goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

昨日は・・・

2018年10月28日 10時07分24秒 | 名古屋

概ね体調は復調したので、鶴舞中央図書館に本を返しに行きました。

先週、6冊借りた本ですが、何と、半分の3冊が過去読んだことのある本。道理で、ストーリーが分かり過ぎるはずです。名古屋に来てから読んだ本はエクセルシートで管理しているので、書名を入れると以前読んだか分かります。自分の興味のある本は偏っていると言うのが証明された感じです。

とはいえ、一度読み始めた本は最後まで読むと言うのが私のルールなので、再度、読むわけですが、それはそれ、面白く読むわけです。好きな分野の本ですから。無論、再度読んだ本は読書冊数としてはノーカウントです。

先週、やはり体調が悪かったせいか、10月は読書月間として10冊借りれたのに気付きませんでした。ということで、今回は10冊借りてきました。2週間で読み切らなければなりません。

ついでに、鶴舞に行ったので、イオンタウン千種で味噌カツ丼を食べてきました。税込691円(本体価格640円)の味噌カツ丼が200円引きの491円で食べることができ、こんなことにはささやかな幸せを感じてしまいます。

正直、軽~く1,000円を超えるカツ丼も、世の中には溢れかえっています。「薩摩黒豚」とか、ブランド豚になってしまうと、結構なお値段となってしまいます。高ければ美味いのは当然ですが、やはりトンカツを普段着感覚で食べたいと願っている立場としては、1,000円以内でないと頻繁には食べ続けられません。それが、今回、ワンコイン以内で食べることができたのですから、嬉しく思うのも当然でしょう。

無論、調査・研究のため、高いトンカツも食べますが、安く、美味しいトンカツを出す店が増えてくれれば・・・と願っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドコモのCMで・・・

2018年10月27日 09時41分58秒 | その他

最近、体調がすぐれず、なかなか記事の更新ができませんでした。

微熱も下がって、なんとか休みまで持ちこたえました。あまり無理せず、土日を送りたいと思っています。そんな中、前から気になっているのがドコモのCM。そう、一休さんのCM。ネットでは「不気味」とか「恐怖」とか、否定的にとらえるコメントもありますが、私としては、現代の若者が「一休さん」というアニメを知っているのか?ということの方が疑問です。

一休さんが「イッキュウ~パ!(1980円)」を連呼する際「なんで1930円にして、イッキュウ~サンにせえへんねん!」ってツッコンでしまいます。

それはそうと、一休さんの歌に「あ~あ~ナムサンだ~」ってフレーズがあります。この「ナムサン」ってわかります?無論、韓国ソウルにある「南山(ナムサン)」じゃないです。漢字で書くと「南無三」。正式にいうと「南無三宝」。仏教用語で「南無」は「帰依する」で、「三宝」は「仏法僧」です。結果、仏教に帰依して仏に救いを求める言葉となります。

ドコモユーザーの私としては、一休さんでもいいのですが、あまりに宗教色を出してしまうと、それ以外の方から嫌われるかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか・・・

2018年10月22日 21時22分01秒 | 古墳

名古屋に赴任してから988日目で、ようやく200古墳を突破することができました。

まだまだ、愛知県内には古墳が多数ありますが、200というキリの良い数字をもって、古墳にのみ縛られた訪問は終了したいと思います。無論、訪れた先に古墳があったなら、貪欲に足を伸ばしてゆくつもりですが、近場の古墳は概ね押さえておりますので、片道何キロも離れた古墳を、歩いて制覇するのは苦し過ぎます。

ムリせず、頑張っていきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【古墳巡り204】若宮古墳!

2018年10月22日 20時46分28秒 | 古墳

文献では名古屋牛乳工場付近とあります。

残念ながら、現在では名古屋牛乳の工場はありませんが、名古屋牛乳の看板は残っております(画像の真ん中のブルーの文字)。

無論、若宮古墳の痕跡も、どこを探しても見つかりませんが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【古墳巡り203】兒子宮古墳!

2018年10月22日 20時29分11秒 | 古墳

その後、東に向かうも、南に向かうも、地図に書かれた古墳らしきものを見つけることはできませんでした・・・

仕方がないので、西に進路を取り、兒子宮古墳があったとされる場所に向います。一つの古墳ではなく、古墳群として成立していたようで、このあたりと思われます。

都市部の古墳の末路は、残念な結果となっていることがほとんどです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【古墳巡り202】中塚古墳!

2018年10月22日 20時05分59秒 | 古墳

場所的にはこのあたりと思われます・・・

ただ、資料には、「石仏公会堂」があったところだそうで、本当に、この場所なのか不明です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【古墳巡り201】山ノ神古墳!

2018年10月22日 19時58分28秒 | 古墳

白山二子山古墳と道を挟んで対面にあるのが山ノ神古墳。

とはいえ、現在では、その痕跡を見つけ出すことはできません・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【古墳巡り200】白山二子山古墳!

2018年10月22日 06時10分38秒 | 古墳

昨日はいい天気だったので古墳を回ってみました。

といっても、名古屋市内の古墳は、ネット等で掲載されているものは、ほぼすべて巡りつくしております。しかも記念すべき200古墳ということもあり、以前から回りたかった「石仏地区の古墳」を回ってみることとしました。この古墳は、以前、図書館で文書を閲覧している時、発見したもの。持ち出し禁止の古文書だったので、スマホで画像に落としました。

この地図とともに、文中に古墳のある場所も示されていましたので、とりあえず、石仏地区を回ります。

こちらが白山社。

後円部に設置されたお社。

4つあるのですが、そのうちの一つが兒子宮社。

これは、後ほどご紹介する兒子宮古墳から移転されたものです。そして、文書に書かれているように、道路拡張工事の際、後円部が削り取られています。

石仏地区で古墳の様相を残しているのは、歩いていみた限り、この白山社のみ。名古屋から10キロ圏内なので、開発され、なくなってしまった古墳たち。石仏百塚とまで言われるほど、古墳が多数あったのに・・・残念ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000日。

2018年10月20日 22時55分14秒 | 単身赴任

転勤の発令を受けたのが2016年1月25日。

ということで、今日が1000日目となります。名古屋に着任してから1000日目は、まだ先のこととなりますが、月日の経つのは早いものです。とはいえ、単身赴任が終了する気配すらないのですが。

メンタルも含めて、健康面に留意し、一日一日、無難に消化していくしかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそロースカツ定食。

2018年10月20日 19時23分50秒 | 名古屋

本を借りるため、鶴舞中央図書館に行ってきました。

なんと8月28日から本を読んでいません。年間1,000冊読んでいた年もあるのに、この情けない状況。とはいえ、電車に乗らないと図書館に行けないとなると、自ずと足が遠のきます。

そして、鶴舞に来た時には、ちょっと歩きますが、イオンタウン千種の「とんかつ三丁目」でみそカツ丼を食べます。そのみそカツ丼はこのような一品。

お箸の長さとカツの大きさを比べれば、自ずと、そのボリュームというものがご理解いただけると思います。そして、このみそカツ丼は、私が名古屋に来て初めて食べた・・・というか、人生で初めて食べたみそカツとなります。税抜き640円。

でも、今日はロースかつ定食を味噌ダレでいただきました。お値段、税抜き790円。

皿が大きいので、なかなかボリューム感が把握できないと思いますが、朝昼兼用で食べて、19時40分現在、まだ、夕食への食欲がわかないというヘビーな一品でもあります。

カツの厚みはこんな感じ。

今日で、名古屋に赴任してから988日となりますが、「みそカツ」限定でカウントすると、朝2食、昼93食、夜49食の合計144食の「みそカツ」を食べています(飲み屋や露店のみそカツを除く)。店によっても味噌ダレが違うし、定食、丼、カツサンドといった調理方法によっても違ってきます。本当、みそカツの奥は深く、まだまだ素人の域から抜け出すことができません。

そう、食べ続けていくことでしか、食文化を悟ることはできないのですから。ゆえに、可能な限り、多くの店で食べたいのですが、今回、500円ごとに200円割り引いていただけるクーポンを4枚いただきました。期限は今年中。そうなると、鶴舞中央図書館に行くときは、「とん八」でも「気晴亭」でもなく、「とんかつ三丁目」で食べないといけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする