転勤の発令を受けたのが2016年1月25日。
ということで、今日が1000日目となります。名古屋に着任してから1000日目は、まだ先のこととなりますが、月日の経つのは早いものです。とはいえ、単身赴任が終了する気配すらないのですが。
メンタルも含めて、健康面に留意し、一日一日、無難に消化していくしかありません。
転勤の発令を受けたのが2016年1月25日。
ということで、今日が1000日目となります。名古屋に着任してから1000日目は、まだ先のこととなりますが、月日の経つのは早いものです。とはいえ、単身赴任が終了する気配すらないのですが。
メンタルも含めて、健康面に留意し、一日一日、無難に消化していくしかありません。
本を借りるため、鶴舞中央図書館に行ってきました。
なんと8月28日から本を読んでいません。年間1,000冊読んでいた年もあるのに、この情けない状況。とはいえ、電車に乗らないと図書館に行けないとなると、自ずと足が遠のきます。
そして、鶴舞に来た時には、ちょっと歩きますが、イオンタウン千種の「とんかつ三丁目」でみそカツ丼を食べます。そのみそカツ丼はこのような一品。
お箸の長さとカツの大きさを比べれば、自ずと、そのボリュームというものがご理解いただけると思います。そして、このみそカツ丼は、私が名古屋に来て初めて食べた・・・というか、人生で初めて食べたみそカツとなります。税抜き640円。
でも、今日はロースかつ定食を味噌ダレでいただきました。お値段、税抜き790円。
皿が大きいので、なかなかボリューム感が把握できないと思いますが、朝昼兼用で食べて、19時40分現在、まだ、夕食への食欲がわかないというヘビーな一品でもあります。
カツの厚みはこんな感じ。
今日で、名古屋に赴任してから988日となりますが、「みそカツ」限定でカウントすると、朝2食、昼93食、夜49食の合計144食の「みそカツ」を食べています(飲み屋や露店のみそカツを除く)。店によっても味噌ダレが違うし、定食、丼、カツサンドといった調理方法によっても違ってきます。本当、みそカツの奥は深く、まだまだ素人の域から抜け出すことができません。
そう、食べ続けていくことでしか、食文化を悟ることはできないのですから。ゆえに、可能な限り、多くの店で食べたいのですが、今回、500円ごとに200円割り引いていただけるクーポンを4枚いただきました。期限は今年中。そうなると、鶴舞中央図書館に行くときは、「とん八」でも「気晴亭」でもなく、「とんかつ三丁目」で食べないといけませんね。
食事を終え、鵜匠のおもてなしも終了し、いよいよ、うかい!
再度、乗船するのですが、30分ぐらいは前と同様に木曽川を遊覧。
19時15分頃、前方から火をともした船が来ました。
うかいの船です!
残念ながら、私と、逆の方でうかいの船と並走したため、うまく写真が撮れませんでした・・・
どうしても、逆サイドに座っている女性の頭が画像に写りこんでしまいます。
うかいは20分ちょっとで終わってしまいました。最後に、鵜匠が鵜について説明。船のへりに鵜がとまっています。
鵜呑みの実演もありました。
そして、観光客の拍手の中、鵜匠が手を振ります!
どうにか、今年、最終ギリギリのタイミングでうかいに行けてよかったです。
夜うかいのスケジュールは以下の通り。
⑤に「鵜匠のおもてなし」があります。
鵜匠の方が色々とお話をしてくださいます。そして、その傍らに2匹の鵜!
真っ暗な状況で、真っ黒の鵜。なかなかわかりづらい写真となっております。