
これ、私のお気に入りの資格の一つです。「衛生工学」かっこいいこの響き!文系(経済学部出身、現在産能大学経営情報学部)の自分がいかにも理系の資格をもつ、このギャップがわくわくします!
さて、この資格、501人以上の有害作業を行う、工場の衛生管理者ができる資格です。衛生管理者は特殊なものを除いて「2種」「1種」がありますが、この衛生工学衛生管理者は持っているだけで「2種」「1種」をカバーできる優れものです。
でも、この資格を取るために10万近くかかってしまいました。すべて自費。。。他の会社派遣の人は会社の経費で対応してましたが、私は会社外の受講なので、ビタ一文でませんでした・・・。
《勉強方法》
この資格は講習で取得するものです。会場は大阪と東京のみ。合宿制ですので、結構費用がかかります。少人数での受講。いろいろ機械装置を見たり体験して、最終日の試験に合格すると資格申請ができます。受講に制限があるので、一般人は取得困難な資格です。
さて、この資格、501人以上の有害作業を行う、工場の衛生管理者ができる資格です。衛生管理者は特殊なものを除いて「2種」「1種」がありますが、この衛生工学衛生管理者は持っているだけで「2種」「1種」をカバーできる優れものです。
でも、この資格を取るために10万近くかかってしまいました。すべて自費。。。他の会社派遣の人は会社の経費で対応してましたが、私は会社外の受講なので、ビタ一文でませんでした・・・。
《勉強方法》
この資格は講習で取得するものです。会場は大阪と東京のみ。合宿制ですので、結構費用がかかります。少人数での受講。いろいろ機械装置を見たり体験して、最終日の試験に合格すると資格申請ができます。受講に制限があるので、一般人は取得困難な資格です。

潜水士という文字にもおどろかされます。
自分も少しは見習いたいです・
突然ですが、宣伝させていただきます。
10/30,31に自由が丘にSCで行くのですが、
学食で産能大学の伊坂十蔵さんとランチを
ご一緒することになりました。
大勢の方が楽しいと思いますので、ランチ仲間を募集します。
ご都合のいい方ご連絡ください。
お待ちしております。(お気軽に~)
最近、酒で失敗したので、ランチなら
ぜひとも参加したいです。