武蔵野大学のHPを見て驚いた!
なんと、人間学研究科に設置されていた仏教学専攻であるが、仏教学研究科を設置し人間学研究科から独立する予定のようなのである!
「届出設置書類提出中」となっているのだが、大きな変更点は旧制度では修了要件が40単位であったのだが、32単位でよくなる。あと必須科目は「人間学特講」と「仏教史特講」の2科目+「特定課題研究演習」となった。大きな制度改正である。
とはいえ、通信で対応できる科目は8科目のみ。特定課題研究は4単位なので、面接授業なしのすべて通信課題で対応するなら8科目中7科目を履修する必要がある。
私は旧制度履修の人間であるが、新制度でも修了できるだけの履修をしている。必須の「人間学特講」と「仏教史特講」の2科目+「特定課題研究演習」を履修している。また仏教学研究科のカリキュラムについて32単位を履修している。ゆえに、人間学研究科の仏教学専攻であったとしても、仏教学研究科の仏教学専攻に劣るとは思っていない。まあ、どちらもいただける学位は、まったく同じ「修士(仏教学)」なのだから。
とはいえ、驚きといえば驚きなので、とりあえず資料を請求してみることとしたのであった。
なんと、人間学研究科に設置されていた仏教学専攻であるが、仏教学研究科を設置し人間学研究科から独立する予定のようなのである!
「届出設置書類提出中」となっているのだが、大きな変更点は旧制度では修了要件が40単位であったのだが、32単位でよくなる。あと必須科目は「人間学特講」と「仏教史特講」の2科目+「特定課題研究演習」となった。大きな制度改正である。
とはいえ、通信で対応できる科目は8科目のみ。特定課題研究は4単位なので、面接授業なしのすべて通信課題で対応するなら8科目中7科目を履修する必要がある。
私は旧制度履修の人間であるが、新制度でも修了できるだけの履修をしている。必須の「人間学特講」と「仏教史特講」の2科目+「特定課題研究演習」を履修している。また仏教学研究科のカリキュラムについて32単位を履修している。ゆえに、人間学研究科の仏教学専攻であったとしても、仏教学研究科の仏教学専攻に劣るとは思っていない。まあ、どちらもいただける学位は、まったく同じ「修士(仏教学)」なのだから。
とはいえ、驚きといえば驚きなので、とりあえず資料を請求してみることとしたのであった。