goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

思い返してみると・・・

2016年10月22日 10時06分19秒 | 日本福祉大学

日本福祉大学での最初で最後のSC。

1回のSC参加のコストは2万円。これだけあったら、家族そろって宴会ができます。でも、学費が高いのは仕方がないところ。加えて、通信制とはいえ、日本福祉大学は私立大学ですから。

されど・・・この2万円の出費は無駄ではなかったと思っています。SCは16人だったのですが、連日参加している人がほとんど。確か、私以外で土日連続でなかった方は1名きりだったと思います。基本、演習のSCを受講するのは社会福祉士を目指す学生のみ。1つでも落とすと社会福祉士の受験資格を充足できなくなってしまうため、皆さん真剣そのものです。私のような、「お試し受講」の学生はマイノリティそのものです。

私の場合、仕事があるため、いくら頑張っても「実習」を履修することができません。ですので、もうこれ以上SCを受講する理由はないのです。それに、子どもの学費があるから、支出を切り詰めないといけませんし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題ないのか?

2016年10月22日 04時13分24秒 | 日本福祉大学

先週は「相談援助演習Ⅰ」のSCに参加。

事前課題をやって、スクーリングに参加して、添削課題を提出して、単位修得試験に相当するレポートが合格すれば、やっと2単位ゲットとなる。事前課題、SCとこなしてきて、次は添削課題を10月25日までに完了させねばならぬ。その課題の解説は次の通り!

 

>添削課題は、相談援助演習Ⅰ「科目ホーム」を用いてWeb上で解答する課題です。
>この【2016年度登録者 演習課題】を用いて提出する課題ではありません。
>テキストを学習してから取り組む課題です。

>合格した場合、「科目ホーム」の「状況」は「受講済」と表示されますが、                       >【2016年度登録者 演習課題】の「状況」の欄は「未提出」と表示されます。
>この表示で問題ありません。

 とりあえず、五択で20問の課題を2つやりとげる。まあ、大学通教のスペシャリストとして、通信制大学院を4つ、通信制大学を2つ、通信制短大を1つ修了・卒業している立場からすれば、これぐらいの課題は一気にこなさないと。

第11講 添削課題(1)   2016年10月1日10時
~2016年10月25日24時
受講済    
第20講 添削課題(2)   2016年10月1日10時
~2016年10月25日24時
受講済  

 

 >合格した場合、「科目ホーム」の「状況」は「受講済」と表示されます

確かに、合格したので、両方とも「受講済」となっている。で、状況欄はというと・・・

相談援助演習I2015 添削課題  2016年10月01日10時 ~ 2016年10月25日24時 未提出    

 >【2016年度登録者 演習課題】の「状況」の欄は「未提出」と表示されます

確かに。いつまで待っても「未提出」のままである。それで・・・

 >この表示で問題ありません。

って、問題ないわけないだろう!!学生の立場からすれば、こんな「未提出」という表示のままで安心して学習が進められるわけないじゃん。一歩間違えたら、社会福祉士に必要な単位を取得することができず、1年間棒に振るかもしれないんだから、それなりに妥当性のある表示に変えようよ。

私は社会福祉士になれないから、致命的なレベルにまで追い込まれることはないけれど、何科目も履修して、合格必須の方々なら、この対応は痛すぎる。

まあ、これも卒業に必要のない演習科目を受講したからわかったことなのだが、もうちょっと、対応の仕方ってものがあるんじゃないかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする