元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

カートリッジを買い替えた。

2011-01-14 06:31:25 | プア・オーディオへの招待

 ちょっと前になるが、実家のオーディオシステムのカートリッジを久々に買い替えた。新しく導入したのはAUDIO-TECHNICA社AT-OC9/IIIである。カートリッジというのは早い話がレコード針のことだが、正確には“針そのもの”ではなく、レコード表面の音溝の振幅を電気信号に変換するための発電コイル等を含めた装置の総称である。

 カートリッジは音質面での影響が大きく、機種によって出てくるサウンドがかなり違ってくる。そのためCDが普及する前は、多くのカートリッジをズラリと揃えて音楽ソースによって付け替えて音の変化を楽しむオーディオファンがたくさんいた。製造を手掛けていたメーカーもけっこうあり、専門業者による製品から家電メーカー製までさまざまのラインナップが店頭に並んでいたものだ。ところが今は国内大手でカートリッジを手掛けているのはこのAUDIO-TECHNICAとDENONぐらいしかない。一応AT-OC9/IIIは(価格はそんなに高くはないが)TECHNICA社のハイエンドモデルだ。

 早速実装して音を出してみた。以前まで使っていたのはデンマークのORTOFON社のものだ(AT-OC9/IIIと同価格帯)。同社はカートリッジの老舗でユーザー数も多い。音の傾向としては音像をガッシリと捉えた肉厚の生々しい展開に定評がある。音色も明るい暖色系だ。対してこのTECHNICA社のモデルはかなりの寒色系。音の押し出しよりも解像度や情報量を重視した仕上がりで、全体的なスピード感はORTOFONよりも優れているが、音像の有機的な温度感は後退した。

 カートリッジというのは事前の“試聴”がほとんど出来ないために、買うときはバクチみたいな感じだが(笑)、今回のバクチには勝ったとは言えない。当初は“買い直そうか”とも思ったほどだ。しかし、数日・数週間と鳴らし続けていると、次第に音がほぐれてきて硬さがとれてきた。低域の薄さも幾分改善され、量感は期待出来ないが締まったキレの良い低音も出るようになった。やはり、カートリッジにもエージング(鳴らし込み)の効果はあるのだ。

 ORTOFONの製品ほど聴いて楽しい音ではないが、音楽信号のアキュレートな再現にかけては端倪すべからざる実力を持っている機器でもある。それに、自重が軽くヘッドシェルとの装着も容易な形状をしていることは確かで、ORTOFONの製品よりも使い勝手は良い。よって、当分は本機を使用することにした。

 ただひとつ気になるのは、リード線である。リード線というのは、カートリッジとヘッドシェルとを繋ぐ細くて短いケーブルのことだ。ちっぽけなコードだが、この材質によってもかなり音が変わる。今回起用したのは昔手に入れたAUDIO-TECHNICA社のALOCC(単結晶状高純度アルミニウム)で出来た線材を使ったものだ。ALOCC製のケーブルは現在は作られていないが、透明度が高くてスッキリとした展開になるということで一時期持て囃された。

 今後とも音の温度感不足が気になるようならば、このリード線をOFC線(無酸素銅)などに替えてみるというのも一手だろう。ただし、リード線を替えるとピックアップ部分全体の重さが変わるので、面倒な調整作業が必要になってくる。けっこう悩ましいところである(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする