五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

ミュシャ展

2017年03月31日 | 第2章 五感と体感
ミュシャ展2017年3月31日


写真;スロベニアのカフェにて。コーヒークリーム「スメタナ」

三寒四温がまだまだ続きます。入学式を控えた方々にとっては咲いた桜を背景に記念写真を撮れること間違いなし。関東よりも北にお住まいの方は、ちょっと待ち遠しい階下になりそうですね。

先日、東京新国立美術館で開催中のミュシャ展を観てきました。
アールヌーボーの代表的な作家として認知しているアルフォンス ミュシャは、彼の母国チェコではムハMUCHA。19世紀から20世紀を跨いで時代の先端で活躍したデザイナーとして、現代でも誰もが目にしている作品を手掛けています。

チェコの美術学校に入学できず、ミュンヘンに留学し、パリに移ります。1891年にゴーギャンと出会い、サラベルナール主演の「ジスモンダ」のポスターを手掛けたことから、注目されるのです。経済的にパトロンから援助を受ける中から、多くの作品を手掛け富を得ていったミュシャが、活躍したのちにチェコに帰り、スラブ叙事詩を描くわけです。

スラブ民族の歴史は、現在に至るまで、侵略の歴史を語らずには語ることができません。
ローマ帝国の侵略以降、特に8世紀から9世紀にかけてのローマンカトリックの侵略、そして、ロシア正教、宗教改革の大きな出来事のワンシーンを巨大なキャンバスに描いたミュシャの意気込みは、私の想像を絶するものです。
意匠の美しさ、色彩の美しさがミュシャのイメージでしたが、デッサン力といい、色彩の表現といい、あれだけの作品を手掛けながらも、心身の健康があればこその表現であり、展覧会の会場が混んでいなければ、しばらく時を忘れて立ちすくんでしまったことでしょう。

白ロシアのゲットー(ユダヤ人居留区)で生まれたシャガールが描いた旧約聖書を題材にした大きな作品を初めてフランスのニースで観た時のドキドキ感とはちょっと違いますが、似たような感覚を体感しながらスラブ叙事詩の前に佇みました。

「ミュシャがこの世を去ってからこの百年、東ヨーロッパのさらに続いた苦難の道のりをミュシャであれば、どんなふうに作品を描くだろうか。」
そのことばかりが、頭に巡っています。

8年前にスロベニアを巡ったときに聞いた第二次世界大戦から1980年代の民主化までの現状、そして、NATOの話題までを一気に聞いたことも今回のミュシャ展で蘇っています。

それぞれの民族の平和を尊重しあう時代を望みつつ、地球上に住んでいる以前に棲んでいることをミュシャから改めて意識させられたように思います。

友人が歌うバルカン音楽を久しぶりに聴きたくなっています。

写真;スロベニアからクロアチアを望む風景



::::

2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所

4月4日 腰越講座
4月18日 つつじヶ丘講座

NPOキュール東急セミナーBE講座

4月21日雪谷校
4月28日たまプラーザ校
(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする