投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2014年 4月10日(木)12時22分44秒
「歴史学と『日本人論』」には、
------
ですからダビデ王の場合の神と人間の倫理的な緊張関係というのは、早くいえばイスラエルにおける個と個ですね。個人と個人の人間関係の一つの緊張を示しているということを考えますと、ご存じのマックス・ウェーバーが『古代ユダヤ教』を書いたあの中で指摘しておりますが、イスラエルというのは、私もウェーバーの受け売りなんですけれども、一つの誓約共同体であって、その古代ユダヤ教をつくったのはエルサレムという都市ですね。都市国家なのだということを、彼は一つ指摘しておりますけれども、このことを考えますと、日本との違いの根拠がどこにあるかということが、若干展望されてくるわけです。
------
などという記述もあります(p306)。
石母田氏の著作を丁寧にたどれば、戦後、石母田氏がウェーバーをどのように受容したかはある程度明確にできそうですが、戦前は難しいですね。
ちなみにマックス・ウェーバーは1864年4月21日生まれなので、そろそろ150回目の誕生日です。
検索してみたら、岩波書店では「マックス・ヴェーバー生誕150年」と銘打って、著書の紹介をしていますね。
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/donna14/top3.html
また、みすず書房からは去年、ヴォルフガング・シュヴェントカー氏の『マックス・ウェーバーの日本 受容史の研究1905-1995』という本が出たそうです。
-------
1984年、ドイツのJ.C.B.Mohr社から『マックス・ウェーバー全集』の最初の数巻が刊行されたとき、出版部、編集者、スタッフたちが驚いたのは、出版部数の三分の二がドイツでもなく、ヨーロッパでもアメリカでもなく、日本で売れたという事実だった。このような瞠目すべき事態を生んだ日本の社会科学の事情、ウェーバーと日本との親和性とは、いったい何なのか。
(中略)
そして戦後、大塚久雄を中心に丸山眞男、川島武宜らの影響のもと、マックス・ウェーバーの著作の翻訳や研究書の数はどんどん膨らんでゆく。1964年、500名が参加した東京大学における「マックス・ウェーバー生誕百年シンポジウム」は、その象徴的場であったろう。そこには、戦後における日本社会の分析や道筋の模索、マルクスとの対抗あるいは相互補完の可能性など、さまざまな思いや制約条件が重なっていた。さらに安藤英治、内田芳明、折原浩から山之内靖まで、ウェーバーの読まれ方は批判的に継承されてゆく。
http://www.msz.co.jp/book/detail/07709.html
この「マックス・ウェーバー生誕百年シンポジウム」の記録は大塚久雄編で東大出版会から出ていて(『マックス・ウェーバー研究』、1965年)、その中の丸山真男「戦前におけるヴェーバー研究」と堀米庸三「歴史学とウェーバー」を読んでみましたが、戦前のマルクス主義の歴史学者にとっては、ウェーバーはなかなか難しい存在だったようですね。
戦前の思想の動向はめまぐるしく変化するので、時期によって相当違いはありますが、ウェーバーなど典型的なブルジョワ学問として排斥する人も多く、仮に個人的には影響を受けていたとしても、なかなか公言しづらい雰囲気もあったみたいですね。
ま、石母田氏個人にとってどうだったのかは今のところ全然分かりませんが。
「歴史学と『日本人論』」には、
------
ですからダビデ王の場合の神と人間の倫理的な緊張関係というのは、早くいえばイスラエルにおける個と個ですね。個人と個人の人間関係の一つの緊張を示しているということを考えますと、ご存じのマックス・ウェーバーが『古代ユダヤ教』を書いたあの中で指摘しておりますが、イスラエルというのは、私もウェーバーの受け売りなんですけれども、一つの誓約共同体であって、その古代ユダヤ教をつくったのはエルサレムという都市ですね。都市国家なのだということを、彼は一つ指摘しておりますけれども、このことを考えますと、日本との違いの根拠がどこにあるかということが、若干展望されてくるわけです。
------
などという記述もあります(p306)。
石母田氏の著作を丁寧にたどれば、戦後、石母田氏がウェーバーをどのように受容したかはある程度明確にできそうですが、戦前は難しいですね。
ちなみにマックス・ウェーバーは1864年4月21日生まれなので、そろそろ150回目の誕生日です。
検索してみたら、岩波書店では「マックス・ヴェーバー生誕150年」と銘打って、著書の紹介をしていますね。
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/donna14/top3.html
また、みすず書房からは去年、ヴォルフガング・シュヴェントカー氏の『マックス・ウェーバーの日本 受容史の研究1905-1995』という本が出たそうです。
-------
1984年、ドイツのJ.C.B.Mohr社から『マックス・ウェーバー全集』の最初の数巻が刊行されたとき、出版部、編集者、スタッフたちが驚いたのは、出版部数の三分の二がドイツでもなく、ヨーロッパでもアメリカでもなく、日本で売れたという事実だった。このような瞠目すべき事態を生んだ日本の社会科学の事情、ウェーバーと日本との親和性とは、いったい何なのか。
(中略)
そして戦後、大塚久雄を中心に丸山眞男、川島武宜らの影響のもと、マックス・ウェーバーの著作の翻訳や研究書の数はどんどん膨らんでゆく。1964年、500名が参加した東京大学における「マックス・ウェーバー生誕百年シンポジウム」は、その象徴的場であったろう。そこには、戦後における日本社会の分析や道筋の模索、マルクスとの対抗あるいは相互補完の可能性など、さまざまな思いや制約条件が重なっていた。さらに安藤英治、内田芳明、折原浩から山之内靖まで、ウェーバーの読まれ方は批判的に継承されてゆく。
http://www.msz.co.jp/book/detail/07709.html
この「マックス・ウェーバー生誕百年シンポジウム」の記録は大塚久雄編で東大出版会から出ていて(『マックス・ウェーバー研究』、1965年)、その中の丸山真男「戦前におけるヴェーバー研究」と堀米庸三「歴史学とウェーバー」を読んでみましたが、戦前のマルクス主義の歴史学者にとっては、ウェーバーはなかなか難しい存在だったようですね。
戦前の思想の動向はめまぐるしく変化するので、時期によって相当違いはありますが、ウェーバーなど典型的なブルジョワ学問として排斥する人も多く、仮に個人的には影響を受けていたとしても、なかなか公言しづらい雰囲気もあったみたいですね。
ま、石母田氏個人にとってどうだったのかは今のところ全然分かりませんが。