先週は「相談援助演習Ⅰ」のSCに参加。
事前課題をやって、スクーリングに参加して、添削課題を提出して、単位修得試験に相当するレポートが合格すれば、やっと2単位ゲットとなる。事前課題、SCとこなしてきて、次は添削課題を10月25日までに完了させねばならぬ。その課題の解説は次の通り!
>添削課題は、相談援助演習Ⅰ「科目ホーム」を用いてWeb上で解答する課題です。
>この【2016年度登録者 演習課題】を用いて提出する課題ではありません。
>テキストを学習してから取り組む課題です。
>合格した場合、「科目ホーム」の「状況」は「受講済」と表示されますが、 >【2016年度登録者 演習課題】の「状況」の欄は「未提出」と表示されます。
>この表示で問題ありません。
とりあえず、五択で20問の課題を2つやりとげる。まあ、大学通教のスペシャリストとして、通信制大学院を4つ、通信制大学を2つ、通信制短大を1つ修了・卒業している立場からすれば、これぐらいの課題は一気にこなさないと。
第11講 添削課題(1) |
|
2016年10月1日10時
~2016年10月25日24時
|
受講済 |
|
|
第20講 添削課題(2) |
|
2016年10月1日10時
~2016年10月25日24時
|
受講済 |
|
|
>合格した場合、「科目ホーム」の「状況」は「受講済」と表示されます
確かに、合格したので、両方とも「受講済」となっている。で、状況欄はというと・・・
相談援助演習I2015 |
添削課題 |
2016年10月01日10時 ~ 2016年10月25日24時 |
未提出 |
|
|
>【2016年度登録者 演習課題】の「状況」の欄は「未提出」と表示されます
確かに。いつまで待っても「未提出」のままである。それで・・・
>この表示で問題ありません。
って、問題ないわけないだろう!!学生の立場からすれば、こんな「未提出」という表示のままで安心して学習が進められるわけないじゃん。一歩間違えたら、社会福祉士に必要な単位を取得することができず、1年間棒に振るかもしれないんだから、それなりに妥当性のある表示に変えようよ。
私は社会福祉士になれないから、致命的なレベルにまで追い込まれることはないけれど、何科目も履修して、合格必須の方々なら、この対応は痛すぎる。
まあ、これも卒業に必要のない演習科目を受講したからわかったことなのだが、もうちょっと、対応の仕方ってものがあるんじゃないかな・・・