goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

資格の花道(その40) 乙種5類危険物取扱者(98.4.6)

2004年09月06日 22時06分00秒 | 資格
乙種危険物取扱者5つ目の免許。通常受験すると35問解答する必要があるのですが、既に他の類を合格していると科目免除があって、たった10問解答するだけでよいのです。加えて、火薬類の免許を習得していると1類と5類ではあわせて技で、5問解答するだけでよくなります。6割で合格ですので、3問とければOKです。試験時間3分の緊張。ある意味、問題数が少ないのでプレッシャーを感じますが、何とかなる試験です。

《勉強方法》
乙種全般について書かれてる問題集を購入する。そしてひたすら問題を繰り返し解く。よっぽどのことがない限り、この方法で合格できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その39) ビジネスキャリア4~6(98.3.31)

2004年09月06日 22時03分16秒 | 資格
またもや「ビジネスキャリア」です。ビジネスキャリア制度は旧労働省がホワイトカラーの流動化を目指し、スキル・専門性の尺度として設けた比較的新しい資格です(平成5年労働省公示第108号)。150程のユニットに細分化されていますが、その中の37ユニットを習得しています。一つ一つ説明していると、混乱するかも知れないの、合格ごとにまとめます!
⇒前に聞いた。

「市場調査・購買者行動基礎」「マーケティング政策概要」「設備保全基礎」を受けました。やはり、営業店で外回りもしていたし、通信教育も受けたし、取っ掛かりやすいものからやりました・・・。といいつつ、「安全衛生」も再度受けていたのに落ちました。衛生管理者の自分が不合格とは納得いかない!とまたまた激怒していたのですが、今回も合格率が5%程度と職業能力開発協会の方から聞いて納得しました。

《勉強方法》
受験資格が必要です。初級で3年の実務経験、中級で5年の実務経験。あるいは、通信教育・講座等で学習すること。いまでこそ、問題集が中央職業能力開発協会から発刊されているので合格しやすいですが、当時は問題数ちょっとしか載ってなくて、本当に実力本位の試験だったのですよ。HPにも、例題がありますので、学習してみてください。

http://www.bc.javada.or.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする