英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・同志社大學 2012 (1) 全文

2012-11-30 | 出題英文讀解

  同志社大學で2012年に出題された問題文です。設問は、大部分が客觀形式で、語(句)義、語句插入、英問英答、竝べ換へ、内容眞僞など。記述式の設問は下線部和譯1題でした。

  月曜日と金曜日に、パラグラフ毎に解説して參ります。

     Your favorite coffee shop is crowded with people who are stressed out, and you are standing shoulder to shoulder with them in a slow-moving line.  The pushing and elbowing of the crowd worsens your severe social anxiety.  You start gasping for air, your heart quickens, and you want to run away.

 

     You force yourself to stay, however.  You manage that achievement only because you are not actually there.  You are living this experience through your avatar, an animation that represents you in a virtual environment.  In reality, you have never made it to the counter during the morning rush, but you can get there on a computer.  The experience of watching your digital look-alike smoothly reach the front of the virtual line and order a pretend drink is real enough, research suggests, to help you learn to cope with similar situations in the actual world.

 

     Recent studies have demonstrated that watching an avatar that resembles you can influence your thoughts, feelings, and actions, which is called the “doppelgänger* effect.”  Doppelgänger avatars allow you to see yourself perform a desired action, live out a fantasy or take on a slimmer, fatter, or older form.  For instance, you can help people make smarter decisions about money.  In a recent study, a psychologist, Hal Ersner-Hershfield, and his colleagues created look-alike avatars of 50 participants whom they had digitally aged to 70 years old.  Each user “went inside” his or her avatar and peered out onto the virtual scenery from the perspective of a new self.  Thus, researchers made some participants look in a virtual mirror to acquaint themselves with their senior selves while they answered questions known to enhance identification with an avatar, such as “What is your greatest fear?” and “What is your greatest hope?”

 

     Participants were then told to allocate $1,000 to four purposes: a special occasion, someone else, a short-term savings account, and a retirement savings account.  Those who had seen their older selves opted to put twice as much into their retirement account as those who had not seen their aged selves.  In a similar study, exposure to senior counterparts reduced participants’ prejudices against older people, as compared with the attitudes of subjects who did not meet their digitally aged doppelgängers.

 

     In addition to giving people a new perspective, doppelgänger avatars may be able to modify behavior by providing substitute reinforcement.  Jesse Fox, a communications researcher at Ohio State University, and her colleagues created avatar doubles for 69 college and graduate students who then watched their artificial selves eat in a virtual-reality environment.  The avatar sat in front of a bowl of carrots and a bowl of chocolates.  When the avatar ate chocolate, it got fat, and when it snacked on carrots, it slimmed down.

 

     Afterward, participants filled out a survey, which was placed next to a bowl of chocolates.  The female participants who witnessed their avatars gaining and losing weight and felt absorbed in the scenario consumed less of the available chocolate than did those whose avatars did not change or who did not buy into the virtual experience.  Many of the women thought the visual reinforcement had altered their attitude and behavior.  “Even though I really dislike carrots,” one said, “I liked watching myself get thinner, so watching the weight loss take place made me want to eat more healthily.”

 

     Avatars can also be used for less virtuous purposes, such as making us feel more favorable toward a product than we might otherwise be.  Already commercials feature actors who look, sound, and act like the people in the community they target, in order to get consumers to envision themselves as owners or users of a particular product. A doppelgänger avatar might be an even more powerful way to accomplish the same goal.

 

     In 2010 researchers at Stanford University’s Virtual Human Interaction Lab decided to test the power of avatars to influence consumers.  They asked 80 students to log on to a website and watch virtual endorsements of imaginary soft-drink brands.  Some brands appeared in advertisements with text endorsements only.  Others were shown with a picture of a stranger or a picture of the participant as a spokesperson.  In a survey asking which brand participants preferred, most chose the one that appeared with their own image.  This finding suggests that advertisers might benefit from appropriating static images of individuals from, for example, social network sites, in order to personalize their marketing.

 

     The most appealing spokespersons of all, however, might be fully controllable doppelgänger avatars of the type featured in extremely absorbing virtual games.  When Stanford students entered such a virtual setting featuring their doppelgänger in a soft-drink T-shirt, they highly endorsed the product on the shirt, provided they could control and manipulate their digital doubles.  Such studies indicate the degree to which our opinions may be vulnerable to influence by anyone who decides to take and manipulate our digital image and put it before us.  “Our identities are on the verge of becoming that mixture of our physically real and virtual self or selves,” says sociologist Sherry Turkle of the Massachusetts Institute of Technology.    【846 words】

 (Adapted from Samantha Murphy, “Your Avatar, Your Guide,” Scientific American Mind, March / April, 2011)


・東北大學 2012 (10) 9パラ

2012-11-26 | 出題英文讀解

     The new focus on grit is part of a larger scientific attempt to study the personality traits that best predict achievement in the real world.  While researchers have long focused on measurements of intelligence, such as the IQ test, as the crucial marker of future success, these scientists point out that most of the variation in individual achievement has nothing to do with being smart.  Instead, it largely depends on personality traits such as grit and conscientiousness.  It’s not that intelligence isn’t really important ―― Newton was clearly a genius ―― but that having a high IQ is not nearly enough. (※下線部は、設問で和譯を求めてゐる箇所を示してゐます)

 

 

9.1  The new focus on grit is part of a larger scientific attempt to study the personality traits that best predict achievement in the real world.

 

[意味把握チェック]  9.1 グリットについて新たに注目されてゐるのは、實世界でどんなことを達成するかをうまく豫測する性格特性を、科學的研究で明らかにしようといふ大きな試みの一部である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・向いてゐる職業などを性格特性により豫想しようとする研究で、グリットがどんなはたらきをするのかが注目されてゐる、といふわけです。

 

9.2  While researchers have long focused on measurements of intelligence, such as the IQ test, as the crucial marker of future success, these scientists point out that most of the variation in individual achievement has nothing to do with being smart.

 

[意味把握チェック]  9.2 (從來の)研究者たちは長いこと、將來の成功の極めて重要な指標として、知能檢査などによつて知能を測定することに集中してきたが、これらの科學者たちは、個々人の成し遂げることにはさまざまな局面があるもののその大部分は利口であること(/頭が良いこと/知能の高さ)とは關係がないと指摘する。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・この文の和譯が設問になってゐますが、觀點は出題文全體の趣旨を把握できてゐるかどうか、であると思ひます。researchersは從來の研究者一般を指してゐるやうに見えますから、ここは受動態にして主語をぼかしても可いかもしれません(「~に研究者の關心が寄せられてきたが」など)。these scientists はグリットを研究對象とする心理學者たちを指してゐます。

the variation は、「變化/變動すること」を意味しますが、やや具體性を帶びた譯文にしてみました。抽象的な書き方については、具體化してみるとわかりやすいことがあります。例へば、人は生涯でさまざまなことを成し遂げます。成長し、友達をつくり、學業を修め、部活動に參加したり、やがては仕事を始めたり、家庭を築いたり……多樣な内容が考へられますし、そのそれぞれに變化があり、多くの局面があることでせう。その大部分が being smart とは關係ないと述べてゐるわけです。

  Newton はさまざまな業績を擧げてゐますが、萬有引力の法則提出に即していふなら、成し遂げるまでに、基礎學力を培ふ、着想を得る、實驗・計算を重ねる、シンプルな法則に仕上げる、普遍性を立證するなど、さまざまな局面が考へられます。その大部分は頭のよさと關はりが無い(それとはちがふ要因がものをいふ)と述べてゐるわけで、ちよつと納得しがたい氣もします。そこで次の文(9.3、9.4)で説明を補足してゐるのでせう。

 

[語句]

9.2

 

such as

例へば~など

9.2

 

point out

指摘する

9.2

 

haveto do with

…と關はりが~ある/ない

 

9.3  Instead, it largely depends on personality traits such as grit and conscientiousness.

 

[意味把握チェック]  9.3 さうではなくて、そのほとんどは主としてグリットや眞面目さ(/誠實さ)といつた性格特性にかかつてゐる(/資質次第なのである)。

 

[語句]

9.3

 

depend on

~にかかつてゐる

9.3

 

such as

例へば~など

 9.3  conscientiousness   [kɑn∫ién∫əsnis] ※ ɑ に第二アクセント符号

 

9.4  It’s not that intelligence isn’t really important ―― Newton was clearly a genius ―― but that having a high IQ is not nearly enough.

 

[意味把握チェック]  9.4 知能が實際に重要ではないといふことではなくて――Newton は明らかに天才であつた――高い知能指數で十分とはとても言へないといふことなのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

it: 天候その他の it と同樣に、とくに指すものはなく文の體裁を整へるために主語として置かれてゐるものです。その場の事情を指してゐるわけではなく、いはゆる「状況の it (Situation ‘it’)」とは微妙に異なつてゐます。ここでは「~といふことではない」といつた意味に解します。it に續く動詞には be のほかに seem / appear / happen / occur / chance / strike / say があります。

[例文]

  I have never carried an umbrella. It is not that I have an antipathy to it.  (私は傘を持つて歩いたことがない。傘に敵意を持つてゐるわけではないのだが)

・<notbut …>:「~ではなく…」

 

[語句]

9.4

 

not nearly

~(に近い)どころではない(far from ~)


・東北大學 2012 (9) 8パラ

2012-11-23 | 出題英文讀解

     The hope among scientists is that a better understanding of grit will allow educators to teach the skill in schools and lead to a generation of grittier children.  Parents, of course, have a big role to play as well, since there’s evidence that even casual comments ―― such as how a child is praised ―― can significantly influence the manner in which kids respond to challenges.  And it’s not just educators and parents who are interested in grit: the United States Army has supported much of the research, as it searches for new methods of identifying who is best suited for the stress of the battlefield.

 

 

8.1  The hope among scientists is that a better understanding of grit will allow educators to teach the skill in schools and lead to a generation of grittier children.

 

[意味把握チェック]  8.1 科學者たちの(間の)期待は、グリットについて一層よくわかれば教育者が學校でグリットを身につけるすべを教へることが可能になり、一層のグリットを有する子どもたちの世代(を生む)に到る、といふものである(/科學者たちの間では~が期待されてゐる)。

 

[語句]

8.1

 

allowto-不定詞(…)

~が…させてくれる/~が…するのを許す

8.1

 

lead to

(事が)(ある結果:~)に到る

 

8.2  Parents, of course, have a big role to play as well, since there’s evidence that even casual comments ―― such as how a child is praised ―― can significantly influence the manner in which kids respond to challenges.

 

[意味把握チェック]  8.2 勿論親たちも大きな役割を擔ふ。子どもの襃め方などのやうな、何氣ない意見(/一言)でさへ、子どもたちが難題に對處するやり方に重大な影響を及ぼすことがあ(り得)るといふ確證があるからである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・同格<名詞(~)+that節(…)>: 名詞(evidence)の後に、その名詞を説明する名詞節が置かれるかたちで、「…といふ~」といつた解し方になります。拙稿でもこれまで 9 囘扱つてをり、20111118付の拙稿に[用例研究(漫畫)]があります。(※ブログ畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください)

 

[語句]

8.2

 

of course

もちろん

8.2

 

as well

同樣に / (~も)また

8.2

 

such as

例へば~など

 

8.3  And it’s not just educators and parents who are interested in grit: the United States Army has supported much of the research, as it searches for new methods of identifying who is best suited for the stress of the battlefield.

 

[意味把握チェック]  8.3 グリットに關心を持つのは教育者や親たちだけではない。(アメリカ)合衆國陸軍は、研究の多くを支援してきた。どんな人間が戰場のストレスに最もうまく適應できるかを明らかにする新しい方法を求めてゐるからである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(強調構文 <It isthat …>): ~の部分に強調する語句を置き、文の殘りを…に置く構造になつてをり、拙稿でもこれまで 8 囘扱つてゐます。ここでは、強調されるのが人間であるため thatwho に變はつてゐます。  20111212付の拙稿に解説や[用例研究(漫畫)]があります。

 

[語句]

8.3

 

search for

~をさがし求める


・東北大學 2012 (8) 7パラ

2012-11-19 | 出題英文讀解

     “I’d bet that there isn’t a single highly successful person who hasn’t depended on grit,” says Angela Duckworth, a psychologist at the University of Pennsylvania who helped pioneer the study of grit.  “Nobody is ( ① )( ② ) not to ( ③ ) to ( ④ ) hard, and that’s ( ⑤ ) grit ( ⑥ ) you to do.”

(※設問として、( ① )~( ⑥ )に下の語群から適切なものを選び、文を完成するやう求めてゐます: what / have / work / enough / talented / allows )

 

 

7.1  “I’d bet that there isn’t a single highly successful person who hasn’t depended on grit,” says Angela Duckworth, a psychologist at the University of Pennsylvania who helped pioneer the study of grit.

 

[意味把握チェック]  7.1 「グリットをあてにすることなく大成功を收めた人なんてきつと一人もゐませんよ」と、グリット研究立上げに助力したペンシルヴェニア大學の心理學者 Angela Duckworth は述べる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・假定法由來の婉曲表現(I’d bet): I(’ll) bet (that) S V(~) は會話表現で「きつと~だ」と確信を傳へます。ここでは willwould としてやや控へ目な表現にしてゐます。(※ I wouldI’d と縮約形になつてゐます)

・強い否定(not a single): nota single を一緒に用ゐると「ひとつだつて無い」「まつたく無い」など強い否定を表はします。

 

[語句]

7.1

 

depend on

~をあてにする / ~にかかつてゐる

 

7.2  “Nobody is talented enough not to have to work hard, and that’s what grit allows you to do.”

 

[意味把握チェック]  7.2 「頑張らなくてもいいほど才能のある人なんてゐませんし、それ(頑張ること)が、グリットが可能にしてくれることなんです/頑張れるのはグリットによつて、なんです」

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・不定詞の否定: 不定詞を否定する notnever は直前に置きます。不定詞の意味上の主語がある場合は<不定詞の意味上の主語+否定語+不定詞>の順番になります。  →[用例研究]參照

that が何を指すかがわかりにくいのですが、前半の言明に續いて、(「だから誰もが努力しなくてはならない」)と補ひ、後半の「グリットのはたらき」につなげると良いでせう。

 

【解き方のヒント】

  讀解できない文を、自分で書くことは難しいでせう。この問題を解くには文の構造や語法についての基礎知識が必要です。必要な知識や例文を擧げてみますと、

1. <形容詞+enough to-不定詞>のかたち

    The problem is easy enough for me to solve. (その問題は私が解けるほど易しい)

2. 不定詞の否定のかたち  →【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】參照

3. 關係代名詞 what

    He’s ill. At any rate, that’s what his wife told me. (彼は病氣だ。とにかく彼の奧さんがさう言つたのだ)

  be動詞に續くかたちは2012530に紹介した “One Boy” の歌詞にもありました。

    One day you’ll find out this is what life is all about.  (ある日あなたは氣づくでせう、人生はかういふものなんだつてことに)

4. allow の語法(直前の6.3、直後の8.1にも同じかたちで出てきます)

  ①には talented が、④には work が入りさうだと見當がつきます。逆に入りさうにない語の見當もつくかもしれません。これらは多少のヒントにはなるでせうが、それだけで正答に到るのは難しいでせう。

  この部分の意味内容の豫想まではなかなか難しいと思ひますが、趣旨に明らかに矛楯する文を作つては正答になりませんから、おほよそでも文の趣旨や流れを把握しておく必要はあります。

 

[語句]

7.2

 

allowto-不定詞(…)

~が…させてくれる/~が…するのを許す

 

 

[用例研究]  not + to-不定詞

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Did you get what you wanted for Christmas, Mr. Bumstead?

  ・what は先行詞を含む關係代名詞です。4 コマめも同樣です。

  「クリスマスに欲しかつたものをもらつたの、Bumstead さん」

 

1  I sure did, Elmo. 

  ・sure は副詞で、強意語として使はれてゐます。3 コマめも同樣です。

  「ああ、(確かに)もらつたよ、Elmo

 

2  My whole family promised not to disturb me while I nap.

  ・not が不定詞を修飾し「~しないやうに約束した」ことになります。

  「家族みんなが、晝寢中は邪魔をしないと約束してくれたんだ」

 

3  That was sure nice of them.

  「それホントに親切だ(/思ひやりがあ)つたね」

 

4  But it’s not what I’m giving you.

  「でもぼくがあげようとしてゐるものはそれとはちがふよ」

 

【ユーモア】

・晝寢の邪魔をしないでほしくて咄嗟に口にしたせりふかもしれませんが、Elmo はプレゼントを用意してゐました。Bumstead の驚きと感激が目に見えるやうです。


・東北大學 2012 (7) 6パラ

2012-11-16 | 出題英文讀解

     While stories of grit have long been associated with self-help manuals and life coaches ―― Samuel Smiles, the author of the influential Victorian text “Self-Help” preached the virtue of perseverance ―― these new scientific studies rely on new techniques for reliably measuring grit in individuals.  As a result, they’re able to compare the relative importance of grit, intelligence, and innate talent when it comes to determining lifetime achievement.  Although this field of study is only a few years old, it’s already made important progress toward identifying the mental traits that allow some people to accomplish their goals, while others struggle and quit.  Grit, it turns out, is an essential (and often overlooked) component of success. (※下線部は設問で和譯を求めてゐる箇所を示してゐます)

 

 

6.1  While stories of grit have long been associated with self-help manuals and life coaches ―― Samuel Smiles, the author of the influential Victorian text “Self-Help” preached the virtue of perseverance ―― these new scientific studies rely on new techniques for reliably measuring grit in individuals.

 

[意味把握チェック]  6.1 グリットについて(の話)は、影響力のあるヴィクトリア朝時代の書物『西國立志編』の著者 Samuel Smiles が忍耐の美徳を説いた(例に見られる)やうに、長年自己啓發(/自助)や處世術の案内書に結びつけて考へられてきたものの、これらの新しい科學的研究は、個々人におけるグリットを信頼性の高い方法で(/確實に)測定する新技法に依據して(/をあてにして)ゐる。

 

[語句]

6.1

 

be associated with

~に結びつけて考へる

6.1

 

rely on

~をあてにする / ~に頼る

 6.1  接頭辭 in- については2012921に紹介した「否/缺/不/無」の意味を表はす場合と「中に/上に」の意味を表はす場合があります。

  6.1individual は前者で、ラテン語 indīviduus ( = indivisible ) に由來し、in- = not + dīviduus = divisible (分けられる) から成ります。

  後者の例としては6.1 influential / 6.2 innate / 6.2 importance があります。  influential はもと influence で、ラテン語 influere ( = to flow in ) に由來し、in- = in + fluere = to flow から成ります。innate はラテン語 innāscī ( = to be born in )に由來し、in- = in + nāscī = to be born から成ります。importance はもと 6.3 important で、ラテン語 importāre に由來し、 im- = in + portāre = to carry から成ります。「運び入れるほどの」から「重要な」の意味に變はつていつたものと思はれます。

 

6.2  As a result, they’re able to compare the relative importance of grit, intelligence, and innate talent when it comes to determining lifetime achievement.

 

[意味把握チェック]  6.2 その結果、生涯どんなことを成し遂げるかを決心するといふことになると、研究者たちはグリットや知能や生まれつきの才能のそれぞれがどれほど重要であるかを比べてみることができるわけである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

relative(相對的な)はabsolute(絶對的な)と對比してみるとわかりやすいでせう。三者が關はり合ふなかで、「どれが一層重要か」などの比較による觀方により、三者を考慮・檢討することができるといふわけです。

 

[語句]

6.2

 

as a result

その結果

6.2

 

when it comes to

~といふことになると

 

6.3  Although this field of study is only a few years old, it’s already made important progress toward identifying the mental traits that allow some people to accomplish their goals, while others struggle and quit.

 

[意味把握チェック]  6.3この研究分野はほんのわづかな年數を經てゐるだけだが、もがいてやめる人もある一方で、一部の人には目標を達成させてくれる(やうな)精神的特質をつきとめる(/明らかにする)方向で(この研究分野は)既に顯著な進展を見せて(/達成して)ゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・設問の觀點(下線部譯)と讀み方: 設問ではこの文(6.3)の和譯が求められてゐます。觀點は、①文構造の把握 ② allow の語法 ③ some others の對比 ④現在完了時制といつたあたりでせうか。日本語にしにくい文でもあります。「新しい學問だが、グリットなどの特質を明らかにする研究が進んでゐる」といふ主旨を把握することが大切です。

  although に導かれた節があり、次いで主節がきます。it’sit has の縮約形です。關係代名詞 that の節は the mental traits の説明です。while の節が最後に置かれてゐますが、someothers とが對比的に使はれてゐますので「ある人々は~、またある人々は…」といつた風に數をぼかしたやうな意味を譯出します。

determiner としての some については201216付の拙稿に解説があります。全體のうちの一部を指し、數をはつきり示さない表現です。また、それ以外の一部を指すのが others といふことになります。the others とすると some を除いて殘り全部を指すことになりますが、ここでは the がありませんから、「~もある」といつた譯文にしてゐます。

 

[語句]

6.3

 

only a few

ほんの少しの

6.3

 

allowto-不定詞(…)

~が…させてくれる/~が…するのを許す[əláu]

 

6.4  Grit, it turns out, is an essential (and often overlooked) component of success.

 

[意味把握チェック]  6.4 グリットは、成功に不可缺な(そしてしばしば見落される)要素であることが判明してゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

it turns out が插入されたかたちですが、itpreparatory it と觀て It turns out that grit is an essential … と同樣に解することができます。このタイプの文は2012115付拙稿の漫畫の2コマめで使はれてゐます。

 

[語句]

6.4

 

turn out

判明する


・東北大學 2012 (6) 5パラ

2012-11-12 | 出題英文讀解

     In recent years, psychologists have come up with a term to describe this mental trait: grit.  Although the idea itself isn’t new ―― “Genius is 1 percent inspiration and 99 percent perspiration,” Thomas Edison famously remarked ―― the researchers are quick to point out that grit isn’t simply about the willingness to work hard.  Instead, it’s about setting a specific long-term goal and doing whatever it takes until the goal has been reached.  It’s always much easier to give up, but people with grit can keep going.

 

 

5.1  In recent years, psychologists have come up with a term to describe this mental trait: grit.

 

[意味把握チェック]  5.1 近年、心理學者たちはこの精神的特質を表現する用語を提案してきた。それは「グリット」といふものである。

 

[語句]

5.1

 

come up with

~に追ひつく/~を提案する/(解答など)を考へ出す

 5.1  grit は本來「砂」「砂利」の意味ですが、齒ぎしりの音などを表はす擬聲語としても使はれます。またインフォーマルな口語表現として indomitable spirit (不屈の精神/挫けない心)、pluck(勇氣/決斷)といつた意味で使はれることがあり、本文では前者 indomitable spirit の意味で使はれてゐます。譯語はまだはつきり確定してゐないやうに思へますので、カタカナで「グリット」と表記しました。「氣骨」「氣概」「頑張り(精神)」「ガッツ」「根性」といつたあたりが近いと思ひます。困難な状況にあつても齒をグツと噛みしめて頑張る、といつたニュアンスを漂はせることばでせう。

 

5.2  Although the idea itself isn’t new ―― “Genius is 1 percent inspiration and 99 percent perspiration,” Thomas Edison famously remarked ―― the researchers are quick to point out that grit isn’t simply about the willingness to work hard.

 

[意味把握チェック]  5.2 その考へ自體は新しいものではないが――「天才とは 1 パーセントの靈感(/閃き)と 99 パーセントの汗(/努力)である」との Thomas Edison の有名な評言がある(やうに)――グリットは單にやる氣(/頑張る意欲)だけのことではない、と研究者たちはすぐに指摘してゐる。

 

[語句]

5.2

 

point out

指摘する

 

5.3  Instead, it’s about setting a specific long-term goal and doing whatever it takes until the goal has been reached.

 

[意味把握チェック]  5.3 それよりはむしろ、グリットとは、明確な長期目標を設定して、目標を達成するまで、必要なことは何でもやることである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

whatever (複合關係代名詞): anyの意味を含み、「~は何でも」( = anything that )  →201288付の拙稿に解説や例文があります(例文14.1.4 が該當)。ブログ畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。

 

5.4  It’s always much easier to give up, but people with grit can keep going.

 

[意味把握チェック]  5.4 投げ出すことはいつだつてずつと容易いが、グリットをそなへる人々は(投げ出さずに)やり續けることができるのである。

 

[語句]

5.4

 

give up

やめる/諦める

5.4

 

keep -ing(~)

~し續ける

 

 

[用例研究]  whatever(複合關係代名詞)

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  My father says he’s the head of the house.

  「自分がウチのカシラだつてぼくのお父さんは言ふんだ」

 

2  He says my mother isn’t the boss … and he does whatever he wants to.

  ・whatever (複合關係代名詞): 「~は何でも」( = anything that

  ・to(代不定詞): 不定詞 to do の代はりに置かれてゐます。4コマめも同樣です。

  「お母さんは親分ぢやないつて…それで、自分は何でもやりたいことをするんだつて言ふんだ」

 

3  Right now he’s ironing his shirts.

  「今、お父さんは自分のシャツにアイロンをかけてるところなんだよ」

 

4  He says he’s doing it because he wants to.

  「自分がやりたいからしてるんだつて言つてる」


・東北大學 2012 (5) 4パラ

2012-11-09 | 出題英文讀解

     Although biographers have long celebrated Newton’s intellect ―― he also pioneered calculus ―― it’s clear that his achievements aren’t solely a byproduct of his piercing intelligence.  Newton also had an astonishing ability to persist in the face of obstacles, to stick with the same puzzling mystery ―― why did the apple fall, but the moon remain in the sky? ―― until he found the answer.

 

 

4.1  Although biographers have long celebrated Newton’s intellect ―― he also pioneered calculus ―― it’s clear that his achievements aren’t solely a byproduct of his piercing intelligence.

 

[意味把握チェック]  4.1 傳記作家たちは長いこと Newton の知性を稱へてきたが――彼は微分積分學の先驅者でもあつた――彼の達成してきた成果が單に鋭いほどの聰明さの副産物だといふだけではないことは明白である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式主語): 眞主語は that~です。 →[用例研究參照]

 

[語句]

 4.1  intellectintelligence は類義語で「知力」「理解力」などの譯語が共通して見えますが、違ひがあります。intellect は知性・知的能力を指しますが、感情・意志といふよりは理性を行使した思惟能力を指してゐる面があります。一方、intelligence は知能・知識を得る應用するなどの能力や聰明さといつたところを指します。例へば、小さい子どもについては intelligence は使へるでせうが、 intellect を具へてゐるとは言ひにくいところがあります。

  intellect を「ワシの羽」にたとへ、「空中を突つ切つて飛ぶやうな(正確には測りがたい)知力」とし、intelligence を「ダチョウの脚」にたとへ、「地上を走り囘るやうな(測定可能な)知力」といつたやうに、比喩を用ゐて説明する書物もあります。しかし、この文ではそこまでの使ひ分けはしてゐないやうに見えます。(※ちなみに intelligence test は「知能檢査」、intelligence quotient ( [kwóu∫ənt]) は「知能指數」を意味します)

  intellectintelligence は同じ語源を持つてをり、元はラテン語 intellegere ( =to perceive / choose between ) で、inter- =between + legere=to gather / choose から成つてゐます。

 

4.2  Newton also had an astonishing ability to persist in the face of obstacles, to stick with the same puzzling mystery ―― why did the apple fall, but the moon remain in the sky? ―― until he found the answer.

 

[意味把握チェック]  4.2 Newton は障碍に直面しても踏みとどまつて、同一の難題――なぜ林檎は落ちたのに月は空にとどまつてゐるのか?――の答へを見出すまで、それに挑みつづける驚嘆すべき能力をも有してゐた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・不定詞(to stick):ここでは persist してどうするのか…コンマを置いてその説明を補足してゐるやうに見えます。

  to-不定詞の to はもともと前置詞の to と同じ由來をもつ語で、何かを指し示すイメーヂがあります。意味やはたらきには曖昧なところがありますから、置かれる位置に注意し、手がかり(「○○的用法」とか「目的」「結果」とか)を利用するとわかりやすいと思ひます。

 

[語句]

4.2

 

in the face of

~をものともせず / ~に直面して

4.2

 

stick with

~を續ける / ~に忠實である

 

 

[用例研究]  preparatory it(形式主語)

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Alexander, we’re worried that you and Courtney are too serious.

  「Alexander、君と Courtney と(の交際)が眞劍(/本氣)過ぎてぼくたちは心配してるんだ」

 

1  We think you should date lots of girls.

  ・lots of ~: たくさんの~

  「多くの女性と交際ふべきだと思ふのよ」

 

2  But you and mom only went with each other before you decided to get married.

  ・go with ~: ~(異性)と交際する / つき合ふ

  「でもお父さんとお母さんは結婚を決めるまでお互ひとしか交際はなかつたんだよ」

 

3  I know, but it’s rare that a woman gets that lucky the first time out.

  ・get (~) out (~): 「(~)を外に出す」から轉じて、ここでは「幸運を引き出す」といつた意味合ひではないでせうか。

  ・the first time:(副詞的に使はれて)最初に

  「それはわかつてるけど、女性が初めて(の交際)でそんな幸運を引き當てるなんて滅多にないんだぞ」

 

【ユーモア】

a woman ときました。Blondie はすぐに反應してゐますが、Alexander はどうなるでせうか…。


・東北大學 2012 (4) 3パラ

2012-11-05 | 出題英文讀解

     Unfortunately, the story of the apple is almost certainly false; Voltaire probably made it up.  Even if Newton started thinking about gravity in 1666, it took him years of painstaking work before he understood it.  He filled entire notebooks with his rough ideas and spent weeks recording the exact movements of a pendulum.  The discovery of gravity, in other words, wasn’t a flash of insight ―― it required decades of effort, which is one of the reasons Newton didn’t publish his theory until 1687, in the “Principia.”

 

 

 

3.1  Unfortunately, the story of the apple is almost certainly false; Voltaire probably made it up.

 

[意味把握チェック]  3.1 生憎とこの林檎の物語は眞實ではない(/本當に起こつた話ではない)ことがほぼ確實である。おそらく Voltaire が創作したのであらう。

 

[語句]

3.1

 

unfortunately

(文修飾の副詞)不運にも/生憎    →[用例研究參照]

3.1

 

make up

形づくる/作り上げる/でつち上げる/埋め合せる

 ※ up は副詞です。① make up ~ / ② makeup のいづれの語順となるかは「強・弱・強」のリズムと關はりがあります。代名詞が目的語(~部分)の場合は弱く發聲されるので②になります。通常の名詞が目的語の場合、原則①ですが、ときに②となる例もあります。

 

3.2  Even if Newton started thinking about gravity in 1666, it took him years of painstaking work before he understood it.

 

[意味把握チェック]  3.2 Newton1666年に引力ついての思索を始めたとしても、それがわかるまで何年もの骨の折れる研究が必要であつた。

 

3.3  He filled entire notebooks with his rough ideas and spent weeks recording the exact movements of a pendulum.

 

[意味把握チェック]  3.3 彼は(何册もの)ノート全體を(理論の)概案(/大まかな案)でいつぱいにし、振り子の正確な運動を記録するのに何週間も費やした。

 

[語句]

3.3

 

fillwith

~を…でいつぱいにする

3.3

 

rough

發音注意  [rʌf]

3.3

 

spend ~ -ing(…)

…して~を過ごす

 

3.4  The discovery of gravity, in other words, wasn’t a flash of insight ―― it required decades of effort, which is one of the reasons Newton didn’t publish his theory until 1687, in the “Principia.”

 

[意味把握チェック]  3.4 換言すれば、引力の發見は閃きで看破したものではなかつた――そのために何十年もの努力を要したのである。そのことが、Newton1687年の『プリンキピア』(刊行)まで彼の理論を公表しなかつた理由のひとつである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

the reasons の後に關係副詞 why を補つて讀むとわかりやすいでせう。

 

[語句]

3.4

 

in other words

換言すれば

 3.4  “Principia”Philosophiae naturalis principia mathematica (『自然哲學の數學的原理』)の略稱です。

 3.4   decades of ~      前に數値を入れないと「何十年もの~」といふ意味になります。

  deca- / dec- / deka- はギリシア語由來の接頭辭で「10」を意味します。

 

 

[用例研究]  文修飾の副詞

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I’ve been promoted to captain of letter carriers!

  「郵便集配人長に昇進したんだよ」

 

1  Congratulations.

  ・congratulationss をつけて使ひます。

  「おめでたう」

 

2  It turns out I’ve had the promotion for over a month now …

  ・turns out: 判明する

  「實は昇進して今もう一ケ月以上になるわけなんだ…」

 

3  Unfortunately, they notified me by mail.

  「あいにくと、郵便で通知されたんでね」

 

【ユーモア】

・郵便集配に時間がかかることについて諷刺的意味合ひをもたせた作品なのかもしれません。この作品の新聞掲載は2000年でしたから、既に電子メールが使はれてゐるといふ背景もありさうです。


・東北大學 2012 (3) 2パラ

2012-11-02 | 出題英文讀解

     There is something appealing about such narratives.  They reduce the scientific process to a moment of sudden inspiration: there is no sweat or toil, just a new idea, produced by a genius.  Everybody knows that things fall ―― it took Newton to explain why.

 

 

 

2.1  There is something appealing about such narratives.

 

[意味把握チェック]  2.1 そのやうな物語には何かしら惹きつけられるところがある。

 

[語句]

 2.1  appealing は形容詞で、something を後ろから修飾してゐます。

  every- / some- / any- / no--body / -one / -thing のついた複合形の不定代名詞の場合、形容詞は後ろに置かれます。

 

2.2  They reduce the scientific process to a moment of sudden inspiration: there is no sweat or toil, just a new idea, produced by a genius.

 

[意味把握チェック]  2.2 そんな物語では、科學的(研究)過程が(省かれ)突如として起こる閃きに置き換へられる。(つまり)努力や苦勞はなくつて、ただ新しい考へが天才によつて生み出されるばかりなのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

there is ~の流れの續きに just a new ideaproduced by a genius をコンマをはさんでポンポンと置いてゐます。コンマがあるので順番を考慮して上のやうな解釋にしてみました。 just は強調の意味合ひで使はれ、「ただ~(がある)ばかりだ」と述べてゐます。

・ここでは2.1で述べた惹きつけられる理由を説明しようとしてゐます。地道で苦勞の多い科學研究の營みが捨象され、天才の閃きで科學的發見が成し遂げられるといふ痛快さに惹きつけられるのだらうと述べてゐます。

 

[語句]

2.2

 

reduceto

~を…に變へる/~を…(の状態)にする

(※ reduce は本來「減ずる」の意味です)

 

2.3  Everybody knows that things fall ―― it took Newton to explain why.

 

[意味把握チェック]  2.3 物が落ちることは誰でも知つてゐる――(しかし)そのわけを説明する(/明らかにする)には Newton を要したのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it: しばしば it を主語として<it takesto-不定詞(…)> のかたちで「…するには~(時間・空間・勞力・材料など)を要する」の意味を表はします。

・省略: why のあとに things fall が省略されてゐます。