうの現在完了形で繼續を表はします。

78.2      We have lived in this house since 1992.

                私たちは1992年からこの家に住んでゐます。

  ②の現在完了の受動態の例です。

□參考例文

78.3      This song has been sung by a lot of singers.

                この歌はたくさんの歌手によつて歌はれてきた。

 

2.2  現在完了時制は日本語には無いもので、解釋や譯出に工夫が要ることがあります。英語國でも、正しく用ゐることは容易ではないやうで、その理由として、過去時制との違ひが複雜でわかりにくく、文法書の掲げるルールも必ずしも明確でないといつたことが擧げられるやうです。

 

  Michael Swan は次のやうに述べてゐます。

We use the present perfect especially to say that a finished action or event is connected with the present in some way.  If we say that something has happened, we are thinking about the past and the present at the same time.

(Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p.438.)

(※拙譯: 私たちは現在完了を、特に終つた行爲や出來事が何らかの意味で現在とつながりがあることを示すために用ゐる。もし something has happened と(現在完了時制で)言ふなら、過去と現在と(兩方)について同時に考へて[/思ひ浮べて]ゐるのである。)

 

  日本の文法書では、そんな現在完了時制の解説にさまざまな工夫をしてゐます。具體的でわかりやすい記述をすこし紹介してみますと、

(現在完了は)「現在はどうなのか(今の様子)」を「過去から現在までがどうであつたか(今までの様子)」とつなげて示すものであり、大きく分類すると、

①出來事が最近起こり、その動作が完了したことや、その結果の現在の状態

  already や yet などを伴ふことが多い。just や now を使つて、つい最近何かが起こつた[完了した]ことも表はす。

□參考例文

78.4      I've dislocated my shoulder, so I can't play tennis.

                肩を脱臼したんだ、それでテニスはできないんだ。

78.5      The government has already done a lot to improve public services.

                政府は公共事業を改善するため、もうすでにいろいろなことをしてきた。

78.6      Your order has just arrived at our website.

                御注文は丁度私どものウェブサイトに屆いたところです。

 

②現在までの經驗(※現在までにそのやうな經驗をしてゐる、現在その經驗者である)

  ever、never、before、often、once、~times などを伴ふことが多い。

□參考例文:  ever=at any time 「いつのことであれ(これまでに)」

78.7      Have you ever been to a wildlife park?

                野生動物公園に行つたことがありますか。

 

③現在までの習慣的行爲や状態の繼續

  期間を示す for~、起點を示す since~などを伴ふことが多い。

■諳誦例文78と□參考例文78.2參照

 

  以上の①②③となります。それゆゑ then(その時)、just now(つい先程)、When I was~(私が~だつた時) など過去を示す語句と共に現在完了を使ふことができないわけです。

 

3  意味把握チェック

  現代の世界では、18、19世紀に西歐で起きた農業革命や産業革命と同樣に重要な新しい革命が始まつたところである。①さういつた先行する革命の時代は人間の經驗をすつかり變容させた(それは)以來ずつと世界中の社會でこだまを響かせ續けてゐる變容なのである。②それらが解き放つた(變容の)過程は、「近代化」の名稱のもとにひとまとめにされてきた。現代の革命の時代は依然搖籃期にあるから、その行き着く先は確とはわからない。しかしながら、それは既に名稱を持つてゐる、つまり「グロウバリゼイション」(/「地球規模化」)である。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。

 


・英文讀解のヒント (77) 《whatever+名詞》

2017-07-12 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (77) 《whatever+名詞》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     We emphasised earlier that these different properties are inherent in spoken and written language, in whatever form the text is actually presented to us.  It is not because a written text is itself a fixed and static object that it represents things in this way; even if we never saw the text, and only heard it read aloud, it would still have the effect of a piece of written language.  Similarly, spoken language is spoken language even if it is presented to us in the form of a transcription, as text in writing.  Although the special features of each variety clearly derive in the first place from the medium and the functions it serves, once it has evolved the variety becomes independent of the medium and can be transposed into the other form.  We can all learn to talk in written language, and even (though this is harder) to compose conversation.

(44 群馬大學 2014 7パラ: 2014年8月4日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  コンマで一息入れて後に讓歩節を置いてゐるやうに見えます。whatever の前に前置詞があり、後に名詞があるためいささか戸惑ひますが、in は名詞 form についたものであり、the text~の節は form についての説明をつけ加へるものです。「どんな~形態であつても」或は「文が實際に私たちに提示される形態がどんなもの(/形態)であれ」と讓歩の文をつけ加へてゐます。

  (コンマがなければ名詞節として解することも可能です。「文が提示されるどんな形態でもこれらの特性は話し言葉と書き言葉において inherent であることを私たちは強調した」と解します。)

■諳誦例文

77          I'll be grateful for whatever help you give me.

                私にして下さるどんなご助力にも感謝いたします。

 

2.2  下線部の these different properties とは、第5パラグラフの The written language presents a SYNOPTIC view.以下(2014年7月28日付記事)と第6パラグラフの The spoken language presents a DYNAMIC view.以下(2014年8月1日付記事)を指してゐます。

 

2.3  英文讀解のヒント(76)で紹介した what と同樣に whatever の後に名詞が置かれることがあります。例文で學んでおけば戸惑ふことはありません(※文法書では、複合關係代名詞が形容詞的に使はれるケースとして、或は複合關係形容詞として解説してゐます)。

  複合關係代名詞は名詞節として文中で名詞のはたらきをする場合と、下線部のやうに讓歩の副詞節のはたらきをする場合があります。諳誦例文77 は名詞節で前置詞の目的語を形成してゐます。

□參考例文: 讓歩の副詞節のケースです。

77.2       Whatever difficulties you have here, I'm sure you'll be able to overcome them.

                ここでどんな困難に遇はうと、君はきつとそれを克服できるだらう。

□參考例文: whichever にも似た用法があります。名詞節(動詞の目的語)のケースです。

77.3       Use whichever dictionary you prefer.

                どちらでも好きなはうの辭書を使ひなさい。

□參考例文: 讓歩の副詞節として使はれたケースです。

77.4       Whichever party comes to power, they should put peace on the top of their agenda.

         =  No matter which party comes to power, they should put peace on the top of their agenda.

                どちらの黨が政權の座についても、その政策の第一に平和を掲げるべきだ。

(※ 2012年8月8日附の拙ブログ記事で複合關係代名詞を解説してをります。)

 

3  意味把握チェック

  かうしたさまざまな特性は、話し言葉や書き言葉の文(表現)が實際にどんな形態で提示されても、それぞれに本來備はつてゐるものであると、前に強調した。(書き言葉で)書かれた文でこんな風に(概觀的に)事物が表現されるのは、(書かれた文だからといつて)それ自體が安定してゐて動かない(/靜的だ)からではない。(假に)文を見ないで、それが音讀されるのを聞いたのだとしても、(それは)依然一片の書き言葉の效能を(保)持してゐるであらう。同樣に、話し言葉は、(たとへ)記述された文として筆寫のかたちで提示されたとしても、話し言葉である(ことに變はりはない)。(書き言葉、話し言葉といふ)それぞれの態樣の特質は、最初の段階では(文字、音聲といつた意志傳達)媒體とその働き(/それが果す機能)に由來することは明白であるが、その態樣がいつたん發展すると、媒體からは獨立して(/媒體には關係なくなつて)、もう一つの形態に入れ換へることが可能である。私たちは皆、書き言葉で話すやうにもなれる(/ことを習得できる)し、(一層難しいものの)話しを作文するやうにもなれる(/ことを習得できる)のである。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・英文讀解のヒント (76) 《what+名詞》

2017-06-28 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (76) 《what+名詞》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     When you love something, you have the capacity to bore everyone about why ―― it doesn’t matter why.  Wrestling, like boxing, is a weight-class sport; you get to bump into people your own size.  You can bump into them very hard, but where you land is reasonably soft.  And there are civilized aspects to the sport’s combativeness: I’ve always admired the rule that holds you responsible, if you lift your opponent off the mat, for your opponent’s “safe return.”  But the best answer to why I love wrestling is that it was the very first thing I was any good at.  And what limited success I had in the sport I owe completely to my first coach, Ted Seabrooke.

(40 宮崎大學 2013 2パラ: 2014年4月4日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  《what+名詞》のかたちは疑問文や感嘆文、關係詞節などのケースがありますが、下線部は關係詞節のケースで、動詞 owe の目的語として前に置かれてゐます。主語は I です。

  下線部のやうに關係代名詞 what を形容詞的に用ゐる場合に what が「するすべての~」(=all the~that)、「するどんな~でも」(=any~that)、「するだけの~」(=as much/many~as)の意味になることがあります。(※單獨でもさういふ意味を帶びることがあります。)文脈に注意を拂ひます。

□參考例文

76.2       I gave him what help I could give.

         =  I gave him all the help that I could give.

                私はできるかぎりの援助を彼に與へた。

□參考例文

76.3       I'll give you what help I can.

         =  I'll give you any help that I can.

                私に可能などんな援助でも君にはするつもりだ。

□參考例文

76.4       Lend me what money you can.

         =  Lend me as much money as you can.

                君が都合できるだけの金を貸してくれ。

□參考例文: 上記の意味合ひを帶びない場合です。

76.5       What money he has comes from his family.

         =  The money that he has comes from his family.

                彼が持つてゐるお金は家族からのものだ。

 

  名詞の前に little、few、small などを置いて「わづかではあるが」「少ないながらも」といつた意味を加へることがあります。

■諳誦例文

76          He sent his mother what little money he had saved.

                彼は貯へたお金は少ないながらも全部母親に送つた。

□參考例文

76.6       What few friends I have here have been very kind to me.

                ここにゐる友達は數こそ少ないが、私にとても親切にしてくれてゐる。

 

  下線部では limited が置かれてゐますから「限られてはゐるが全ての成功は」と解すると良いでせう。やや謙遜の乃至は自嘲的な響きが感じられますから、[意味把握チェック]では「ささやかな成功」としてみました。

 

  2.2  what が關係詞か疑問詞か見分けにくいケースもありますが、意味が解せればあまり氣にする必要はありません。ask や know などの動詞で判別できる場合もあります。

□參考例文: 疑問詞と思はれるケースです。

76.7       It will all depend on what terms they will offer.

                それは彼らがどんな條件を出してくるかにかかつてゐる。

□參考例文: どちらとも解せるケースです。

76.8       His ideas of what would accomplish his aims do not necessarily mesh with reality.

                彼の目標を達成する策[/何が達成させてくれるか]についての考へは、必ずしも現實とかみあはない。

 

3  意味把握チェック

2.1 何かがとても好きなときには、好きな理由(/どうして好きか)について皆をうんざりさせることができる――(つまり)好きな理由(/どうして好きか)はどうでもいいのだ。

2.2 レスリングは、ボクシング同樣、體重制のスポーツであり、自分と同じ體格の人々にぶつかつてゆくことになる(/ことができる)。

2.3 相手選手にひどくぶつかることもできるが、落ちるところはかなり柔い。

2.4 そしてレスリングの鬪ひには洗煉された面があり、選手が竸技相手を抱へ上げてマットから離したら「安全に戻」す責任が維持されるルールを私は常に稱揚してきた。

2.5 しかし、どうしてレスリングが好きかといふ疑問への最も適切な答は、(程度はどうあれ)自分が得意であつた全くの最初のものだつたといふことである。

2.6 さうしてレスリングでのささやかな成功のすべては完全に最初のコーチ Ted Seabrooke のおかげである。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・英文讀解のヒント (75) 《as~as…》

2017-06-14 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (75) 《as~as

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     The fear of losing Japanese identity is at the root of most critics of early English education, and Japanese culture can presumably be considered more closely tied to language than others.  Yet, many studies have found that a stronger sense of Japanese identity develops through contact with other languages and cultures.  Awareness of one’s cultural identity comes as much from comparison as from knowing oneself.

(01 聖心女子大學 2008 2パラ: 2011年4月8日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  as much ~とあると、あとにまた as が續くかもしれない、「何かと同じくらゐ…」とか「何かと同樣に…」かなと豫感しながら、讀み進めるとわかりやすいかと思ひます。始めの as の後には形容詞や副詞が置かれることが多いのですが、この文では副詞 much の後にさらに副詞句が置かれ、後の as との間が長くなつてやや讀みづらくなつてゐます。まづ、「文化の獨自性の自覺は、比較から(同じくらゐ多く)生れる」と讀み……何と同じくらゐ多くかな、と思ひつつ讀み進めると、その説明が續きます。つまり from knowing oneself と同じくらゐ多く、といふことです。

Awareness comes from knowing oneself は、讀者にはいはば「あたりまへ、當然」のことですが、筆者は、あたりまへでないはう、つまり comparison のもつ效果や重要性を讀者に訴へたいのかと思はれます。そのため、「あたりまへ」つまり明らかなものを持ち出しておいて、それと同樣に……と讀者を説得しようとしてゐるのでせう。

   文化や言語の比較により、自國の文化や母語の特質が分かることがあります。日本語に於ける一人稱の多樣性、主語の省略といつた具體例を想起するとわかりやすいかもしれません。英文和譯や和文英譯をするときに、かうした例をしばしば經驗してゐることでせう。學問の手法としての「比較」も、自他の特質・特徴を明らかにすることを目論むものかと思はれます。

 

2.2  ふたつのものを比較して、程度が同じことを表現する文體に〈as+原級(~)+as〉「…と同じくらゐ~」とその否定の〈not as/so+原級(~)+as〉「…ほど~ではない」があります。(※否定における so は改まつた感じ、as は口語的とされます)

■諳誦例文: 75b は形容詞 nice が副詞 as に引かれ直後に置かれたもの。

75a       I have as many books as you (do).

                私はあなたと同じくらゐの數の本を持つてゐます。

  または、

75b       He is as nice a person as his father.

                彼は、彼の父親と同じくらゐいい人です。

□參考例文: 同じ種類のものを比べるのが原則(that=the population)

75.2      The population of London is not as large as that of Tokyo.

                ロンドンの人口は東京[の人口]ほど多くない。

 

  このかたちで、同一人、同一物について、異なる時における比較、見かけとの比較、異なる性質の比較をすることがあります。

□參考例文:現在と過去の状態を比較

75.3      My memory is not as good as it used to be.

                私の記憶力は以前ほど良くない。

□參考例文:外觀と實際とを比較

75.4      She isn't as young as she looks.

                彼女は見かけほど若くはない。

□參考例文:異なる性質を比較

75.5      She is as bright as (she is) beautiful.

                彼女は美人でもあり利發でもある。/美しいだけでなく氣がきく/才色兼備だ。

75.6      He is not so clever as he is wicked.

                彼は腹黒いわりには利口ではない。

 

  このかたちには、「…のやうに~である」を經て、~部分を強調する Simile(直喩)の表現もあります。

□參考例文

75.7      She was as cool as a cucumber.

                彼女はとても冷靜だつた。

 

3  意味把握チェック

  日本人らしさが失はれるといふおそれが、ほとんどの早期英語教育論者の心底にあり、日本文化は、他の文化に比べて言語との結びつきが一層強い、と考へられさうである。それでも、多くの研究を通じて、日本人らしさの自覺は他の言語や文化との接觸を通じて一層深まる、といふことが明らかになつてきてゐる。自らの文化的獨自性の自覚は、自分自身を知ること(から)と同樣に、(他の文化と自らの文化を)比較することからも生れるのである

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・英文讀解のヒント (74) 《for fear that ~》

2017-05-24 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (74) 《for fear that ~》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     In trying to understand honne and tatemae and how these contrasting concepts function in Japan, it is important to examine certain Japanese cultural characteristics, such as a dislike of direct expression and the importance of harmony and ceremony in Japanese life.  The Japanese do not like to express themselves in a straightforward manner for fear that it might hurt others’ feelings, so they are usually careful about what they say and often use tatemae in order to get along well with others.  For example, when a person is visiting someone’s house in Japan and it becomes time for supper, people will often say, “Won’t you dine with us?”  But this is not really an invitation; rather it is a subtle hint that it is time to go home.  To those from other countries, this may seem confusing, but for the Japanese, it is a natural way to interact socially.  So the correct response to “Won’t you dine with us?” is “Thank you very much, but I am not hungry.”  This type of behavior is formulaic in Japanese life.

(25 滋賀大學 2012 4パラ: 2013年1月18日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  <for fear (that)  S  should / might / may / would / will ~>のかたちで「~しないやうに」「~するといけないから」「~するのを恐れて」といつた意味を傳へます。ややあらたまつた感じのする文體であり、口語では しばしば that が省略されます。that 節には未來に起こるかもしれない事態を記すので助動詞を用ゐますが、would や will だとやゝくだけた言ひ方になります。

  設問では、下線部の for の部分をブランクにして、記入を求めてゐました(選擇肢なし)。前置詞 for は、もともと「~に向つて」など方向性を示すところから轉じてさまざまな意味を表はしますが、ここでは「原因・理由」を示してゐるのではないかと思ひます。つまり fear(「恐れ」「不安」)を理由として示し、さらに同格の that 節でfear の説明を加へる構造になつてゐるのでせう。(※文法書では「接續詞」の項に解説があります。)

■諳誦例文

74         He hurried home for fear (that) he might miss his guests.

                彼は來客に會へないといけないので急いで歸宅した。

□參考例文

74.2      I wrote down his telephone number for fear (that) I should forget it.

                忘れないやうに彼の電話番號を書き留めた。

□參考例文

74.3      We hid in the basement for fear that the hurricane would destroy the house.

                ハリケーンで家が壞れるといけないから、私たちは地下室にかくれた。

□參考例文: that 節の部分を句で示す例です。

74.4      I didn't visit you for fear of disturbing you.

                あなたの邪魔になるといけないので訪ねなかつた。

□參考例文: 似た意味を次のやうな表現で表はすことがあります。

74.5      I'll write it down so that I won't forget.

74.6      I'll write it down so as not to forget.

                忘れないやうにそれを書き留めておかう。

□參考例文: 同格の例文が辭書にありましたので、參考までに。

74.7      I had a fear that you might have met with the accident.

                あなたが事故にあつたかと心配しました。

 

3  意味把握チェック

  本音と建前、そして對照をなしてゐるこれらの概念が日本(の社會)でどんなはたらきをしてゐるのか(/どんな風に役割を果してゐるのか)を理解しようとする際には、ある種の日本文化の特性、例へば日本の暮しでは直截的な表現を嫌ふとか(調)和や禮(儀作法)が重視されるなど、について檢討することが大切である。他人の氣持を傷つけないやうに(/傷つけるといけないので)、日本人は自分(の考へなど)をそのまま直接に表現することを好まない。だから他人とうまくやつていくために、日本人はたいてい自分が口にすることに注意をはらひ、度々建前を口にするのである。例へば、日本で誰かの家を訪問してゐて夕食の時間になると、「一緒に食べませんか」と言はれることがよくある(ものである)。しかし本當に誘はれてゐるわけではない。それどころか歸る時間だといふことがそれとなくほのめかされてゐるのである。他國から來てゐる人々には、これは當惑することに思はれるかもしれない、しかしそれは日本人には自然なやりとりの仕方(/交際ひのありかた)なのである。だから「一緒に食事をしませんか」に對する正しい對應は「どうもありがたうございます、でもお腹はすいてゐ(/空腹ではあり)ません」である。この振舞ひ方は日本の暮しでは型どほりのものである。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・英文讀解のヒント (73) 《as~, so…》

2017-05-10 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (73) 《as~, so

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     If current trends continue, there will be many more cities but also, quite likely, a bigger contrast between relative winners and losers.  Just as globalization subjects companies to fiercer competition, increasing further the returns to successful businesses and reducing those to failing ones, so the gaps between the cities that are winning and those that are losing will become increasingly obvious.

(35一橋大學 2013 15パラ: 2013年11月25日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  《(just) as ~, so 》のかたちで「(丁度)~と同樣にである」「~するやうにする」といふ意味を傳へます。接續詞 as は「樣態」の副詞節を導き、「~のやうに」「~の通りに」といつた意味です。so は副詞で「そのやうに」ほどの意味で、as の意味を明確にしてゐるやうに見えます。just は as を強調してゐます。同大學の設問でも下線部について和譯を求めてゐましたが、上記の《(just) as ~, so 》のかたちを看て取ることが必要です。〈, so〉を接續詞とみて「それで」「その結果」と解するとうまくいきません。

  前半では、分詞構文(「付帶状況」)がふたつ添へられてゐるため、as と so が離れてしまひ、讀みにくくなつてゐます。

  後半では主語に添へられた前置詞句が關係詞節を含んで長くなつてゐます。

  those は〈the+前出の複數名詞〉を言ひ換へたもので、それぞれ the returns と the cities を意味します(※〈the+前出の單數名詞〉だつたら that になります)。

■諳誦例文: as には強意で just がつくことがしばしばあります。また so のあとに倒置がおこることがあります。

73         Just as a wolf resembles a dog, so does a flatterer a friend.

                丁度狼が犬に似てゐるやうに、おべつかつかひは友達に似てゐる。

□參考例文

73.2      As lungs are to the animal, so are leaves to the plant.

                肺が動物に大事なのと同じやうに、葉が植物にとつて大事なものである。

□參考例文

 73.3   Just as British people enjoy their beer, so the Japanese enjoy their sake.

       イギリス人がビールをたしなむやうに日本人は(日本)酒をたしなむ。

□參考例文

 73.4   Just as one gesture can have many different meanings, so many different gestures can have the same meaning.

       ひとつの身ぶりが多くの意味を表すと同樣に、多くの身ぶりが同じ意味を表すことがある。

 

※ as について、詳しくは「英文讀解のヒント(64)」(2016年12月28日付)の解説をご參照ください。

 

3  意味把握チェック

現在の傾向が續くなら、都市の數はずつと増えるであらう、しかも(/その上に)比較的うまくいく都市とうまくいかない都市との違ひが一層際立つことも大いにありさうだ。グロウバリゼイション(/グローバル化)が會社を一層激烈な競爭にさらして、成功したビジネスにはさらに收益を増やし、失敗するビジネスには收益を減らすのと同樣に、うまくいつてゐる(/勝者の)都市とうまくいつてゐない(/敗者の)都市の間の格差はますますはつきりしてくることであらう

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・英文讀解のヒント (72) 《not+until/till》

2017-04-26 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (72) 《not+until/till》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     Perhaps this is why until the 1980s most researchers focused on negative emotions; they seemed to cause the most suffering and trouble-for both the individual and for society.  An analysis of Psychological Abstracts, a summary of books and articles published in psychology, found that from 1887 to the mid-1990s there were 136,728 titles referring to anger, anxiety, or depression, but only 9,510 referring to joy, satisfaction, or happiness.  And it was not until the late 1990s that a focus on positive emotions began to emerge.

(15 國際基督教大學 2010 3パラ: 2012年4月6日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  下線部は<It is/was not until ~ that …>の構造をもち、この文脈では「~になつて初めて…」「~になつてやつと…」と解するのが自然だと思ひます。このかたちは強調構文と呼ばれ、「英文讀解のヒント(7)」で扱ひました。ここでは until ~ を前に出して強調してゐます。

■諳誦例文: この例文は「英文讀解のヒント(7)」で參考例文として擧げました。

72         It wasn't until I went to work that I discovered how important school is.

                仕事をするやうになつてはじめて學校がどんなに大切かを知つた。

 

2.2  〈not+until/till〉は、そのまま「~まで…しない」とそのままに解せる場合があります。例へば、センター試驗2012の第1パラグラフ第1文では、

   A high school student has a science test on Monday but spends most of the weekend playing video games and does not start studying until late Sunday night.(ある高校生は、月曜日に理科(/科學)の試驗があるのだが、週末の大部分(の時間)をテレビ・ゲームをして費やし、日曜日の夜遲くになるまで勉強を始めない[/日曜日の夜遲くになつてやうやく勉強を始める]。)

□參考例文

72.2      People do not know the value of health till they lose it.

                健康は失ふまでその有難みがわからないものだ(/失つてはじめてその價値がわかる)。

  他方、文脈や筆者の力點の置き方によつては「~になつて初めて…」「~になつてやつと…」と解したはうが自然になることがあります。特に強調構文ではさうなる場合が多いやうです。

□參考例文

72.3      I didn't graduate from university until I was twenty-five.

                私は25歳になつてやつと大學を卒業した。

□參考例文: Not until が前に置かれ、倒置が起こる例です。

72.4      Not until I was twenty-five did I graduate from university.

□參考例文: 強調構文の例です

72.5      It was not until I was twenty-five that I graduated from university.

□參考例文

72.6      The doctor did not get there until the next morning and by then it was too late.

                醫者は次の朝になつてそこに着いたが、その時までには手遲れになつてゐた。

□參考例文

72.7      Not until many years later did the whole truth become known.

                その後何年も經つてからやつと眞相がすつかり明らかになつた。

 

3  意味把握チェック

  ことによるとかういふ理由*で1980年代までほとんどの研究者が否定的な感情に關心を集中したのであらう。それらは、個人に對しても社會に對しても最大の苦痛と迷惑を引き起すやうに思はれた(からである)。Psychological Abstractsつまり心理學の領域で刊行された書籍や記事の概要をまとめたものであるが、その分析により、1887年から1990年代半ばまで、136728の表題が怒り、不安、抑鬱に言及してゐたが、わづか9510の表題しか歡喜、滿足、幸福に言及してゐなかつたことが判明した。そして1990年代をはりになつて初めて(/やつと/やうやく)肯定的な感情への關心集中が現はれ始めたのである

*かういふ理由: 前のパラグラフで、aggressive な醫學生が心臟に問題を抱へることが多いといふデータが示されてゐますから、それを承けたものでせう。セミコロンの後には、もつと一般化した記述を添へてゐるやうに見えます。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・英文讀解のヒント (71) 《文+名詞》

2017-04-12 | 英文讀解のヒント

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     An increasing number of younger men want to jointly raise children with their wives and put importance on spending time together with their children, a trend against the way of life of middle-aged and elderly workers who have placed priority on work at the expense of family life.  But the gap between reality and the hopes of younger workers has created a lot of distress.

(09 岡山大學 2007 5パラ: 2011年11月21日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  下線部は children までは普通に讀み進めることができますが、そのあとにコンマを打たれ、接續詞や言ひ換への語句なしでいきなり名詞 a trend が置かれてゐるため文構造がわかりにくくなつてゐます。ここは<文, 名詞>のかたちで、前の文の内容を名詞に言ひ換へて讀者に説明しようとしてゐるのでせう。against ~は a trend について後ろからさらに説明を加へてゐます。

  このかたちでは「―(ダッシュ)」、「:(コロン)」、「;(セミコロン)」、「, (コンマ)」などが使はれます。that is (to say) / namely / in other words / or などの語句があればわかりやすいのですが、下線部のやうにいきなり名詞が置かれると戸惑ふことがあります。

2.2  <文+名詞>のかたちは、文法書では「同格」の項に解説や例文がみつかります。同格表現は、英語の特徴である「説明後置」の構造のひとつで、〈名詞+名詞〉、〈名詞+of+名詞〉、「英文讀解のヒント(70)」で採りあげた〈名詞+名詞節〉が代表的ですが、ここでは〈文+名詞〉のかたちで、先行する文の内容を名詞が要約して説明するケースを紹介しました。

■諳誦例文

71         Sam is driving a Porsche ― the talk of this village.

                サムはポルシェを乘り囘してゐる ― この村ではその話でもちきりだ。

□參考例文

71.2      For one reason or another, I was always moving ― an easy matter when all my possessions lay in one small trunk.

                何やかやで私はいつも引つ越しばかりしてゐた ― それは全財産が小さなトランクひとつにおさまつてゐるので容易なことだつたが。

□參考例文

71.3      The idea of stopping using waribashi (disposable chopsticks) was widely reported by the mass media in Japan, a fact implying that the Japanese have begun to take an interest in actions to preserve natural resources.

                割り箸を使ふのをやめるといふアイデアが日本のマスコミによつて廣く報じられたが、これは日本人が天然資源を保護しようといふ活動に關心を持ちはじめたことを意味する一つの事實である。

 

3  意味把握チェック

  妻と協力して子供を育てたいと願ひ、子供とともに過ごす時間を大切にする若い男性が増えてゐるが、(それは)家庭生活を犠牲にして仕事を優先してきた中高年就勞者の生活流儀に反する(ひとつの)流れである。しかし若年就勞者の現實と希望の落差は多大な苦惱を生み出してきた。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・英文讀解のヒント (70) 《名詞+that節》

2017-03-22 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (70) 《名詞+that 節》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     Libraries and librarians resist censorship.  A library’s role never has been, is not currently and will not be in the future to keep people from the information they need and want.  Librarians know that a diverse and robust library collection reaffirms the importance and value of freedom to read and sends a message to all persons that they have the right to choose what they will read and think about, rather than allowing others to think for them.

(30 大阪大學 2012 9パラ: 2013年6月21日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  下線部全體は第三文型(SVO)で、Oである that節の中に動詞 reaffirms と sends とが竝んでゐます。後半の sends の目的語 a message の後ろにthat 節が置かれ、 a message についての説明を加へてゐます。「多樣でしつかりした藏書が、何を讀み何を考へるかについては自分が選ぶ權利を有するのだといふメッセーヂを屆ける」といつた意味で、英語では説明を後から追加するのですが、日本語では「といふ」などとして説明を前に置くのが一般的です。ここでは a message の後に to all persons があるためややわかりにくくなつてゐます。

 

2.2  この《名詞+名詞相當語句》のかたちは文法書では「同格(apposition)」として説明されます。apposition とは「竝列させること」、語源的には「近くに置く」といつた意味で、さまざまなかたちがあります。名詞のあとに名詞、of+名詞/動名詞、that 節やwh-節などが置かれます。中には文が前で名詞を後ろに置くかたちもあります。

  本ブログでは、下線部のやうな、名詞にthat 節が續くケースを34囘扱ひました。扱つた名詞は、

fact / idea / evidence / belief / recognition / sense / chance / likelihood / hypothesis / assumption / suspicion / reason / awareness / worry / argument

  などです。事實や事態、知らせや要求、考へや氣持を表はすことばが多いやうです。

 

■諳誦例文: 名詞+that 節、名詞+of 動名詞の例です。

70         The fact that he won the Nobel Prize had nothing to do with the fact of his being Japanese.

                彼がノーベル賞を受賞したといふことは、(彼が)日本人であるといふこととは關係がなかつた。

□參考例文: 名詞とthat 節とが離れてゐるケースです。

70.2      The idea occurred to him that if he did not succeed this time he was too old to have a second chance.

                今度成功しないと歳をとりすぎて二度めの機會がなくなるのではないかといふ考へが彼の頭に浮んだ。

□參考例文: 名詞によつてはwh-節が續くことがあります。

70.3      The question arose who should be chosen to investigate this scandal.

                このスキャンダルを調査するのに誰が選ばれるべきかといふ問題が生じた。

□參考例文: 次の例文は英文讀解のヒント(65)で紹介した例文です。

       65.6            The question whether she should be invited is for you to decide.

                         彼女を招待すべきかどうかといふ問題は君が決めることだ。

 

3  意味把握チェック

  圖書館や圖書館員たちは檢閲に抗ふ。圖書館の役割は、人々が必要とし欲しがる情報から人々を遠ざけておくことでは決してなかつたし、現在さうではないし、將來もさうではないだらう。多樣でしつかりした藏書により、讀書の自由の重要性と價値が確かなものとされ、何を讀み、何を考へるかについては、他の人()が考へるにまかせておくといふよりは、むしろ自分が選ぶ權利を有するのだといふメッセーヂが(多樣でしつかりした藏書により)すべての人々に發せられる、といふことを圖書館員たちは承知してゐる

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・英文讀解のヒント (69) 《It is true~, but…》

2017-03-08 | 英文讀解のヒント

 

・英文讀解のヒント (69) 《It is true~, but

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     Does this mean that Japanhas no role to play in the contemporary Globalization Revolution?  The answer to this question is an unequivocal “No!”  While it is true that Japan has a tendency to cultural insularity, so too do many societies around the world.  But any foreign observer who spends time in Japan soon becomes aware that many young Japanese today are wonderfully enthusiastic about engaging with the wider world.  They are impressively ambitious for their country to play a leadership role in helping to construct a meaningful form of global citizenship.  They are justifiably proud of their country’s moral authority as a peace power, its successful modern economic history (the “Japanese miracles”), the unequalled efficiency of its service industries, its low rates of social conflict and crime, the elegance of its humanism, and the beauty of Japanese aesthetics.  They rightly believe that these things should be providing cultural leadership to the nascent global civilization.  (※第一文の this は、直前のパラグラフに記された日本に就いての内外の評を指してをり、日本人は内向きであり外の世界に對して消極的であることなどが述べられてゐます)

(05 上智大學 2011 5パラ: 2011年8月8日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  《It is true~, but》のかたちは、「なるほど~だが…」といつたふうに、~部分でいつたん讓歩的な認識を示した後、…部分で自分の主張を述べる文體です。ここでは接續詞 while が「だが」の役割を擔つてゐます。

  下線部では「日本が文化的に孤立傾向にあることは、その通りだが、世界中の多くの社會も同樣だ」と述べてゐます。doは have に相當します。(※ many societies around the world, too, have a tendency to cultural insularity を簡潔に表現したものでせう)

■諳誦例文

69       It is true that she is beautiful, but she is not very bright.

             彼女はなるほど美人ではあるが、あまり聰明ではない。

□參考例文: it is true が文中に插入されるケースです。

69.2      In japan industry has developed rapidly, it is true, but on the other hand rivers have been polluted.

                なるほど日本では産業が急速に発展したが、他方河川が汚染されてきた。

 

2.2  下線部後半では倒置(動詞や助動詞が主語の前に位置する)が起こつてゐます。ここでは so、neither、nor の先行によるもので、ふつうは「強・弱・強」のリズムで發聲されます。このリズムにより、例へば So do I と So I do のちがひがわかります。つまりつよく讀む語が相手に傳へたい内容になるわけです。

□參考例文

69.3        "I'm tired."  "So am I."       

                  「疲れたよ」  「私も」                       

69.4        My brother jumped out of bed, and so did I.

                  兄が飛び起き、私も飛び起きた。

69.5        "I can't understand this."  "Neither can I."

                  「これは私にはわかりません」  「私にも」

69.6        "I don't like this color."  "Nor do I."

                  「私はこの色は好きではない」  「私も好きではない」

□參考例文 <So+S+V>のケース: 前述の内容を確認・強調する表現。

 69.7    “It’s freezing out.”  “So it is.”

        「外は寒い」  「全くだ」

(※このタイプの倒置については、2015年9月9日付の「英文讀解のヒント(33)」にも解説や例文があります)

 

3  意味把握チェック

  このことは、現代の 地球規模化革命(/グロウバル化革命)に於いて日本が果す役割はないといふことを意味するのか。この問ひに對する答は、明確な「否」である。たしかに日本は文化的には孤立傾向にあるが、世界中の多くの社會でも同樣である。しかし、日本で暮らす外國人で日本を注意深く觀る人は誰でもほどなく氣づく、今日多くの日本の若者が一層廣い世界と關はりをもつことに驚くほど強い熱意を抱いてゐることに。意義ある地球規模の市民意識の形態構築への支援において、日本が先導的役割を果すことを彼らが熱望してゐることには感銘を覺える。彼らが、平和大國としての道徳的權威、成功した現代の經濟の歴史(「日本の奇跡」)、サービス産業の比類なき效率の良さ、社會的對立抗爭や犯罪の少なさ、人道主義的品格の高さ、日本美學のもつ麗しさを誇りに思ふのは當然である。育まれようとしてゐる地球規模の文明に對して、かうしたことがらが文化面で先導的な役割をもたらすはずだと彼らが考へるのは當然のことである。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・英文讀解のヒント (68) 《[not/no/neverなど], nor~》

2017-02-22 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (68) 《[not/no/neverなど], nor~》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     The technology of obtaining energy from renewable resources such as solar and wind is, at present, relatively unstable and inefficient compared with the technology of making use of non-renewable resources.  However, a recent report from the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) stated that they could supply up to 80 percent of the world’s energy needs by 2050 and play a significant role in fighting global warming and energy crisis.  The report concluded that the use of renewable resources is on the rise, their prices are declining, and with the right policies, they will be an important tool both in tackling climate change and helping poor countries develop their economies.  The report reviewed bio-energy, solar energy, the Earth’s heat, waterpower, ocean energy and wind.  It did not consider nuclear, but the IPCC chairman said that the nuclear accident in Japan was not discussed nor did it have any impact on the report’s conclusions.

(27 甲南大學 2012 5パラ: 2013年3月11日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  《[not/no/neverなど], nor~》のかたちは、前文の否定の内容にさらに否定を續けるときに用ゐられます。コンマで pause を置いて、「~もまた~しない/でない」などの意味を加へます。下線部では「議論されない」と述べ、さらに「報告の結論に影響を及ぼすこともない」と續けてゐます。~の部分に主語と動詞がある場合は倒置が起こります。下線部では did it have …といふ語順になつてゐます。

■諳誦例文: 主語とbe動詞がある場合です。

68         He was not present, nor was I.

                彼は出席しなかつた、私もだ(/私も出席しなかつた)。

□參考例文: 名詞が置かれた例文です。

68.2      Our main need is not food, nor money.  It is education.

                私たちが主に必要としてゐるのは食料ではないし、お金でもない。教育なのだ。

□參考例文: 次のやうな文では《neither~nor》とするのがふつうです。最後のやうに or が置かれることもあります。

68.3      He doesn't like nor trust anyone.

             He neither likes nor trusts anyone.

             He doesn't like or trust anyone.

                彼は誰も好きにならないし、信用もしない。

□參考例文: 動詞が置かれた例文で、or のケースす。

68.4      He doesn't smoke or drink.

                彼は煙草も酒もやらない。

□參考例文: 前文の内容が否定的であるケースと思はれます。

68.5      He refuses to join a book club, nor will he use a library.

                彼はブック・クラブに入るのを斷つてゐるし、圖書館も利用しないだらう。

□參考例文: アメリカ英語では、nor は and なしで續けます。

68.6      Ruth didn't turn up, and neither did Kate.

             Ruth didn't turn up, and nor did Kate.

                ルースは現はれなかつたし、ケートも現はれなかつた。

□參考例文: 3つ否定するケースです。

68.7      This work cannot be done by you nor by me nor by anyone else.

                この仕事は、あなたにも私にもまたほかのだれにもできない。

 

3  意味把握チェック

  太陽光(熱)や風といつた再生可能な資源からエネルギーを得る科學技術は、再生可能でない(/非再生可能)資源を利用する科學技術と比べると、目下のところ、比較的(/割に)不安定であり效率的でない。しかしながら、最近「気候変動に関する政府間パネル」から出た報告では、再生可能資源は2050年までに世界のエネルギー需要の80パーセントまで供給でき、地球温暖化とエネルギー危機との鬪ひで重要な役割を果すことができると述べられてゐる。その報告が結論として述べたのは、再生可能資源の利用は増加してゐること、その價格が下落してゐること、そして適切な政策がとられれば、氣候變動への取り組みと貧困國の經濟發展援助の兩方において重要な手段(/道具)となるだらうといふことである。その報告では生物エネルギー、太陽光(熱)エネルギー、地熱、水力、海洋エネルギー、風(力)が精査された。その報告は原子力については考察しなかつたが、IPCCの議長は、日本の原子力事故は論議されてをらず、それが結論に(何ら)影響することもないと述べた

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・英文讀解のヒント (67) 《neither~nor…》

2017-02-08 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (67) 《neither~nor

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     What exactly is globalization?  Different global relations are included under this broad heading, varying from the expansion of cultural influences across borders to the enlargement of economic and business relations throughout the world.  It is often argued that globalization is a new  folly.  Is that true?  I would argue that globalization, in its basic form, is neither particularly new, nor, in general, a folly.  It is through global movements of ideas, people, goods and technology that different regions of the world have tended to benefit from progress and development occurring in other regions.  The direction of inter-regional movements of ideas has varied over history, and these variations in direction are important to recognize, since the global movement of ideas is sometimes seen just as ideological imperialism of the West – as a one-sided movement that simply reflects an imbalance of power which needs to be resisted.

(02 學習院大學 2010 1パラ: 2011年4月25日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  《neither ~ nor 》は、「~も…もない」と~と…の兩方を否定する表現です。《both ~ and 》の全體否定にあたります。Michael Swan は次のやうに説明してゐます。

This structure is used to join two negative ideas.  (It is opposite of both...and.)  It is usually rather formal.

     I neither smoke nor drink.  (less formal: I don’t smoke or drink.)

(中略)

Sometimes more than two ideas are connected by neither ... nor.

     He neither smiled, spoke, nor looked at me.

(Michael Swan, Practical English Usage, 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 350.)

(※ 上記例文の意味: 「私は煙草も酒もやらない」(動詞がともに否定されてゐます)「彼は微笑みもしなかつたし、話しもせず、私を見ることもなかつた」)

 

■諳誦例文: 主語がともに否定される例です。文法上は、動詞は … に一致させるのが原則です。

67         Neither you nor I am wrong.

                君も僕も間違つてゐない。

□參考例文: しかし、この文體は《both~and》の完全否定に該當し二者が意識されるためか、單數名詞の組み合はせであつても複數で受けることがあります。

67.2      Neither the girl nor her mother have received the money.

                その娘も母もお金を受け取つてはゐない。

□參考例文: 補語がともに否定される例です。下線部と同じケースです。

67.3      A good teacher must be neither too strict nor too weak.

                良い教師といふものは嚴しすぎてもいけないし弱々しすぎてもいけない。

□參考例文: 目的語がともに否定される例です。

67.4      We had neither food nor water left after three days of camping out.

                3日間キャンプ生活をしたら食料も水もなくなつた。

 

3  意味把握チェック

  globalization とは、嚴密なところ何なのか。さまざまな世界規模の關はりがこの廣い主題に含まれ、それらは國境を越えた文化的影響の擴大から世界中の經濟的商業的關係の擴大まで多樣である。globalizationは新たな愚行であるといふことがしばしば論じられてゐる。さうなのか。globalization は基本の形態に於いては特に新しいものでもないし、一般的には、愚行でもないと、私なら主張するだらう。世界のさまざまな地域が、他の地域で生ずる進歩や發展から利益を得るようになるのは、思想、人、物や科學技術の全世界的な移動を通してなのである。思想が地域間で動く方向は、歴史の推移の過程で變化してきた。そしてかうした方向の變化について認識することが重要である。といふのも、思想の全世界的な動きは、時として正に西洋によるイデオロギー上の帝國主義とみられる、つまり抗すべき(/抗ふ必要のある)力の不均衡を反映するだけの一方的な動きとみられるからである。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・英文讀解のヒント (66) 《either~or…》

2017-01-25 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (66) 《either~or

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     This has given rise to the “compact city” initiative, which, for example, would restructure a municipality of 10,000 people into three core areas.  Within each of the core areas, the people can move either on foot or by bicycle, while the areas are connected with each other by a “light rail transit” system.  This is one proposal for building a society with no need for automobiles.

(06 青山學院大學 2010 10パラ: 2011年9月16日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  《either~or》のかたちは「~か…のいづれか」といふやうに二者擇一を意味します( a choice between two possibilities [and sometimes more than two])。or 單獨の場合よりも二者擇一を強調する表現です。~や…の部分には語(例文66)、句(下線部)、節(例文66.2)が置かれ、同等の語句を竝べるのが原則ですが、變則的な配置も見かけることがあります。主語の位置に置かれる場合には、動詞は…に一致させます。

■諳誦例文: 動詞が she に一致してゐます。上は文語的で、(カッコ)内の方が普通とされます。

66         Either you or she is to go.

                君か彼女のどちらかが行くことになる(/行かねばならない)。

             ( Either you are to go or she is. )

□參考例文: 節が置かれる場合です。

66.2      Either you leave this house or I'll call the police.

                あなたがこの家を出るか、私が警察を呼ぶかのどちらかだ。

□參考例文: 變則的な配置の例です。

66.3      You can either pay now or later.

                支拂は今でも後でもよろしい。

□參考例文: 二つ以上を竝べた例です。

66.4      You can either have soup, fruit juice or melon.

                あなたはスープ、フルーツジュース、メロンのうちのどれか一つを召上がれます。

□參考例文: 否定文脈では「~も…もどちらも-ない」といふ意味になります。

66.5      The child will never be either an actor or a singer.

                あの子は役者にも歌手にもなることはなからう。

 

3  意味把握チェック

     このことから『コンパクトシティ』の第一歩が生み出されてゐる。それは、例へば、住人が1萬人の自治體を3つの中核地域へと改編することになるだらう。それぞれの中核地域のうちで、住人は徒歩か自轉車のいづれかで移動ができ、中核地域は互ひに『輕量軌道交通』(組織)で結ばれてゐる。これは自動車不要の社會を建設するためのひとつの提案である。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。