生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

いただいた資料を・・・

2017年02月11日 22時37分19秒 | 名古屋
合同入学説明会でいただいた資料。

大阪学院大学も廉価な大学なのですが、近畿大学も廉価な大学といえるでしょう。そういうなら、慶應義塾大学も安い部類にはいります。でも、卒業するまでにかかるすべての費用がよくわかりません。スクーリングの費用も必要だし、交通費もかかります。見た目は安くても、実際に必要な費用で考えないと、後々、資金不足に苦しみます。

あるいは、意外と大学院の方が安かったりするかもしれません。放送大学大学院なら、入学検定料(3万円)を除いて考えると、入学金48千円、授業料2単位=22千円、研究指導料2年分=176千円の合計246千円で修士を取得することができます。無論、留年しないことが前提ですが。

京都産業大学大学院のパンフレットももらってきたので計算してみます。対象=入学者全員となっている入学支援奨学金(授業料の20%)が2年間もらえることとすると、入学金135千円+授業料270千円×2年=675千円で修士を取得することができます。更に、教育訓練給付金の対象となっているので、コストが圧縮されます。

とはいえ、京都産業大学大学院の金額は、長男or次男の年間の学費に匹敵するため、ちょっと厳しいものがあります。なら、通信制大学も、ちょっと金額が少ないくらいのインパクトがあるので、入学するのはむつかしいでしょう。

なら、やはり放送大学の学部をやるのが適切かもしれませんね。機構へのチャレンジが終わったら、入学することといたしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学通信教育合同入学説明会!

2017年02月11日 20時02分17秒 | 名古屋
今日のメインイベントは大学通信教育合同入学説明会!



行ってみたところ、ほぼ、名古屋駅という立地。JR名古屋駅から徒歩5分とありましたが、名古屋駅直結と感じるくらいの場所に、会場のミッドランドホールがありました。

やはり、名古屋ということもあって、日本福祉大学が強いです。あるいは、愛知産業大学も結構人がいました。佛教大学も順番待ちが多かったです。一方、不思議なことに、産業能率大学のブースがなかった!愛知では売り込みをあきらめているのでしょうか?

滅多にブースに入らない私ですが、今回は1つだけ説明を受けてきました。その大学とは・・・『大阪学院大学』!

多いところでは10,000以上の学生を抱える大学もあるのに、大阪学院大学は学生数わずか134人(H28年5月1日現在)!平成27年の入学者は32人で卒業者は17人という大学です。これだけの規模にもかかわらず、ちゃんとブースを出されています。一方、我が母校の産業能率大学、、、学生3,491人(卒業者1,281人)もいるのだから、ブース出して欲しいな~(ちなみに、2月19日に我が母校は参加されるようですが、大阪学院大学は両日参加です)。

当然のことながら、大阪学院大学のブースは閑古鳥が鳴いていました。なんせ、年間入学者が32名ですものね。正直、もし、大阪からわざわざ出てこられているのであれば、私が代わりに相談員として答えてあげたいくらい。卒業生ではありませんが、きっと、誰もこないでしょうから。万が一、来たとしても、大阪学院大学をピンポイントで攻めてくる人はいないでしょうから。通信制大学・大学院のセミプロですし、産能大学なら自由が丘キャンパスで相談員をやった経験がありますし。タダなら、職場の許可を得る必要もないでしょうから。

といいつつ、私は気合を入れて質問してきました。今回日本福祉大学を卒業し、当面、機構の学位を目指すので大学生にはなれませんが、その後の一手として、大阪学院大学はありかな~と思ったわけです。

で、質問内容は以下の通り。

1.入学前の既修得単位の認定について
2.入学前既修得単位の認定と放送大学特別聴講生で取得した単位との併用可否
3.入学前既修得単位の認定方法
4.卒業面接試験の内容(卒論がないため)
5.追加履修の上限

聞いておいてよかったというものが項番2.なんと、放送大学の特別聴講生の単位認定がカリキュラム変更でなくなるそうです。いや、ちょっと語弊がありますね、なくなるというか・・・共通科目としては存続するけれど、専門科目はなくなるため、3年次編入した方にとって、面接授業として上限5単位としてみなす対象がなくなってしまうそうです。

面接授業も6日参加が必須なので、よほどのことがないと取得できないのがネック。結構、厳しいですね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンまつり!

2017年02月11日 19時50分08秒 | 名古屋
鶴舞の駅で発見した「2017 ラーメンまつり in 名古屋」のポスター!



左下に「ラーメン1杯850円」との表示が。ラーメンは好きだけど、基本、シンプルなものを好むので、その昔、400円ぐらいだっけ?で、博多や中洲の屋台で食べたラーメンがベスト。

「今じゃ、屋台でも850円ですよ」っていうのなら仕方ないですが、ポスターのラーメンは、どう見てもチャーシュー多過ぎ。毎日でも食べたいラーメンとするのであれば、野菜を増やして肉を削るのが私の理想。だから、家で味噌煮込みラーメンや豚骨ラーメンを作るときには、スウィートコーンをガンガン入れて、モヤシ、キャベツ、キノコ、ワカメなんかをありったけ加えて、さらに卵を追加します。

野菜をとるのなら「長崎ちゃんぽん」も魅力的なのですが、なかなか店がないし、長崎ちゃんぽんの店がありそうなところだと、味噌カツの店があるので、自ずと、味噌カツに流れてしまいます・・・

ということで、ラーメンまつりは見送りですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴舞中央図書館で・・・

2017年02月11日 19時36分33秒 | 名古屋
味噌カツ丼(ご飯大盛)を食べた後は、鶴舞中央図書館に本を返却に行きました。

今まで1Fの一般図書を借りてきたのですが、今回は初めて2Fの専門図書を借りました。1Fと比べると、2Fの本の質は格段に違います。というか、1Fの貸出カウンターは常々大行列なのですが、2Fのカウンターはガラガラで、待ち時間0分です。

1Fで、読みやすい本、娯楽的な本を借りていましたが、そろそろ専門図書を借りて読んでおかないと、知識が風化してしまいそう。でも、そもそも、本すら読めない「燃え尽き症候群状態」、あるいは、東京に帰ることができない「アルプスの少女ハイジ状態」だったので、一般図書でも100冊以上読めるようになったのはリハビリの結果だと思います。

で、今回は、機構のレポートを作成することを踏まえ、「精神保健医療福祉白書2016」と「同2015」を借りてきました。この本を読むことで、今の福祉のトピックス的なテーマが見つかればよいのですが。

あとは、邪馬台国関係の本と仏教関係の本で、合計6冊借りてきました。それにしても、専門書なので、わずか6冊といえど、本が重い・・・この本を抱えたまま、合同説明会に行くのは大変だな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデーシーズンか・・・

2017年02月11日 19時29分12秒 | 名古屋
イオンタウン千種に設置された「バレンタインデーフォトスポット」。



単身赴任中なので、当然、一緒に座ってとるような方はおりません。とはいえ、家内と一緒だったとしても、さすがに、ここに座って写真に納まるのは、非常に勇気のいることです。

私は、基本的にチョコレートを食べないため、バレンタインデーは、それほどうれしい日ではありません。今までも、義理でもらったチョコレートはチョコが好きな家族が完食するシステムでした。

2月14日に、名古屋ではもらえるのか、もらえないのかわかりませんが、もらったとしても、2月17日に帰省する際のお土産になることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌カツ丼。

2017年02月11日 19時12分26秒 | 名古屋
今日は、まず、借りていた本を返却するために鶴舞に行きました。

鶴舞中央図書館へ行く前に、朝昼兼用の食事をとることとしました。昼食は味噌カツ丼!



先般、複数の名古屋の方から「名古屋では味噌カツは食べない」と言われて失意のどん底に沈んでいました。味噌カツをありがたがって食べているのは地元民ではないとのこと。「矢場とんなんて行ったことはない」と言い放たれた時には、「味噌の民が何を言っているのか?」と前後不覚に陥ってしまいました。名古屋人(=私が思うところの「味噌の民」)は、「味噌煮込み」は食べるそうですが、味噌カツは食べない。そんな話をネイティブの名古屋人から聞かされると、本当、悲しくなってしまいます。

とはいえ、やはり味噌カツは美味しい~♪

本日は、「感謝デー」とのことで、100円引きの「ちゃっかりクーポン」を頂戴しました!



これさえあれば、今まで640円(税抜き)で食べていた味噌カツ丼が540円で食べることができます。そう、ほぼ、29日の「肉の日価格(500円)」で食べることができるのです。ありがたいことです。

6月30日までとなっていますが、当然のこととして4回ぐらいは食べにいくと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする