英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・29 成蹊大學 2012 (7) 6パラ

2013-04-29 | 出題英文讀解

[6]   Primary historical sources are often meager, especially for periods before 1300 A.D., and frequently their meaning is unclear.  Nevertheless, during the past one hundred years (during which the study of history has been treated as a scientific discipline), historians have established a vast body of “true” details ―― or, if not surely true, at least believable and accepted as reliable.  Research work continues at every major university and archive, for many things are yet to be clarified, confirmed, or even discovered.  But a broad agreement exists already that (ウ) allows us to describe, with a fair amount of confidence, how mankind emerged from primitive society, how social institutions developed, and how these have reached their present form.

 

[設問]

(I) 下線部(ウ)の意味に最も近い意味で ‘allow’ が用いられているものを次の1~5の中から一つ選びなさい。

  1  Allowing for traffic delays, it will take about an hour to get there.

  2  He is allowed to stay out late.

  3  A slope has been installed to allow better access for wheelchairs.

  4  Such practices are no longer allowed.

  5  How much time would you allow for this trip?

(J) 第6段落(Primary historical sources で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  一次的歴史資料は、紀元1300年より以前の時代については特に乏しい。

  2  歴史学が科学的な学問として扱われるようになったのは、この200年のことである。

  3  歴史上の多くのことは、ほぼ完全に解明されている。

  4  人類が原始的社会からどのように発展してきたかについては全く同意が得られていない。

  5  人類の社会的制度がどのように発達してきたかについては、現在の形から推測するのは危険である。

 

 

6.1  Primary historical sources are often meager, especially for periods before 1300 A.D., and frequently their meaning is unclear.

 

[意味把握チェック]  6.1 一次史料はしばしば不十分である、殊に西暦1300年以前(の期間)はさうであり、史料の意味がはつきりしないことも頻繁にある。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・頻度の副詞を頻度の高い方から竝べてみると always / usually / often / frequently / sometimes / seldom / never といつた風ですが、ここでは oftenfrequently についてそれほど嚴密な使ひ分けはしてゐないやうに思はれます。

 

6.2  Nevertheless, during the past one hundred years (during which the study of history has been treated as a scientific discipline), historians have established a vast body of “true” details ―― or, if not surely true, at least believable and accepted as reliable.

 

[意味把握チェック]  6.2 それでも、この百年の間(その間、歴史研究は科學的な學問として扱はれてきたのであるが)、歴史學者(/歴史家)は「眞理」の細かな部分――確實に眞理だといへないにしても、少なくとも信じることができ、信頼できるものとして受け容れられる細かな部分――から成る膨大な(史實の)總體を立證してきた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

if(接續詞): ここでは讓歩の意味を表はし「~だとしても」。

believableaccepteddetails について説明を補足してゐます。

 

[語句]

6.2

 

at least

少なくとも

 

6.3  Research work continues at every major university and archive, for many things are yet to be clarified, confirmed, or even discovered.

 

[意味把握チェック]  6.3 (歴史の)調査研究はすべての主要大學や文書館で續いてゐる、といふのは多くのことがらがこれから明らかにされ、確かめられ、あるいは見出されもするのだから(/まだ解明されず、確認されず、發見さへもされてゐないのだから)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

for(接續詞): 理由や判斷の根據を補足的につけ加へる働きをします。ここは前文の内容について理由を述べてゐます。

 

[語句]

6.3

 

be yet to-不定詞(~)

まだ~しない/これから~する

 

6.4  But a broad agreement exists already that (ウ) allows us to describe, with a fair amount of confidence, how mankind emerged from primitive society, how social institutions developed, and how these have reached their present form.

 

[意味把握チェック]  6.4 しかし、どのやうに人類が原始的な社會から拔け出し、どのやうに社會の仕組が發達し、どのやうにこれらが現在のかたちに達してゐるのかを、かなりの信頼度を以て語ることを可とするやうな大筋での合意がすでに存在してゐる。  

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・日本語に移すと上のやうにまだるつこしくなつてしまひますが、英文では、文頭で「合意が存在する」と述べ、あとからその合意についての説明を付け足してゐるだけです。前から順に意味を頭に放りこんで讀み進めばいいわけです。

・關係代名詞節 that ~は先行詞 (a broad) agreement を説明してゐます。

 

[語句]

6.4

 

allow

發音注意  [əláu]

6.4

 

present

(形容詞で) [prézənt]

 

 

(I) 下線部(ウ)の意味に最も近い意味で ‘allow’ が用いられているものを次の1~5の中から一つ選びなさい。

  1  Allowing for traffic delays, it will take about an hour to get there.

    「交通の遲れを考慮すると、そこへの到着には一時間くらゐかかるだらう」

  2  He is allowed to stay out late.

    「彼は(夜)遲くまで外出が許されてゐる(歸宅しなくていい)」

  3  A slope has been installed to allow better access for wheelchairs.

     「車椅子が入りやすいやうにスロープが設置されてゐる」

  4  Such practices are no longer allowed.

     「そのやうなやり方もう認められてゐない」

  5  How much time would you allow for this trip?

     「あなたはこの旅行にどれほどの時間をかけるのでせうか」

Longman Dictionary of Contemporary Englishallow の項を調べてみると、

①  to let (somebody) do something / to let (something) be done / permit

②  to make possible (for) / provide (for)

③  to permit to be or to come

④  to give, especially money or time

⑤  (rare) to admit / accept

⑥  to permit as possible / admit

  といつた語義の説明があります。allow for は別項目で ⑦ to take into consideration と説明されてゐます。(※ allow に「斟酌する」「見越しておく」などの語義を記してゐる辭書もあります)

設問(I) の選擇肢 1 ~ 5 のうち、

1 は上の語義 ⑦ に該當します。

2 は上の語義 ① に該當します。

3 は上の語義 ② に該當します。

4 は上の語義 ⑥ に該當します。

5 は上の語義 ④ に該當します。

6.4allow は文脈上 ② の意味に近いのではないかと思はれますから、正解は 3 でせう。この問題は微妙なところがあり、受驗者を惱ませたのではないかと推測します。

※なほ 語義 ③ は「(部屋などに)入れる」といつたケースです。例へば No pets allowed (ペットお斷り)の標示のやうな場合が該當するでせう。⑤は We must allow that he is a brave man.(彼は勇敢な人間だと私たちは認めなくてはならない)のやうなケースで、あまり使はれないやうです。

 

(J) 第6段落(Primary historical sources で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  一次的歴史資料は、紀元1300年より以前の時代については特に乏しい。

  2  歴史学が科学的な学問として扱われるようになったのは、この200のことである。

  3  歴史上の多くのことは、ほぼ完全に解明されている

  4  人類が原始的社会からどのように発展してきたかについては全く同意が得られていない

  5  人類の社会的制度がどのように発達してきたかについては、現在の形から推測するのは危険である

※下線部が本文と異なります。正解は 1 です。


・29 成蹊大學 2012 (6) 5パラ

2013-04-26 | 出題英文讀解

[5]   When we say that history is the record of all we can know about what man has done, we mean the record of the growth and development of human society that is presented to us by the practitioners of historical scholarship.  For it is the scholars who are best equipped to examine and reconstruct the past.  It is the job of historians to analyze the evidence given by the primary sources ―― those existing reports, documents, artifacts, and clues that were contemporary with a past event ―― and to tell us, on the basis of their critical examination of the sources, how things actually did happen.  And what the historian must do is give the truth of events, even if this is not the way we may later wish they had taken place.

 

[設問]

(H) 第5段落(When we say で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  社会の発展の記録は、歴史小説家の実践によって可能になる。

  2  過去を再構築するのに貧弱な装備を持っているのは、学者たちである。

  3  一次的資料によって与えられた証拠を発見するのは、歴史家の仕事である。

  4  一次的資料とは、現存する報告書や文書などで、ある過去の出来事と同時代のものを言う。

  5  歴史家がしなくてはならないのは、起こったことの真実を強調することである。

 

 

 

5.1  When we say that history is the record of all we can know about what man has done, we mean the record of the growth and development of human society that is presented to us by the practitioners of historical scholarship.

 

[意味把握チェック]  5.1 歴史が人間の行動について知るかぎりの記録であると言ふとき、私たちは、歴史學の專門家により供される、人間社會の成長と發展の記録のことを指して(/意味して)ゐる。

 

[語句]

5.1

 

present

(動詞で) [prizént]

 

5.2  For it is the scholars who are best equipped to examine and reconstruct the past.

 

[意味把握チェック]  5.2 といふのは、過去を檢證し再構築する力を最もよく備へてゐるのは歴史學者であるから。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

for(接續詞): 理由や判斷の根據を補足的につけ加へる働きをします。ここは前文の内容について補足してゐます。

preparatory it(強調構文): 前文の the practitioners of historical scholarshipthe scholars に言ひ換へた上で強調してゐます。強調する語句が人間であるとき that ではなく who が使はれることがあります。

 

5.3  It is the job of historians to analyze the evidence given by the primary sources ―― those existing reports, documents, artifacts, and clues that were contemporary with a past event ―― and to tell us, on the basis of their critical examination of the sources, how things actually did happen.

 

[意味把握チェック]  5.3 一次資料(/史料)――現存する報告書、文書、人造物、つまり過去のあるできごとと同時代の手がかり――によつて與へられる證據を批判的に檢討し、その資料(/史料)の批判的檢討に基づいて、事の實相を(/事態が實際にはどのやうに起こつたのかを)私たちに傳へるのが歴史學者(/歴史家)の仕事である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式主語): 眞主語は① to analyze~ ② to tell~ です。

clues は、前の those existing reports, documents, artifacts をまとめて述べてゐると考へられます。and の前の ,(コンマ)でひと息入れて、and (※ここでは換言して説明を加へて「すなはち」「つまり」の意)を置き、包括的な意味で clues を續けた、とみます。このため、關係代名詞節 that were ~は先行詞すべてを限定修飾してゐるのと同じことになります。(※單純な列擧とみることも可能とは思ひますが、その場合は and の前の ,(コンマ)が不要の筈……微妙なところがあるので斷言は避けたいと思ひますが)

・強調(動詞): <do/does/did + 動詞の原形>は動詞を強調する表現です。ここは actually も添へて強調を重ねてゐます。→[用例研究124參照]

 

5.4  And what the historian must do is give the truth of events, even if this is not the way we may later wish they had taken place.

 

[意味把握チェック]  5.4 そして歴史家が行なはねばならぬのは、事の眞相を傳へることである、たとへこれが後の願望に相違する起こり方であつたとしても(/後になつて起こつて欲しかつたと望むかもしれないやうな起こり方ではなかつたとしても)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

must をイタリックにして讀者に對する印象を強めてゐます。

the way のあとに in which を補ふとわかりやすいでせう。

had taken は假定法過去完了の用法で、「(實際には起こらなかつたが、)起こつてゐたならなあ」と後から願望する内容を示してゐます。

[例文]

I wish you had been here yesterday.

 (あなたが昨日ここにゐたら良かつたのになあ))

※この文體に關しては2011629付の拙稿に解説や例文があります。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください

 

[語句]

5.4

 

take place

起こる/生ずる

 

 

(設問)

(H) 第5段落(When we say で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  社会の発展の記録は、歴史小説家の実践によって可能になる

  2  過去を再構築するのに貧弱な装備を持っているのは、学者たちである。

  3  一次的資料によって与えられた証拠を発見するのは、歴史家の仕事である。

  4  一次的資料とは、現存する報告書や文書などで、ある過去の出来事と同時代のものを言う。

  5  歴史家がしなくてはならないのは、起こったことの真実を強調することである。

※下線部が本文とは異なります。正解は 4 です。

 

[用例研究124]  強調(動詞): do/does/did +動詞の原形

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Daisy needs to go out for her walk.

  「Daisy は散歩に出(かけ)なくてはね」

 

1  It’s too late, I’ll take her out early in the morning.

  「夜更だし、(翌)朝早く連れ出すよ」

 

3  Boy, you women sure do stick together!

  ・boy: 間投詞で、驚きを表はすことが多いのですが、ここは「呆れ、ぼやいてゐる」風です。

  ・do stick: 動詞が強調されてゐます。ここでは sure も添へられてさらに強調の度合ひを強めてゐます。

  ・stick together: 「互に協力する」「一致團結する」「仲がよい」

  「やれやれ、君たち女性はホントすごく團結するよナア」

 

【ユーモア】

・諷刺的意味合ひで笑ひを誘ひます。


・29 成蹊大學 2012 (5) 4パラ

2013-04-22 | 出題英文讀解

[4]   Just as knowledge and mature reflection can straighten out distortions that may change the individual memory, so the tools of the academic historian can be used to remove prejudice and to counter the myths of collective memory.  This is the essential value of the history that is recounted by professional scholars who have at their command the “scientific” method of research that is the hallmark of their discipline.

 

[設問]

(F) 第4段落(Just as knowledge で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  成熟した考察は、個人の記憶を助けるようなゆがみを是正することができる。

  2  学問的歴史家の道具は、偏見を取り除くために用いることができる。

  3  集団の記憶は、専門的歴史家によって語られる歴史においては本質的な価値である。

  4  専門的学者は、科学的研究の命令に逆らうことができない。

  5  科学的研究の方法は、専門的歴史学の品質証明としては認められない。

(G)次の5組の語句の内、第4段落の文脈から考えて、意味の全く違う語句の組み合わせを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  prejudice ―― myths

  2  straighten out ―― remove

  3  essential value ―― hallmark

  4  tools ―― “scientific” method

  5  counter ―― recount

 

 

4.1  Just as knowledge and mature reflection can straighten out distortions that may change the individual memory, so the tools of the academic historian can be used to remove prejudice and to counter the myths of collective memory.

 

[意味把握チェック]  4.1 知識と念入りな(/成熟した)考察とが、個人の記憶を變へるかもしれない歪みを正すことができるのと同樣に、歴史學者の道具は偏見を取り除き、集團的記憶の誤つた通念(作り事)に反論するために使ふことができる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<(just) as, so …>: 「(丁度)~と同樣に…である」。接續詞 as は樣態の副詞節を導き、「~のやうに」「~の通りに」といつた意味です。

[例文]

・Just as one gesture can have many different meanings, so many different gestures can have the same meaning. (ひとつの身ぶりが多くの意味を表すと同樣に、多くの身ぶりが同じ意味を表すことがある)

 

4.2  This is the essential value of the history that is recounted by professional scholars who have at their command the “scientific” method of research that is the hallmark of their discipline.

 

[意味把握チェック]  4.2 このことが歴史のもつ極めて重要な效用價値であり、それ(/歴史)は、(專門的)歴史學者の學問分野の品質證明である「科學的」研究方法を思ひのままに使へる(專門的)歴史學者により詳述されるものである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・全體は一文ですが、關係代名詞節による説明が3つ續いて長くなつてゐます。上の[意味把握チェック]では、先端部分を切り離して讀みやすくしましたが、かうした文を讀むときは、前から順にかたまり毎に意味を頭に放りこんでゆきます。「これが歴史の效用價値である」……(どんな效用價値かといふと)「歴史學者により詳述される效用價値」……(どんな歴史學者かといふと)「科學的研究方法を意のままに操れる歴史學者」……(どんな方法か、といふと)「自分の專門分野の品質證明となる方法」といった風です。譯文をつくることを要求されないなら、これで意味が把握できればいいわけです。

have の目的語 the “scientific” method ~ が離れてゐるためやや讀みにくくなつてゐます。

 

[語句]

4.2

 

at one's command

思ひのままに(あやつれる)

 

 

(設問)

(F) 第4段落(Just as knowledge で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  成熟した考察は、個人の記憶を助けるようなゆがみを是正することができる。

  2  学問的歴史家の道具は、偏見を取り除くために用いることができる。

  3  集団の記憶は、専門的歴史家によって語られる歴史においては本質的な価値である。

  4  専門的学者は、科学的研究の命令に逆らうことができない

  5  科学的研究の方法は、専門的歴史学の品質証明としては認められない

※下線部が本文と異なります。正解は 2 です。

(G)次の5組の語句の内、第4段落の文脈から考えて、意味の全く違う語句の組み合わせを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  prejudice ―― myths (偏見――(根據のない)社會通念)

  2  straighten out ―― remove (取り除く――取り除く)

  3  essential value ―― hallmark (極めて重要な效用價値――品質證明)

      ※4.2 の文脈では、品質證明(折り紙、優良極印)の内容が前者と一致します。

  4  tools ―― “scientific” method (道具――「科學的」方法)

  5  counter ―― recount (~に反論する――~を詳述する)

※「言ひ換へ」を看拔く設問ですが、この文脈に於いて使はれてゐる意味によつて判斷します。1~4は、一方を文中で「言ひ換へ」たケース、つまり他の語に置き換へて類似した意味内容を持たせてゐることばです。意味がややずれるものもありますが、設問にあるやうに「全く違う」のは 5 です。


・29 成蹊大學 2012 (4) 3パラ

2013-04-19 | 出題英文讀解

[3]   The individual often does not fully reveal or commit to conscious memory all his personal experiences, even those that may be highly significant.  Painful experiences may be suppressed and erased from his consciousness, or () recollected in a distorted way that reinforces or at least does not unsettle his best image of himself.  The same sort of suppressive behavior can be found among large groups of men.  Often whole nations or entire groups in a society retain or construct a past that is really a ()blotting out of unpleasant events or a distortion of the way things really happen.  A distorted image of the past inhibits mature social growth, in a nation as in an individual.  A nation or society that wants to establish some kind of “good society” must base its program on a shared, valid understanding of what actually took place in the past and on a careful evaluation of the meaning of the past, for the present.  For a good and just society (as opposed to a sick and immoral one) to function effectively, it must formulate a realistic, truthful appraisal of past events and develop an intelligent understanding of how social change has taken place.

 

[設問]

 

(C) 下線部(ア)の ‘recollect’ の意味として最も適切なものを1~5から一つ選びなさい。

  1  remember

  2  resolve

  3  rebound

  4  resemble

  5  regard

(D) 下線部(イ)の ‘blot out’ の意味として最も適切なものを1~5から一つ選びなさい。

  1  dry a wet surface using an absorbent material

  2  mark or stain

  3  deliberately try to forget or remove

  4  focus attention on

  5  damage the good character or reputation of

(E) 第3段落(The individual often で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  個人はしばしば、全ての個人的体験を完全に明らかにする。

  2  苦しい経験が抑圧され意識から消されるのは、もっともなことである。

  3  個人と違って人間の大きな集団においては、同様の抑圧的行動は見られない。

  4  ゆがめられた過去のイメージは、成熟した社会的成長を妨げる。

  5  正しい社会が効果的に機能するためには、その社会は社会的変化がどのように起こったかを知的に理解するだけでは足りない。

 

 

 

3.1  The individual often does not fully reveal or commit to conscious memory all his personal experiences, even those that may be highly significant.

 

[意味把握チェック]  3.1 しばしばあることであるが、個人が私的な經驗のすべてをすつかり明らかにしたり、(私的な經驗のすべてを)意識的な記憶に留めておくとはかぎらない、たとへそれらが極めて重要かもしれないとしても。(※讀みやすさを考へ「しばしば」を外に出しましたが、文中に入れることもできると思ひます)

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

notfully all にかかるとみて「部分否定」と解すると良いでせう。

revealcommit の目的語 all his personal experiences が離れてゐるためやや讀みにくくなつてゐます。

 

[語句]

3.1

 

commit to

~を…に留めておく/ゆだねる

 

3.2  Painful experiences may be suppressed and erased from his consciousness, or recollected in a distorted way that reinforces or at least does not unsettle his best image of himself.

 

[意味把握チェック]  3.2 つらい經驗は、抑壓されたり、意識から拭ひ消されるかもしれないし、或はまた最高の自畫像を強化するか、少なくともそれを搖らがさないやう歪めて(/歪められた方法で)囘想されるかもしれない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・過去分詞が3つ(suppressed / erased / recollected)竝んでゐます。

 

[語句]

3.2

 

at least

少なくとも

 

3.3  The same sort of suppressive behavior can be found among large groups of men.

 

[意味把握チェック]  3.3 同種の抑壓的なふるまひが、大きな人間集團の中でみつかる。

 

3.4  Often whole nations or entire groups in a society retain or construct a past that is really a blotting out of unpleasant events or a distortion of the way things really happen.

 

[意味把握チェック]  3.4 しばしば國民全部や社會の集團全體が、不愉快なできごとを實のところ拭ひ去つてゐる過去や、物事が實際に起こる(/事態が實際に生起する)樣子を歪めた過去を保持したり作つたりする。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

the way のあとに in which と補ふとわかりやすいでせう。

 

[語句]

3.4

 

blot out ~/ blotout

~を完全に拭ひ去る

 ※ここでは a blotting out として名詞的につかつてゐます。いつてみれば「拭ひ去り」です。

 

3.5  A distorted image of the past inhibits mature social growth, in a nation as in an individual.

 

[意味把握チェック]  3.5 歪められた過去像は、個人の場合と同樣、國における成熟した社會的成長を妨げる。

 

3.6  A nation or society / that wants to establish some kind of “good society” / must base its program / on a shared, valid understanding of what actually took place in the past / and on a careful evaluation of the meaning of the past,  / for the present.

 

[意味把握チェック]  3.6 ある種の「良き社會」を打ち建てたい國や社會は、その計畫を、過去實際に起こつたことについて(成員間で)共有され妥當である理解にもとづいて、また過去(の出來事)が持つ意味についての愼重な評價にもとづいて、つくりあげなくてはならない、差し當つては(/當分の間は)

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

baseon の…の部分がふたつ竝んでゐて、しかも長いため構造が見えにくくなつてゐます。上の文の切れめにスラッシュを入れてみました。

 

[語句]

3.6

 

base on

~の基礎を…に置く/…に基づいて~を作りあげる

3.6

 

take place

起こる/生ずる

3.6

 

for the present

當分/今のところ/差し當たり

 

3.7  For a good and just society (as opposed to a sick and immoral one) to function effectively, it must formulate a realistic, truthful appraisal of past events and develop an intelligent understanding of how social change has taken place.

 

[意味把握チェック]  3.7 良き公正な社會が(病んだ不道徳的な社會とは全く異なり)效率よく機能するためには、過去の出來事については事實に迫る正確な鑑定(/評價)を明確にし、社會の變化が起こつた状況を知的に理解しなければならない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・不定詞 to function とその意味上の主語 for a good and just society とが前に置かれてゐます。

 

[語句]

3.7

 

as opposed to

~とは對照的に/全く異なつて

3.7

 

take place

起こる/生ずる

 

 

 (C) 下線部(ア)の ‘recollect’ の意味として最も適切なものを1~5から一つ選びなさい。

  1  remember (~を思ひ出す)

  2  resolve (~を變へる)

  3  rebound (~を囘復させる)

  4  resemble (似る)

  5  regard (~を考慮に入れる)

※正解は 1 です。

(D) 下線部(イ)の ‘blot out’ の意味として最も適切なものを1~5から一つ選びなさい。

  1  dry a wet surface using an absorbent material (吸着劑をつかつて濡れた表面を乾かす)

  2  mark or stain (印をつけたりしみをつけたりする)

  3  deliberately try to forget or remove (意圖的に忘れようとしたり取り除かうとする)

  4  focus attention on (~に注目する/~に注意を集中する)

  5  damage the good character or reputation of (~の良い評判を損なふ)

※正解は 3 です。

(E) 第3段落(The individual often で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  個人はしばしば、全ての個人的体験を完全に明らかにする

  2  苦しい経験が抑圧され意識から消されるのは、もっともなことである。

  3  個人と違って人間の大きな集団においては、同様の抑圧的行動は見られない

  4  ゆがめられた過去のイメージは、成熟した社会的成長を妨げる。

  5  正しい社会が効果的に機能するためには、その社会は社会的変化がどのように起こったかを知的に理解するだけでは足りない

※下線部が趣旨と異なります。正解は 4 です。


・29 成蹊大學 2012 (3) 2パラ

2013-04-15 | 出題英文讀解

[2]   For man, history is inescapable.  Animals have no recognition of the crises and conflicts that make up the fate, or history, of their species.  Humankind alone possesses this agonizing and enlivening gift, and it is his knowledge of the great events of the past that helps to make man only “a little lower than the angels.”  It is characteristic of the human being that he cannot refrain from reflecting on the meaning of the past.  Indeed, this consciousness of what he has achieved and what he has suffered causes man to seek a complete understanding of his own human nature.

 

[設問]

(B) 第2段落(For man, で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  動物は自分たちの種の運命や歴史を作り上げている危機や対立を無視することはない。

  2  人間だけが、苦痛を与えるばかりでなく元気をも与えてくれる、歴史を認識する能力を持っているわけではない。

  3  過去の大きな出来事に対する知識によって、人間は天使と同列に置かれている。

  4  過去の意味について考えずにはいられないのが、人間の特質である。

  5  人間が成し遂げて来たことのために、人間が苦しんで来たのも事実である。

 

 

2.1  For man, history is inescapable.

 

[意味把握チェック]  2.1  歴史は、人類には切つても切れない(/避け難い)ものである。

 

2.2  Animals have no recognition of the crises and conflicts that make up the fate, or history, of their species.

 

[意味把握チェック]  2.2 動物は自種の運命、或は歴史をかたちづくる危機や對立を認識しない。

 

[語句]

2.2

 

make up

つくりあげる(※1.3 constitute の言換です)

 

2.3  Humankind alone possesses this agonizing and enlivening gift, and it is his knowledge of the great events of the past that helps to make man only “a little lower than the angels.”

 

[意味把握チェック]  2.3 人間だけが、この苦しくも活氣づけてくれる贈物を所有してをり、人間だけを「天使より少し下」にしてくれる(/のに役立つ)のは過去の大きな出來事(について)の知識なのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(強調構文It isthat ): ~である his knowledge of the great events of the past が強調されてゐます。

・言換説明: 讀む時の切り方にもよりますが、筆者のスタイルを考慮すると、man onlyhumankind alone の言ひ換へではないかと思ひます。文章に變化をもたらす修辭的な技巧でせう。

  only a little (「ほんの少しだけ」)と解することも可能ですが、さう受け取られないやう引用のかたちを殘したのかもしれないと考へました。しかし、ここはいづれとも斷定はできないところです。

 

2.4  It is characteristic of the human being that he cannot refrain from reflecting on the meaning of the past.

 

[意味把握チェック]  2.4 過去のもつ意味をよく考へないではゐられないといふのが人間の特質である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式主語): 眞主語は that 節です。

 

[語句]

2.4

 

refrain from

~をさしひかへる/やめる

2.4

 

reflect on

~のことを熟考する/再考する

 

2.5  Indeed, this consciousness of what he has achieved and what he has suffered causes man to seek a complete understanding of his own human nature.

 

[意味把握チェック]  2.5 事實、この成し遂げたことや苦しんだことを自覺してゐるから、人類は自身の(人間としての)本性を完全に理解しようとするのである。

 

[語句]

2.5

 

causeto-不定詞(…)

~に…させる

 2.5   human nature は廣い意味での人間の特質を指してゐます。「人間性」といふ譯語では特質全體をカバーできないと考へ、「本性」としてみました。

 

(設問)

(B) 第2段落(For man, で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  動物は自分たちの種の運命や歴史を作り上げている危機や対立を無視することはない。

  2  人間だけが、苦痛を与えるばかりでなく元気をも与えてくれる、歴史を認識する能力を持っているわけではない

  3  過去の大きな出来事に対する知識によって、人間は天使と同列に置かれている。

  4  過去の意味について考えずにはいられないのが、人間の特質である。

  5  人間が成し遂げて来たことのために、人間が苦しんで来たのも事実である。

  (解答)

  下線部が本文と異なります。5 は書かれてゐません。正解は 4 です。


・29 成蹊大學 2012 (2) 1パラ

2013-04-12 | 出題英文讀解

[1]   History is nothing less than the record of all that human beings have thought and done.  It is a record that tells of human hopes, desires, and triumphs, of human suffering, failure, and the evils inflicted on men by other men.  It is the record of the glories and the tragedies that have constituted the fate of man from his beginnings to the present day.  The record is often obscure, and at times blank.

 

[設問]

(A) 第1段落(History is nothing で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  歴史は、人間が考え行なってきた全てのことの記録であるという考えには価値がない。

  2  歴史は人間の希望、願い、勝利、人間的喜び、失敗などについて語る記録である。

  3  歴史は人間が他の人々によって加えられた悪について裁くための記録である。

  4  歴史は人間の始まりから今日に至るまでの人間の運命を構成してきた、栄光と喜劇の記録である。

  5  人間が考え行なってきた全てのことの記録はしばしば曖昧であり、時には欠落している。

 

 

 

1.1  History is nothing less than the record of all that human beings have thought and done.

 

[意味把握チェック]  1.1 歴史とは人間が考へ行なつてきたあらゆる事柄の記録にほかならない。

 

[語句]

1.1

 

nothing less than

~にほかならない/まさしく~で

            (※ 否定の否定で肯定になります。nothing more than ~「~にすぎない」)

 

1.2  It is a record that tells of human hopes, desires, and triumphs, of human suffering, failure, and the evils inflicted on men by other men.

 

[意味把握チェック]  1.2 歴史は人間の希望、願望と偉業を語る記録であり、人間の苦しみ、失敗と他(の人間)によつて人間に加へられた諸惡の記録で(も)ある。

 

[語句]

1.2

 

men

ここでは性別に關はりなく「人」「人間」の意味

 

1.3  It is the record of the glories and the tragedies that have constituted the fate of man from his beginnings to the present day.

