goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

資格の花道(その38) AFFILIATED FINANCIAL PLANNER(98.2.17)

2004年09月02日 22時45分32秒 | 資格
AFP・・・最近よく名前だが、何のことやらわからない?かいつまんでいうとFP=ファイナンシャルプランナーのことです

今でこそ、難易度もだいぶあがってきているが、私がゲットしたときは、バカ資格?の代表的な存在でした。会員を集めるためかしらないが、合格率は90パーセント以上だったと記憶しています。講習や通信教育を受けて、テキスト持込可の試験を受けるだけ。そんな試験、逆にすべるほうが難しいといえるでしょう。

会員もそこそこ集まったからか「試験の持込可がなくなる」という情報が飛び交いました。私も、子供の出産祝いとか貯めていた口座から15万円をおろして、通信教育を受けて試験に合格しました。

「資格は合格率の高いうちに取れ!」という、いい事例だと思います。


後に国家資格「FP技能士2級」の話もしますが、特例で、このAFPを持っている人が、3時間程度の講習を受け、○×の簡単な試験(しかも、合格点は6割)に受かれば上記国家資格がゲットできたという、信じられない話も花道のなかでさせていただきます。

《勉強方法》
この資格、講習や通信教育を受けないと受験資格がありません。その金額20万円程度・・・。産能短大生は、入学したときに申請すれば、かなり格安のFP講座を短大の授業単位として受講できる上、それでFPの受験資格も手に入れることができます。

ただし・・・。この資格、維持するのに金がかかりすぎます。毎年1万2千円の会費と、継続講習として、2年間で15単位集めないと、資格を失います。金食い虫です・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする