午後から、近鉄電車で難波へ行ってきました。
事由:難波駅の様子を見学するため。

↑難波駅の駅名標。
現在、正式な駅名は、ここに書かれている通り「近鉄難波」です。
来る3月20日からは、この駅名は「大阪難波」が正式名になります。

↑難波駅ホームから〝西九条方向〟を望む。
難波終着の列車がお客を降ろしたあと、回送で一旦引き上げていく線路です。
近鉄が、創業以来のターミナルである上本町から難波まで線路を伸ばしたときには、すでに阪神との直通構想があったので、
難波駅からさらに西へ向けて少しだけ地下トンネルが掘ってあったのです。
そのスペースを、これまでずうっと、近鉄電車が「折り返し用」の留置線として使ってきました。
見にくいかもしれませんが、奥のほうに電車が止まっているのが見えますか。
ここには3本の留置線があるのですが、3月20日からは、このうち2本(複線)が「本線」になるので、
近鉄が折り返しに使える留置線も減ります。

↑難波駅1番線。特急列車が発車する乗り場です。
曲がりくねったホームが特徴です。
この乗り場は、今後も特急専用で使われるのかな…?

↑ホームの発車案内板。
新しい案内板です。きれいな電光表示です。
難波~奈良間では、各駅でこの案内板の設置が進められています。
「○1~6」という、乗車位置の案内が表示されるのが目新しいです。
近鉄車と阪神車とでは乗車位置が異なるため、直通運転に向けてぜひ必要となる案内項目です。

↑すでにホーム面に設置されている新しい乗車位置マーク。(この画像は近鉄奈良駅で写したもの)
○印が近鉄車、△印が阪神車の乗車位置を示している…んだと思います。
車両の長さが異なるうえに、近鉄は4扉車で阪神は3扉車なので、両者の乗車位置は揃いません。
直通運転が始まったら、○と△のマークをよく見て並ばなくては…。
事由:難波駅の様子を見学するため。

↑難波駅の駅名標。
現在、正式な駅名は、ここに書かれている通り「近鉄難波」です。
来る3月20日からは、この駅名は「大阪難波」が正式名になります。

↑難波駅ホームから〝西九条方向〟を望む。
難波終着の列車がお客を降ろしたあと、回送で一旦引き上げていく線路です。
近鉄が、創業以来のターミナルである上本町から難波まで線路を伸ばしたときには、すでに阪神との直通構想があったので、
難波駅からさらに西へ向けて少しだけ地下トンネルが掘ってあったのです。
そのスペースを、これまでずうっと、近鉄電車が「折り返し用」の留置線として使ってきました。
見にくいかもしれませんが、奥のほうに電車が止まっているのが見えますか。
ここには3本の留置線があるのですが、3月20日からは、このうち2本(複線)が「本線」になるので、
近鉄が折り返しに使える留置線も減ります。

↑難波駅1番線。特急列車が発車する乗り場です。
曲がりくねったホームが特徴です。
この乗り場は、今後も特急専用で使われるのかな…?

↑ホームの発車案内板。
新しい案内板です。きれいな電光表示です。
難波~奈良間では、各駅でこの案内板の設置が進められています。
「○1~6」という、乗車位置の案内が表示されるのが目新しいです。
近鉄車と阪神車とでは乗車位置が異なるため、直通運転に向けてぜひ必要となる案内項目です。

↑すでにホーム面に設置されている新しい乗車位置マーク。(この画像は近鉄奈良駅で写したもの)
○印が近鉄車、△印が阪神車の乗車位置を示している…んだと思います。
車両の長さが異なるうえに、近鉄は4扉車で阪神は3扉車なので、両者の乗車位置は揃いません。
直通運転が始まったら、○と△のマークをよく見て並ばなくては…。
近鉄難波駅はあまり使うことがなかったので、
初めて知りました。
なんでこんな形になったんでしょうね。
しかし今月に入ってから、念入りに"予習"してますね。
記事の数がどんどん増えてる。
万障繰り合わせて開業日には行きたいもんですね。
繰り返しになりますが、近鉄の「大阪ターミナル」は本来、上本町であって、難波への乗り入れを果たしたのは昭和45年と比較的最近です。
難波乗り入れの〝新参者〟として、地下スペースの確保に苦労した結果なのかもしれません。
前方の見通しが悪くなるので、車掌さんがドアを閉めるときは大変だろうなぁ。
このところ、直通運転をネタにディープな記述を続けております。読んでいただき、おおきに。
あらゆる事態を想定して(?)、本番に向けて予習に励んでいます。