 

[意味把握チェック]  1.3 歴史は、人類の始まりから今日まで人類の運命をかたちづくつてきた榮光と悲劇の記録である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

the record~を強調する強調構文のやうにも見えますが、さうではありません。單數主語に對し have constituted が置かれてゐますし、意味も變です。

 

[語句]

1.3

 

man

(無冠詞單數で總稱的に)人類

 

1.4  The record is often obscure, and at times blank.

 

[意味把握チェック]  1.4 その記録はしばしば曖昧であり、時に空白である。

 

[語句]

1.4

 

at times

ときどき/おりおり

 

 

(設問)

(A) 第1段落(History is nothing で始まる段落)の内容と合致するものを 1~5 の中から一つ選びなさい。

  1  歴史は、人間が考え行なってきた全てのことの記録であるという考えには価値がない

  2  歴史は人間の希望、願い、勝利、人間的喜び、失敗などについて語る記録である。

  3  歴史は人間が他の人々によって加えられた悪について裁くための記録である。

  4  歴史は人間の始まりから今日に至るまでの人間の運命を構成してきた、栄光と喜劇の記録である。

  5  人間が考え行なってきた全てのことの記録はしばしば曖昧であり、時には欠落している。

 

(解答)

  下線部が本文と合致しません。5 が正解です。(※下線部は、2013年3月18日付拙稿で紹介した解法の「×で消す」ところにあたります)


・29 成蹊大學 2012 (1) 全文

2013-04-08 | 出題英文讀解

  成蹊大學で2012年に出題された6題中1題めの問題です。月曜日と金曜日に、パラグラフ毎に解説して參ります。 

次の英文を読み、下記の設問に答えなさい。

[1]   History is nothing less than the record of all that human beings have thought and done.  It is a record that tells of human hopes, desires, and triumphs, of human suffering, failure, and the evils inflicted on men by other men.  It is the record of the glories and the tragedies that have constituted the fate of man from his beginnings to the present day.  The record is often obscure, and at times blank.

[2]   For man, history is inescapable.  Animals have no recognition of the crises and conflicts that make up the fate, or history, of their species.  Humankind alone possesses this agonizing and enlivening gift, and it is his knowledge of the great events of the past that helps to make man only “a little lower than the angels.”  It is characteristic of the human being that he cannot refrain from reflecting on the meaning of the past.  Indeed, this consciousness of what he has achieved and what he has suffered causes man to seek a complete understanding of his own human nature.

[3]   The individual often does not fully reveal or commit to conscious memory all his personal experiences, even those that may be highly significant.  Painful experiences may be suppressed and erased from his consciousness, or () recollected in a distorted way that reinforces or at least does not unsettle his best image of himself.  The same sort of suppressive behavior can be found among large groups of men.  Often whole nations or entire groups in a society retain or construct a past that is really a ()blotting out of unpleasant events or a distortion of the way things really happen.  A distorted image of the past inhibits mature social growth, in a nation as in an individual.  A nation or society that wants to establish so0me kind of “good society” must base its program on a shared, valid understanding of what actually took place in the past and on a careful evaluation of the meaning of the past, for the present.  For a good and just society (as opposed to a sick and immoral one) to function effectively, it must formulate a realistic, truthful appraisal of past events and develop an intelligent understanding of how social change has taken place.

[4]   Just as knowledge and mature reflection can straighten out distortions that may change the individual memory, so the tools of the academic historian can be used to remove prejudice and to counter the myths of collective memory.  This is the essential value of the history that is recounted by professional scholars who have at their command the “scientific” method of research that is the hallmark of their discipline.

[5]   When we say that history is the record of all we can know about what man has done, we mean the record of the growth and development of human society that is presented to us by the practitioners of historical scholarship.  For it is the scholars who are best equipped to examine and reconstruct the past.  It is the job of historians to analyze the evidence given by the primary sources ―― those existing reports, documents, artifacts, and clues that were contemporary with a past event ―― and to tell us, on the basis of their critical examination of the sources, how things actually did happen.  And what the historian must do is give the truth of events, even if this is not the way we may later wish they had taken place.

[6]   Primary historical sources are often meager, especially for periods before 1300 A.D., and frequently their meaning is unclear.  Nevertheless, during the past one hundred years (during which the study of history has been treated as a scientific discipline), historians have established a vast body of “true” details ―― or, if not surely true, at least believable and accepted as reliable.  Research work continues at every major university and archive, for many things are yet to be clarified, confirmed, or even discovered.  But a broad agreement exists already that ()allows us to describe, with a fair amount of confidence, how mankind emerged from primitive society, how social institutions developed, and how these have reached their present form.

[7]   For some, the heritage of the past is a burden too great to bear.  In the twentieth century, many have wished to throw off this burden and escape to the tempting yet fatal simplicity of backward-looking primitivism.  This rejection of the past has been a cause of terrible holocausts in the last fifty years.  It is part of the responsibility of a mature adult and an effective citizen to gain a sound apprehension of how his world ―― with all its complex political, social, and economic relationships ―― was shaped during the thousands of years that went before.  Civilization, as we know it, is the product of the past; as civilized men we must seek to gain a meaningful understanding of our history.

[8]   Fifty years ago, it was widely assumed that the historian worked, like a miner, in the quarries of the raw material that are primary sources.  It was believed that he dug “facts” out of the primary sources and brought them to the surface for the education of his readers.  Nowadays, both academic historians and philosophers who have examined the nature of historical thinking agree that the historian’s role is much more complex and creative.  History is an imaginative, artistic reconstruction of the past, and even the required industrious digging in primary sources involves critical intelligence.  The historian approaches his source material with precise questions which he hopes will be answered by the documents, reports, literature, art, and archaeological artifacts that constitute his source material.  Once the historian has gathered the factual data, his role is like that of a sculptor as he transforms the hard stone of his factual material into a meaningful pattern.  The historian is not merely a reporter; he is an interpreter of what happened in the past.   [978 words]

(設問)

(A) 第段落(History is nothingで始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  歴史は、人間が考え行なってきた全てのことの記録であるという考えには価値がない。

  2  歴史は人間の希望、願い、勝利、人間的喜び、失敗などについて語る記録である。

  3  歴史は人間が他の人々によって加えられた悪について裁くための記録である。

  4  歴史は人間の始まりから今日に至るまでの人間の運命を構成してきた、栄光と喜劇の記録である。

  5  人間が考え行なってきた全てのことの記録はしばしば曖昧であり、時には欠落している。

(B) 第2段落(For man,で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  動物は自分たちの種の運命や歴史を作り上げている危機や対立を無視することはない。

  2  人間だけが、苦痛を与えるばかりでなく元気をも与えてくれる、歴史を認識する能力を持っているわけではない。

  3  過去の大きな出来事に対する知識によって、人間は天使と同列に置かれている。

  4  過去の意味について考えずにはいられないのが、人間の特質である。

  5  人間が成し遂げて来たことのために、人間が苦しんで来たのも事実である。

(C) 下線部(ア)の ‘recollect’ の意味として最も適切なものを1~5から一つ選びなさい。

  1  remember

  2  resolve

  3  rebound

  4  resemble

  5  regard

(D) 下線部(イ)の ‘blot out’ の意味として最も適切なものを1~5から一つ選びなさい。

  1  dry a wet surface using an absorbent material

  2  mark or stain

  3  deliberately try to forget or remove

  4  focus attention on

  5  damage the good character or reputation of

(E) 第3段落(The individual often で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  個人はしばしば、全ての個人的体験を完全に明らかにする。

  2  苦しい経験が抑圧され意識から消されるのは、もっともなことである。

  3  個人と違って人間の大きな集団においては、同様の抑圧的行動は見られない。

  4  ゆがめられた過去のイメージは、成熟した社会的成長を妨げる。

  5  正しい社会が効果的に機能するためには、その社会は社会的変化がどのように起こったかを知的に理解するだけでは足りない。

(F) 第4段落(Just as knowledge で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  成熟した考察は、個人の記憶を助けるようなゆがみを是正することができる。

  2  学問的歴史家の道具は、偏見を取り除くために用いることができる。

  3  集団の記憶は、専門的歴史家によって語られる歴史においては本質的な価値である。

  4  専門的学者は、科学的研究の命令に逆らうことができない。

  5  科学的研究の方法は、専門的歴史学の品質証明としては認められない。

(G)次の5組の語句の内、第4段落の文脈から考えて、意味の全く違う語句の組み合わせを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  prejudice ―― myths

  2  straighten out ―― remove

  3  essential value ―― hallmark

  4  tools ―― “scientific” method

  5  counter ―― recount

(H) 第5段落(When we say で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  社会の発展の記録は、歴史小説家の実践によって可能になる。

  2  過去を再構築するのに貧弱な装備を持っているのは、学者たちである。

  3  一次的資料によって与えられた証拠を発見するのは、歴史家の仕事である。

  4  一次的資料とは、現存する報告書や文書などで、ある過去の出来事と同時代のものを言う。

  5  歴史家がしなくてはならないのは、起こったことの真実を強調することである。

(I) 下線部(ウ)の意味に最も近い意味で ‘allow’ が用いられているものを次の1~5の中から一つ選びなさい。

  1  Allowing for traffic delays, it will take about an hour to get there.

  2  He is allowed to stay out late.

  3  A slope has been installed to allow better access for wheelchairs.

  4  Such practices are no longer allowed.

  5  How much time would you allow for this trip?

(J) 第6段落(Primary historical sources で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  一次的歴史資料は、紀元1300年より以前の時代については特に乏しい。

  2  歴史学が科学的な学問として扱われるようになったのは、この200年のことである。

  3  歴史上の多くのことは、ほぼ完全に解明されている。

  4  人類が原始的社会からどのように発展してきたかについては全く同意が得られていない。

  5  人類の社会的制度がどのように発達してきたかについては、現在の形から推測するのは危険である。

(K) 第7段落(For some, で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  ある人々は、過去の遺産は重荷ではあっても担うべきものだと考える。

  2  20世紀において、多くの人々は過去の遺産という重荷を投げ捨てることを望んできた。

  3  過去を拒否する傾向は、過去50年間に起きたひどい虐殺の結果引き起こされた。

  4  成熟した大人の責任は、世界がどのように形成されてきたかについて懸念を持つことである。

  5  文明人として、過去の歴史の意味ある理解から利益を得なくてはならない。

(L) 第8段落(Fifty years ago, で始まる段落)の内容と合致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

  1  現在では学問的歴史家と哲学者は、歴史家の役割ははるかに複雑であるという点で意見が分かれている。

  2  歴史は過去の想像的で芸術的な再構築であると考えるのは、行き過ぎである。

  3  一次的資料の発掘でさえ、批判的知性を必要とする。

  4  歴史家の役割は、事実のデータを集めた後では、事実的資料の固い石を意味のある形に変形することで、彫刻家の仕事よりもはるかに難しい。

  5  歴史家は過去に起こったことの解釈者というより、報告者である。

(M) 本文の内容から考えて、国家が公正な社会を作る上で基礎を置くべきものはどれか。次の1~5の中から一つ選びなさい。

  1  carefully evaluating the meaning of the past

  2  revealing conscious memories

  3  suppressing and erasing painful experiences

  4  reinforcing the best image of the nation’s history

  5  neglecting the heritage of the past


・28 廣島大學 2012 (5) 4パラ

2013-04-05 | 出題英文讀解

     For many of the pure sciences, the idea of falsifiability is a useful tool for generating theories that are testable and realistic.  If a falsifiable theory is tested and the results are significant, then it can become accepted as a scientific truth. The advantage of Popper’s idea is that such truths can be falsified when more knowledge and resources are available.  The major disadvantage of falsifiability is that it is very strict in its definitions and does not take into account that many sciences are observational and descriptive.

 

 

4.1  For many of the pure sciences, the idea of falsifiability is a useful tool for generating theories that are testable and realistic.

 

[意味把握チェック]  4.1 純粹科學の多くにとつては、反證可能性といふ考へは檢證可能で(非現實的でなく)眞實に近い理論を生み出してくれる、役に立つ道具である。

 

4.2  If a falsifiable theory is tested and the results are significant, then it can become accepted as a scientific truth.

 

[意味把握チェック]  4.2 假に反證可能な理論が檢證されて、その結果が際立つて重要であるならば、その理論は科學的眞理と看做すことができる。

 

4.3  The advantage of Popper’s idea is that such truths can be falsified when more knowledge and resources are available.

 

[意味把握チェック]  4.3 Popper の考への利點は、さらに多くの知識や資料が役立てられるやうになるとき、そのやうな眞理を反證することができる(/は反證可能である)、といふことである。

 

4.4  The major disadvantage of falsifiability is that it is very strict in its definitions and does not take into account that many sciences are observational and descriptive.

 

[意味把握チェック]  4.4 反證可能性の大きな短所は、定義が大變嚴密で、多くの科學が觀察(/觀測)に基づいてゐることや記述的であることを考慮に入れてゐないところである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

observational and descriptive: 具體例で考へるとわかりやすいかもしれません。3.2で例に擧げられた人類學、社會學や生物學における分類など。

 

[語句]

4.4

 

takeinto account

~を考慮に入れる(※take into account ~にも)

 

 

(設問)

  反証可能性とは何かを説明した上で、その優れた点と問題点を本文に基づいて、200~220字以内の日本語で要約しなさい。

 

  英語の試驗ですから、本文の内容に即して答へます。押さへるべきポイントを書き出してみると、

1  反證可能性とは何か(2.1、2.3、2.6、1.4 の内容が參考になります)

・イギリスの哲學者カール・ポパーが提唱した科學についての考へ

・科學的と看做されるには、假説や理論が本質的に反證可能でなければならぬ

・(假説や理論が科學であるかないかを判斷する基準である)

 

2  優れた點(4.3、4.1、4.2 の内容が參考になります)

・檢證可能で眞理に近い理論を生み出す便利な道具

・(結果が重要なら、反證されないかぎりで眞理と看做される)

・知識や資料が増えると反證により理論や法則が一層眞理に近づく

 

3  問題點(4.4 の内容が參考になります)

・定義に於いて嚴密である

・觀察に基づく、また記述的な科學を考慮に入れない

 

  それぞれの内容を(このブログ畫面でいへば)5 行程度に收めればいいわけです。字數が少ないので要點のみを簡潔に記すことになりさうです。

※解答例(212字)

反證可能性とは、どんな假説・理論でも誤りの證明が可能でなければ科學的とは看做されない、といふ考へであり、理論や假説が科學的であるかないかを判斷する基準としてカ―ル・ポパーが提唱したものである。(96字)

  ※ここは2.1の内容が中心でせう。

 

優れた點は、假説や理論を生み出すのに役立ち、知識や資料が増えると反證により、一層眞理に近づくことができるところである。(59字)

 

問題點は、定義が大變嚴密で、多くの科學が觀察に基づいてゐることや記述的であることを考慮に入れてゐないところである。(57字)


・28 廣島大學 2012 (4) 3パラ

2013-04-01 | 出題英文讀解

     According to Popper, many branches of applied science, especially social science, are not scientific because they have no potential for falsification.  Anthropology and sociology, for example, often use case studies to observe people in their natural environment without actually testing any specific hypotheses or theories.  While such studies and ideas are not falsifiable, most would agree that they are scientific because they significantly advance human knowledge.

 

 

3.1  According to Popper, many branches of applied science, especially social science, are not scientific because they have no potential for falsification.

 

[意味把握チェック]  3.1 Popper によると、多くの應用科學の部門は、特に社會科學は、誤りを立證する(/反證の)可能性が無いから科學的ではない(ことになる)。

 

[語句]

3.1

 

according to

~(のいふところ)によれば / ~に從つて

 

3.2  Anthropology and sociology, for example, often use case studies to observe people in their natural environment without actually testing any specific hypotheses or theories.

 

[意味把握チェック]  3.2 例へば人類學や社會學はしばしば事例研究(の方法)を用ゐて、自然な環境下の人々を觀察し、特定の假設(/假説)或は理論もいづれも實際に檢證(/吟味)することがない(/~することなく…を觀察する)。

 

[語句]

3.2

 

for example

例へば

 3.2  hypothesis [haipɑθisis] (※ɑ にアクセント符號)の複數形 hypotheses の發音は [haipɑθisì:z] (※ɑ に第一アクセント符號)と變はります。ギリシア語由來の單語です。

 

3.3  While such studies and ideas are not falsifiable, most would agree that they are scientific because they significantly advance human knowledge.

 

[意味把握チェック]  3.3 そのやうな研究や考察は反證可能ではないけれども、大方の人々は、それらが人類の學識を著しく促進するため科學(的)であると認めるであらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・婉曲表現(假定法由來): would agree ~は斷定を避け、「~であらう」と婉曲に述べてゐます。  →[用例研究參照]

 

 

[用例研究 123]  婉曲表現 would / 假定法過去

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I think this bush would look better over by the garage.

  ・would look ~ として、斷定せずに婉曲に述べてゐます。假定法過去の歸結節に由來する表現でせう。副詞句 over by the garage に條件が見えます。

  「この灌木はあつちの車庫のそばのはうが見映えがするだらうと思ふの」

 

1  Too bad we planted it here.

   「ここに植ゑたの殘念だなあ」

 

2  I didn’t want it here from the beginning.

  「はじめからここに植ゑたいとは思つてなかつたワ」

 

2  Well, what’s done is done.

  ・What’s done cannot be undone. (「やつてしまつたことは元に戻しやうがない」「覆水盆に返らず」)に似た表現です。「濟んだことは濟んだこと、仕方がない、諦めるべきだ」といつた意味合ひでせう。

  「まあ、濟んだことは濟んだことだよ」

 

3  What’re you doing today?

  「今日は何をする豫定なの?」

 

3  I’m gonna get a haircut, then watch the game on TV.

  ・gonna = going to

  「散髮して、それからテレビで試合を見るつもりだよ」

 

4  You don’t get my whole drift, do you?

  ・drift: 「意味」「趣旨」「意嚮」

  ・not + whole: 部分否定と解します。

  ・否定文の付加疑問はこのかたちになります。

  「わたしの言ひたいこと全部はわからないのね?」

 

【ユーモア】

Blondie が Dagwood に期待した返答は「まづはこの灌木を移植するよ」でせうか。