五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

奈良の長谷寺

2009年08月20日 | 第2章 五感と体感
都からお伊勢参りをする道の途中に長谷寺があります。

長谷寺は建立当時、東大寺の末寺だったそうです。
梅原猛さんの本を読んでいたら、長谷寺の由来が目に留まりました。
東大寺好きの私が、長谷寺に魅力を感じるのはそのせいだったのかもしれません。
あたりに宿る空気が似ているのです。

他人の感情に左右されることなく自分の感性と向き合うことは、自分を成り立たせていくために一番大事なことです。感性と向き合うと、見えているものだけに翻弄されず、「眼」からだけでなく、他の五感から見えてくるものが倍増します。

時代に翻弄され、寺の宗派が変わっても、その土地に宿るもの、建物に沁み込んだ祈りの蓄積は時代とともに厚みを増していくように思います。

長谷寺の下を流れる初瀬川は、いにしえびとが好んで慈愛をこめ、歌を詠みました。

「源氏物語の玉葛」、あのドラマティックなお話に益々深みが加わります。

右近「ふたもとの杉のたちどをたずねれば ふるかわのべに 君をみましや 嬉しき瀬にも」

玉葛「初瀬川 はやくのことは知らねども 今日の逢瀬に身さえなかれぬ」


クリック応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分の不満感 | トップ | また来年! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

第2章 五感と体感」カテゴリの最新記事