英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・東京大學 2012 (5) 4パラ

2012-08-31 | 出題英文讀解

   Such arguments are misconceived.  Latin was once a major international language, despite its many inflectional endings*2  and gender differences.  French, too, has been such a language, despite its nouns being masculine or feminine; and so ―― at different times and places ―― have the heavily inflected Greek, Arabic, Spanish, and Russian.  Ease of learning has nothing to do with it.  Children of all cultures learn to talk over more or less the same period of time, regardless of the differences in the grammar of their languages.

 

 

4.1  Such arguments are misconceived.

 

[意味把握チェック]  4.1 そのやうな主張は誤解である。

 

4.2  Latin was once a major international language, despite its many inflectional endings*2  and gender differences.

 

[意味把握チェック]  4.2 ラテン語は、多くの語尾變化と(男・女)性によるちがひにも拘らず、かつては主要な國際語であつた。

 

4.3  French, too, has been such a language, despite its nouns being masculine or feminine; and so ―― at different times and places ―― have the heavily inflected Greek, Arabic, Spanish, and Russian.

 

[意味把握チェック]  4.3 フランス語も、名詞が男性(形)であつたり女性(形)であつたりするにも拘らず、そのやうな言語(/主要な國際語)であつたし、さまざまな時代や地域に於いて、語尾變化の多いギリシャ語、アラビア語、スペイン語、ロシア語もさうであつた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<so+V+S>: このかたちは前文をうけて「Sもさうである」と、Sが前文と同樣であることを傳へます。Vの部分は、be動詞ならbe動詞のまま、一般動詞は do/does/did、助動詞+動詞なら助動詞、を置きます。4.3に於いては、Sが複數ですから has beenhave に變はつてゐます。稿末の[用例研究]では一般動詞の例を紹介します。

  發聲は「強・弱・強」のリズムに據ります。つまり、so とSを強く發聲します。

[例文]

4.3.1  “I’ve lost the address.” ― “So have I.”

      「宛先をなくしてしまつた」――「私もだ」

4.3.2  “I’ll have whisky.” ― “So will I.”

      「ぼくはウイスキーにしよう」――「僕もさうしよう」

 

  前文が否定文の場合は、neither / nor が置かれます。

[例文]

4.3.3  “I won’t have any more.” ― “Nor will I.” ( または “Neither will I.” )

      「もうこれ以上いただけません」――「私もです」

 

  これとまぎらはしいかたちに<So+S+V>がありますが、上述のやうに、發聲が「強・弱・強」のリズムを形成しますから、こちらは SoV とが強く發聲され、動詞の意味が強調されます。

[例文]

4.3.4  “I think he is honest.” ― “So he is.”

      「彼は正直だと思ひます」――「全くそのとほりです」

 

  上の例文や下の[用例研究]にあるやうな短いかたち(So did I. )であれば文構造がわかりやすいのですが、4.3の英文には插入語句があり、動詞部分に省略があり、主部も長いため、文構造が見えにくいかもしれません。

  對處は、基本形を身につけ、場數を踏むのが良いと思ひます。基本形と實際の英文とのつながりが見えるやうになると文意が正確に傳はつてきます。

 

4.4  Ease of learning has nothing to do with it.

 

[意味把握チェック]  4.4 習得の容易さは(國際語となることと)關はりがない。

 

[語句]

4.4

 

haveto do with

…と關はりが~ある/ない

 

4.5  Children of all cultures learn to talk over more or less the same period of time, regardless of the differences in the grammar of their languages.

 

[意味把握チェック]  4.5 あらゆる文化の子どもたちは、文法のちがひに關係なく、多かれ少なかれ同じ時間をかけて母國語を習得する(/話すやうになる)のである。

 

[語句]

4.5

 

more or less

多かれ少なかれ / いくぶん

4.5

 

regardless of

~に關はりなく / ~にかまはず

 

 

[用例研究]  <so+V+S

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  new hat / new uniform / facial / manicure / new bag / new shoes:

      新品の帽子/新品の制服/美顏施術/マニキュア/新品のバッグ/新品の靴

 

2  At first, I objected to that penny postal increase.

  ・at first: 最初は/初めのうちは

  「最初は、郵便料金の小額値上に反對だつたんだ」

 

2  So did I.

  ・objecteddid に變へられてゐます(一般動詞の例)。

  「私も(さう)よ」

 

3  But heck, at least we can see where the money went.

  ・at least: いづれにしても/ともかく/少なくとも

  「チェッ、ともかく(値上の)お金がどこに消えたかはわかるよな」

 

3  We certainly can! 

  ・diamond stud: ダイヤモンドの飾り(耳につけてゐるやうですが、耳に穴をあけてゐるかどうかはわかりません)

  「確かに、ね!」


・東京大學 2012 (4) 3パラ

2012-08-27 | 出題英文讀解

   This point may seem obvious, but it needs to be made at the outset, because over the years many popular and misleading beliefs have grown up about why a language should become internationally successful.  It is quite common to hear people claim that a language is ideal, on account of its perceived aesthetic qualities, clarity of expression, literary power, or religious standing.  Hebrew, Greek, Latin, Arabic, and French are among those which at various times have been praised in such terms, and English is no exception.  It is often suggested, for example, that there must be something inherently beautiful or logical about the structure of English, in order to explain why it is now so widely used.  “It has less grammar than other languages,” some have suggested.  “English doesn’t have a lot of endings on its words, nor do we have to remember the difference between masculine, feminine, and neuter gender*1, so it must be easier to learn.”

 

 

3.1  This point may seem obvious, but it needs to be made at the outset, because over the years many popular and misleading beliefs have grown up about why a language should become internationally successful.

 

[意味把握チェック]  3.1 この點は明白と思はれるかもしれないのだが、最初に(この點の)正しさを説いておく必要がある。なぜなら、ある言語がどうして國際的に成功する(/使はれるやうになる)のかについては、一般に流布してをり誤解を招くやうな多くの考へが何年にもわたつて生じてきてゐるからである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・疑問詞節が間接疑問文のかたちになつて、前置詞の目的語の位置に置かれ、前置詞の目的語の役割を果してゐます。

should become は、假定法に相當する助動詞の用法でせう。ここで述べてゐる内容は筆者の腦裡に想定されてゐることがらであつて、現在明らかに起こつてゐることや、今までに起こつたことについて、ではありません。(※ここには反語的意味合ひはありませんから「強調」ではないと思ひます)

 

[語句]

3.1

 

make a point

言ひ分を立證する/主張の正しさを力説する

3.1

 

at the outset

最初は/に

3.1

 

over the years

何年にもわたつて

3.1

 

grow up

生じる/起こる

 

 

3.2  It is quite common to hear people claim that a language is ideal, on account of its perceived aesthetic qualities, clarity of expression, literary power, or religious standing.

 

[意味把握チェック]  3.2認知された美的特質や、表現の明晰さ、文藝その他の著作を生み出す力、或は宗教による優位といつた理由により、ある言語が理想的であると人々が主張するのを耳にするのはよくあることである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式主語): 眞主語は to hear~です。

 

[語句]

3.2

 

on account of

~の理由で/~の(利益の)ために

 

3.3  Hebrew, Greek, Latin, Arabic, and French are among those which at various times have been praised in such terms, and English is no exception.

 

[意味把握チェック]  3.3 ヘブライ語、ギリシャ語、ラテン語、アラビア語、フランス語はさまざまな折にそのやうな言ひ方で稱讚されてきた言語のうちに含まれるし、英語も例外ではない。

 

[語句]

3.3

 

at various times

さまざまな折に

 3.3    Hebrew           發音注意  [hí:bru:]

 

3.4  It is often suggested, for example, that there must be something inherently beautiful or logical about the structure of English, in order to explain why it is now so widely used.

 

[意味把握チェック]  3.4 例へば、英語が現在非常にひろく使はれてゐる理由を説明するために、英語の構造にはもともと美しい或は(もともと)論理的なところがあるにちがひない、としばしば唱へられる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式主語): 眞主語は thatEnglish です。

 

[語句]

3.4

 

for example

     例へば

3.4

 

in order to-不定詞(~)

     ~するために

 

3.5  “It has less grammar than other languages,” some have suggested.

 

[意味把握チェック]  3.5 「他の言語に比べて、英語には文法規則が少ない」と唱へる人もゐた。

 

3.6  “English doesn’t have a lot of endings on its words, nor do we have to remember the difference between masculine, feminine, and neuter gender*1, so it must be easier to learn.”

 

[意味把握チェック]  3.6 「英語は語尾の活用變化があまり多くないし、男性(形)、女性(形)や中性の違ひを覺える必要もない、だからきつと一層習得しやすいにちがひない」(と唱へる人もゐるのである。)

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・倒置(nor): nor~は、否定文に續けて「~もまた…ない」の意味を表はす接續詞で、その節のなかで倒置(動詞、助動詞が主語の前に置かれる)が起こつてゐます。


・東京大學 2012 (3) 2パラ

2012-08-24 | 出題英文讀解

   There is the closest of links between language dominance and cultural power.  Without a strong power-base, whether political, military, or economic, no language can make progress as an international medium of communication.  Language has no independent existence, living in some sort of mystical space apart from the people who speak it.  Language exists only in the brains and mouths and ears and hands and eyes of its users.  When they succeed on the international stage, their language succeeds.  When they fail, their language fails.

 

 

2.1  There is the closest of links between language dominance and cultural power.

 

[意味把握チェック]  2.1言語の普及と文化の力との間に最も密接なつながりがある(/言語の普及は文化の力と最も密接な關はりがある)。

 

2.2  Without a strong power-base, whether political, military, or economic, no language can make progress as an international medium of communication.

 

[意味把握チェック]  2.2強大な力の礎がなければ――それが政治的、軍事的な力であれ、經濟的な力であれ――どんな言語も國家間の意思疏通媒體として普及してゆくことは不可能である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・讓歩表現<whetheror >: 「~であらうとであらうと」

 

[語句]

 2.2  progress  はラテン語 prōgredī を語源とし、その意味は to go forward (前へ進む)です。「進展」「發達」「増加」などの譯語がありますが、この文脈では progress はその言語を使用する人や國が増えることを意味してゐると思はれますので、「普及」といふ言葉に置き換へてみました。make progress で「普及する」となります。

 

2.3  Language has no independent existence, living in some sort of mystical space apart from the people who speak it.

 

[意味把握チェック]  2.3 言語は、使ふ人々から離れた(ところにある)或る種の謎めいた空間に息づいてゐるやうな、(使ふ人から)獨立した存在ではない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

living~が independent existence の説明として後置されてゐます。

 

[語句]

2.3

 

have no existence

實在してゐない

 

2.4  Language exists only in the brains and mouths and ears and hands and eyes of its users.

 

[意味把握チェック]  2.4 言語は、使ふ人の腦裡、口、耳、手、目の中にのみ存在する。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・2.3 を異なる表現で讀者に説明してゐます。つまり、人が言葉を使つて考へ、話し、聞き、書き、讀む、といつたところにこそ言語が存在するのだ、と述べてゐます。

 

2.5  When they succeed on the international stage, their language succeeds.  When they fail, their language fails.

 

[意味把握チェック]  2.5 言語を使ふ人が國際社會で成功すれば、その言語も成功(/普及)し、(言語を使ふ人が國際社會で)敗退すればその言語も敗退する(/普及することはない)。


・關係詞の讀み方 (15) 擬似關係代名詞

2012-08-22 | 英文法ミニ解説

8 月 15 日 (水) からのつづき】

16  擬似關係代名詞  as / than /but

  as / than / but の後に續く節で主語や目的語がブランクになつてゐることがあります。關係代名詞節にかたちが似てゐるため、このタイプの as / than / but は「擬似關係代名詞」と呼ばれることがあります。主語や目的語が省略されたものと考へることもできますが、大方の文法書では關係詞の章に説明や例文の記述がみつかります。拙稿では、このタイプの as5 囘、than2 囘扱つてゐます。

  as の場合は、2011 年 9 月 12 日付の拙稿(青山學院大學 2010  9 パラ)に例があります。as に續く節の主語がブランクになつてゐます。

9.2  Public transportation systems cannot survive in rural areas unless there is a certain degree of concentration of population, as has been proven by the abolition of deficit-ridden local railway lines operated by the now-defunct Japanese National Railways.

  公共交通機關は、一定程度の人口集中がないと、田舍では存續できない、今日では消滅した日本の國有鐵道によつて運營されてゐた赤字地方鐵道の廢止によつて證明されてきたやうに。

 

  than については 2011 年 7 月 29 日付の拙稿(上智大學 2011  2 パラ)に出てきました。than に續く節のなかで achieve の目的語がブランクになつてゐます。

2.6  There is a growing awareness that the very survival of the human species depends on the flourishing of this new sense of citizenship, provided it can be nurtured into a higher form of global civilization than we humans have been able to achieve so far in the brief archeological time accorded to us on this planet.

  人類の生き殘りそのものが、この新しい意味での市民意識の隆盛にかかつてゐる、といふ認識が次第に深まつてゐる-この惑星上で私たちに與へられた、考古學的觀點からすれば短い時間にこれまで人類が達成できてゐる以上に高度の形態の世界文明へと、この市民意識を育てあげることができるならば、であるが。

 

  代表的な例文を掲げておきます。

16.1  as は、繼續用法の which のやうに、前の文の全部や一部を先行詞とする場合と as / such / the same と共に使はれる場合とがあります。上に擧げた例は前者で、後に as 節が續く場合です。例文には、前に置かれるものを擧げます。

16.1.1  As is often the case with him, he was late for school.

         彼にはよくあることであるが、彼は學校に遲刻した。

16.1.2  As much money as is necessary must be raised.

         必要なだけのお金が集められなければならない。

16.1.3  He is such a hard worker as all his classmates respect.

         彼は級友が皆尊敬するやうな勉強家だ。

16.1.4  I want the same camera as you have.

         私は君が持つてゐるのと同じやうなカメラがほしい。

 

16.2  than は比較級の後に使はれます。

16.2.1  There is more food than is needed, which is why the price of food has been falling.

         食べ物が必要とされる以上にあるが、それが食べ物の値段が下つてきてゐる理由だ。

 

16.3  but を擬似關係詞として使ふのは古めかしい用法で、現在ではあまり見かけないとされます。拙稿でもこれまで扱つたことはありませんが、例文を擧げておきます。<that+not>の意味合ひで使はれます。

16.3.1  There is no person or thing but has its bad side.

         どんな人やものにも惡い面はあるものだ(/惡い面のない人やものは存在しない)。

 

   5 月 16 日以來 15 囘にわたつて「關係詞の讀み方」を連載してきましたが、今囘で終了です。拙稿におつきあひいただきありがたうございました。「假定法の讀み方」同樣、今後の讀解記事のなかで、「參照」として期日の紹介をすることがあらうかと思ひます。ブログ畫面右側の Back NumbersCalendar の期日をクリックしてご利用ください。

                                                                                                                       ――でゞむ子 拜


・東京大學 2012 (2) 1パラ

2012-08-20 | 出題英文讀解

 

   Why a language becomes a global language has little to do with the number of people who speak it.  It has much more to do with who those speakers are.  Latin became an international language throughout the Roman Empire, but this was not because the Romans were more numerous than the peoples they conquered.  They were simply more powerful.  And later, when Roman military power declined, Latin remained for a millennium as the international language of education, thanks to a different sort of power ―― the religious power of Roman Catholicism.

 

 

1.1  Why a language becomes a global language has little to do with the number of people who speak it.

 

[意味把握チェック]  1.1 どうしてある言語が世界的な言語となるのか(/ある言語が世界的な言語となる理由)は、使用する人々の數にはわづかな關はりしかない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・疑問詞節が間接疑問のかたちで主語の位置に置かれ、主語のはたらきをしてゐます(→下の例文。ふつうは上の例文のやうな<形式主語-眞主語>のかたちが好まれるとされますが)。また關係副詞の先行詞(例へば the reason)の省略と解することもできるでせう。

It was not known why he gave up music.

彼がどうして音樂をやめたのか(/彼が音樂をやめた理由)は知られてゐなかつた。

Why he shot her isn't important.

どうして彼が彼女を撃つたか(/彼が彼女を撃つた理由)は重要ではない。

・準否定(little): little は「少ししかない」といふ否定的な意味合ひで使はれます。これに對して a little は「少しはある」といふ肯定的なニュアンスを持ちます。

 

[語句]

1.1

 

haveto do with

…と關はりが~ある

      ※關係の度合に應じて~の位置に nothing / little / a little / something / much / a lot などが置かれます。

 

1.2  It has much more to do with who those speakers are.

 

[意味把握チェック]  1.2 それは、言語の使用者が何者であるかにはるかに強い關はりがある。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・疑問詞節が間接疑問文のかたちになつて、前置詞の目的語の位置に置かれ、前置詞の目的語の役割を果してゐます。

・比較級の強調(much): muchmore (原級は上の※に擧げた much です)を強調してゐます。  →[用例研究]

 

[語句]

1.2

 

haveto do with

…と關はりが~ある

 

1.3  Latin became an international language throughout the Roman Empire, but this was not because the Romans were more numerous than the peoples they conquered.

 

[意味把握チェック]  1.3 ラテン語はローマ帝國のなかではどこでも國々の間使はれる言語となつたが、これはローマ人の數が征服した諸國民の數より多かつたからではなかつた。

 

[語句]

1.3

 

peoples

複數の國民や民族、種族を指してゐます

 

1.4  They were simply more powerful.

 

[意味把握チェック]  1.4 ローマ人はただ勢力が一層強大だつたのである。

 

1.5  And later, when Roman military power declined, Latin remained for a millennium as the international language of education, thanks to a different sort of power ―― the religious power of Roman Catholicism.

 

[意味把握チェック]  1.5 そしてのちに、ローマの軍事力が低下したときには、ラテン語は別種の力――ローマカトリック教の教團勢力――のために、國際的な教育言語として千年の間存續した(/使はれ續けた)。

 

[語句]

1.5

 

thanks to

~のために/~のおかげで(※惡いものにも使ふ)

 

 

[用例研究]  比較級の強調(much

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  How are the music lessons going, Elmo?

  ・ここの go は「(事が)運ぶ」「進展する」の意味でせう。

  「音樂のレッスンはどんな按配だい、Elmo?」

 

1  Much better…

  ・比較級を強調してゐます。以前に比べてはるかに良くなつてゐる、と述べてゐます。better の原級はふつうに考へれば well でせうが、端的に「好い調子だ」と表現した good とも考へられます。

[例文]

Work is going well.  (仕事はうまくいつてゐる)

  「前よりずつとうまくいつてるよ」

 

2  I’m even starting to impress my music teacher.

  「先生が感心し始めてさへゐるんだからね」

 

3  He finally took the cotton out of his ears.

  「先生はたうとう耳から(耳栓の)コットンを取り出したんだ」

 

【ユーモア】

・苦手なバイオリンのレッスンに向ふ ElmoDagwood の對話は、この漫畫に於けるおきまりのパターンとして繰り返されます。場面設定にある程度の制約を課し、これを繰り返すことによつて、讀者の笑ひを誘ひやすくしてゐるやうに思はれます。或る程度の制約を課すことは創作の祕訣ともなつてゐるのでせうか。


・東京大學 2012 (1) 全文

2012-08-17 | 出題英文讀解

 

  東京大學で2012年に出題された 2 題のうち 2 番目の問題文です(後期)。設問は、① 200~250字の日本文で全體を要約する、② 下線部(8.2)について100~150語の英文で説明する、③ 言語の國際化に類似した現象例を擧げて比較檢討する、の 3 問でした。③については、ティームスポーツ、音樂ジャンル、料理 といつたもののの國際化から一つの範疇を選んだ上で例を擧げ、100~150語の英文で記すやう求めてゐます。解答をひとつの task として設定し、What would you do to accomplish your task? と問ひかけてゐます。論述の手法についても視野に入れてゐるのでせうか。

  月曜日と金曜日に、パラグラフ毎に解説をして參ります。

 

   Why a language becomes a global language has little to do with the number of people who speak it.  It has much more to do with who those speakers are.  Latin became an international language throughout the Roman Empire, but this was not because the Romans were more numerous than the peoples they conquered.  They were simply more powerful.  And later, when Roman military power declined, Latin remained for a millennium as the international language of education, thanks to a different sort of power ―― the religious power of Roman Catholicism.

   There is the closest of links between language dominance and cultural power.  Without a strong power-base, whether political, military, or economic, no language can make progress as an international medium of communication.  Language has no independent existence, living in some sort of mystical space apart from the people who speak it.  Language exists only in the brains and mouths and ears and hands and eyes of its users.  When they succeed on the international stage, their language succeeds.  When they fail, their language fails.

   This point may seem obvious, but it needs to be made at the outset, because over the years many popular and misleading beliefs have grown up about why a language should become internationally successful.  It is quite common to hear people claim that a language is ideal, on account of its perceived aesthetic qualities, clarity of expression, literary power, or religious standing.  Hebrew, Greek, Latin, Arabic, and French are among those which at various times have been praised in such terms, and English is no exception.  It is often suggested, for example, that there must be something inherently beautiful or logical about the structure of English, in order to explain why it is now so widely used.  “It has less grammar than other languages,” some have suggested.  “English doesn’t have a lot of endings on its words, nor do we have to remember the difference between masculine, feminine, and neuter gender*1, so it must be easier to learn.”

   Such arguments are misconceived.  Latin was once a major international language, despite its many inflectional endings*2  and gender differences.  French, too, has been such a language, despite its nouns being masculine or feminine; and so ―― at different times and places ―― have the heavily inflected Greek, Arabic, Spanish, and Russian.  Ease of learning has nothing to do with it.  Children of all cultures learn to talk over more or less the same period of time, regardless of the differences in the grammar of their languages.

   A language does not become a global language because of its intrinsic structural properties, or because of the size of its vocabulary, or because it has been a vehicle of a great literature in the past, or because it was once associated with a great culture or religion.  These are all factors which can motivate someone to learn a language, of course, but none of them alone, or in combination, can ensure a language’s world spread.  Indeed, such factors cannot even guarantee survival as a living language ―― as is clear from the case of Latin, learned today as a classical language by only a scholarly and religious few.  Correspondingly, inconvenient structural properties ( such as awkward spelling ) do not stop a language achieving international status either.

   A language becomes an international language for one chief reason: the political power of its people ―― especially their military power.  The explanation is the same throughout history.  Why did Greek become a language of international communication in the Middle East over 2,000 years ago?  Not because of the intellects of Plato and Aristotle.  The answer lies in the swords and spears wielded by the armies of Alexander the Great.  Why did Latin become known throughout Europe?  Ask the armies of the Roman Empire.  Why did Arabic come to be spoken so widely across northern Africa and the Middle East?  Follow the spread of Islam, carried along by the force of the Moorish armies from the eighth century.  Why did Spanish, Portuguese, and French find their way into the Americas, Africa, and the Far East?  Study the colonial policies of the Renaissance kings and queens, and the way these policies were implemented without mercy by armies and navies all over the known world.  The history of a global language can be traced through the successful expeditions of its soldier/sailor speakers.  And English has been no exception.

   But international language dominance is not solely the result of military might.  It may take a militarily powerful nation to establish a language, but it takes an economically powerful one to maintain and expand it.  This has always been the case, but it became a particularly critical factor early in the twentieth century, with economic developments beginning to operate on a global scale, supported by the new communication technologies ―― telegraph, telephone, radio ―― and fostering the emergence of massive multinational organizations.  The growth of competitive industry and business brought an explosion of international marketing and advertising.  The power of the press reached unprecedented levels, soon to be surpassed by the broadcasting media, with their ability to cross national boundaries with electromagnetic ease.  Technology, in the form of movies and records, fueled new mass entertainment industries which had a worldwide impact.  The drive to make progress in science and technology fostered an international intellectual and research environment which gave scholarship and further education a high profile.

   Any language at the center of such an explosion of international activity would suddenly have found itself with a global status.  And English was in the right place at the right time.  By the beginning of the nineteenth century, Britain had become the world’s leading industrial and trading country.  By the end of the century, the population of the USA ( then approaching 100 million ) was larger than that of any of the countries of western Europe, and its economy was the most productive and the fastest growing in the world.  British political imperialism had sent English around the globe during the nineteenth century, so that it was a language “on which the sun never sets.”  During the twentieth century this world presence was maintained and promoted, almost single-handedly, through the economic supremacy of the new American superpower.  And the language behind the US dollar was English.   【1036 words】

注: *1 neuter gender: (文法用語で)中性  *2 inflectional endings: 語尾変化


・關係詞の讀み方 (14) 複合關係副詞

2012-08-15 | 英文法ミニ解説

 

8月8日(水)からのつづき】

15  複合關係副詞: wherever / whenever / howeverなど

  ① any の意味を帶びる場合 ②讓歩の意味を帶びる場合 のふたつがありますが、根は同じですし共に副詞節を形成しますから、意味やはたらきは近いやうに思はれます。このため①②のいづれにもとれる場合があります。

 

15.1  any の意味を帶びる場合: 副詞節を形成し、主節に添へられます。例へば、wherever は「~はどこでも」(= at/in/to any place where ~)、また whenever は「~するときはいつでも」(= at any time when ~)といつた意味になります。

[例文]

15.1.1  He gets lost wherever he goes.

       彼は行くところどこででも道に迷ふ/どこへ行つても道に迷ふ。

       = He gets lost in any place he goes.

15.1.2  Come whenever it is convenient for you.

       いつでもあなたの都合の好いときに來なさい。

       = Come at any time when it is convenient for you.

 

15.2  讓歩の意味を帶びる場合: 副詞節を形成して主節に添へられ、讓歩の意味を傳へます。例へば、wherever は「どこへ~しても」(= no matter where ~)、whenever は「いつ~しても」(= no matter when ~)、また however は「どんなに~しても」(= no matter how ~)といつた意味になります。この讓歩の文では no matter ~のはうが口語的、また讓歩節のなかで助動詞 may を使ふのは文語的とされます。

[例文]

15.2.1  Wherever you go, you’ll find Coca-Cola.

       どこへ行つても、コカ・コーラがみつかるだらう。

       = No matter where you go, you’ll find Coca-Cola.

15.2.2  Whenever I call, he is not at home.

       いつ電話しても、彼は家にゐない。

       = No matter when I call, he is not at home.

15.2.3  Phone me when you arrive, however late it is.

       どんなに遲い時刻でも、着いたら電話してくれ。

       = Phone me when you arrive, no matter how late it is.

 

 

  Petula ClarkChariot に新たに歌詞をつけた 『アイ・ウィル・フォロー・ヒム』は1963年にヒットしましたが、その歌詞に讓歩の wherever があります。當時15歳だつた Little Peggy March が歌ふ I Will Follow Him の第一聯はこんな案配です。

I will follow him, follow him wherever he may go

There isn’t an ocean too deep

A mountain so high it can keep me away

私は彼について行く、彼が何處に行かうともついて行く

(彼について行けないほど)深過ぎる海はないし、

私を(彼から)ひき離しておけるほど高い山もない

(※2行目の too deep の後に for me to follow him を補つて解します。3行目は  There isn’t a mountainと補ひ、さらに so high の後に that を補つて解します。2012年7月27日付拙稿・慶應義塾大學 3.4 にあつた「程度」を意味する文です。 too deepso high ~が前の名詞の説明として後置されてゐます)

 

  2012年8月1日に紹介した Connie Francis のアルバムには1963年の曲『渚のデイト』が收められてをり、そのなかにも wherever があります。原題は Follow The Boys です。第一聯と第二聯はこんな案配です。

 

I’ll follow the boys wherever they go

I’ll follow the boys 'cause in my heart I know

I know that somewhere, somewhere along the way

I’ll find my love, my own true love, some day

 

There’ll be no place too far, no ocean too wide

Wherever he goes I’ll be right by his side

I’ll follow the boys and wait until the time

Till that boy that I’m following is mine

 

①男の子たちが行くところどこへでもついて行くわ/男の子たちがどこへ行かうと私はついて行くわ

②彼がどこに行かうと、私は彼のすぐ傍にゐるのよ/彼が行くところどこででも彼のすぐ傍にゐるのよ

 

  同じアルバムに收められた1961年のヒット曲『夢のデイト』には whenever があります。原題は Someone Else’s Boy です。YouTube等の檢索バーに connie francis someone else’s boy と打ちこんで動畫を檢索します。

 

Someone Else’s Boy  (Horsey-Gordon)

 

Whoa-oh-oh, Whoa, whoa, whoa, whoa, whoa ……

In the lonely night

I wake up to find someone else’s boy always on my mind

But he doesn’t know how much I really love him so

 

Whoa, whoa, whoa, whoa, whoa

Though it isn’t right when I dream like this

I long to hold him tight and to taste his kiss

And then I wake to find he’s someone else’s boy, not mine

 

Whenever I see them together, it breaks my poor heart in two

I know that I should forget him 'cause he’s her guy

But what can I do?

 

Whoa, whoa, whoa, whoa

How I hope and pray to the Lord above to send me down a boy

One that I can love, who’ll be mine alone and not someone else’s boy

 

ふたりが一緒にゐるのを見かけるたびに、哀れな私のこころはふたつに引き裂かれるの(※ it は漠然と状況を指すものでせう)

彼は彼女のボーイフレンドだから忘れなくてはいけないとわかつてゐるんだけど、私に何ができるでせう?(自分ではどうにもできない)

 

【この項 8月22日(水)へつづく】


・慶應義塾大學 2012 (9) 8パラ

2012-08-13 | 出題英文讀解

8   The American president Franklin Roosevelt at the time of the Great Depression said, “We have nothing to fear but fear itself.”  Perhaps as we turn to the 21st century, we should say one of the most worrisome things is fear itself.  If we can keep a balanced assessment of the overall distribution of power, and figure out ways to deal with these common challenges that we face ―― we, meaning the United States, Japan, China, Europe and others ―― we can indeed have a win-win situation.

 

 

8.1  The American president Franklin Roosevelt at the time of the Great Depression said, “We have nothing to fear but fear itself.”

 

[意味把握チェック]  8.1 アメリカ合衆國大統領 Franklin Roosevelt は世界大恐慌の折に「恐怖心それ自體のほかに恐れるものはない」と言つた。

 

[語句]

8.1

 

Roosevelt

發音注意  [róuzvelt] e に第二アクセント符號

8.1

 

but

[前置詞] ~を除いて / ~のほかは

 

8.2  Perhaps as we turn to the 21st century, we should say one of the most worrisome things is fear itself.

 

[意味把握チェック]  8.2 (私たちが)21世紀に目を向けると、おそらく最も厄介なことのひとつは恐怖心それ自體だと言ふべきであらう。

 

[語句]

8.2

 

turn to

(目、顏などを)~に向ける

 

8.3  If we can keep a balanced assessment of the overall distribution of power, and figure out ways to deal with these common challenges that we face ―― we, meaning the United States, Japan, China, Europe and others ―― we can indeed have a win-win situation.

 

[意味把握チェック]  8.3 もし全般的な力の配分について偏りのない(/均衡のとれた)査定を保持することができ、私たちが直面するこれら共通の難題に對處する方策を考へ出すことができれば、私たちは――アメリカ合衆國、日本、中國、ヨーロッパや他の國々のことだが――それぞれに利のある状況を手にすることが確かにできるのである。

 

[語句]

8.3

 

figure out

~を解決する / ~を考へ出す

8.3

 

deal with

~に對處する

8.3

 

a win-win situation

どちらにとつても利益になる状況

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

that の出現パターン: 今囘の慶應義塾大學の問題文には that30ほど使はれてゐました。代名詞、決定詞、副詞、接續詞、關係代名詞として、です。

  接續詞として使はれる that のなかには、直後に插入句・節(↓下線部)が置かれて讀みにくくなつてゐるものがありました。いづれもコンマの後に主語が置かれてゐます。

4.7  ……realize that in an age in which information technology is so powerful and important, it……(接續詞: 動詞の目的語を導く)

5.5  ……means that as we then try to cope with this, we……(接續詞: 動詞の目的語を導く)

3.5  ……be that if the price of an automobile had declined as rapidly as the price of computing power, you……(接續詞: 補語を導く)

6.2  ……is that when people are too worried about power, they……(接續詞: 補語を導く)

かういふかたちに馴れると英文が讀みやすくなると思ひます。

  that の用例として「同格表現」や「強調構文」は今囘はありませんでしたが、that の出現パターンとして併せて復習しておくと良いかもしれません。


・慶應義塾大學 2012 (8) 7パラ

2012-08-10 | 出題英文讀解

 

7   It is equally important not to be too fearful of the diffusion of power.  What we are seeing is that both China and the United States, and of course Japan and Europe and  others, will be facing a new set of transnational challenges, including climate change, transnational terrorism, cyber insecurity, and pandemics.  All these issues, which are going to be increasing in the future, are going to require cooperation.  They cannot be solved by any one country alone.  Many of these new transnational issues that we face are areas where we have to get away from just thinking about power over others and think about power with others.

 

 

7.1  It is equally important not to be too fearful of the diffusion of power.

 

[意味把握チェック]  7.1 力の擴散をあまり恐れ過ぎないことも等しく大切である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・不定詞の否定:  not は不定詞 to be ~を否定してゐます。「~をあまり恐れ過ぎないこと」といふ意味です。不定詞、分詞、動名詞を否定する語句は直前に置かれます。

 

7.2  What we are seeing is that both China and the United States, and of course Japan and Europe and others, will be facing a new set of transnational challenges, including climate change, transnational terrorism, cyber insecurity, and pandemics.

 

[意味把握チェック]  7.2 私たちが目にしてゐるのは、中國とアメリカ合衆國がともに、それにもちろん日本、ヨーロッパ、その他の國々も、國境を越える一連の新しい難問に直面しようとしてゐるといふことであるが、それらの(難問の)うちには氣候變動、國際テロ、ウェブの脆弱性と感染爆發(/全世界的流行病)が含まれてゐる。

 

[語句]

7.2

 

of course

もちろん

 7.2   cyber insecurity      コンピューター・ウィルスやハッカーの攻撃などに對して防禦が十分でないところに由來する危險を指してゐます。

 

7.3  All these issues, which are going to be increasing in the future, are going to require cooperation.

 

[意味把握チェック]  7.3 これらの問題すべては、將來増加しようとしてゐるが、協働(/協力)を必要とするであらう。

 

7.4  They cannot be solved by any one country alone.

 

[意味把握チェック]  7.4 どの國も單獨ではさうした難問を解決することはできない。

 

7.5  Many of these new transnational issues that we face are areas where we have to get away from just thinking about power over others and think about power with others.

 

[意味把握チェック]  7.5 私たちが直面するかうした新しい國際問題の多くは、他者に優る(/他者をしのぐ)力について考へるだけのところを脱して(/から離れて)、他者と協働する力について考へなければならない領域なのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・この文の讀解にあたつては ふたつの前置詞、overwith のもつ意味・ニュアンスを捉へることが大切です。over は何かの上を覆ふイメーヂがあることから、ここでは他者に對して力のうへで優位に立つ、他者に對して支配的になることを意味します。with は何かとつながるイメーヂがありますから、ここでは他者と協力して何かに取り組む力と考へられるでせう。

 

[語句]

7.5

 

get away from

~から逃れる / ~を脱する

 

 

[用例研究]  not + to-不定詞

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  We’re almost ready to eat, Justin. would you like to stay?

  「もう食事の仕度ができさうなんだけど、Justin、まだゐ(て一緒に食事をし)たい?」

 

2  Thanks Mrs. B, are you sure you have enough?

  ・are you sure~?: 確認のため念おしをする表現です。この場面では、料理の量が十分にあるのは確かか、と訊ねてゐます。

  「ありがたう、(料理はぼくが食べるだけ)十分にあるんでせうね?」

 

2  Oh we have more than enough.

  ・more than enough:十二分に / の

  「ええ、たつぷりあるわよ」

 

3  Just be careful not to eat any possible leftovers!

   「殘り物になりさうなのは食べないやうに氣をつけてくれよな!」

 

【ユーモア】

・食ひしん坊の Dagwoood は、あとでたのしみに食べる殘り物を確保しておきたいのでせう。


・關係詞の讀み方 (13) 複合關係代名詞

2012-08-08 | 英文法ミニ解説

 

 

【8月1日(水)からのつづき】

 

  whoever / whatever / wherever / whenever など、關係詞に ever がついて意味が「強調」されたところから(←私見です)、① any(~する人は誰でも/~するものは何でも/~はどこでも/~するときはいつでも、など)の意味を帶びたり、②さらにそこから「讓歩」の意味が生じて(誰が~しようとも/何を/が~しようとも/どこへ~しても/いつ~しても、など)、副詞節を形成することがあります。

  文法書では多くの場合「關係代名詞」「關係副詞」につづけて「複合關係代名詞」「複合關係副詞」といつた項目を設けて解説してゐます。拙稿に於いても「複合關係代名詞」「複合關係副詞」に分けて解説をいたします。

 

14  複合關係代名詞: whoever / whichever / whatever など

14.1  any の意味を帶びる場合: 先行詞を含んで名詞節を形成し、文中で主語や目的語となります。

[例文]

14.1.1  Whoever reads this will surely be surprised. [關係詞節が主部]

         これを讀む人はだれでもきつと吃驚するだらう。

        = Anyone who reads this will surely be surprised.

 

14.1.2  We’ll employ who(m)ever you recommend. [關係詞節が動詞の目的語]

         あなたが推薦する人なら誰でも雇ひませう。

        = We’ll employ anyone who(m) you recommend.

recommend の目的語になつてゐますから目的格で whomever ですが、口語では whomever の代はりに whoever が使はれます。また whom は現在ほとんど使はれなくなり、who で代用されます。このため、使ひ分けはあまり問題になりませんが、文章の正確な意味把握のためには 關係詞節(下の①②の下線部)の中で主格、目的格が決まると承知しておくのが良いでせう。

  ①He told the story to whoever (=anyone who) came to see him. [主格: came の主語]

    彼は會ひに來る人なら誰にでもその話をした。

  ②He told the story to whomever (=anyone whom ) he met. [目的格: met の目的語]

    彼は會ふ人には誰にでもその話をした。

 

14.1.3  Choose whichever suit you like best.

         どれでも一番好きな服を選びなさい。

        = Choose any suit that you like best.

 

14.1.4  Whatever he tells us never fails to make us interested.

         彼が話してくれることは何でも私たちにはおもしろい

        = Anything which he tells us never fails to make us interested.

 

14.2  讓歩の意味を帶びる場合: 副詞節を形成して主節に添へられ、讓歩の意味を傳へます(主節のなかで主語や目的語といつた要素にはなりません)。この讓歩の文では no matter ~のはうが口語的、また讓歩節のなかで助動詞 may を使ふのは文語的とされます。

[例文]

14.2.1  Whoever comes, I won’t see him.

         誰が來ようとも私は會はない。

        = No matter who comes, I won’t see him.

 

14.2.2  Who(m)ever you ask, you’ll not be able to get the answer to the question.

         誰に訊かうとその問題の正解は得られないだらう。

        = No matter who(m) you ask, you’ll not be able to get the answer to the question.

※口語では whomever の代はりに whoever が使はれます。

 

14.2.3  We’re free all next week.  You’ll be welcome whichever day you come.

         私たちは來週中用事はありません。どの日にいらしても結構ですよ。

        = … You’ll be welcome no matter which day you come

 

 

14.2.4  Whatever you say to her, she still keeps smiling.

         あなたが彼女に何を言つても、彼女はいつも微笑んでゐますよ。

        = No matter what you say to her, she still keeps smiling.

 

 

  「讓歩」の whatever が使はれてゐる歌には Pat Boone 1964年のヒット曲『悲しきレター』があります(例文14.2.4 の類例)。自身がつくつた映畫主題歌で、自分で歌ひました。タイプライターの音で曲が始まるところに新鮮味が感じられたことを思ひ出します。殘念ながら、この曲は本日現在YouTube等ではみつけることができません。現時點では歌詞の紹介のみになります。また、このレコードは持つてをりませんので、他のアルバムのジャケット寫眞を掲載してゐます。(※後年CDで入手)

 

Never Put It In Writing  ( Pat Boone )

 

Hasty words, angry words, found their way into my letter

And now I’m longing for a good night kiss

But my darling and I are through

 

Never put it in writing, whatever you do

Never put it in writing all the same thing could happen to you

 

I’m alone, should have known

Angry words would just upset her

Now every night I sit alone like this

Though every word I wrote was true

 

But, never put it in writing, whatever you do

Never put it in writing all the same thing could happen to you

 

So wait awhile, try to smile

Write her when you’re feeling better

Just give her thought

All the love you’ve missed

Why it could break your heart in two

 

And, never put it in writing, whatever you do

Never put it in writing all the same thing could happen to you

Yeah, the same thing could happen to you

Wow, the same thing could happen to you

 

 

  下線部

Never put it in writing, whatever you do

  は、命令文に讓歩の副詞節を添へたものです。「自分の書きものの中にそれを決して入れてはいけない、君が何をしようとも(それだけは決してやつてはいけない)」といつた意味かと思ひます。つづく

all the same thing could happen to you

  「全く同じことが君に起こるだらう」と警告してゐます。「(さういふことはしないだらうが)もしさういふことばを書き込んだなら」といふ假定條件を背景において、假定法過去 could happen を使つて「起こる可能性があるだらう」と戒めてゐるわけです。

 

  なほ、「強調」の whoever / who ever は、1959年から1960年にかけてヒットした『悲しき16才』にあります。その第一聯は、

I’m sitting all alone and feeling blue

I’m wondering if he’s found somebody new

Whoever thought that I’d be goin’ through

Heartaches at sweet sixteen

  だらうと思ひます。下線部は「私が16才の惱みを經驗してゐるなんて、いつたい誰が思つたことでせう(誰も思ひはしないことだつた)」といつた意味ではないでせうか。

  實はこのレコードのジャケットに刷つてある歌詞には I’d be gone and thru (=through) とあり、たしかにさうも聞こえるのですが、これでは意味がよく傳はつてきません。昔からこの部分を疑問に思ひながら聞いてきたのですが、實のところどう歌つてゐるのか、ご教示願へれば幸ひです。

  YouTubeなどの檢索バーに Kathy Linden Heartaches at Sweet Sixteen と打ちこんで檢索すると聞くことができます。

 

 

[用例研究]  whoever: 例文14.1.1 の類例

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  And whoever sells the most hamburgers will be our employee of the month!

  ・employee: 發音注意 [implɔií:]

  「そして一番たくさんハンバーガーを賣つた人は誰でも『今月の(ベスト)從業員』になるんだ」

 

2  And in order to keep the playing field level …

  ・level the playing field といふ表現があり、「皆に公平を期す」といふ意味です。ここは「 the playing field level に保つ」といふわけです。

  「で、公平を保つために、」

 

3  anything bought by Alexander’s father doesn’t count!

  「Alexander のお父さんに買はれた品はどれも數には入れない(ことにする)!

 

【ユーモア】

Alexander (向つて右から 3 番目の青年)のお父さん、つまり Dagwood Bumstead は食ひしん坊にして大喰ひです。店長の出した條件により右側のふたりにもチャンスが生れました。

 

【この項 8月15日(水)へつづく】


・慶應義塾大學 2012 (7) 6パラ

2012-08-06 | 出題英文讀解

6   It is very important to have accurate perceptions about the transition of power.  And the reason is that when people are too worried about power, they may overreact or follow strategies that are dangerous.  When you look back in history, there is the famous case of the Peloponnesian War, in which the Greek city-state system tore itself apart.  Thucydides, the ancient Greek historian, said the reason for this war was the rise in the power of Athens and the fear it created in Sparta.  Similarly, if you look at World War I, which destroyed the centrality of the European state system in the world, it is often said it was caused by the rise in power of Germany and the fear that it created in Britain.

 

 

6.1  It is very important to have accurate perceptions about the transition of power.

 

[意味把握チェック]  6.1 力の移動について正確に認識することが非常に大切である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式主語): 眞主語は to have ~です。

 

6.2  And the reason is that when people are too worried about power, they may overreact or follow strategies that are dangerous.

 

[意味把握チェック]  6.2 その理由は、力についてあまり心配し過ぎると、人々は過剩に反應したり、危險な方策に從ふ可能性があるからである。

 

[語句]

6.2

 

worry about

~を心配する

 

6.3  When you look back in history, there is the famous case of the Peloponnesian War, in which the Greek city-state system tore itself apart.

 

[意味把握チェック]  6.3 歴史を顧みると、有名なペロポネソス戰爭のケースがあるが、その戰爭に於いてはギリシャの都市國家體制が崩壞した。

 

[語句]

6.3

 

look back

顧みる / 囘顧する

6.3

 

Peloponnesian

[peləpəní:ӡən/-ʃən] ※ e に第二アクセント符號

 6.3   tearapart / tear apart ~     ~をばらばらにする / (人のこころ)を引き裂く(※ tear は發音注意 [tɛər])

 

6.4  Thucydides, the ancient Greek historian, said the reason for this war was the rise in the power of Athens and the fear it created in Sparta.

 

[意味把握チェック]  6.4 古代ギリシャの歴史家 Thucydides は、この戰爭の理由はアテネの力の隆盛(/擡頭)とそれがスパルタにつくりだした恐怖(心)である、と言つた。

 

[語句]

6.4

 

Thucydides

ju:sídidi:z]

6.4

 

Athens

[ǽθinz]

 

6.5  Similarly, if you look at World War I, which destroyed the centrality of the European state system in the world, it is often said it was caused by the rise in power of Germany and the fear that it created in Britain.

 

[意味把握チェック]  6.5 同樣に、第一次世界大戰を見ると、(第一次世界大戰は)歐州體制が世界でになつてゐた中心的な役割を破壞したのであるが、ドイツの力の隆盛(/擡頭)とそれがイギリスにつくりだした恐怖(心)により引き起こされた、としばしば語られる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・條件節と主節がうまく噛みあひませんが、World War I  勃發の理由(について語られる内容  it was caused~)が、第一次世界大戰をみれば讀者にわかる、と筆者は述べてゐるのでせう。

 

[語句]

6.5

 

World War I

發音注意  [--wʌn]

 

 


・慶應義塾大學 2012 (6) 5パラ

2012-08-03 | 出題英文讀解

 

5   If you think of the problem of terrorism, terrorists have very little military power, but they have a lot of “soft power” ―― the ability to attract and persuade people.  So, Bin Laden did not point a gun at the head of the people who flew into the World Trade Center.  He did not pay them.  He attracted them by his narrative of “Islam under threat” and the need to purify Islam.  That is interesting because it means that as we then try to cope with this, we may make the mistake of thinking that we can solve this by military or economic power alone.  If power means the ability to get the outcomes you want, you could do this through coercion, threats, so-called “sticks.”  You could do it with payments you might call “carrots.”  Or you could do it with attraction and persuasion.  And in an information age, the role of soft power is increasing in its importance.  Now that means that what we need is a new way of thinking about power.  The famous British historian A.J.P. Taylor, who wrote a book about the struggle for mastery of Europein the 19th century, defined a great power as a country that was able to prevail in war.  But we have to go beyond that limited way of thinking about what power means in the 21st century, and see it as much more three-dimensional, as including not only military power but also economic power and also soft power.

 

 

5.1  If you think of the problem of terrorism, terrorists have very little military power, but they have a lot of “soft power” ―― the ability to attract and persuade people.

 

[意味把握チェック]  5.1 テロリズムの問題を考へてみれば、テロリストたちは軍事力をほとんど持つてゐないが、多大な「ソフト・パワー」――(つまり)人々を惹きつけ、(「物語」などを説いて)信じさせる能力を持つてゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

――(ダッシュ): a lot of “soft power” を別の言葉に言ひ換へて讀者の理解を助けてゐます。

 

[語句]

5.1

 

very little

否定的に解します。「ほとんどない」の意味。

5.1

 

a lot of

多くの~

5.1

 

persuade

發音注意  [pərswéid]

 

5.2  So, Bin Laden did not point a gun at the head of the people who flew into the World Trade Center.

 

[意味把握チェック]  5.2 だから Bin Laden は世界貿易センターに(飛行機で)飛びこんだテロリストたち(や乘客)の頭に銃を向けてはゐなかつた。

 

5.3  He did not pay them.

 

[意味把握チェック]  5.3 彼はテロリストたちにお金を拂はなかつた。

 

5.4  He attracted them by his narrative of “Islam under threat” and the need to purify Islam.

 

[意味把握チェック]  5.4 彼は「脅威下のイスラム教」やイスラム教純化の必要性を語ることによつてテロリストたちを惹きつけた。

 

5.5  That is interesting because it means that as we then try to cope with this, we may make the mistake of thinking that we can solve this by military or economic power alone.

 

[意味把握チェック]  5.5 私たちがテロリズムに對處しようとするときに、軍事力或は經濟力だけで解決できると考へるといふ誤りをおかす可能性があることを意味してゐるがゆゑに、そのことは興味深い。

 

[語句]

5.5

 

cope with

~に對處する

5.5

 

make the mistake ofing

~といふ誤りをおかす

 

5.6  If power means the ability to get the outcomes you want, you could do this through coercion, threats, so-called “sticks.”

 

[意味把握チェック]  5.6 力が望む結果を得る能力を意味するのなら、強要や脅しといつた所謂「鞭」を通してこれができるだらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・假定法過去(could do): 歸結節で假定法過去を用ゐてゐます。副詞句 through coercion, threats, so-called “sticks” に條件が込められてゐます。次の5.7、5.8の文も類例です。(※詳細については、2011年8月17日付の拙稿に解説があります-例文13.3.3)

 

[語句]

5.6

 

carrot and stick

あめとむち

 

5.7  You could do it with payments you might call “carrots.”

 

[意味把握チェック]  5.7 「飴」と呼ばれる報酬でそれを行なふことができるだらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・婉曲表現(might call): 假定法由來の婉曲表現で may call よりも可能性が低いことになります。前の could の影響によるとも考へられます。

  you は不特定一般の人(々)を指す「總稱人稱」です。上の譯例では受動態にしてみました。

 

5.8  Or you could do it with attraction and persuasion.

 

[意味把握チェック]  5.8 或は惹きつける力と説得(力)でそれができるだらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

attraction は無冠詞單數で使はれてゐますから、具體的な「呼びもの」がイメーヂされてゐるわけではないやうに思はれます。

 

5.9  And in an information age, the role of soft power is increasing in its importance.

 

[意味把握チェック]  5.9 情報の時代にあつては、ソフト・パワーの役割が重要になりつつある。

 

[語句]

5.9

 

soft power

軍事力、經濟力などに對置される概念で、文化的價値觀

や支持・共感を得る言論、政策などの持つ影響力、感化力を指してゐるものと思ひます。

 

5.10  Now that means that what we need is a new way of thinking about power.

 

[意味把握チェック]  5.10 現在そのことは、私たちが必要とするのは力についての新しい考へ方だといふことを意味してゐる。

 

5.11  The famous British historian A.J.P. Taylor, who wrote a book about the struggle for mastery of Europein the 19th century, defined a great power as a country that was able to prevail in war.

 

[意味把握チェック]  5.11 高名なイギリスの歴史家である A.J.P. Taylor は、19世紀に於けるヨーロッパの支配權を得ようとする戰ひ(/霸權の爭ひ)について書物を著はしたが、強大な力を、戰爭で優勢に立てる(/勝つ)國として明示した(/強大な力の定義を~國として示した)。

 

[語句]

5.11

 

defineas

~を…と定義する

 

5.12  But we have to go beyond that limited way of thinking about what power means in the 21st century, and see it as much more three-dimensional, as including not only military power but also economic power and also soft power.

 

[意味把握チェック]  5.12 しかし私たちは、21世紀に力がどんな意味を持つのかについての狹い考へ方を乘り越えなければならない。そして、力をずつと立體的に見なくてはならない、つまり軍事力ばかりでなく、經濟力やソフト・パワーも含めたものとして見なくてはならないのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・比較級の強調(much): muchmore three-dimensional を強調してゐます。

・説明の後置: as including ~は much more three-dimensional の説明を、具體的な表現で言ひ代へたものです。

 

[語句]

5.12

 

seeas

~を…とみる


・關係詞の讀み方 (12) 『想い出の冬休み』のHOW

2012-08-01 | 英文法ミニ解説

725日(水)からのつづき】

13 關係副詞 how の文構造

  日本の多くの文法書では「方法」「樣態」に言及する how を關係副詞として扱つてゐますが、「先行詞と共に用ゐることはない」といふ點が、他の關係副詞と異なります。つまり、現代英語では ×the way how といふかたちは使はれない、といふことになります。 how を使ふ時は先行詞 the way を省略しますし、the way を使ふ時は how を省略します。

  How she answered their questions was very impressive.

  (彼らの質問に對する彼女の答へ方は深い感銘を與へた)

  I don’t like the way he smiles.

  (私は彼の微笑の仕方が氣に入らない)

  「さういふ風にして日本は世界で一流の製造國になつたのです」といふ意味を英文で表現するとしたら、次のやうな言ひ方が可能です。

  ① That is how Japan became a world class manufacturer.

  ② That is the way Japan became a world class manufacturer.

  ③ That is the way that Japan became a world class manufacturer.

  ④ That is the way in which Japan became a world class manufacturer.

  (※ ③④は、主として書きことばとして使はれる表現です)

  ②のタイプは先囘の歌 Sixteen Reasons にいくつか出てきました。例へば、

the way you comb your hair

  は「あなたが髮に櫛を入れる方法」つまり「櫛の入れ方」であり、「あなたが好きな理由」のひとつに數へられてゐました。

  關係副詞 how が使はれてゐる歌には Connie Francis 1963年春のヒット曲『想い出の冬休み』があります。アメリカではその前の冬にヒットしたので、タイトルの中の this winter は文字どほり「この冬」でせう。日本での發賣・流行時期に合はせて邦題を工夫したのかもしれません。

  YouTube などの檢索バーに connie francis I’m gonna be warm this winter と入力して動畫を檢索します。

 

I’m Gonna Be Warm This Winter  ( Hank Hunter – Mark Barkan )

 

We met at a ski lodge and we fell in love

 

Right by a fireplace

We shared our first embrace

And then inside my heart

I felt a fire start

It’s gonna snow outside

The weather will be cold

But I’m gonna be warm this winter

 

Each time your lips touch mine

They taste like sparkling wine

I feel so warm aglow

Just ‘cause I love you so

It’s cozy in your arms

I’m yours to have and to hold

And I’m gonna be warm this winter

 

Ice-skating on a frozen lake

Sleigh-riding down a mountainside

Roasting popcorn

Dancing till the dawn

That was how a new love was born

 

It’s just like make-believe

Each night is New Year’s Eve

Each day is Christmas Day

You make me feel this way

It’s gonna snow outside

The weather will be cold

But I’m gonna be warm this winter

 

 

  that is で始まる關係副詞 how の文は、「それが~の方法/仕方です」或は「さういふ風に~です」などと解します。ここでは、

That was how a new love was born

  ですから、「そんな風にして新しい愛が生れたのよ」といつた意味になるでせうか。

  レコードによつては That's just how ... と聞こえるものもあります。多少歌詞をかへて歌ふこともあるやうです。

 

【この項 88日(水)へつづく】