ダンポポの種

備忘録です

あおぞら号 (昭和37年)

2007年07月01日 17時29分36秒 | 近鉄特急
『あおぞら号』(団体専用ビスタカー)

車両系式:20100系
登場初年:昭和37年(1962年)
全廃車年:平成5年(1993年)
製造両数:15両(3連×5本)
※昭和38年「ブルーリボン賞」受賞車両(近鉄第2号)


 10400系(旧エースカー)がデビューした翌年-昭和37年(1962年)に、20100系「あおぞら号」が登場しました。
 20100系「あおぞら号」は、伊勢方面への修学旅行輸送を主な目的として製造された、私鉄では極めて珍しい〝団体専用車両〟でした。臨時列車の運用で一般客を乗せて走ったこともあったようですが、基本的には団体貸切運用を本業としていた車両です。(デビューからまもない頃に、同系が臨時特急に使われたこともあったそうです。)
 団体用という特異なポジションにあった同系ですが、近鉄の車両史では「特急車」の分類で紹介されることが多いです。本稿もそれにならって、簡単に記しておきます。

 20100系「あおぞら号」は、3両編成が5編成(合計15両)造られました。
 『ビスタカー(二階建て)で修学旅行に行きたい!』という子供たちの願いを叶えるために、「全車二階建て」という大胆な設計になったのが特徴です(但し3両編成のうち中間1両の一階部分は機械室に充てられ、乗車は不可だった)。
 10100系(新ビスタカー)や、のちの30000系(ビスタカーⅢ世)の車体にもデザインされた「VISTA CAR」という銀色の横文字マークは、この20100系の車体にも付けられていて、団体専用車ながらも「ビスタカー」の一員に加えられていた車両でした。
 車内は、二人掛け&三人掛けによる横5列式の固定クロスシートが採用されて、3両編成での座席定員は398人を数え、これは平床式構造の10400系(旧エースカー)3両編成と比較すると倍以上の収容力でした。そのほか、救護室(乗車中に気分が悪くなった場合などにゴロンと横になれるスペース)や冷水機の装備もありましたが、オール二階建てという構造上、冷房装置(クーラー)は付いていませんでした(取り付けるための空間的余裕が無かったのかも)。
 全車二階建てのインパクトで注目を集め、昭和38年に、近鉄電車としては二度目となる「ブルーリボン賞」に輝きました。

 20100系が登場した当時、伊勢エリアの近鉄線は宇治山田で終点だったようですが、その後、鳥羽・賢島への乗り入れが実現し、また、奈良電気鉄道の合併によって京都線が誕生するなど、近鉄の路線網は一段と拡大して、団体輸送の範囲も広がりました。
 20100系は最後まで団体用という立場で走りぬき、平成5年(1993年)までに全車両が引退しました。私の記憶は曖昧ですが、確か、平成5年まで残っていたのは1編成だけで、ほかの4編成は、平成元年(1989年)に行われた「さよなら運転」を機に一足早く引退したのではなかったかと思います。いずれにせよ、長きにわたって活躍した車両でした。
 「あおぞら号」が引退したのち、その役割は「あおぞらⅡ」や20000系「楽」に受け継がれて今日に至っています。



↑こんな写真しか無いのですが…、
私の手元にある、数少ない「あおぞら号」の写真です。
1988年11月3日の午前中に京都線大久保駅で撮影したものです。
待ち構えていたのではなく、たまたま遭遇したワンシーンです。

しかし、この日付(撮影日)は、伝説の「ふらり旅」の日ですな。
これを写したのが大久保駅でしょう?
このあと、私はふらふらと、近鉄電車で名古屋まで行くことになるのです。
行ったは良いけれど、名古屋から帰ってくるのが大変だった…。



◎画像追加


↑古いアルバムから出てきた一枚。1990年ごろの撮影だったか。
 奈良線の東生駒駅ホームで撮影していたら、偶然にやってきた「あおぞら号」です。(回送)
 待避線に入って、後続の定期列車に先を譲ってから発車してゆきました。




コメントを投稿