goo blog サービス終了のお知らせ 

五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

蝉丸神社 逢坂の関

2022年09月02日 | 第2章 五感と体感
滋賀県浜大津駅付近から逢坂の関まで歩く

謡曲蝉丸の道行きを辿りました。


蝉丸神社下社  能「蝉丸」に登場する姉逆髪が自分の姿を映す井戸も下社にあります。






能「関寺小町」の長安寺本堂

長安寺 日本最大の石造宝塔

8月28日(日) 8時半~ 浜大津駅付近から逢坂の関 蝉丸神社を目指して、
蝉丸神社三社を巡りました。

まず上記写真が 蝉丸神社下社 この下社の修復工事を行うためクラウドファンディングで、
費用を募っています。





蝉丸神社上社
ここは旧東海道の坂道の途中にあるため、車を駐車できるところはありません。
歩かなくては行けないので、念願がようやく叶いました。




逢坂の関

三社目。蝉丸神社




逢坂の関・蝉丸神社、最寄り駅京阪の大谷駅


大谷駅から一駅の追分駅で下車し、
走井宿、走井餅を入手

走井では坂上田村麻呂がお出迎え。白河の関が蘇り、手を合わせました。

坂上田村麻呂の墓?供養塔?は山科にあります。

下社修復費勧進のための能「蝉丸」を午後に観るため、京都市内金剛能楽堂へ
長年のモヤモヤであった蝉丸神社三社制覇をようやく果たすことができて、
頭がすっきりしました。





9月17日東京金剛会では、師匠も蝉丸を舞います。観覧ご希望の方は、私に問い合わせください。

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年10月7日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 9月16日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年9月22日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院(9月のみ会場の都合で横浜会場に変更)
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白河の関 遊行柳

2022年08月24日 | 第2章 五感と体感

藤沢の遊行寺


白河の関   2022年8月24日

都をば霞と共に立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関
能因法師

白川の関屋を月のまもる影は人の心を留むるなりけり
西行

謡曲では「遊行柳」があります。
藤沢の清浄光寺の遊行上人が白河の関を訪れ、
日が暮れてきます。すると老人が現われ
先年も遊行上人が川岸の古道をお通りになったと話します。
(遊行上人とは、一遍の教えによる浄土教の教えを伝える指導者の事)
そして、その老人は、かつて西行が詠んだ朽木の柳の銘木の古塚に案内します。
「道のべに清水流るる柳蔭しばしとてこそ立ち止まりつれ」
歌を詠み、名木のいわれを語り、上人が読経すると柳の精が現われ、
感謝の舞を舞い、古塚に消えていきます。

能因法師に憧れて西行は、能因法師の足跡を辿り
旅に出ます。
その西行に憧れて、芭蕉も旅に出ます。

この一連の繋がりを、時空を超えた点と点を結びながら
私自身も、古人が歌った現場に立つことを、謡曲と共に
楽しむことが、私の趣味と仕事の境界線を無くしている
一因かもしれません。

心もとなき日数重なるままに
白河の関にかかりて、旅心定まりぬ。
「いかでみやこへ」と、便りもとめしも
断りなり。中にもこの関は、三関の一(いつ)にして
風躁の人、心おとどむ。
秋風を耳に残し、もみぢを俤げ(おもかげ)にして
青葉の梢なおあはれ也。
卯の花の白妙に、茨の花の咲きそひて、
行きにもこゆるここちそする。
古人冠をたたし、衣装を改めしことなど、
清輔の筆にも留め置かれしとぞ。  芭蕉

卯の花をかさしに関の晴着かな 曾良

~奥の細道より~
(三関 逢坂関・不破関・白河関)

東北を旅する機会がある毎に、この白河の関は、
関西で言えば、不破の関や逢坂の関と同じく
旅の区切りの場所、つまり旅の始まり、終わりの場所として、
新幹線の中から必ず心で手を合わせます。

高校野球優勝、白河の関越え。
長き歴史の中で、私自身、
この勝利は、とても意味が深いと解釈をしています。

能因法師、西行、芭蕉のみならず
義経、坂上田村麻呂、松平容保、新選組に至るまで
歴史上名に残る人々の人生を
重ねながら
自分の道行きを投影することも
楽しみたいものです。

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年9月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 9月16日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年8月25日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出

2022年08月19日 | 第2章 五感と体感


夏の思い出               2022年8月19日

小学生の頃は茅ヶ崎に住んでいました。
かれこれ50数年前の事です。
お盆が過ぎると秋風が吹き、
プール遊びも、そろそろお終い。
夕方の凪の時間が過ぎると夜は
海風が吹いてきて、
寝苦しいという体験は、
ほとんどしたことはありませんでした。

朝のラジオ体操に、
学校のプール日もあり、
何かと盛沢山なスケジュール。
夏休みの土曜日の夜は、
子供たちが自然に集まり、
高学年のお兄ちゃんたちを中心に、
それぞれ持ち寄った花火をするのが
楽しみでした。

親の躾が厳しかったこともあり、
夏休みの宿題は、ほぼ7月中に終わり、
お盆休み前には、読書感想文は
仕上がっていたと思います。
読書感想文に関しては、
何を書けば、先生が満足するかが
解っていたので、
感受性というよりも、コツで書いていたように
記憶しています。
高学年になると子供の本よりも、松林に建っていた
東海岸の茅ヶ崎図書館で小説を読むことも
真夏の私の楽しみでした。
茅ヶ崎図書館の匂いや静けさ、木々の木漏れ日は、
未だに私の原風景的な記憶として
鮮明に残っており、時折あの空間の
五感を思い出します。

のびのびと育った半面、
勤勉性も鍛え上げられた
小学生時代だったかもしれません。

もともと備わっている感受する解釈は、
一人の時間から育ったようにも思います。


この三年間、
大きな催しもなく、祭も中止、
盆踊りも無し。
今の小学一年生は、
3歳あたりから、
世の中の動きが止まってしまい、
外に出る機会を失っています。
小学生になるまでの3年間で、
はじめて見聞きしたものが、
極端に少ないとすると、
大人が経験した3年間よりも
想像がつかないくらいの隔絶された
個の世界を経験しているということになります。
小学二年生あたりだと、4歳ぐらいの時の
記憶で、花火の経験を話してくれます。

生活の中から自然と育んでいく感受性。

社会活動を止める事に、
このような影響が及ぼされている事を
私達は、強く意識しておかなくては
ならない、と、思います。



講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年9月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 8月19日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年8月25日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松へ

2022年08月10日 | 第2章 五感と体感

鶴ヶ城


柳津駅















只見線 柳津から1時間と少しで会津若松です。
車では、3,40分で着く距離ですが、
柳津~会津若松間の線路は、山を過ぎると田園を蛇行するように敷かれているので、
少々時間を要しますが、
盛夏の磐梯山を背景に、
青々とした田んぼの稲が
とても美しく印象に残っています。

7月31日も猛暑。日中の会津盆地は37℃。

鶴ヶ城を見学し、場内の庭園で一幅のお茶を頂き、
飯盛山へ向かいました。
猪苗代湖側から掘られた洞窟水路から
流れる水に白虎隊の思いが伝わり、
さざえ堂を見学してから
白虎隊の自決の地から鶴ヶ城方面を望みました。

私の母方の祖母の祖先は会津の武士でしたが、
家臣を連れて函館に渡り、刀を捨てて
神社の宮司になりました。(とちのき神社)
北海道に渡るまでの苦労は想像以上のものであったことでしょう。

忠義を尽くしても、
叶わぬ思いが、なんとなくわかったような気持ちにもなり、
会津でよき巡行をさせていただきました。


会津若松駅に停車していた蒸気機関車


磐梯山


講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年9月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 8月19日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年8月25日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)終了








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県 柳津へ

2022年08月03日 | 第2章 五感と体感




福島県 柳津へ   2022年8月3日

前々から地図を眺めて只見線に乗ってみたいと
思い巡らしていたところ、
よき誘いを頂き、只見線が走る
柳津(やないづ)に行く事が叶いました。

往路は郡山から車でお迎えがありましたので、
猪苗代湖を左手に、右手に磐梯山を眺めながら
喜多方を経由して柳津へ。

私の父が設計した田子倉ダムは、只見ダムと奥只見ダムに
挟まれており、今回の旅で、今更ですが
ダムの位置を把握することができました。
10年前の豪雨災害で只見線は被害を受け不通となっていましたが、
世界中の只見線ファンからの声も助けになり、
この秋、会津若松から新潟県小出までの全線が
開通するそうです。







訪れた柳津は温泉地。
岩の上に建立された円蔵寺は、創建が奈良時代であり、
現在は臨済宗とのことですが、
真言宗を思わせ、神仏習合の香り漂う
興味深い寺院です。
そして、お馴染みの赤べこ発祥の地であることから
町の至る所に赤べこが設置されており、
点々と設置されている赤べこ家族を見つけながら
只見川沿いを楽しくお散歩しました。

山間の只見川は町を蛇行しており、
大きな橋が二つ架けられていて、
支流の小さな橋やつり橋を渡ることで町中を行き来するような
地形となっています。

朝夕の川霧が美しく、
旅館の窓から眺める風景はとても幻想的でした。
7月30日に昨年の丑年から延期になっていた丑寅祭も
無事に開催されたことは、大変喜ばしい事でした。

今回は仕事の手伝いが目的でしたので
三島地区の竹細工やぶどうの蔓の籠を買うことの出来るお店までは
いく事ができませんでしたが、次回のお楽しみに致します。

お世話になった皆様の穏やかな優しさが
心にしみた三日間でした。




郷土料理の話題は、後日に持ち越しです。

.....


講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年8月5日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 8月19日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天を仰ぐ

2022年07月29日 | 第2章 五感と体感




天を仰ぐ     2022年7月29日

新陳代謝の悪い政、
もう少し、汗をかいて、
代謝を良くした方が良いんじゃない?
と思う7月を過ごしました。


そんな7月に
毎年夏を共に過ごし、
故郷のスロベニアの旅も共にさせていただいた
イエズス会のK神父が帰天しました。
98歳
このような状況で、会うことが出来ないまま
三年の月日が流れてしまい、いつも気に掛けていました。

天の国に喜んで昇っていったK神父、
ここ数日、天を仰ぎ、心の中で手を振っています。

これから沢山の思い出が、
私の脳内に出現してくるのだろうと
思います。

亡くなる人の思いは、私には解りませんが、
私が関わった事柄を私が思い出すことに、
その人の生きた証が記憶され、魂の連鎖が
なされていくのでありましょう。

K神父の生き方をお見本にするほど、
私は清貧で従順ではありませんが、
K神父と共に過ごした時間は
かけがえのない宝物であることは
明らかです。
次回お会いするときは、天国でワインの会をいたしましょう。


.....


講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年8月5日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 8月19日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年8月2日(第1火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年8月25日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年7月20日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)終了







ザッハトルテ  Hotel zaxtuha in Wien

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹中大工道具館メモ

2022年07月18日 | 第2章 五感と体感




竹中大工道具館メモ
2022年7月7日観覧

竹中工務店の道具館がオープンして
10年余り経っていますが、
ようやく訪問が叶いました。

神社仏閣、お城に、茶室、
長い歴史の中で使われてきた大工道具を
一堂に見る事が出来ることは、
大変ありがたいことです。

知恵を使い、
手足を使うのが人間の
本来の生き延び方なのでしょうが、
現代の普通に生活していたい私達は、
与えられたものだけで充分な世の中。

より正確で、機能的で美しい形を
造作するために、工夫した先人たちの知恵の歴史を
データ化することが、今を生きる私達の
役割りなのかもしれません。

エジプトのピラミッドの石の組み上げが方が
推測でしかわからないということは、
どこかの時点で、文明が途絶えたからでもありましょう。

映画「2001年宇宙の旅」に登場する
オベリスクも、
スピルバーグの映画「AI」に登場する
深海に広がる摩天楼の遺跡も然り。

1万年後に人類が存在しているか否かの議論は別にして、
古人が、どのように暮らしていたのかを正確に知ることは、
将来に生きる人の知恵にも繋がるように思います。

新神戸駅から徒歩5分竹中道具館、
神戸北野の散策コースの中に充分入ります。
ものづくりをする私達にとって、
とても勉強になる資料館です。


























休憩室は別棟にあり、一呼吸できる閑静な空間です。
お庭と建物が理想的。


講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年8月5日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 8月19日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年8月2日(第1火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年7月28日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年7月20日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)終了

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022宝塚勉強会

2022年07月11日 | 第2章 五感と体感


2022三年ぶりの宝塚勉強会

2019年に開催して以来三年ぶりの宝塚勉強会から戻りました。
継続してきたものを途切れたままにしていると
そのまま消滅してしまいます。
自分に後悔が無ければ、
自然消滅でも構わないのですが、
関西の勉強会を、感染症が原因で途絶えてしまうには、
勿体ないという気持ちがあり、
参加者人数が少なくとも開催することにしました。
結果、
私を入れて四名の勉強会は、大変実りの多い時間となりました。

会場となっている売布(めふ)の森の修道院では、
いつも通りにお迎えしてくださり、
いつも通りのもてなしをしてくださり、
いつも通りにミサに与り、
二年前ミャンマーから戻られたH神父との
お茶の時間も貴重な時間でした。
いつもは、物腰静かな優しいH師も
紛争地帯の現実を語る時は眼差しが変わります。
いつどうなるかわからない場所での万全な
危機管理があってこその
生命であることを、お話の中から
痛感させられました。



学びの三日間。
売布の敷地の山に入り散策したのは5年ぶり。
クマゼミの大合唱に加え、
カジカの声も風情よく、
微かに聞こえる線路を走る阪急電車が
ちょっぴり色どりを添え、
静寂の中での思索を堪能しました。

この素晴らしい環境での勉強会が
いつも今も世々に続きますよう。。。








修道院の食事、五臓六腑に染みわたります。
講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年7月1日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 7月15日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年7月12日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;

生き甲斐の心理学
場所:アトリエK
講師 越 綾子
(公開講座)
定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日
2022年7月28日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週7月5日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年7月20日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)終了








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022夏越の大祓

2022年07月01日 | 第2章 五感と体感



元町の厳島神社 茅の輪くぐり


2022夏越の大祓     2022年7月1日

6月21日は夏至
そして、6月30日は夏越の大祓。

今年は横浜の元町商店街の山側の裏通りの
厳島神社で茅の輪くぐりをし、
お参りしました。
毎年、出掛ける先々の神社でお参りしています。

2022年前半の大晦日。
毎年、一年の前半は、
複数の仕事が重なり、
前だけを向いて進んでいきます。
そんな中、イレギュラーな出来事も多々あり、
なんとかこなすことができるのは、
一年を半年と見立てて、
とりあえず6月30日の夏越の大祓を分岐点に
している事が私の体調を守っているのだと思います。

酷暑が続きながらも、
心身をクールダウンしてきた6月後半。
旅とお喋りと、食事を愉しんだことで、
清々しい気持ちで
7月1日を迎えました。

昨日は、月に一度は通っている
元町のINDU「アーユルヴェーダの南インド料理」
で、友人とインド産ワインで乾杯し、デトックス。
尽きない話題でお喋りもできました。



バナナの葉の蒸しご飯  ソースはヨーグルト(中には細かく刻んだ野菜入り)と南インド風のピクルス


身体を浄化するサラダ各種


ビーツのスープ  絶品!


シュリンプカレー、野菜のカレー エビは南インド産でプリップリ。
ナンは、ビーツとほうれん草。


チャイとデザート。


インドのワイン。フルーティでイケます。

病気や怪我療養中の友人の回復も願い、
夜はたねやの水無月で締め括り。



いよいよ来週は三年ぶりの関西勉強会です。

久しぶりに再会する講座生の皆様と
過ごす三日間を今から心待ちにしています。

・・・・・・・・・・・・・・

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年7月1日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 7月15日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年7月12日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;

生き甲斐の心理学
場所:アトリエK
講師 越 綾子
(公開講座)
定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日
2022年7月28日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週7月5日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年7月20日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)
三年ぶりに実施
講師は越です。
詳細は、ユースフル通信をお読みください。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形旅day3

2022年06月29日 | 第2章 五感と体感

蔵王の岩鏡の群生

山形旅day3 6月22日   2022年6月29日



赤湯温泉の上杉鷹山所縁の宿、
御殿守に宿泊し、
巨石を掘った湯船に浸かり、
石棺から蘇った気分で、山形旅最終日を迎えました。

殿様気分で朝食を頂き、
先ずは、赤湯の葡萄ジュースとワインの
会社に案内して頂き、
そこから一気に蔵王へドライブ。







山形側から上るのは初めてです。
お天気にも恵まれ、
蔵王のお釜をはっきりと見る事もできました。
先輩のスーパーミラクルな運転で、
一気に蔵王を下り、
観光名所にもなっているこんにゃく番所へ。

色々なこんにゃく懐石を愉しみ、
村山温泉駅から帰路。



笑って、
喋って、
食べて、
買い物して、
の最高に楽しい三日間を過ごし、
パワーチャージ。

2022年前半の総まとめの旅となりました。

案内してくださった先輩に
深謝の旅でした。

・・・・・・・・・・・・・・

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年7月1日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 7月15日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年7月12日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;

●甲斐の心理学木曜綾子塾
場所:アトリエK
(公開講座)
時間:12時45分~15時45分
日程:2022年7月28日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週7月5日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年7月20日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)
三年ぶりに実施できそうです。
講師は越です。
詳細は、ユースフル通信をお読みください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形の旅day2夏至

2022年06月28日 | 第2章 五感と体感

白布大滝が、茂みの向こうに見えます


米沢のお蕎麦屋さん

山形day2 2022.6.21夏至

今年の夏至は、
白布温泉でお迎えしました。
鳥のさえずりが賑やかで、
滝となって流れている源泉の音と共に、
森の匂いを愉しみ、
五感が開いてくるのを感じるのでした。

旅の二日目は、
目的の一つ、米沢織の織元を訪ねる事から始まり、
いつもはお稽古場で選ぶ袴地を
織元で選ばせていただくという贅沢を
させていただきました。
「今回は、袴はもういいかな~」と、
仰る先輩方も、私が選んでいるうちに、
気付くと自分の為に選び出し、
結局はいつも通り、稽古場に幾本かの反物を送っていただく事に。


米沢は織物が盛んな街であり、
米織会館に案内して頂くと、
お買い得な半端な布地がロールで並べられており、
表装裂だけでなく、とにもかくにも裂貧乏な私は、
そこでは、服にするための布地を入手しました。

織物選びを堪能し、お昼は、二日目もお蕎麦。
お腹がいっぱいと云いながらも、天ぷらそばをぺろり(笑)



さすがに米沢牛のお買い物はパスし、
皆さんが買い物している間に、上杉神社を参拝。



そして、お次は、旅二日目の目的パート2の
山ぶどうの蔓で作る籠の工房を案内して頂きました。



6月の中旬は、山ぶどうの蔓の収穫の時期です。
山持ちから許可を得て、山に入り、二週間かけて
蔓を採取します。
山を分け入り、高い木に登り
蔓を取ります。
この時期に採取するのがベストなのだそうで、
家族総出で山に入るとのこと。
訪問した日の午前中も山に入り、
採取した蔓は、綺麗にまとめて、
既に干してありました。
人の手で拵えるものの美しさと、
その美しい造作物に成るまでの
苦労と技術は、並大抵のものではありません。

昔の人々の生活の知恵が、
消え去ろうとしている現代、
やはり心動かされるのは、
コツコツと人の手で拵える物なのです。

表装も然り。
手を動かし、
より良い物を作ろうとする情動は、
人間の本能なのだと、再確認。

感動の工房を後にし、
二日目の宿へ。



宿は上杉鷹山の別邸のあった場所に
建てられている御殿守旅館。
こちらは、一泊目の風情とは対照的な
豪華な旅館。
温泉の浴槽がいくつもあり、
大きな石棺風呂が旅館の一押し。
奈良時代の豪族になった気分で、
「古墳に埋葬される気分に浸りながら
入るのは私ぐらいだろうか。。。」
と思いながら、石棺を味わい尽くしました。

上杉鷹山を改めて、認識しつつ、
学びのあった旅館でした。







・・・・・・・・・・・・・・

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年7月1日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 7月15日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年7月12日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;

●甲斐の心理学木曜綾子塾
場所:アトリエK
(公開講座)
時間:12時45分~15時45分
日程:2022年7月28日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週7月5日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年7月20日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)
三年ぶりに実施できそうです。
講師は越です。
詳細は、ユースフル通信をお読みください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集めて早し最上川 山形1日目

2022年06月27日 | 第2章 五感と体感

最上川 三難所下り




集めてはやし最上川 山形の旅1日目  2022年6月27日

五月雨の集めてはやし最上川  芭蕉

梅雨の時期に最上川の川下りを楽しみました。
最寄り駅は山形新幹線「村山」駅
村山の最上川三難所川下りまで車で15分ほど。

山形県内をくねくねと流れる最上川は、
古の頃は荷物の運搬で栄えました。
水量の多い雪解けの時期から梅雨の時期が
舟の運航に適していて、
往復一か月をかけて、酒田まで荷物を運んだそうです。
酒田までの川の距離は100キロ。
昔の川下りは、命がけであったことでしょう。
船頭さんの説明や歌を聞きいていくうちに、
久しぶりに観光旅行をした気分となりました。

川下りは10キロ先まで下り、帰りはバスで戻ります。

お次は、御蕎麦。
はじめての板蕎麦体験。
蕎麦だけで、お腹がいっぱい。





お腹がいっぱいになったところで、
天童の果樹園で佐藤錦を注文。
案内をしてくださった先輩のおかげで、
三日間の旅の移動中は、
絶え間なくさくらんぼを食べることとなり、
身体の中は、さくらんぼと蕎麦と米沢牛で成していると
云わんばかりの時を過ごしました。




秋になったらお林檎が楽しみ。



一泊目は福島寄りの
白布温泉 西屋旅館で
湯もみをしながら良質の温泉に浸かりました。




源泉→湯船→お風呂脇の廊下には温泉が流れており、外には温泉の川が流れています。


西や旅館の猫2匹




少し歩くと白布大滝。
この先が福島。猪苗代湖に通じています。

・・・・・・・・・・・・・・

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年7月1日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 7月15日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年7月12日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;

●甲斐の心理学木曜綾子塾
場所:アトリエK
(公開講座)
時間:12時45分~15時45分
日程:2022年7月28日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週7月5日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年7月20日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)
三年ぶりに実施できそうです。
講師は越です。
詳細は、ユースフル通信をお読みください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京橋メゾンドネコでの個展 御礼

2022年06月24日 | 第2章 五感と体感






京橋での個展終了のご報告 2022年6月24日

東京・京橋 ギャラリーメゾンドネコでの個展
(6月9日~13日)が、
無事終了いたしました。
お越しくださいました皆様、
ありがとうございました。
心から御礼申し上げます。

掛け軸の個展は、今年で三回目。
昨年、今年と続き、
マラソンをしているような一年でしたが、
今年のメインの作品は持統天皇に纏わる万葉集と
定め掛け軸をしつらえ、
他にもそれに準じた掛け軸を仕立てたため、
身の丈の自分なりに
整合性のある個展ができたかな、と、
思っています。

技術の足りなさ、
しつらえの浅さ、
いろいろ、テーマはありますが、
文化的裏打ちの学びを
さらに深めつつ、
修練してまいります。



・・・・・・・・・・・・・・

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年7月1日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 7月15日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年7月12日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;

●甲斐の心理学木曜綾子塾
場所:アトリエK
(公開講座)
時間:12時45分~15時45分
日程:2022年7月28日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第2週7月5日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年7月19日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)
三年ぶりに実施します。
講師は越です。
詳細は、ユースフル通信をお読みください。





・・・・・・・・・・・・・・

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年7月1日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 6月17日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年6月14日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;

●甲斐の心理学木曜綾子塾
場所:アトリエK
(公開講座)
時間:12時45分~15時45分
日程:2022年6月23日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第2週6月7日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年6月21日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)
三年ぶりに実施できそうです。
講師は越です。
詳細は、ユースフル通信をお読みください。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京橋 個展

2022年06月09日 | 第2章 五感と体感






京橋個展   2022年6月9日

昨年に続き、今年も個展開催が実現しました。
京橋 メゾンドネコで6月9日から13日までです。
ギャラリーが開いている時間は、
12時~17時までです。

コロナ禍により、この時間帯となりましたが、
在廊する者にとっては、健康的な時間帯です。

京橋界隈は、アーティゾン美術館(ブリジストン)や
国立フィルムセンターが揃い、
古美術屋や画廊が多く、銀座の画廊巡りよりも
コンパクトに巡ることが出来、
観光客も少ないので、
街が落ち着いています。

今回の作品展は、
今様のしつらえとしての
掛け軸を仕立て、
作品は、万葉集を中心に据えました。

いつも説明の言葉が足りず、
残念な気持ちが残ることが多いので、
今回は、説明の冊子も拵えました。

私は、毎日在廊しますので、
気楽に遊びにいらしてください。



・・・・・・・・・・・・・・

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年7月1日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 6月17日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年6月14日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;

●甲斐の心理学木曜綾子塾
場所:アトリエK
(公開講座)
時間:12時45分~15時45分
日程:2022年6月23日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第2週6月7日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年6月21日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)
三年ぶりに実施できそうです。
講師は越です。
詳細は、ユースフル通信をお読みください。






・・・・・・・・・・・・・・

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年7月1日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 6月17日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年6月14日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;

●甲斐の心理学木曜綾子塾
場所:アトリエK
(公開講座)
時間:12時45分~15時45分
日程:2022年6月23日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第2週6月7日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年6月21日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)
三年ぶりに実施できそうです。
講師は越です。
詳細は、ユースフル通信をお読みください。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り

2022年06月07日 | 第2章 五感と体感




梅雨入り   2022年6月7日

いよいよ今週9日から個展が始まります。
今回は、冊子も作り、
一段と掛け軸が額縁と同じように
身近なしつらえになるよう、
工夫を凝らしました。

ようやく展示の目途が経ち、
ギャラリーに作品を発送し終えましたが、
数種の掛け持ちしている仕事の会報夏号の
編集とも重なり、
ようやく印刷屋さんに入稿。
昨日の午後は3時間のあえて空白の午後を過ごすことにしました。
録画したドラマを見ようと思い、
溜まった録画のリストを見てびっくり。
なんと、去年の秋から大河と朝ドラ以外のドラマを
見ていない事が判明。
たった三時間では見切る事も出来ず、
三話を制覇し、またお蔵入りとなりそうです。
一体いつになったら最終回までたどり着くのでしょう~
アプリで観ていたドラマも同じく、
いつになったら結末に辿り着くのやら。。。

6月6日。
関東は梅雨入り宣言。
これから一か月以上、
じとじとした気候での生活となりますが、
掛け軸は、乾燥しているよりも
しっとりした空気の方が
きれいに下がります。

7月の宿泊勉強会の日程確認のために
売布の森に電話をかけ、
3年ぶりに近況を語り合うこともできました。
一か月後の関西メンバーとの再会が
今から待ち遠しいです。

今年も前半は、あっという間に過ぎそうですが、
ここで、身体のメンテをしつつ、
次に進んでいこうと思います。

さてさて、、、
今日7日は町田の日。
一か月経つのが早いものです。

8日は搬入、設置。

9日から13日までが会期。

個展に足を運んでくださる皆様が
雨に降られませんよう、
祈りつつ、
お線香を焚いて
会場でお待ちしています。

・・・・・・・・・・・
個展のお知らせ





・・・・・・・・・・・・・・

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年7月1日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 6月17日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年6月14日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;

●甲斐の心理学木曜綾子塾
場所:アトリエK
(公開講座)
時間:12時45分~15時45分
日程:2022年6月23日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第2週6月7日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年6月21日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)
三年ぶりに実施できそうです。
講師は越です。
詳細は、ユースフル通信をお読みください。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする