とうとうきました!私のハンドルネームとなっている「ビジネスキャリア」です(フラワーの夫ともいわれていますが・・・)。ビジネスキャリア制度は旧労働省がホワイトカラーの流動化を目指し、スキル・専門性の尺度として設けた比較的新しい資格です(平成5年労働省公示第108号)。150程のユニットに細分化されていますが、その中の37ユニットを習得しています。一つ一つ説明していると、混乱するかも知れないの、合格ごとにまとめます!
⇒それって手抜きとちゃうんかい!
「営業概要」「消費者保護基礎」「卸売・小売業のマーケティング基礎」を受けました。やはり、営業店で外回りもしていたし、通信教育も受けたし、取っ掛かりやすいものからやりました・・・。といいつつ、「安全衛生」も受けていたのに落ちました。衛生管理者の自分が不合格とは納得いかない!と激怒していたのですが、合格率が5%程度と職業能力開発協会の方から聞いて納得しました。社会保険労務士と同じぐらいの合格率だったのね・・・。
《勉強方法》
受験資格が必要です。初級で3年の実務経験、中級で5年の実務経験。あるいは、通信教育・講座等で学習すること。いまでこそ、問題集が中央職業能力開発協会から発刊されているので合格しやすいですが、当時は問題数ちょっとしか載ってなくて、本当に実力本位の試験だったのですよ。HPにも、例題がありますので、学習してみてください。
http://www.bc.javada.or.jp/
⇒それって手抜きとちゃうんかい!
「営業概要」「消費者保護基礎」「卸売・小売業のマーケティング基礎」を受けました。やはり、営業店で外回りもしていたし、通信教育も受けたし、取っ掛かりやすいものからやりました・・・。といいつつ、「安全衛生」も受けていたのに落ちました。衛生管理者の自分が不合格とは納得いかない!と激怒していたのですが、合格率が5%程度と職業能力開発協会の方から聞いて納得しました。社会保険労務士と同じぐらいの合格率だったのね・・・。
《勉強方法》
受験資格が必要です。初級で3年の実務経験、中級で5年の実務経験。あるいは、通信教育・講座等で学習すること。いまでこそ、問題集が中央職業能力開発協会から発刊されているので合格しやすいですが、当時は問題数ちょっとしか載ってなくて、本当に実力本位の試験だったのですよ。HPにも、例題がありますので、学習してみてください。
http://www.bc.javada.or.jp/