日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
アカメヤナギの巨木がありました
先だって、群馬県立自然公園・「群馬の森」を散策してきました
園内散策路脇で、大きなアカメヤナギの樹を見かけました・・・樹の名前は樹木の脇に書かれていました
アカメヤナギは別名マルバヤナギといい、新芽が赤く、葉が丸いことから名づけられたようです・・・通常ヤナギって細長葉が多いので変わっていますよね
アカメヤナギは、ヤナギ科ヤナギ属の樹木で、湿地に分布する落葉高木です
雌雄別株で、花期は4~5月頃、日本に自生するヤナギ属の中では最も花期が遅いのだそうです・・・ヤナギの花ってあまり記憶がありません
どんな花か調べてみたら・・・次のようなことが分かりました
雄花序は長さ約7㎝の円錐形で、雄しべは3~6個、腺体は普通、2個あり、合着して、葯は黄色です
雌花序は長さ2~4㎝、腺体は2個あり合着しています
子房は無毛、長柄があり、花柱は短く、柱頭は4個で、苞は淡黄緑色、円形、背側に毛があります
幹回り二抱えはあろうかと思える巨木です
アカメヤナギの幹は灰褐色で、縦に割れ目が入りやすいそうです
見つけた樹は相当古木だと思え、幹には大きな洞状な穴が開いていました
幹下には新しい枝が育っていました
アカメヤナギは樹皮が柔らかなので虫が多く樹液を吸いに良く集まってきます
そういえば、夏の頃カナブンやスズメバチがこの辺りを飛んでいたので、あまり近づかなかったのを思いだしました
来夏カブトムシやクワガタを探してみようかな
木間がくれの陽が射して、今秋の森を演出です
周囲の落葉樹は少し葉が黄葉していました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« カロライナジ... | 「雲」と「影... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |