goo blog サービス終了のお知らせ 

五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

2022クリスマス

2022年12月26日 | 第2章 五感と体感




2022クリスマス  2022年12月26日

♰主のご降誕おめでとうございます。

三年ぶりに所属しているカトリック教会にて
クリスマス、「キリストのミサ」に与りました。
静かに祈る時間を持つことができ、
おかげで年末の慌ただしさが沈静されました。

ロシア正教のクリスマスは、
1月7日なのだそうですが、
今年は、ウクライナも、あえて12月25日に
生誕祭をお祝いしたそうです。

闇の夜に灯された一本の蝋燭の炎が
華やかに飾られた電飾とは比べようにならないくらいの
美しい光であることは、言うまでもない真実でありましょう。

同じ地球に住まう私達人間が、
地球上の生物の中で、一番野蛮で、
知恵の無い生き物のように見えてきます。
能の演目にある人間を疑う羽衣の天女のように
「疑いは人間にあり」という
くだりを思い起こしつつ、
飼い葉桶に寝かされた神の子がいずれは、
食べられる存在になることの意味を
改めて意識したクリスマスでもあり、
繋がっていく生命の繰り返しが、
希望の印であることを信じられるような
将来であることを祈る私の生誕祭となりました。

2022年の最後の週を、一日一日丁寧に
過ごし納めていきたいものです。






プライベート民博的なクリスマス(笑)

☆★★

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年1月6日(金)
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 1月20日(金)
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2023年1月10 日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年1月26日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2023年第1週2月7日㈫

2小金井植村勉強会は2023年から町田に会場が変更となります。
日程:2022年2月21日火曜日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の道行きの先を考えつつメメントモリ

2022年12月14日 | 第2章 五感と体感

京都金剛能楽堂



人生の道行きの先を考えつつメメントモリ   2022年12月14日


金剛能楽堂の庭


観能が目的で三日ほど京都に滞在しました。
夏の終わりに京都を訪れた時も、重なる仕事を解き放ち、
蝉丸の世界を楽しみました。

今回は、色々な事が重なり、
ほぼ人と会っていた三日間でしたが、
お会いするどの人も、
それぞれの世界で長年
自らの役割を遂行しておられ、

齢60を過ぎた私が
今まで行ってきた事を
成してきたわけではないけれど、
最善を尽くすことを志し、
出来るところまでやり続けることが
自分の人生の道行きなのであろうな、
と、再び確認するような旅となりました。

人の人生は、魂と身体と心を
与えられた本人にしかわからないものであることを、
改めて体感し、
だからこそ、ガンジスの砂の粒ぐらいの自分であっても
夥しきカオスのなかに在る整頓された自己を
統合という理想に向けて螺旋状の階段を五体投地のように昇っていく事に
何の依存もないと思うのでした。

それぞれの人々の心と身体と魂を
一括りにはできない尊い存在に、
敬意を表しつつ、
私は私の心と身体と魂を
身体が思うように動かなくなったとしても、
死にゆくまで自分のものとして携えて天に向かうことが
きっと自然に流れていくのだろうな、という
思いも湧いてくるのでした。

ここにきて、心身を天に委ねることが
すこしだけ、腑に落ちてきたような気がしています。

人生は道行きが面白い。しかも、
自分の人生じゃないと、面白くないのだと思います。

☆★★

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年1月6日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 12月18日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2023年1月10 日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年1月26日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2022年第1週12月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年12月20日火曜日





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の遊行寺界隈

2022年11月30日 | 第2章 五感と体感




秋の遊行寺界隈         2022年11月30日

昨年、友人に屏風を依頼されました。
江戸表具を愛する会の皆様に協力を仰ぎ、
二組の屏風が完成。
友人がその屏風に絵を描き、「藤沢今昔まちなかアートめぐり」に出展。
それがきっかけで、今年も藤沢宿を巡りながら作品を鑑賞する
秋の行楽を楽しみました。
11月27日日曜日は、
青空が広がる晴天。
遊行寺の銀杏は、紅葉真っ盛り。
のびのびと枝を広げる見事な銀杏を鑑賞し、
境内を横切り、友人の作品が展示されている
古民家へ。
毎年箱根駅伝のルートになっている
国道一号線を戸塚方面に上ると
藤沢市が管理を始めた
農家のお家があります。
その母屋と蔵が展示場に使われ、
一つの建物に一人のアーティストが作品を展示。
このイベント、
去年よりも洗練されてきており、
会場も増え、
工夫も見えてきました。

友人の作品は蔵に展示されており、
土と石と木の建造物に
紙の作品。

根本的に私が目指しているものと重なる作品に
嬉しさを感じつつ、
穏やかに作品を創作し続ける友人の持久力に
底力を感ずるのでした。

そんな彼女の姿をから、
私もがんばろっ。。。っと、思うのでした。
「藤沢宿まちなかアート」
来年も楽しみにしています。

遊行寺山門の脇に
藤沢宿のコミュニティーセンターもあるのも分かり、
来年は、まちなかアート鑑賞をモチーフに
勉強会もできちゃうかな。。。と、
イメージを広げております。




















☆★★

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年12月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 12月18日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年12月13 日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年1月26日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2022年第1週12月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年12月20日火曜日





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタンづくり

2022年11月25日 | 第2章 五感と体感




ランタンづくり   2022年11月25日

11月23日に、去年から始めた「牛乳パックで作るランタン」の
ランタン作りが無事終わり、
ランタンが出来上がりました。
指導の声を掛けてくださったのは、長年のお友達。
実家の元店舗を拠点に地域活動をされています。
そのお友達が関わっている地域のイベント、
横浜市鶴見区の潮田公園で毎年開催している
「クリスマス★ランタンフェスタ
12月17日㈯開催」
にむけて、「昨年よりも見栄えの良いものを作る」ことを目標に掲げて、
参加者の皆様の協力を得つつ、
夏から準備をしてきました。

デザインを楽しみながら、型作りをし、
今年はスタイリッシュ?な、デザインで、
切り込みを入れてみました。

手は動くがお喋りが止まらない?と思いきや、
黙々と作業する皆様に、
モノづくりの素養を感じながら、
目標の50個を仕上げました。

身の上話に花の咲くお茶会も大事なコミュニケーションですが、
「何かを作る作業」は、
ワンパターンの話題から解放され、
作る行為から楽しみへと繋がっていくのです。

ランタンに飾る折り紙の花作りにも発展し、
あっという間に日が暮れた一日となりました。



機会を与えてくれたお友達に感謝。
来年は、更に工夫したいです~(笑)






講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年12月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 12月18日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年12月13 日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年1月26日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2022年第1週12月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年12月20日火曜日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな事をしている時間

2022年11月23日 | 第2章 五感と体感

国立能楽堂の中庭:::



好きな事をしている時間  2022年11月23日

今年もあと一か月と少し。
私の2022年は、関わる仕事の内容を再構築する年でした。
年内の表装の作品展も全て終わり、
一件落着と思いきや、
ムカデの草鞋の一つである、図画工作のお役は、
今年で3年目。
段々とパターン化しつつ、
小学一年生が30分で出来る工作を
アレンジするのが、今年の大きな課題でもありました。

算数用語をまだ知らない子供たちに、
工作や折り紙を指導するのは、
苦労の連続で、
本来ならば、絵の具を使って、
自由に図画をするのが理想ですが、
服やお部屋を汚すこともできないので、
一番手っ取り早いのが、
空き箱や折り紙の工作なのです。

準備に時間はかかりますが、
ある程度の段取りをしておくと、
子供たちの想像の翼が広がり、
思う以上の成果が見えるので、
週に一度の工作時間、
自分の本来の仕事よりも、そちらのほうに
時間を取られてはいるものの、
私の元気の源であることは確かのようです。

思えば、
母方の祖父が、高校教師定年後、
住まいの高円寺で画塾を営んでいました。
子供から大人まで、たくさんの人が通い、
絵の具だらけのワイシャツにズボンをはいている
いでたちの祖父は、
イサムノグチとアインシュタインを足して二で割ったような
顔立ちであったので、高円寺商店街を歩いている
ロッカーも顔負けの雰囲気を醸し出していました。

幼い頃、私は祖父のアトリエで、日がな一日絵を描くのが
とても好きでした。
アトリエの生徒さん達と一緒に、
画を描いているのが至福の時間だったのです。

最近、この好きな時間が、
図工の準備のお陰で、蘇り、時間が巻き戻されているようにも思います。

三つ子の魂百までも。。。
という言葉が、腑に落ちるわけです。

自分の好きなことをしている時間を大切にすると、
楽しい集いももれなく与えられるようです。

楽しい時間をますます大切にしていきたいものです。




講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年12月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 12月18日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年12月13 日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年11月24日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2022年第1週12月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年12月20日火曜日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この10年 積み上げたり崩したり

2022年11月14日 | 第2章 五感と体感








この10年 積み上げたり、崩したり 2022年11月14日

この一週間、この10年の成果のお祝いに駆け付ける機会を
数回経験しました。

10年間の個展の成果。
10年間のお店の成果。
双方、10年間の研鑽の成果が素晴らしく、
心からお祝いする気持ちが湧き上がるのでした。

「ほんとうに積み重ねてきたよね。だからこその成果だね。」

どちらの人も私よりも年下の働き盛りの年齢です。

10年前と云えば、ちょうど東日本大震災の翌年です。
「私は?」と言えば、
この10年は、活動をしつつ、その活動も
一区切りとなり、新たなフェーズに入り出したのが
一昨年あたりからなので、私なりの10年は一昨年の2020年あたりから
始まっていると言えそうです。
形に残っていると言われると、粛々と経験の積み重ねを
繰り返しているのみであり、
何となく、螺旋状の坂道をゆるゆると昇っているような感じかもしれません。

劇的な変化を求めているわけではありませんが、
一世代年下の人たちが活躍する姿を見ていると
ちょっとした変化で刺激になる自分も必要かな、と、
思っている自分が居ます。

引き継いだNPO法人の事務管理の処理方法もようやく
まとまりつつあり、
8月から動いていたお金と名簿管理についての整理の目途が立ってくると、
左脳から、空っぽになっている右脳に気付き出したとも云うことが出来そうですが、
壮大な夢を叶える発想は全くありません。

結局は、自分の身の丈のペースで、コツコツ積み上げたり、崩したりしながら、
時を過ごしていく事が、私らしさなのかもしれないと、思うのです。
若い人たちの積み上げてきた成果を
見させていただく事が、益々楽しみになる
お年頃になってきたことも、否定はできないです。

暫くは、コツコツ、コツコツ、
積み上げたり、
崩したり、
の作業の繰り返しになりそうです。

そんな胸中を楽しむことができるのも
年齢の積み重ね故でありましょうか。

●●●

作品展 表導会 ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
精進し続けてまいります。
11月7日㈪~12日㈯ 10時~17時 最終日15時まで
場所:有楽町交通会館1階 パールルームギャラリー



講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年12月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 11月18日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年12月13 日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年11月24日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2022年第1週12月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年11月15日火曜日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習う 倣う

2022年11月06日 | 第2章 五感と体感

今年も「むべなるかな」が、綺麗な色に実りました。
カトリック目黒教会のお向かい


習う 倣う     2022年11月6日

「習う」は、習得
「倣う」は、模倣

いつしか能の仕舞と謡を始めて、15年が経とうとしています。
音符に親しんでいた私が、
ひたすら師匠を倣い続けてきましたが、
習得しているとは言い難く、
15年目にして、ようやく「基本の型とは。。。」という
テーマにぶち当たる事になっています。

書道にしても、茶道にしても、表装も、
師の所作を真似し、体得するために
精進を重ねていくことが大事であり、
生涯をかけての学びなのです。
「道」の世界では、「○○年やって習得した」と宣う人は、
信用を失いますし、「図々しい」としか思われません。
日本人が他国の人から謙遜だと思われるのは、
「道」の世界があるゆえの所以でありましょう。

模倣しようと倣っていくうちに、
自分の現実と、理想の形のギャップが段々と
見えてくるようになります。
そうなるまでには、少々時間を要しますが、
「自分が出来ていない」と、苦しむのは、
名人になればなるほど、その苦しみが深くなっていくのかもしれません。

自分の現実が、あたかも師匠を真似出来ていると思っているうちは、
まだまだ入り口にも立っていないのかもしれません。

技術を自由に操り、その表現に魂が籠められたら
それが、最大の満足であろうと思うのですが、
いつになったら、それが叶うかは、
まったく未知なのでございます。

未知なる道を、歩むことが生きることなのかもしれません。

どこまで歩めるかはわかりませんが、
それができる身体と心を養っていきたいと思うのです。


渋谷東急の12階からの展望


展望楽しみながらランチ。
福島の郷土料理を思わせるメニュー
美味しかったです。

●●●

作品展のご案内  表導会
11月7日㈪~12日㈯ 10時~17時 最終日15時まで
場所:有楽町交通会館1階 パールルームギャラリー



講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年12月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 11月18日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年11月8日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年11月24日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2022年第1週12月13日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年11月15日火曜日





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死者の日 2022

2022年11月02日 | 第2章 五感と体感

スロベニアのランタン(東欧の墓地での風習 電池で光ります)


死者の日2022           2022年11月2日

今日は死者の日です。
10月31日から11月2日は、日本の風習で例えてみると
お盆と捉えて良いと思います。

ディズニー映画のRemember meは、メキシコが舞台ですが、
もともとは、キリスト教伝来以来からの宗教が
交わっているようですし、
アイルランドのケルトの宗教も
この死者の日は、死者を弔うための大切な祀りで、
それがキリスト教の儀式として交わってきました。

私にとっても今年のハロウィンから死者の日は
私にとって大切な期間となっています。

毎年夏には山中湖で共に過ごさせていただき、
ワインとビールで夜中まで語り合い、
毎年の我が家での新年会にケーキを持って訪れ、
12年前には故郷スロベニアを10日間案内してくださり、
お年を召してからは私達が出向き四ツ谷で語らい、

それはそれはお世話になったウラジミール コス神父が
7月に帰天しました。
ワインとお喋りが大好きな、神父であり詩人でもあった
コス神父は、生きる姿が美しい人でした。

私はスロベニアの旅で、墓地に供えるランタンを
村の郵便局から一箱日本に送り、
「神父様が亡くなったら、私はこのランタンに火を灯して
お祈りしますね。」と、言うと、
神父様は苦笑いをしていましたが、
やはり、間違いなく、こういう時は来るのです。

約束通り、10月31日から三日間ランプを灯しています。

天国に真っ直ぐ昇られた神父様は、
きっと、私達の魂と交流しているはずですし、
これからも互いに交わって互いの魂の記憶として、
永遠に引き継がれていくのだと信じています。

魂の永遠は、
人の記憶の襞に宇宙創生の記憶と共に引き継がれていくことを
想像すると、一人一人の命の尊さを
改めて意識するのです。

生きている人と天にいる魂が、交わる三日間。
今日の死者の日、生きている人と大切に向き合いながら、
メメントモリを深めたいものです。


::::
10月28日には、うちの近所のお寺「妙蓮寺」で
ジャズコンサートがありました。
三年ぶりのコンサートは、盛り上がっておりました。



●●●

作品展のご案内  表導会
11月7日㈪~12日㈯ 10時~17時 最終日15時まで
場所:有楽町交通会館1階 パールルームギャラリー



講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年11月4日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 11月18日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年11月8日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年10月27日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2022年第1週12月13日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年11月15日火曜日








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーニンのピアノ

2022年10月23日 | 第2章 五感と体感





ブーニンのピアノ   2022年10月22日

昨晩録画した番組、
ピアニスト ブーニンのドキュメンタリーを
見ることが出来た土曜日の午後。
11月に控えている表装展に向けて、
三渓園での拓本を掛け軸に仕立てていて、
ようやく総裏打ちの作業が終わり、
ホッとした時間帯でしたが、
淹れたコーヒーを飲むのも忘れて見入ってしまいました。

ブーニンがショパン国際コンクールで優勝し、
ソ連から亡命した後、日本でも頻繁にリサイタルがあり、
感性がダイレクトに響くブーニンのピアノに
惚れ込み、コンサート会場に通い詰めたことを思い出し、
互いに年を重ねたなぁ、、、と、身近な思いもに至り
親近感も湧いてきました。

ここ9年間のブーニン氏の肩の故障と怪我、
そして糖尿病による怪我の悪化、リハビリ、
それはそれは大変な9年間を過ごされていたことを
私は知りませんでした。
新たに注目されている演奏家ばかりに気を囚われていて、
あれだけブーニンにハマったのに、
今回の八ヶ岳や人見記念でのリサイタル
(本人は今の状態ではリサイタルとは言えないと語っていましたが)
を待ち望み温かく見守り続けていたファンの思いも充分に伝わり、
時代の流れに流されっぱなしの私も、反省然り。

今回力を入れていたシューマンの小曲集は、
年齢と経験を重ねた彼の人生を語りを聞いているようでしたし、
9歳の時に人前で弾いたという、この曲への
思い入れも、ブーニンの審美眼と美への希求が
ただならぬものであることと共に強く伝わってくるのでした。

真摯に関わられたブーニン夫妻の
自然体な姿に心を傾け、
温かみのある上質なドキュメンタリーを久しぶりに
拝見した思いが湧きました。

久しぶりにブーニンのショパンを聴こうと思います。

とはいえ、
入荷待ちの上野道明さんの
バッハ無伴奏組曲が、
ようやく週明けに届く予定です。
若き音楽家が繋いでいく演奏によって
世々とこしえに繋がれていく事への希望を
感じる事が私の至福感となることを
改めて思いながら、
才能ある人々の音を楽しんでいきたいものです。
●●●

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年11月4日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 11月18日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年11月8日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年10月27日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2022年第1週11月1日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年11月15日火曜日










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜元町のINDUのご紹介

2022年10月15日 | 第2章 五感と体感

INDUのアーユルヴェーダ前菜


チャイとココナツミルクのデザート

横浜元町INDU 2022年10月15日

横浜 元町商店街の山側の裏路に10年前にオープンした
パシュミナは、店名の通り、
パシュミナを中心に、
フランス人のデザイナー等を起用した
麻や綿の服を置いています。
その店主は、インド人のKさん。
お人柄に魅かれたのと、お店で働く女性たちが
個性的で楽しかったので、
元町に行くとかなりの確率で立ち寄るお店の一つです。
店主のKさんは、3年ほど前に
INDUというインド料理のお店も出店。
このINDUの料理が、私のツボにはまり、
元町で食事といえば、必ず「INDU」で
アーユルヴェーダの本格的料理を
堪能しています。

いわゆる普通のカレー屋さんではなく、
南インド カレン州の料理とアーユルヴェーダを
交えた料理を提供しているため、
私にとっては、身体を整えるには最善の料理なのです。

シェフも南インドのホテルで
料理を担当していた方なので、
料理の見せ方もお上手です。
店主のKさんの持つ高級感と対応の丁寧さが、
とても自然体で、御客を心地よくしてくれます。

パシュミナは、10年の時を経て、
元町商店街に大きな店舗を準備中です。
予定通りいけば、10月16日の週にオープンするはずです。

商売繁盛を祈願しつつ、
あまりメジャーになって欲しくない、、、
という気持ちもありますが、
Kさんの努力とお人柄を称賛している私は、
こつこつとお金を貯めて、
天然のパシュミナを求めつつ、
アーユルヴェーダの料理で、
身体も整えてゆきたいです。


プリプリ海老のカレーとベジタブルカレー
奥に見えるのはビーツとほうれん草のナン






バナナの葉に包んだ蒸しご飯


ビーツのスープ












インドのワイン


インドのビール
(私はノンアルでしたが)

写真は、数回にわたってのお料理ですので、一回で頂いたものではありません。

そのうちミシュラン取れちゃうんじゃないかと懸念してますが、
相当のお料理とおもてなしです。

以上、私の元気の源のお料理をこっそりご披露させていただきました。



●●●

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年11月4日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 10月21日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年11月8日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年10月27日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2022年第1週11月1日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年10月18日火曜日
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の薬師池公園

2022年10月10日 | 第2章 五感と体感






秋の薬師池公園   2022年10月10日

町田の薬師池公園は、20年以上通っている修道院の近くにあります。
この修道院は、宿泊施設も兼ねているため、
勉強会の合宿として利用させていただいています。
通い始めたころは、ほんとうに山の中でした。
夜になると山の下の鶴川街道と今井谷戸交差点の明かりと
街道沿いの家の明かりが見えるくらいで、
まるでどこかの森に来たような気持ちにさせる
環境でした。
年を追うごとに道路が拡張され、住宅地が増え、
人気のある場所となり、今では、どこにでもあるような郊外の住宅地となっています。
修道院の広い敷地の向こう側には、薬師池公園の森があり、町田の森が確保され、市民のための畑や花畑のおかげで、里山の雰囲気を存分に味わう事ができます。
さらに、薬師池公園と修道院の間の山が二、三年前に整備され、お洒落な道の駅のような施設ができました。

春は梅。
桜が終わるころに藤棚が満開になり、
菖蒲も咲きます。
夏になると大賀ハスの池が浄土を醸し出し、
秋になると秋の花と紅葉を楽しむことが出来ます。
薬師池公園内は、大きな池が中心にあり、万葉植物園や茅葺の家、水車小屋もあり、歩きがいあのある散歩が、毎年の楽しみとなっています。

今年は、早朝散歩を楽しみ、賑やかなカフェでソフトクリームをぺろりと頂き、
よき時間を過ごしました。
皆様と森の匂いに包まれながら、シスターの優しい配慮と美味しい食事で過ごす三日間のお陰で日々、走り回っている脳みそが一旦治まりました。
休息と仕事の境界線が曖昧な私の仕事ですが、だからこそ、楽しむ時間を優先にしていきたいものだとしみじみ思い、学びの仲間に今回も感謝するのでした。









講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年11月4日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 10月21日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年10月27日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2022年第1週11月1日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年10月18日火曜日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEE UFAN展

2022年10月04日 | 第2章 五感と体感




リーウーファン展  2022年10月4日

美とは何か。
「美」は、「羊」と「大」が組み合わさり、
大きな羊を意味しています。
つまり、
「大きな捧げもの」=「美」

隋の時代、王義之の「美」は「羊」と「火」が
組み合わさっており、

漢字の成り立ちがユーラシア大陸を伝い、
海を越えて日本にやってきたときに、
既に美という字は
「美」となっているようです。

漢字の意味を超えて、
いつしか、人が見てうつくしいと
思われるものが「美」の概念となってきたようにも
思いますが、

私自身、最近では、人が生きて死ぬまでの、
死ぬ間際に何を見るか、体感するかが、
課題になっている節があります。

昨日、乃木坂の国立新美術館で、
リーウーファンを観てきました。

自己に与えられた身体を通して、
塵に戻ろうとする自己の解放が
あまりにも美しく、
静かなクレッシェンドで魂が天に昇りつつ、
そこから先は、一気に宇宙に還る無の世界に
誘われるような、そんな心地となりました。

奇しくも
今朝、ウンベルトエーコ著の「トマスアグイナスの中世の美学」が
翻訳されたことを知り、
心の中で躍っている自分が居ます。

昨日の展覧会会場での思いは、
「もう何も作りたくない」
、でしたが、
まだまだそこまでの精神に到達するには
青すぎるように思います。

深まる秋、リーウーファン氏と北の大地の美学の言葉を紡ぐ
酒井忠康氏の近著「砂澤ビッキを記した「風雪という名の鑿(のみ)」
が重なり合い、静かな刺激を受け、
そこにウンベルトエーコが再登場することに、
面白さを感じています。




講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年10月7日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 10月21日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年10月27日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2022年第一週10月4日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年10月18日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野道明チェロリサイタル

2022年09月27日 | 第2章 五感と体感



上野道明チェロリサイタル      2022年9月27日

昨年秋にジュネーヴ国際音楽コンクールで優勝した
上野道明さんは、
友人のお陰で、彼が中学生の頃から聞き続けており、
天から与えられた賜物との出会いに
私自身も喜びを与えられています。

9月25日は調布グリーンホールでの
リサイタルでした。
受賞後、私にとっては二度目の公演。

今回は、バッハのソナタ、メンデルスゾーン、
ベートーヴェンのチェロソナタ、そしてショパンのチェロソナタ

ともかく、
空気を切り裂くことなく、
自己の環境における空気に
奏でる音を混ぜていく入り方と
音の終わらせ方が、
ほんとうに美しいのです。
いつの日か、ヨーロッパの古い教会の
聖堂で彼のソロを聞いてみたいものです。

ロストロポーヴィチが
フランスの聖堂で無伴奏を奏でた映像を
思い出し、天の彼方へ届く音は
空気の中に含まれたあの余韻の音であろうかと
想いを馳せる機会が再び私にやってきたと思っています。

調布のホールは少々古く、
機械の音かと思われる外音が妙に気になりました。
無音の環境で、チェロの音だけを永遠に聞けるチャンスも
逃したくないものです。
老後の楽しみが増えたことにも感謝です。

能にしても音楽にしても、
先日のエリザベス女王の葬儀の際のあのラッパの音も然り・・・
もしかしたら、私は同じようなことを
期待していることに
ふと気付いたリサイタルでありました。

今回も天に繋がる五感に響く音をありがとうございました。



講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年10月7日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 10月21日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年10月27日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2022年第一週10月4日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年10月18日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備忘録

2022年09月23日 | 第2章 五感と体感




備忘録 重陽の節句に美味堪能  2022年9月23日


日にち 9月9日㈮ 重陽の節句
場所 葉山 日影茶屋

天気 晴天

重陽の節句に、頂いたお料理を記録させていただきます。




前菜
蛸 紅葉煮
秋刀魚焼目寿司
秋の白和え
衣かつぎ
揚銀杏 唐墨


椀替り
土瓶蒸し 鱧盛り合わせ


造り
地魚盛り合わせ


焼物
秋鮭 柚香焼


蒸し物
地魚萩蒸し


酢の物
鯖 錦繡がけ


炊き込みご飯
澄し仕立て椀


水菓子

関東の美味堪能。
器も美しく、しつらえの心配りも素晴らしく、
おいしゅうございました。

個室に掛けられた鎌倉に住まわれていた故小泉淳作氏の
芙蓉の画が素敵でした。

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年10月7日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 10月21日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年10月27日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2022年第一週10月4日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年10月18日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田美で江戸表具を愛する会

2022年09月13日 | 第2章 五感と体感

世田美で江戸表具を愛する会 9月13日14時 ~ 18日15時



江戸表具を愛する会 世田谷美術館2022

本日9月13日から18日まで
江戸表具を愛する会の作品展
世田谷美術館 区民ギャラリーにて
開催します。

午前中は設置で、
午後2時くらいからご覧いただけます。

前回の世田美での作品展は
2020年1月末でした。
世の中が謎の感染症でざわつき出した頃です。

二年七カ月月ぶりの会ですので、
私はこの二年間の個展出品の掛け軸を中心に展示します。

駐車場は美術館の真横にあります。
電車でしたら用賀駅が最寄りの駅で、
バスも出ています。歩くと20分ぐらいかかります。

環八沿いの千歳船橋―田園調布のバスでしたら、
美術館前で降りていただくと近いです。

大きな展示室で、のびのびとできるので、
久しぶりの世田美で、私も、余裕を持って楽しもうと思います。

砧公園でのお散歩がてら、
芸術の秋をお楽しみくだされば幸いです。




講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年10月7日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 9月16日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年9月22日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2022年第一週10月4日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする