ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

オキナグサの種の生成など 

2021-04-29 06:56:23 | 草花
オキナグサを種から育てています。その始まりは2011年のことでした。知り合いから実生の苗を頂き、それを庭に定植したものが翌年に花を咲かせてからずっと種を採り播きして維持に努めてきました。
今年もすでに種を採取して苗床に播いていますが、あと一週間ほどで発芽するはずです。

オキナグサはキンポウゲ科オキナグサ属の多年草。
白く長い綿毛がある果実の集まった姿を老人(翁)の頭にたとえ、翁草(オキナグサ)と名付けられたようです。

かつては各地で自生していた種類だったようですが、開発や乱獲によって今では希少種という位置づけになってしまいました。
それでも自分が実際にこの草と10年間お付き合いしてきた範囲内で考えると、自然の状態でも種を飛ばして適当に増え続けることがわかりました。
それなのに希少種となってしまった理由の一番は、種が飛んでも定着・生育する土地が、開発などによって、極端に減少していることにあるのではないかと推測しました。
現に拙庭では、飛んだ種が思わぬところで発芽したりしています。(もっとも夏の草むしりでは、選別する暇もなくて、何でもかんでも抜いてしまいますが)

オキナグサの綿毛の生成過程
準備中 ↓


仕掛り中 ↓


完了 ↓


最終到達点 ↓


ツー・トップ ↓

綿毛の中心部分に種がいくつも球状にまとまって集まっています。”白髪”の一本ずつの内側の先端に種が付いています。
小生の場合はその”白髪”を切って種だけを砂地に播きます。播いた表面が乾かないように水遣りを続けると3週間ほどで発芽します。
そのまま成長させて、折を見て定植するようにしますが、その際に根切りをすると生長が早いようです。
聞いたところでは定植した3年後、4年後に花が咲くということでしたが、初回のものは翌年に早くも開花を見ました。



ヤマシャクヤク ↓

山の神様が買ってきた苗です。手前には新芽が出ていますが、今年の開花は無くて、来年の楽しみになります。



芍薬 ↓



今は芍薬の真っ盛りとなっています。



ネジバナの新葉 ↓

過去にネジバナを鉢に取り、一本立ちで栽培してもその年限りで消滅してしまいました。
昨年ネットのお友達からネジバナが菌根菌に共生してもらい,菌根菌に有機物を作ってもらって生きているという話を聞きました。
ということを踏まえて、ネジバナの自生している場所の雑草(オヒシバか?)ごと移植しておきました。
今その場所を見ると、ネジバナの新しい葉を見ることが出来ました。花を見ることが出来そうな予感がします。



オオバギボウシ ↓

今までの場所から移植しましたので、今年の花は望めないかもしれません。



ジャーマンアイリス ↓



昨日見た蕾が、本日初花を見せてくれました。



フタリシズカ ↓

今が花の最盛期のようです。



ジャガイモ ↓

蕾を持ってきています。花を咲かせても、花芽をむしり取っても、収量に影響しないそうですので、花も見ておきたいものです。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月まで、日毎に月の満ちて行く様子を追ってみました。

2021-04-28 06:36:43 | 草花
大変逆説的で、不謹慎なこととお叱りを受けるかもしれませんが、コロナ禍による巣ごもり生活の影響は、小生にとっては必ずしも悪いことばかりではありませんでした。
安倍さんの時に出た特別給付金で、おもちゃのような天体望遠鏡一式を購入でき、日本経済の循環にも、些少ではありますが、力を貸すことが出来たと思ってはいます。
それから空を見上げることがとても多くなり、夜空の星の動きにも気づくようになりました。
特に月は一番身近な星であり、おもちゃのような天体望遠鏡でも都合よく見ることが出来ました。

四月の新月は12日で、満月は昨晩(27日)でしたが、その間の月の満ち方をずっと追っていました。
新月の翌日の月は極々細い糸のような月で、運が良ければ見えることもあるそうですが、小生はその幸運に未だ出会えていません。
それから雨や曇天の日も月を見ることが出来ません。結局13、16、17の3日分の観望はできませんでしたが、それ以外は追い続けることが出来ました。
14日・月齢2.3(三日月) ↓


15日・月齢3.3 ↓


18日・月齢6.2 ↓


19日・月齢7.1 ↓


20日・月齢8.3(上弦の月) ↓


21日・月齢9.1 ↓


22日・月齢10.2 ↓


23日・月齢11.2 ↓


24日・月齢12.4 ↓


25日・月齢13.3 ↓


26日・月齢14.5(十五夜) ↓


27日・月齢15.4(満月) ↓

心配された天気も何とか持ちこたえてくれて、無事に満月を眺めることが出来ました。
煌々と輝く月によって夜空も明るさがあり、長く尾を引く飛行機雲も見えていました。
しかし、空には薄雲が掛かっていて天気は下り坂であることが実感できました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び竹林の整備をほんの少しお手伝い、ついでにタケノコを掘ってきました。

2021-04-27 07:08:51 | 草花
月曜日の朝はISSの追跡をしましたが、その後、星空も楽しみました。
真夏に見る「夏の大三角」が今では夜明け前の東南方向の空に見えていますし、秋に散々楽しんだ木星と土星も同じく東南の空の低いところで輝いています。
さそり座の大きな星座も南の空の低いところで存在感を見せつけています。
北斗七星は北西の空で見えていました。小生の住むところでは街の明かりが邪魔をして、星が星座としての塊では見えにくいのですが、
上述のような限定的な見え方をしています。
夏の大三角 ↓


木星と土星 ↓


北斗七星 ↓




この季節二度目の竹林での作業と御褒美のタケノコ掘りをやって来ました。
竹林 ↓

のこぎりとナタを持って乗り込んできました。ここで古い竹の伐採に汗を掻きます。
古い竹を伐り倒して、不要竹の廃棄場所まで運び、自然に還りやすい形にまで切り刻みます。
その作業の後にタケノコ掘りもやっておきます。


伸びすぎ ↓

今年は雨が少ないのでタケノコが不作だったそうですが、採りに来ないで、こんなになったものもありました。


優等生 ↓

こういうものも織り交ぜて、知り合いにお裾分けするくらいの分量は採れました。



竹林で軽い食事をとり、心地よい風に吹かれながら、お茶をして・・・・・ささやかではありますが至福の時間を過ごしています。
竹林の周辺は広大な耕作地であり、土地の方に聞いたところ、タヌキ、イタチ、キツネ、テンかオコジョもいるそうです。
マムシもいるそうですが、小生は未だここで出遭ってはいません。
鳥類ではチョウゲンボウとほかの猛禽類も巣をかけているとも聞きました。話している眼の先ではキジの姿も見えました。

竹林周辺で見かけた植物。
ツルニチニチソウ ↓




ビワ ↓

これは作っているもののようですが、実がなりすぎているような・・・・・・



ムベ ↓

葉っぱが4,5,6,7枚のものが混じっていました。



キウリグサ ↓

ムラサキ科の特徴ある花でしたが、小生のカメラではこれが近づける限度です。

帰る段になり、遠くを見ると鈴鹿の山が一部見えていましたが、これは意外なことでした。
鎌ヶ岳と御在所岳 ↓



家に戻ると、山の神様はさっそく、筍のあく抜きに掛かっています。
小生は雀の餌作りです。

本日は食パンの耳を刻んで出しました。



暗くなってから・・・・・
月齢14.3 ↓

昨晩18時45分の十五夜の月です。しかし、満月ではありません。(満月は今晩=4/27日です。)

同じ日の月齢14.5 ↓

同じ昨晩の3時間41分後→22時26分の月です。
満月ではないもののさすがに十五夜お月さんです、完全無欠の円に見えますが、強いて言えば左下が多少物足りないような感じではあります。

ところで、今晩は天気が下り坂のようですが、満月の真ん丸お月様は果たして見えるでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/25日 爽やかな風(初夏の薫風?)が吹き 晴れ渡った日曜日でした。 

2021-04-26 13:07:32 | 草花
昨日は爽やかな風が吹いていましたが、やや強めの風ではありました。
4都府県で新型コロナの緊急事態宣言が出されたその日でしたが、この風が何とかして、国民の災禍を飛ばして行ってくれるとありがたいと思いました。

月齢13.3 ↓

月の出る時間が日々遅くなっていて、この画のものは東の空に出たものを17時半ころに撮りました。この月を小望月というそうです。
本夕は月齢14になり、明(4/27)日は満月になります。



フタリシズカ ↓

花の白さが増してきています。



ケヤキ ↓

ケヤキのフレッシュな葉に西に傾いた日の光が当たって輝いて見えます。



ヒネム (緋合歓) ↓

確かに合歓の木の花によく似ていますが、こちらでは見事なまでの赤さがあります。



クスノキの蕾 ↓

蕾の着いた枝が風に揺られていて、撮るまでに待たされました。



公園のツツジ ↓

家の近くにある小さな公園ですが、周りに植えてあるツツジは花の真っ盛りでした。



球技 ↓

公園の端のほうで親子連れが球を蹴って遊んでいます。



月と飛行機 ↓

月齢13.3の月の右上に飛行機が飛んでいきます。



飛行機雲 ↓

その飛行機からは短く、飛行機雲がつくられています。



桜の実 ↓

この桜は河津桜でしたが、こんなかわいい実が付いています。

日曜日を過ぎて、月曜日(本日=26日)の早朝です。星出さん野口さんの乗ったISS(国際宇宙ステーション)を見に行きました。
時刻は午前3時29分頃からISSは明るく輝いてやって来ました。

ISSの航跡 ↓

右から左に移っていきました。その間は約3分ほどのことでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口さんと星出さんの乗った船(ISS=国際宇宙ステーション)を見た。  月はどんどん丸みを増してきて・・・。

2021-04-25 06:37:26 | 草花
星出宇宙飛行士らを乗せた宇宙船クルードラゴン2号機がISS(国際宇宙ステーション)に24日(日本時間)18時8分にドッキングし、
星出さんはその2時間半後にISS船内に移動し、野口さんと同じISS船内にて会うことが出来たようです。
日本人宇宙飛行士が宇宙ステーション内に二人乗り合わせるのは2010年の4月以来ですから11年ぶりということになります。
その時は野口さんと女性の山崎さんの組み合わせでした。(野口さんは28日に地球に帰還するようです。)

今朝(4/25日)はISSのそんな晴れ姿を早朝の空の好位置で見られるということで、小生も意気込んでいました。
今回はほとんど真上を通過するので、自宅の前の空き地から見ていましたが、動きが大きいために一枚の画には収まりませんでした。

ISSの航跡 その1 ↓

電線が煩わしかった。ISSは画では下から上に向かってきます。

カメラを持ち換えて その2 ↓

ISSは右から左に移動しています。

再度持ち替えて その3 ↓

やがて雲の中に入って(画では上から下に行って)見えなくなりました。




月がどんどん丸くなってきています。
23日の午後 ↓

午後5時40分頃で、この時月齢11.2となっています。



24日の夜 ↓

午後8時40分頃で、月齢12.4となっています。
今月の満月は27日ですが、その晩は十六夜となります。



昼間の明るい光の下で撮った花の画も並べておきます。同じ花を以前も出していますが、写真はどれも記事にする直前に撮ったものばかりです。
カトレア ↓

今年はカトレアの当たり年で、別の鉢ですが、もう一輪、最後の花の蕾も控えています。



ギンギアナム ↓




シンビジウム ↓

今年の最後の花となりました。



エビネ ↓

野趣のある花ですが今、最盛期入りしています。



芍薬 ↓

元気旺盛の株で、この株では30輪ほど花をつけました。



ガガイモ ↓

実生のガガイモですが、若い芽からガガイモらしい葉に成長してきています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする