ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

5/16日 茶臼山・萩太郎山でカッコーの鳴き声を聞いた。

2014-05-26 07:16:19 | 草花
16日に早や発ちして愛知県では一番標高の高い茶臼山に行って来ました。この山は愛知県と長野県の境に位置しています。
愛知県では最高峰ですが、長野県内ではおそらく凡庸な高さであり、見向きもされないような山でしょうが、愛知県人の小生からして見ますと、この山は愛知県内では珍しい高原的要素のある山なのです。
そんなところには、この季節ならカッコーーが来ているに違いない、その鳴き声も是非聞いておきたいという願望がありました。
この願いは山中で二度ほど叶えられました。

ところでカッコーというのは「托卵」という厄介な習性を持ち、他の種類の鳥の巣の中に自分の卵を産み落として、他の種類の親鳥(以下”仮親”)に卵を温めさせるのですね。
そればかりでなくて、孵ったそのカッコーの雛鳥は巣の中仮親の卵を下に落としたり、孵化したばかりの仮親の雛鳥を巣の下に落としてしまうのですね。
そして、図々しくも仮親から餌を独り占めしてしまうような、とんでもない習性を持つ鳥のようです。

「カッコー・カッコー・・・・」とのどかに鳴くあの歌声は、仮親を嘲笑う声のように聞こえるかもしれません。

「托卵」という習性は、ホトトギスやツツドリにもあるそうですが、他の種類に積極的に害を及ぼすこんな残酷な設計図を天地創造の神様が創ってしまったのでしょうか。

念のために托卵に関するwikiの記述を以下に引用(コピペ)しておきます。

(種間)托卵:
(種間)托卵でよく知られているのは、カッコウなどカッコウ科の鳥類が、オオヨシキリ、ホオジロ、モズ等の巣に托卵する例である。

カッコウの雛は比較的短期間(10-12日程度)で孵化し、巣の持ち主の雛より早く生まれることが多い。
孵化したカッコウの雛は巣の持ち主の卵や雛を巣の外に押し出してしまう。
その時点でカッコウの雛は仮親の唯一の雛となり、仮親の育雛本能に依存して餌をもらい、成長して巣立っていく。
托卵を見破られないようにするため、カッコウは卵の色や斑紋などを仮親の卵に似せている(仮親の卵に似た卵を生む性質が代を経て選抜された)。
また、托卵する際に仮親の卵を巣から出して数合わせを行う場合もある。(引用終了)

この日は天気が良さそうでしたので、早起きして出かけました。
位置 ↓

真ん中付近の赤い点部分に今回歩いたところがあります。



鳥瞰図 ↓

山を二つ歩きました。茶臼山では時計回りで、萩太郎山では反時計回りで歩きました。



実行図 ↓

ここでも茶臼山では時計回りで、萩太郎山では反時計回りで歩きました。



断面図 ↓

断面図では三山になっていますが、茶臼山から一旦降りて、それからまた頂上近くまで登り返していますのでその部分がピークのように見えてきました。



アプローチの車道から ↓

茶臼山高原道路を走り、茶臼山に近付きますが、その途中、萩太郎山の尾根を回りこむところで眺望の良い場所があります。そこに車を止めて、三河の山を眺めます。



三ツ瀬明神山 ↓

5/3日に歩いた山が霞の中で遠く見えています。



宇連山など ↓

奥三河の思い出深い山々も、やや霞んだ中に懐かしく並んでいます。



茶臼山着 歩き始め ↓

茶臼山について歩き始めたのは午前6時40分頃でした。これは天気が良くて見晴らしも良さそうでしたので、南アルプスの大景観が見たくて早出してきたのです。



”自由の広場”から ↓

歩きだしてすぐに”自由の広場”という眺望の良い場所があります。そこに上がってきて南アルプス方面を眺めてガッカリさせられました。期待してきた南アルプス方面の眺望は全く得られませんでした。
目を近場のものに転ずれば、すぐ隣の萩太郎山が見えていますが、まだこちらの高さがたりないので山頂付近の様子までは見えてきません。



宇連山から古町高山まで ↓

ここからも奥三河の山々の眺望が得られています。



ちょっとズーム ↓

その核心部を少しだけズームアップします。



展望台 ↓

登山道はやや古びたコンクリート製の展望台の脇を登っていきます。



ユキザサ ↓

朝の時間が早い所為か、ユキザサが開いてきません。



ブナ林 ↓

やや疎らではありますが、ブナの林が出て来ました。



テンナンショウ属 ↓

この季節にテンナンショウ属の花に出会うのはお約束ですね。



チゴユリ ↓

チゴユリの良い姿が出迎えてくれます。



カンアオイ ↓

この付近でたくさんカンアオイを見ています。



ウバユリ ↓

今回はウバユリの若い葉をたくさん見て来ましたが、個体ごとに葉の模様に変化があって、それも興味深いことでした。



タチキランソウ ↓

この山にもキランソウの仲間の草が生えていて、多くの場所で出逢っています。



山腹の道 ↓

茶臼山では車を置いた場所が既に1300m近くあり、山登りと言う要素は殆どないといって良いと思います。ここでも山道は水平移動するような状態になっています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/7 愛知・静岡県境の富幕(とんまく)山で出逢った初夏の景色 その5(最終):山裾を歩き駐車地点に戻る

2014-05-25 07:14:37 | 草花
富幕(とんまく)山・陣座峠のシリーズは今回で終わりとなります。
5月は始めの7日間に山に三度入りましたので、ネタ画像が固まってしまい、時間的に随分ズレたレポートが続きました。
明日からは愛知県では標高の一番高い茶臼山のレポートになりますが、これは16日に歩いたもので、多少は追いついてきたのではないでしょうか。

さて、今レポート中の山行では比較的自由気ままに歩きまわりましたが、今回の記事部分でも川沿いに山裾を歩いていましたが、ふと思いついてまた山に取り付いて高度を上げながら探し物をしたりしています。
朝遅くに出掛けて来て、こんなことができるのも、ここが危険の無い山であり、日がどんどん長くなっているからですね。

モチツツジ ↓

林縁でモチツツジに又出会いました。花の後ろ側、ガクを触ると著しく粘り気がありました。



コバノガマズミ ↓

林縁で常連的に生えているコバノガマズミにも花が来ています。



コウゾリナ ↓

自宅周辺では目にすることが有りませんが、山地に入ってくるとよく目にする、コウゾリナも花の盛りでした。



罠 ↓

小高い場所に猪捕獲用の罠がありましたが、この罠の捕獲はどれほどあるのか、その効果については聞いたことが有りません。



オオジシバリ ↓

川沿いでオオジシバリが一つの群落を作っていました。



シラキ ↓

この奇妙な花は見覚えがあります。シラキ(トウダイグサ科)の花ですね。



オヘビイチゴ ↓

これはオヘビイチゴ(バラ科キジムシロ属)の花でしょう。このあたりは似たような種類が多くて判別は図鑑と相談します。
これを見てから川の向こう岸に渡り、再び山の中に入り高度を挙げていきます。



ヤブツバキの林 ↓

山の中に入って、探し物をするために一定の高度を保ちながら山肌をヘツって行きますが、結局出逢えませんでした。諦めて高度を下げ始めたところで、純林に近いヤブツバキの林が出て来ました。 凄い密度ですね。



キンラン ↓

今回最後に見たキンランは山裾で、斜めから光線を受けて賑やかに咲いている株でした。



山間の田 ↓

山から下りてまた、川沿いの道歩きです。
山間の田ではもう田植えが済んでいました。



アカツメクサ ↓

ムラサキツメクサ、赤クローバーとも呼ばれていますが、ヨーロッパ、アフリカ原産のものがはるばる時間を掛けてこんな山間部にまで入り込んできています。



イタドリ ↓

やや太目のイタドリを見ていきます。この辺になると自宅周辺でも見ることがあります。



川沿い ↓

川沿いの道を歩きます。川の両側はコンクリート護岸ですが、川底は自然のままになっています。
草が生えていればホタルも棲めそうな気がしました。


スイバ ↓

我が家の近くでも見かける草のはずですが、こういうものがドンドン遠ざかってしまいました。



大カヤ ↓

遠くに朝見て来た大カヤの樹が見えてきました。



ノアザミ ↓

今咲くアザミはノアザミでしたね。




オカオグルマか? ↓

これは何でしょう? オカオグルマでしょうか。



帰着 ↓

車を置かせていただいた場所に戻りました。まずまずの花に出逢えて、心地よい疲労感も味わえました。
心配していた腰痛は自分なりに用心しながら歩いてきたので、発症させずに歩き通せました。



歩行数 ↓

6時間で18000歩・・・・今の小生の山地での歩行は、休み時間込みで、一時間当り3千歩くらいのスローペースが身についているようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/7 愛知・静岡県境の富幕(とんまく)山で出逢った初夏の景色 その4:陣座峠界隈の初夏の花

2014-05-24 06:40:51 | 草花
二十四節気の小満に入って今日で4日目、名古屋における日の出タイムは4時42分で、日の入りが18時56分ですから昼時間は実に14時間13分になるようです。
山を歩いていてこの日の長さは大変ありがたいことです。

今年はコタツを片付ける時機が大幅に遅れてしまい、5月の中旬になりました。
うかうかしているうちに外では害虫たちが大繁殖していて、生垣にアブラムシがびっしりと付いてしまいました。
それの駆除を先日やり終えたばかりです。

もう梅雨空が仄見えてきていますので、その前に5月の空を存分に楽しもうと言うところですが、草花が端境期を迎えているような気配がしますね。

これからはホタルの季節ではないでしょうか。孫を連れてホタルを見に行こうとしていますが、その親たちが曲者で、夜遅くなるという事で、爺の行動に警戒心を露わにしています。
さて、どのようになりますことやら・・・・・・

山歩きのレポートを続けます。
ヤブデマリ ↓

道沿いに白いものがチラッと見えました。その正体を確かめるとヤブデマリの花ですね。
見上げて撮ります。



ウマノアシガタ ↓

今度は艶々の黄色い花があります。




ギボウシ ↓

こちらは花ではありませんがやわらかそうな大きい葉があります。これはギボウシでしたね。





ホタルカズラ ↓

小生的にはこの山地でのみ見かける、ホタルカズラの美しいコバルトブルーが出て来ました。



アカネ ↓

これはアカネでしょうね。未だ花の兆しが有りません。



陣座峠 ↓

県道392号線に下りて来ました。ここを陣座峠といい、峠のこちら側は愛知県、向こう側は静岡県になります。




ヤブウツギ ↓

峠の愛知県側に来て、今度は地道の林道付近をごそごそ花探ししています。目の前にヤブウツギの花が出てきて、これを些か暑苦しく眺めています。



松 ↓

松の花もお出迎えしてくれました。雄花が下に、雌花は上のほうに小さく付きますが、それらしい姿はまだ見えませんでした。



ヒメハギ ↓

木陰にヒメハギも咲いていますが、これはヒメハギの咲く環境としてはあまり上等ではありません。
近い将来ここから姿を消すと思われます。



ミズキかな? ↓

今頃山の下のほうで花ではなくて蕾の姿ですので、オオカメノキでもアブデマリでもないとすれば、ミズキあたりでしょうか。




フジ ↓

フジもところどころで散発的に姿を見せてきます。



キブシ ↓

こちらはキブシの花の後の実の姿です。




コゴメウツギ ↓

林縁で盛んに姿を見せてきますが、蕾を開いたものはありませんでした。
茎に棘が無くて、モミジイチゴとは違いました。




オオバウマノスズクサ ↓

珍妙なこの花の出現を首を長くして待っていました。拙庭にもこの仲間が有り、今花盛りですが、我が家のものは頂き物で、出所が不明です。でも、これはおそらく自生のものでしょうから、心も軽くこの花を愛でることができます。



オオバウマノスズクサ ↓

この種類は結構分かりづらいものがあります。先ずこれが草本なのか木本なのかと言うことですが、これは木本の蔓植物であります。花の模様や形に変化が有り、それは葉でも同じように変異があります。



キンラン ↓

木陰でキンランを見ました。



キンラン ↓

今回のメーンイベントになりますので、いちいち拘っていきます。



ハルリンドウ ↓

ハルリンドウを山中で見ました。この地ならではのことと思いました。



ズミ ↓

この花については、もしかするとカマツカではないかと悩みました。
しかし、枝の皮目が違うようですので、ズミとしておきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/7 愛知・静岡県境の富幕(とんまく)山で出逢った初夏の景色 その3:山頂から陣座峠に下っていく。

2014-05-23 06:42:58 | 草花
クサイチゴ ↓

山頂の叢で白い大きめの花を見ました。クサイチゴですね。名前に”クサ”がつきますが、木本です。



キンラン ↓

山頂付近をぐるっと回ってみます。道端でキンランが咲いています。この付近ではキンランを多く見かけます。この植物は栽培が不可能に近いほど難しいものだそうで、掘って持ちかえろうとは思わないことが肝要です。



ムベ ↓

暖地性の常緑のアケビであるムベが出て来ました。花を見たのは久しぶりのことです。



道端の大木 ↓

富幕山の山頂を後にして、県境尾根を陣座峠に向けて下ることにしました。
始めのうちは登山道沿いにこんな大木が現れます。



木立の間から本宮山 ↓

木立の合間から西に視界の開けたところがありました。一番奥に本宮山、その手前は414.3mの峰です。



ホウチャクソウ ↓

歩き始めに神社の脇で見たホウチャクソウに今度は山中で出逢いました。



モミジガサ ↓

モミジガサの葉を見ました。東北ではこれをシドケと呼んで極上の山菜としているそうです。
小生は素通りしておきます。



テンナンショウ属 ↓

この時期はどの山を歩いてもこのテンナンショウ属の草に出会います。



ウリハダカエデ ↓

ウリハダカエデの房状の花が垂れ下がっていますが、コントラストが強すぎて確認しづらくなりました。



チゴユリ ↓

最近はチゴユリの花を見ることが随分少なくなりました。山野草愛好家の収集によって、これも個体数を減らしているのでしょうか。



ヤブレガサ ↓

先ほどモミジガサを見ましたが、こんどはヤブレガサです。この二つは大変似通っていて、区別がつけられないようなものをたくさん見ます。



クサイチゴ ↓

山頂で見たクサイチゴの花はぽっちゃりした花でしたが、こちらはほっそりしています。実になったときにこの姿の差異はどういう風に反映されるのでしょうか。



ミヤマシキミ ↓

花は終わり青い実をつけています。



ヒロハツリバナ ↓

こちらは4弁で、ヒロハツリバナ。



ツリバナ ↓

こちらでは5弁。ツリバナの方です。



ホトトギス ↓

ホトトギスの若葉も出て来ましたが、今回鳥のホトトギスの鳴き声は聞きませんでした。



ササユリ ↓

ササユリは未だつぼみが見えていません。



キンラン ↓

キンランにまた出会いました。 というよりもむしろ探して歩いているのですが・・・。



リンドウ ↓

リンドウの株も見つけました。この道沿いでは秋の花と紅葉が楽しめそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/7 愛知・静岡県境の富幕(とんまく)山で出逢った初夏の景色 その2:山頂までの道中で出会った草花たち

2014-05-22 06:55:41 | 草花
今回はいつもとは違って、行動予定線をGPSに書き込むことはしませんでした。
そうしないで、現在位置はGPSで確認しながら、磁石を頼りにして目的地に着くように歩いてみました。
こうすることによって同じ山中を彷徨するにしても、違うところを歩けると思ったからです。
それで新しい発見もあろうかと期待して山頂目指して歩いていったわけですが、この事はあまり効果的な方法ではありませんでした。

ナベワリ ↓

この山でおなじみのナベワリに今年も出逢えました。



カンアオイ ↓

カンアオイも時々出てきますが、葉の模様があまりはっきりしていません。



ツゲの林 ↓

ここでもツゲの密度濃い林が出て来ました。松の太さと比べてみても、ツゲの木は大きくならないものとお分かりいただけることでしょう。



ツクバネウツギ ↓

ちょっと開けたところの林縁でこの花を見ました。



炭焼き窯跡 ↓

「こんなところに・・・・」と言うような藪の中で窯跡を見ます。昔はこういうところまで入り込んで炭の材を伐り出して製炭していたようです。



カラスザンショウ ↓

危うくつかみそうになってしまいました。このトゲトゲはカラスザンショウですね。


フキ ↓

山中で一部分だけですがフキの葉をみました。いつもの山歩き中にはあまり見ないので、小生的には珍しいことになります。



ニガイチゴ ↓

木の覆いのない場所では、早速こういうものが進入してきます。



キジョラン ↓

この山でもキジョランを見ました。アサギマダラの幼虫の食草ですね。丸い穴は食べた痕かもしれません。



サンショウ ↓

トゲが対になっていますので、”小粒でもぴりりと辛い”とされる山椒ですね。



ニョイスミレ ↓

これはニョイスミレでしょうか、スミレの同定は厄介ですのでパスしときます。


キッコウハグマ ↓

晩秋に花を咲かせるキッコウハグマの若葉が伸長しています。


カゴノキ ↓

この樹肌はカゴノキでしょうね。大きな樹ではこのようにまだら模様に樹皮を剥落させます。
これは蔓植物が攀じ登るのを防御する仕組みではないかとのことです。



ヤマツツジ ↓

ヤマツツジの清々しい花が出て来ました。



ミヤコツツジ ↓

こちらはモチツツジとヤマツツジの自然交配種とされるミヤコツツジです。



カンアオイ ↓

今度は模様の美しいカンアオイが出て来ました。




一等三角点 ↓

富幕(とんまく)山の山頂につきました。これは一等三角点の標石です。



山頂のアンテナ ↓

遠くからでも良く見えるアンテナの全体像はこうなります。



失念!

山頂にあったこの造形は何だったか、しっかり見てくるのを忘れました。
日時計だとしたら、数字の奇数部分が全て欠落しているし、6がダブってもいますね。



一等三角点の説明板 ↓

ここの一等三角点は重要なポイントだということを勿体つけて教えてくれています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする