goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

トヨタ産業技術記念館

2016年02月14日 18時59分41秒 | 単身赴任

トヨタ産業技術記念館にも行ってきました。

トヨタに敬意を示すため、名古屋から栄生まで歩くこととしました。その途中にあるルーセントタワーに、名古屋飯を食べさせる店が4つ集結した「名古屋丸八食堂」があり、そこで昼食をとりました。

4つの店の一つである「矢場トン」の味噌カツでも良かったのですが、やはり、ひつまぶしを注文。3500円+消費税でした。インターネット接続が可能になったら画像をアップしたいと思います。

で、電車一駅を歩いてトヨタ産業技術記念館へ到着!以前行った時は、産業能率大学大学院の客員教授で、ゼミの先生であるトヨタの相談役が無料で招待してくださったのですが、今回は500円をしっかり支払って入館。でも、ここは500円でも十分過ぎるほどの施設だと感じています。

しかし、既に、鶴舞公園、大須観音と歩き回っていたため足が棒のようになっていました。

ここで戒め。単身赴任者は健康のため、積極的に歩こうとしがちだが、観光の時は、可能な限り公共交通機関を使うこと。

そうしないと、大事な場面で歩けなくなってしまいますから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大須観音!

2016年02月14日 15時49分51秒 | 名古屋

鶴舞公園から2つ目の駅。

大須観音で下車してみた。なぜか、結構多くの乗客がこの駅で降りた。他線の乗り換えもないのに?みんな観音信仰に目覚めた仏教徒なのかと思いつつ、大須観音駅で下車した。

多くの人々の動向を観察してみたところ、確かに大須観音へと向かっている。でも、観音目当ては私と外国人ぐらいで、皆さん商店街の方へ向かって行った。私も行ってみたのだが、かなりの商店街である。

なるほど、多くの乗客が降りるはずである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋はええよ~♪

2016年02月14日 10時49分27秒 | 名古屋

その昔、名古屋出身のシナモさんに教えてもらった気がするのですが・・・

シナモさんは、このブログが開設される際の恩人の一人です。私のハンドルネームのフラ夫(フラワーの夫)も、シナモさんあっての命名です。

そのシナモさんに教えてもらった曲が「名古屋はええよ~やっとかめ」(曲名に自信なし)です。この曲には名古屋の名物や観光地等が多数出てきます。昨日行った「ユニモール」もそうだし、名古屋城では「シャチホコの背中にまたがってよ」と言う歌のフレーズの現場を見てきました。

で、今日訪れた「鶴舞公園」も、その曲に出てきます。さて、次はどこを制覇しようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機構説明会資料

2016年02月14日 09時27分06秒 | 大学評価・学位授与機構

12月の試験の結果もは、そろそろ届いた頃だろうが・・・

不合格者は書留ではなく一般郵便物となるので、届いていない人もいるかもしれない。あるいは、遠隔地の人は時間がかかるかもしれない。ちなみに私は、受験者の内で最も機構に近い住民だと思っている。なんせ、マンションを選んだ理由の一つが「機構に近いから」なのだから。でも、届いていない。理由は明白だろう(笑)

で、このタイミングでフリージアさんから送ってもいただいた2月7日の説明会資料を読んでいる。スケジュールに森利枝教授の名前を見つけ、やっぱり、説明会に参加したかったな~と残念がる。森先生の研究成果を拝読し、ファンになっている。本当、凄い方だと前々から思っているのだ。本当、残念・・・

で、説明会資料を見ていくと・・・p.4に機構の学位は60の専攻の区分とある。私が取得したのが12だから1/5取得したことになるのか?ある意味、凄いことなのかもしれない。

pp.13-32までが基礎資格の説明。pptのシート63枚中20枚が基礎資格の説明って多すぎ真。制度設計が難解であることの証拠と思うのだが。

p.40の学習成果の例に異議あり。専攻の区分「国語国文学」で、どうして「宮沢賢治作品における「救済」について」が取り上げられるのか?内容は「仏教者としての賢治」「救済と仏教思想」「賢治作品における「救済」と仏教の影響」と、仏教がメインにも見えてしまう。これじゃ、先生によっては宗教学専攻の論文と見られかねない。機構初心者が多いのだから、こんな学際ギリギリのサンプルを出すのは不適切だろう。もっと、わかりやすく、専攻分野に合致した例を出す方が良いと感じている。

あと、最後のページの最後に「機構の学位制度は単位に時効がありません」と書かれているのが印象的だった。そう、大学等で取得した単位は法令で、その取得した事実が守られている。変な民間資格を取得するくらいなら、大学等の単位を取得した方が数段良いと思っている。

もっと書きたいが、タブレットだと打鍵するのに時間がかかり過ぎる。この一文書くのに45分なのだから。本当、早くインターネット接続ができればいいのに・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

860単位!

2016年02月14日 07時52分00秒 | 今年の達成率

そういえば、武蔵野大学大学院の特定課題研究演習の4単位を修得したことをすっかり忘れていました。

これで、大学院・大学・短期大学で修得した単位の合計が860単位となりました。その昔、目標としていた1000単位に対して86%の達成率です。

これからは、あまり単位のことは気にせず、日本福祉大学の受講科目以外は、のんびり生涯学習に取り組んでいきたいと思っております。

産能大学の学部2年間と、大学院での10年間、都合12年間、あまりに焦って学習し過ぎてしまい、大切なものを見逃していたように思います。ようやく、悟りの門の入り口に立てたのかもしれません。

資格のときも、200を越えて、ようやく悟ることができましたが、単位も800ぐらいを超えて、初めて確信を持って、数に執着することの虚しさを知るに至りました。数を取らないうちに、この言葉を吐いたなら、できないことに対する負け犬の遠吠えと言われかねません。しかし、この境地に立って、ようやく声に出しても、他者への後誘導にならないと確信を持つことができるようになりました。

我執を捨て、我欲を捨て、執着を捨てる道。そこまで至ることができれば、日常生活すべてが生涯学習の実践になるのではないかと思い始めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする