goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

玉川上水

2025年04月05日 18時17分38秒 | 小平
自宅から自転車で数分のところにあるのが玉川上水。




玉川上水は小平市のランドマーク。といっても、玉川上水は小平市内を約8キロも横断しているのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は小平市長選!

2025年04月05日 18時03分49秒 | 小平
放送大学多摩学習センターに10冊の本を返却し、その後、小平中央図書館にも10冊の本を返却に行きました。

その図書館の前には、明日の小平市長選挙の幟が!


小平市長選挙に立候補しているのは3人。


さて、誰に投票しようか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の機構!

2025年04月05日 13時39分57秒 | 大学評価・学位授与機構
放送大学多摩学習センターに行ったので、隣にある機構にも足をのばしてみました。


4月期のレポート送信期限まで残すところ51時間ほど。機構の学位に挑戦するなら、事前にご挨拶するのも適切かと。



まあ、15回挑戦して12勝3敗。16回目の挑戦はどのような結果になるのか?事前にご挨拶してきた機構の前は桜並木。


本当、小平市は、春、真っ盛り!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各種証明書

2025年04月05日 13時08分07秒 | 放送大学
機構に提出するための証明書を依頼。

「成績・単位修得証明書」と「卒業証明書」の2つを依頼したところ、200円×2通=400円が証明書発行手数料でした。で、「成績・単位修得証明書」は14枚、「卒業証明書」は4枚。普通の大学なら、1枚ごとに所定の手数料がかかるので、3600円分の証明書を400円で入手したこととなります。

とはいえ、機構の発行手数料は0円だし。逆に、今まで無料で発行してもらっていた最初に卒業した大学は、いつの間にか手数料が必要となっており、1通発行してもらうためには、放送大学4通分の手数料が必要となってしまいます・・・

まあ、何かにつけ、労働の対価は必要。私が在籍する銀行業界も、昔はサービスで無料だったり、安価な手数料だったものが、驚くほど高額になっていますから、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩学習センターへ!

2025年04月05日 13時02分46秒 | 放送大学
機構のレポートが仮完成したので、放送大学多摩学習センターで借りている図書10冊を返却してきました。


学習センターが閉所でなくてよかった!


3F、4Fが放送大学の施設。正確に言えば、1Fにあるエントランスは一橋大学?



エレベーターで3Fまで上がると、なんと、本日は「入学者の集い」でした。



「入学者の集い」で配布される資料も準備されていました。


それにしても、多摩学習センターの周囲は桜が満開。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺市役所

2025年04月05日 11時42分14秒 | 多摩・武蔵野
武蔵国分寺跡から目と鼻の先程の距離にあるのが国分寺市役所。



それにしても、大きくて、きれいな市役所!


市役所の建物は他にもあって、市役所全景は1枚の写真に収めることができないくらい。国分寺って、税収凄いのかな~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトアップ!

2025年04月05日 09時21分13秒 | 多摩・武蔵野
機構のレポート作成に翻弄されている中、自転車で武蔵国分寺跡へ。


実は、4月2日にテレビ朝日の「グッド!モーニング」のお天気コーナーで気象予報士の依田さんが、史跡武蔵国分寺跡から生中継。18時から桜のライトアップが開催され、その起源は4月6日。


とうことで、自転車を置いて周辺を散策。






目を上げると、桜の遠く上方に小さな月。


それにしても、国分寺周辺は「崖線」がはっきりしており、坂がきつい、、、自転車を押しながら振り向くとライトアップをしていないところにも桜が!


本当、なかなかに、今年の桜は趣が深いな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業時間

2025年04月05日 09時07分06秒 | 小平
ニュースで、すき家の全店で24時間営業を取りやめにすると聞いていたのですが・・・

店頭の張り紙を見て驚愕!休業する時間って、午前3時から午前4時の1時間。しかも、その理由は「集中的に清掃作業を行う行う時間を確保」とのこと・・・


例の、異物みそ汁(小型の哺乳類)の影響か?いや、そうに違いない。でも、1時間清掃作業をしても、絶対的に小型哺乳類や数億年前から存在している黒光りした昆虫を根絶することはムリである。

それに、清掃作業を徹底しても、バイトテロなど人為的な不衛生行為を根絶することもできないし。

まあ、今後の動向を注視していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき家

2025年04月05日 07時36分24秒 | その他
我が家と放送大学を直線で結んだ中間点にあるのがすき家上水本町店。

昨日の昼食はすき家の牛丼ということになりました。牛丼の値段は右肩上がりといえど、未だ、ワンコインでおつりがくるのは物価高騰のご時世でありがたいです。


といいながらも、すき家はみそ汁異物混入事件で大変な状況・・・その後の調査で、その異物は加熱されていなかったとのこと。みそ汁はみそ汁でも、「ねずみ〇汁」か。。。そういえば、昔、牛丼に青いビニール片が入っていたので本部に郵送したけど黙殺されたっけ。

まあ、牛丼屋で食べる料理なので、それぐらいのリスクは包含済み。その昔、中国で肝炎が蔓延している時も、中国人にまぎれて屋台のラーメンを食べていたし。へぼ飯をたべるっていうもの、蛆虫入りの異物ご飯を食べるのとそんなに変わらないし。川魚も寄生虫に汚染されていることもあれば、巷で溢れるアニサキスも、刺身を食べる以上、リスクゼロとは言えないし。

とはいえ、リスクを回避する努力は必要。自宅で食べていても、金属片やビニール片が食材にまぎれることもあるし。キャベツなど葉物野菜もしっかり洗わないと青虫や、時にカエルがくっついているかもしれないし。魚などはしっかり焼く。豚肉も同様。生焼けだと寄生虫が怖いし。牛肉だって、部位によっては生肉は危うい。既に10年以上経過しているが、「焼肉酒家えびす」集団食中毒事件は未だに記憶に残っている。キノコなんかも危ないし、、、

といいながらも、年を取ってくると、食べたいものも食べられなくなるし、食も細くなっていく。なら、今のうちに、贅沢しない程度で美味しいものを食べておきたいものだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の富士山!

2025年04月05日 07時32分09秒 | 富士の高嶺
昨日は久しぶりに天気が良くて、ベランダから富士山が見えました!



桜は満開ですが、まだ花冷えで寒い時期。富士山の雪はまだまだ溶けることはないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする