goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

ディプロマ・ミル

2011年01月25日 14時39分27秒 | ちょっと立ち止まって・・・
休み中、日頃できないことを色々とやっている。

本などを読んでいると、たくさんの「博士」や「MBA」を書いている作家がいるのだが、どう考えても取得できないはずなのに・・・と思って調べてみると、ディプロマ・ミルに名前が挙がっている。

ディプロマ・ミルとは、直訳すると学位製造工場という意味だが、内容は「学位商法」である。アメリカや東南アジアの大学で、お金を出して博士や修士、名誉博士やMBAといった学位を買うのだ。

申し訳ない程度に、審査用の論文や経歴書を提出させるが、実態は、お金で学位を販売している。無論、正式な博士の方もおられるが、経歴にアメリカ留学がないのに学位を取得しているのも不自然だし、聞いたこともない分野での学位も怪しい。あるいは、××博士で学校名がないものは疑惑の目で見てしまう。

学位は単体では存在しない。学校名とセット売りなのである。××大学より●●大学の方が優れているから学校名が必要と言うわけではない。ただ、博士のような学位を授与した以上、授与した学校がその責任を持つためである。にもかかわらず、学校名を入れないのは、プロフィール欄の文字数の制限なのか、あるいは、調べたら、すぐに学位商法の常連校というのがばれてしまうからか・・・

実際、博士を2つ東大で取得された方を知っている。複数の分野で博士や修士を取得するのも不可能ではない。にもかかわらず、自分の権威づけや著書のPRのため、金で学位を取得するアンフェアーな行為が気に入らないだけである。

私は、そういう人の書いた本は、1冊たりとも買わないし、買いたくもない。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士山と月 | トップ | 在学証明書 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふくもと)
2011-01-25 16:32:13
昇進の際に学位が必要、ってんで慌ててディプロマミルで取得、なんて話もありました。
ひどいとこだと、学位記紙切れ1枚を250ドルで売ってるとこもw
返信する
Unknown (que)
2011-01-26 09:15:33
論文博士の場合は学校名入れていない先生がおおいですよ。まあ、その場合はその前にたいてい「~大学大学院単位取得退学」などと書いてありますけど・・・。

私が個人的に、博士という肩書きでいまいち信用できないのが「医学博士」。
返信する
Unknown (tera)
2011-01-26 21:32:00
>私が個人的に、博士という肩書きでいまいち信用できないのが「医学博士」。

確かに医学博士を修得するのが医師であることが多く、学生時代の勉強が覚えることが(不必要に)多すぎ詰め込み教育なので、研究の基盤となるしっかりした基礎知識を理解した上で修得することが難しく、また研究中も臨床業務の片手間で研究をしている人が多いので、どうしても質が低くなりがちです。それでも自分で実験を行って論文を書いた人は良い方で(指導教官に直しまくられるとしても、、、)、指導教官に論文を全部書いてもらったとか、ひどい話になると、医局の教授にお金を出して、自分の名前で論文を書いてもらった、とかいう話も聞かないではありません。だからはっきり言ってピンからキリですね。ただ医学の世界では、自力で研究をした人が必ずしも昇進するとは限らず、人にすべてさせた人が昇進するケースが少なからずあります。
返信する
ふくもとさん (フラ夫)
2011-01-30 22:08:17
250ドルって、今、円高だから22,000円ぐらいか・・・

安いですよね。でも、そんなの買ってどうするんだろうな~
返信する
queさん (フラ夫)
2011-01-30 22:10:05
まあ、医学は修士がありませんから・・・学士の上が博士なら仕方ないですよね。。。
返信する
teraさん (フラ夫)
2011-01-30 22:11:36
まあ、医学博士って人数が多いから、色々あるんでしょうね。。。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。