世界をスケッチ旅行してまわりたい絵描きの卵の備忘録と雑記
魔法の絨毯 -美術館めぐりとスケッチ旅行-
孤独と芸術と信仰と






グウェン・ジョン(Gwen John)はイギリスの女流画家。イギリス・モダニズム絵画の重要画家の一人。「週刊なんとか」という名の、画家ごとに月に一冊ずつ出版され、全部集めれば計五十冊だか百冊だかになるシリーズでも、取り上げられた。
グウェンの人柄には親近感を感じる。非行動的、内向的で、だが意志は強い。流行に関心を示さず、物を欲せず、名声を求めず、人前に出たがらず、だが心を許した人には愛情深い。猫を好み、海を好み、だが海の見える土地に来れば、その土地の風景ではなく人々を絵に描く。
人柄はそのまま絵に現われている。主題は身近なもの、多くは友人や知人の女性。単身で、要領を得たフォルムで、画面の中心からわずかに外れて描かれる。流れるような線の、ほっそりとした体つき。飾らず気取らず、モデル然としないポーズ。陶酔したような、内省的な放心の眼差し。男性が描くのと同じようには描こうとしなかった女性が描いた、自然な女性らしさ、女性の美しさ。
明るいが控えめな色調。濃い絵具で手早く、端的に、一度きりで描く、直接的な筆遣い。主題と色調は限られているのに、飽きが来ない。簡潔と質素、緊密と厳格、静謐と調和。
ウェールズの生まれ。父親は弁護士。母親は病弱で、幼少時に死去している。グウェンは母の生前は乳母に、死後は叔母たちに育てられ、その後女家庭教師によって貴婦人教育を受けた。グウェンは生涯、自由人だったが、淑女でもあった。
弟オーガスタスとは、ともに絵に対する関心で結ばれていた。彼らは早くから絵を描き、窮屈な家を抜け出して田園へと繰り出す。
やがてオーガスタスがロンドンの美術学校へ入ると、グウェンもまた後を追う。ずば抜けた画力と個性を持ち、自分を売り込む才能にも長けたオーガスタスは、だが自分より姉のほうが優れていると信じていた。
因襲くすぶるイギリスを離れ、パリに出てホイッスラーに師事。狭い色幅のなかで、近しい相関関係にある色彩を用いる、グウェンの絵の繊細な色調は、ホイッスラーに学んだところが大きい。
糊口を凌ぐためにモデルを始め、女好きの彫刻家ロダンに出会う。このとき、グウェン28歳、ロダン63歳。すでにロダンの名声は確立していた。
たちまちグウェンは、ロダンの熱烈な崇拝者となり、モデルと同時に愛人となる。モンパルナスの質素な部屋で、三毛猫と二人ぼっちで暮らしながら、ロダンに宛てて何百通もの手紙を書く。
自分が求めるほどには相手に応えてもらえず、悲嘆に暮れ、食事を取らない。ロダンもホロリとくるのか、グウェンを諭す。……もっと自分を大切になさい。健康に気を使い、勉強なさい。と。
パトロンを得てからは、モデルをやめて絵に専念。ロダンの住む、パリ郊外のムードンに移り、カトリック教徒だった彼に会うために礼拝に通う。すでにロダンには新しい愛人がいたのだが。
グウェンはカトリック信仰に慰めを求め、ロダンの死後はますます隠遁する。彼女が親交していた数少ない旧友、ロダンの書生だったドイツの詩人リルケが死去すると、悲しみに打ちひしがれて、夏のあいだアトリエに使っていた、小さな庭のある粗末な小屋へと引っ込んでしまう。そこで、野良猫たちと一緒に余生を送った。
あるとき、海を見たいと思い立ち、汽車に乗ってディエップへ向かう。着いた途端に入院し、そのまま息を引き取った。享年、出会ったときのロダンと同じ63歳。
生前は、絵も個性も自己主張の強い弟オーガスタスの影に隠れがちだったグウェンだが、今日では、グウェンの評価のほうが高いという。が、そんなことは、オーガスタスがとっくに断言していた。
「僕は死後五十年も経つ頃には、グウェンの弟としてしか世の記憶に残っていないだろう」
……こういうところが、オーガスタスの才能なんだよね。
画像は、G.ジョン「黒猫を抱いた若い女」。
グウェン・ジョン(Gwen John, 1876-1939, British)
他、左から、
「クローイ・ボートン=リー」
「パリの芸術家の部屋の一隅」
「ティーポット」
「本を読む女」
「横顔の少女」
Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« グラスゴーの... | ギリシャ神話... » |