今山行のメーンイベントは二つありました。
その内のひとつは時節柄紅葉狩りですね。尾根歩きをして来ながら紅葉狩りは楽しんで来ましたが、これから先もまだまだ紅葉は続くはずです。
そして残るもうひとつは山岳展望の楽しみです。
宇連山の頂上で極め付きの眺望があるということは前から知ってはいましたが、これまでに何度かここを訪れて満足の行くような景観に浴してはいませんでした。
ところが今回は途中の尾根で南アルプスの荒川・赤石・聖岳がチラっと見えていましたので、頂上からの眺望には期待をして歩いて来ました。
さぁ、どんな眺めが待っているか・・・・・・
南アルプスの北部 ↓
視界の一番左側に南アルプス北部の峰があります。仙丈岳は3000mを超すみ峰で、その右側の稜線からほんの少しだけ双眼鏡的な見え方で顔を覗かせるのは甲斐駒ヶ岳、そしてその右にアサヨ峰が見えています。それから右には昨日記載した北岳・間ノ岳・塩見岳と続きます。
南アルプス南部の峰 ↓
南アルプス南部の峰は秀でた姿をしていないものが多いので山座同定に苦労します。カシミールの描画を元にして名前をつけてみます。
明神山西尾根の馬の瀬岩 ↓
三ツ瀬明神山西尾根の馬の瀬岩を引き寄せて撮ります。確か長さが200mくらいある痩せた岩稜でした。
荒川・赤石・聖岳 ↓
距離と位置の関係で、ここから一番立派に見えているのは矢張りこの山域でした。
来るときに稜線の潅木の枝の間から見た姿とは違って堂々たる姿を見せています。
他己紹介 ↓
遅くなりましたが今回同行していただいた(連れて行って頂いた)お二方を紹介させていただきます。
男性は”こりんのとざんにっし(コリンの登山日誌)”
を運営しているコリン様といい、渓流釣りとフィールドワーク、テニスを趣味とされるかたで、女性はそのテニス仲間のきなこ様です。
お二方では三河の山を良く歩かれていて、小生との出会いもそんな中でひょっこり・・・・というものでした。
山頂を辞して棚山に向かい歩きだす。 ↓
宇連山の山頂をあとにして、昼ご飯を食べる静かで日当たりの良い場所を求めて歩きだします。稜線を下り始めて歩く中で、頂上とは違う視野の得られる岩場が有り、そこに立ち寄ります。愛知県の最高峰の茶臼山が見えています。その背後には中央アルプスの峰が少しだけ見えてもいます。
見納めの南アルプス ↓
南アルプスの見納めです。位置が少しだけ変わったので見え方も少しだけ違って来ました。
見納めの富士山 ↓
これで本日の富士山ともお別れです。
明神山ともさようなら。 ↓
明神山西峰のアンテナ塔がはっきりと見えています。先日訪れていますので、親近感があります。背後に南ア南部の峰が見えています。
分岐点 ↓
ここで愛知県民の森から来た道を分けて、小生たちは棚山方面を目指すことになります。
コショウノキ ↓
ある一角に来るとコショウノキが群生しています。もう既に蕾を持っていますが、咲き出すのはこれでも2月頃になるのではないでしょうか。
棚山までの尾根筋の紅葉 ↓
ここでもところどころで綺麗な紅葉が見られました。
紅葉 ↓
紅葉狩り・・・・「狩り」と言っても草刈り鎌や鋸で切り取るわけではなくて、これも物見遊山の一形態ですね。
しかしそれに山歩き(山登り)の要素が加わりますので、眺める紅葉は平地で見るカエデ主体の真っ赤に染まった、どちらかというと単調なものではなくて、自然界の生存競争を生き抜いた百選練磨の逞しい木々の落葉直前の晴れ姿ですから、それこそ千変万化の色彩ショーとなっています。
この複雑さこそが山での紅葉ショーの真骨頂ですね。
色の混じり具合の妙味を存分に楽しんで歩いて行きます。
ツルリンドウ ↓
このツルリンドウの実も一箇所で固まって出て来ました。
その内のひとつは時節柄紅葉狩りですね。尾根歩きをして来ながら紅葉狩りは楽しんで来ましたが、これから先もまだまだ紅葉は続くはずです。
そして残るもうひとつは山岳展望の楽しみです。
宇連山の頂上で極め付きの眺望があるということは前から知ってはいましたが、これまでに何度かここを訪れて満足の行くような景観に浴してはいませんでした。
ところが今回は途中の尾根で南アルプスの荒川・赤石・聖岳がチラっと見えていましたので、頂上からの眺望には期待をして歩いて来ました。
さぁ、どんな眺めが待っているか・・・・・・
南アルプスの北部 ↓
視界の一番左側に南アルプス北部の峰があります。仙丈岳は3000mを超すみ峰で、その右側の稜線からほんの少しだけ双眼鏡的な見え方で顔を覗かせるのは甲斐駒ヶ岳、そしてその右にアサヨ峰が見えています。それから右には昨日記載した北岳・間ノ岳・塩見岳と続きます。
南アルプス南部の峰 ↓
南アルプス南部の峰は秀でた姿をしていないものが多いので山座同定に苦労します。カシミールの描画を元にして名前をつけてみます。
明神山西尾根の馬の瀬岩 ↓
三ツ瀬明神山西尾根の馬の瀬岩を引き寄せて撮ります。確か長さが200mくらいある痩せた岩稜でした。
荒川・赤石・聖岳 ↓
距離と位置の関係で、ここから一番立派に見えているのは矢張りこの山域でした。
来るときに稜線の潅木の枝の間から見た姿とは違って堂々たる姿を見せています。
他己紹介 ↓
遅くなりましたが今回同行していただいた(連れて行って頂いた)お二方を紹介させていただきます。
男性は”こりんのとざんにっし(コリンの登山日誌)”
を運営しているコリン様といい、渓流釣りとフィールドワーク、テニスを趣味とされるかたで、女性はそのテニス仲間のきなこ様です。
お二方では三河の山を良く歩かれていて、小生との出会いもそんな中でひょっこり・・・・というものでした。
山頂を辞して棚山に向かい歩きだす。 ↓
宇連山の山頂をあとにして、昼ご飯を食べる静かで日当たりの良い場所を求めて歩きだします。稜線を下り始めて歩く中で、頂上とは違う視野の得られる岩場が有り、そこに立ち寄ります。愛知県の最高峰の茶臼山が見えています。その背後には中央アルプスの峰が少しだけ見えてもいます。
見納めの南アルプス ↓
南アルプスの見納めです。位置が少しだけ変わったので見え方も少しだけ違って来ました。
見納めの富士山 ↓
これで本日の富士山ともお別れです。
明神山ともさようなら。 ↓
明神山西峰のアンテナ塔がはっきりと見えています。先日訪れていますので、親近感があります。背後に南ア南部の峰が見えています。
分岐点 ↓
ここで愛知県民の森から来た道を分けて、小生たちは棚山方面を目指すことになります。
コショウノキ ↓
ある一角に来るとコショウノキが群生しています。もう既に蕾を持っていますが、咲き出すのはこれでも2月頃になるのではないでしょうか。
棚山までの尾根筋の紅葉 ↓
ここでもところどころで綺麗な紅葉が見られました。
紅葉 ↓
紅葉狩り・・・・「狩り」と言っても草刈り鎌や鋸で切り取るわけではなくて、これも物見遊山の一形態ですね。
しかしそれに山歩き(山登り)の要素が加わりますので、眺める紅葉は平地で見るカエデ主体の真っ赤に染まった、どちらかというと単調なものではなくて、自然界の生存競争を生き抜いた百選練磨の逞しい木々の落葉直前の晴れ姿ですから、それこそ千変万化の色彩ショーとなっています。
この複雑さこそが山での紅葉ショーの真骨頂ですね。
色の混じり具合の妙味を存分に楽しんで歩いて行きます。
ツルリンドウ ↓
このツルリンドウの実も一箇所で固まって出て来ました。