goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

研究生の募集について

2017年02月05日 22時08分06秒 | 武蔵野大学大学院
そういえば、武蔵野大学大学院から「研究生の募集について」というメールが届いていました。

>本学大学院通信教育部人間学研究科では研究生制度を設けています。
>これは修士課程を修了した方々が引き続き研究に取り組めるよう、年3回の研究会をと
>おしての指導や、図書館等の本学附属施設の利用ができるようにする制度です。
>さらに、特典として武蔵野大学通信教育部(人間科学部及び人間学研究科)で開講され
>るスクーリングを2科目まで聴講することができます。
>なお、平成28年度に研究生として在籍している方で、翌年度に引き続き研究生として在
>籍を希望する場合も再度出願し、選考を受けることが必要です。

>《武蔵野大学大学院通信教育部 研究生募集概要》
>応募期間:平成29年2月20日(月)~2月28日(火) 出願書類郵送・必着
>選考料:15,000円
>研究料:80,000円

ということで、95,000円で武蔵野大学大学院の研究生になることができるそうです。

人間学研究科の学費は1単位11,000円かつSC受講料は1単位7,500円というこですから、スクーリングのみの科目を2科目受講できるとなると、MAXで(11,000円+7,500円)×8単位=148,000円の価値があるということでしょうか?一見、かなり安く見えるのですが、産業能率大学大学院の場合、修了生は、確か、1科目100,000円の授業を20,000円で受講できたと記憶しています。まあ、研究生という位置づけではないのですが。

とはいえ、95,000円あれば、今の私の場合、放送大学を1回卒業できるし、そもそも名古屋にいるので有明キャンパスにいけませんから、ちょっと無理ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島国・山国。

2017年02月05日 06時49分37秒 | その他
今更ながら気が付いたことだが、日本の都道府県には「島」や「山」が付くものが多い。

「島」でいうと、「福島」「広島」「島根」「徳島」「鹿児島」と5つあり、「山」でいうと「山形」「山梨」「富山」「和歌山」「岡山」「山口」と6つもある。これは、やはり日本は島国、山国という一つの証拠といえるのかもしれない。

ちなみに、「川」がつく都道府県は「神奈川」「石川」「香川」と3つあり、「岡」がつく都道府県も「静岡」「岡山」「福岡」と3つある。日本は「川の国」「岡の国」でもあるというのか?

そんなことを言いはじめると、本州と四国には「愛」があるが、北海道と九州には「愛」がないこととなる。そう、「愛知」と「愛媛」である。あるいは、本州と九州には「福」があるが、北海道と四国には「福」がこないということか?「福井」と「福岡」だ。そういうなら、「城」は本州にしかないのか?「宮城」と「茨城」である。

「佐賀」と「滋賀」があるなら「須賀」とか「瀬賀」なんかも都道府県に選ばれそうなものなのだが、そんな都道府県はないのである。

動物がいる県もある。「群馬」「鳥取」「熊本」「鹿児島」だが、何故か、「奈良」には動物が含まれていないのに「鹿」っていうイメージがある。「愛媛」も「媛」が入っているというのなら、「神奈川」も「神」が入っていて、生きているって感じがしないでもない。

数があるのは「三重」の3だけかと思っていたら、「千葉」も1000が入っていた。「三」と「千」といえば、仏教学を修めたものは「三千世界」を思い出すことだろう。まさかとは思うが、日本の国土は仏教精神で語れるということなのか?

島国、山国、アニマル国家、城塞国家、愛の国、神の国、仏の国、なんだかわからなくなてきたのだが。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする