90年作品。典型的仕事人間の若手コピーライター新谷(真田広之)がある晩帰宅してみたら、妻(斎藤慶子)が中年花火職人の如月(大地康雄)を連れ込んで野球ケンの真っ最中。大ゲンカとなった新谷と如月はそのまま階段からころげ落ちて(ここのシーンはスゴイ)重傷を負い、病院にかつぎこまれる。ところが新谷の治療にあたったのが注射もロクに打てない研修医のみどり(薬師丸ひろ子)で、ちっとも大丈夫じゃないくせに“大丈夫ですよー”と言うのが口ぐせ。“大丈夫ですよー”“大丈夫ですよー”“大丈夫ですよー”というみどりのセリフと新谷の悲鳴が重なりながら画面がフェイドアウトしていく。
最近はすっかり職人監督の一人として安定した(?)評価を得ている滝田洋二郎だが、この監督はピンク映画時代に「痴漢保健室」とか「桃色身体検査」みたいな病院や学校の保健室を舞台にしたハチャメチャ・コメディを作っている。本作はそれらよりはヴォルテージは落ちるが、一般映画としては比較的同監督の特質を出した作品だと思う。
だいたい病院ほど一般常識のない世界というのもめずらしい。看護婦の挨拶がわりともいうべき“大丈夫ですよー”“頑張ってくださいねー”ほど無意味なセリフはないのではないか(頑張ってほしいのは医者の方だろーがっ)。この作品でも医者にちょっとでも気に入られようとしてソデの下を渡す患者とか、末期ガンの患者を見て優越感にひたる奴とか、仕事しているより入院している方が収入がいい公務員とか、人がスパゲティを食っているときに寄生虫の話を熱心にする研究医とか、とんでもない連中ばかり出て来る。
で、新谷と如月はなぜか同じ病室に入れられ、険悪ムードいっぱいになるが、間男というのが誤解だったことや、如月がみどりを好きだということもわかって、二人の間に友情が生まれる。ある日、二人は車イスのまま病院を抜け出し、豪遊して朝帰りする。その帰り道に如月が新谷にことの真相を打ち明けるシーンはなかなかよろしい。
だが、成行きでみどりと一発やってしまった新谷とは対照的に、ガンの疑いをかけられる如月はさえない。それでも後半は自前の花火を片手に一人舞台の大活躍になり、ドタバタの末にめでたしめでたしの大団円。ハチャメチャで笑わせておいて最後にホロリとさせる滝田監督の人物描写はなかなかのものがある。近年毒にも薬にもならないシャシンばっかり撮っている同監督の得意技を活かしたコメディをここらで企画してほしいものだ。
最近はすっかり職人監督の一人として安定した(?)評価を得ている滝田洋二郎だが、この監督はピンク映画時代に「痴漢保健室」とか「桃色身体検査」みたいな病院や学校の保健室を舞台にしたハチャメチャ・コメディを作っている。本作はそれらよりはヴォルテージは落ちるが、一般映画としては比較的同監督の特質を出した作品だと思う。
だいたい病院ほど一般常識のない世界というのもめずらしい。看護婦の挨拶がわりともいうべき“大丈夫ですよー”“頑張ってくださいねー”ほど無意味なセリフはないのではないか(頑張ってほしいのは医者の方だろーがっ)。この作品でも医者にちょっとでも気に入られようとしてソデの下を渡す患者とか、末期ガンの患者を見て優越感にひたる奴とか、仕事しているより入院している方が収入がいい公務員とか、人がスパゲティを食っているときに寄生虫の話を熱心にする研究医とか、とんでもない連中ばかり出て来る。
で、新谷と如月はなぜか同じ病室に入れられ、険悪ムードいっぱいになるが、間男というのが誤解だったことや、如月がみどりを好きだということもわかって、二人の間に友情が生まれる。ある日、二人は車イスのまま病院を抜け出し、豪遊して朝帰りする。その帰り道に如月が新谷にことの真相を打ち明けるシーンはなかなかよろしい。
だが、成行きでみどりと一発やってしまった新谷とは対照的に、ガンの疑いをかけられる如月はさえない。それでも後半は自前の花火を片手に一人舞台の大活躍になり、ドタバタの末にめでたしめでたしの大団円。ハチャメチャで笑わせておいて最後にホロリとさせる滝田監督の人物描写はなかなかのものがある。近年毒にも薬にもならないシャシンばっかり撮っている同監督の得意技を活かしたコメディをここらで企画してほしいものだ。


