goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

資格の花道(その34) ビジネスキャリア1~3(97.10.27)

2004年08月24日 22時34分17秒 | 資格
とうとうきました!私のハンドルネームとなっている「ビジネスキャリア」です(フラワーの夫ともいわれていますが・・・)。ビジネスキャリア制度は旧労働省がホワイトカラーの流動化を目指し、スキル・専門性の尺度として設けた比較的新しい資格です(平成5年労働省公示第108号)。150程のユニットに細分化されていますが、その中の37ユニットを習得しています。一つ一つ説明していると、混乱するかも知れないの、合格ごとにまとめます!
⇒それって手抜きとちゃうんかい!

「営業概要」「消費者保護基礎」「卸売・小売業のマーケティング基礎」を受けました。やはり、営業店で外回りもしていたし、通信教育も受けたし、取っ掛かりやすいものからやりました・・・。といいつつ、「安全衛生」も受けていたのに落ちました。衛生管理者の自分が不合格とは納得いかない!と激怒していたのですが、合格率が5%程度と職業能力開発協会の方から聞いて納得しました。社会保険労務士と同じぐらいの合格率だったのね・・・。

《勉強方法》
受験資格が必要です。初級で3年の実務経験、中級で5年の実務経験。あるいは、通信教育・講座等で学習すること。いまでこそ、問題集が中央職業能力開発協会から発刊されているので合格しやすいですが、当時は問題数ちょっとしか載ってなくて、本当に実力本位の試験だったのですよ。HPにも、例題がありますので、学習してみてください。

http://www.bc.javada.or.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その33) 販売士2級(97.10.18)

2004年08月24日 22時17分49秒 | 資格
販売士2級。この資格は販売士3級が5年更新で、失効しかかっていたので、上位資格を得る意味で受験しました。内容は3級とあまり変わらなかったので、比較的容易に受験することができました。
販売士を得ると、「販売士のいる店」の表示ができます。
⇒どっかで、見たような文面???

《勉強方法》
商工会議所の販売士試験には実技があります。実際に販売に携わっていないと難しいと思います。でも3級に合格すると、2級の実技が免除となります。学科は問題集をしっかりやりましょう。ただし、商品知識は曲者です。私は実家が文具店だったので、文具で受験しました。
販売士の有効期限は5年です。5年ごとに資格更新のための通信教育等を受ける必要がありますが、安価で基本的な内容なので、スキルの維持と思って履修願います。
⇒・・・って、3級販売士ちょっと修正しただけやん!
管理人:さすがに疲れてきました・・・。まだ、1個づつ書き続けると100以上あるので、記載方法考えてます。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小論文 合格!(生涯学習2級インストラクター)

2004年08月24日 22時08分50秒 | 生涯学習
学校法人産業能率大学より、生涯学習2級インストラクターの審査結果がきました。推薦基準を満たしているので、(財)社会通信教育協会に推薦いただけるとのこと。来月、結果の予定です。

最近、試験を受験する機会がめっきり減りました。家内(産能短大)と私(産能大学)がともに通信制で学習しているため、スクーリングや科目習得試験があり、土日が潰れてしまうのが大きな原因です。そこで、在宅で受けれる試験に傾斜しているのが実情です。

この「生涯学習2級インストラクター」や「ファーブル検定」など受けています。在宅でうけるので、社会的価値(お金を稼ぐ)はほとんどありません。でも、学習したい人に学習方法を教えるスキルを学ぶのはこのようなBLOGを運営していく上で、価値があるものと思います。

また、ファーブル検定も勉強の合間にちょっとやるにはいい気分転換です。でも、36歳のおっさんが、真剣にカブトムシやアゲハチョウの絵を描いているのは、ある種異様な風景です。
⇒でも私、小学生の頃は「ムシ博士」って呼ばれていましたから!切腹!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《勉強方法》って、信じていいいの?

2004年08月24日 21時02分01秒 | 読書
読書もたまにはかかないと・・・ということで、「資格クイーンが教える 一発合格の勉強術」
この本を読んで思うこと・・・それは、私の書いていく勉強方法は、試験で合格している人の間では既に実践されているものだ、ということです。私の場合、試験を受けていくうちに勝手に体得した勉強方法ですが、なんのことはない、彼女(資格クィーン)も同じ勉強術だったなんて!この本を読んでいたら、もっと苦労せずに資格を習得することができたのに!(おいおい、この本2003年8月15日初版でっせ!)

やり方は簡単。問題集を覚えるほど解くこと。条件反射で答えが出るまでとくこと。単純・明快!でも、なぜ、これが困難なのか?それは、多くの問題集・テキストに手を広げてしまうので、モチベーションが下がってしまい、「やらなきゃと」いう義務感が前にでてしまうためと思います。彼女(資格クィーン)も、薄い問題集がいいといっています。

嫌われてしまいそうですが、同じことをいいます。「問題集1冊持ち込み可」だったら、合格できるでしょ(司法試験等、一部高度な試験は除く)?あたかも、その状態に、自分を持っていくのです。

あと、合格した時の自分を思い描いて、勉強へのモチベーションを持続させること。

《勉強方法》を信じる、信じないはみなさまにお任せします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その32) 秘書技能検定2級(97.2.9)

2004年08月24日 00時26分32秒 | 資格
やっとここまでたどり着きました。秘書2級!これに合格すると、秘書クラブみたいなやつに入会できるんですよ~。産能短大の方は、単位認定してもらえるので、取れる資格はとっちゃいましょう。実はこの資格、社会の常識を学習する意味で、よくできた資格です。女性だけでなく、これから社会人になる男性の方にも興味を持ってほしいですね。
ここまで、持ち上げておいて・・・、やっぱり受験したとき、100人の会場で、男、私一人じゃないですか!先般、産能大学でSC受講した「カウンセリング演習Ⅰ」も男一人だけですが、これはもう一人いた男性が休んじゃった結果!しかも、17人中の1人だから、納得?できる範囲内です。

《勉強方法》
早稲田教育出版等から、問題集がたくさんでています。ただ、この試験は単純に合格だけを求めるのではなく、社会人としての最低限度のマナーも学ぶつもりで勉強すると一石二鳥です。(やっと2級をゲットできた私は、社会人として大きく成長しました・・・)


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その31) 第一種衛生管理者(97.2.5)

2004年08月24日 00時15分14秒 | 資格
仕事で必要になる人は、絶対に必要になる資格です。有害作業のある職場は第一種レベルが必要です。産能大学の門を叩くきっかけとなったのもこの資格です。後に本部に転勤になったとき(職場の衛生管理者には選任されていませんでしたが)、すぐ後ろの同僚の精神的に参っている状況を、把握することができませでした。資格が全く生かされなかった!勉強していくうちに、「産業カウンセラー」という、そういった状況に専門的に対処する資格があることを発見する。そのことも、再度、学習する理由の一つになりました。
⇒・・・またまた~資格の花道(その13)のパクリじゃないですか!
管理人:(その13)も(その31)もそっくりさんだからいいじゃないですか!切腹!

《勉強方法》
潜水士・第二種衛生管理者と一緒で、遠いところで試験を受けるので、早めに家を出てください。合格率は50%程度なので、決して落とす資格ではありません。マークシート方式で回答が、問題用紙に書かれていることを頭の片隅において、ひたすら問題集を5回程度繰り返しやってください。合格率の割りに、内容は結構専門的なので、間違ったところは言葉の意味、数値等正確に覚えてください。問題集も比較的充実しているので、まずは、1冊、仕上げてしまいましょう。
試験会場が非常に遠いので、一発合格を目指しがんばってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その30) ファッションコーディネート色彩能力検定3級(97.1.31)

2004年08月24日 00時08分58秒 | 資格
どうして、私みたいなファッションセンスのない人間が、こんな大それた資格を取ってしまったのだろう。スーツはいつも紺だし、気の利いたネクタイもしていない。髪の毛ボサボサ。無精ヒゲ・・。中国に出張したときは、現地の小姐(お嬢さん)に「老鼠」(ネズミ先生)とよばれ、蛾のサナギの煮た物を食べさせられた私が・・・。この事実を知れば、あなたも合格の自信が来たでしょう!そう、ちょっとした努力で、あなたも明日から?ファッションコーディネーター(しかも、文部省認定!)。

《勉強方法》
試験の実施団体から問題集が出ています。色彩感覚も若干必要ですが、努力でカバーできる範囲内です。試験はマークシートなので、問題集を繰り返し学習することで、十分合格ラインに到達します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする