ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

5/1日 鎌ヶ岳・御在所岳・国見岳 その3:ツツジ科の花を楽しみながら馬の背尾根を岳峠まで 

2014-05-11 06:45:12 | 草花
馬の背尾根に上がると、谷筋の道とはまるきり違い、随分爽快感のある尾根歩きとなります。
傾斜はそこそこある登り道が続いていますが、あたりにツツジ類の花が咲き競っていて、そちらの方に目が奪われっぱなしとなります。

スミレ ↓

足元には普段平地で見るスミレとは違ったスミレが出てきます。スミレ類にはあまり拘らなくなっていますので区別はしませんが、シハイスミレあたりでしょうか。



アカヤシオ ↓

尾根ではアカヤシオがドンドン出てきていて、その景観に大喜びして歩いていきます。下から撮ったり・・・・



アカヤシオ ↓

正面から撮ったりして、きれいな花が出てくるたびに立ち止まっています。



シキミ ↓

そんなところにもシキミが咲いていたりすることがあります。



アカヤシオの尾根 ↓

こんな感じの尾根を心うきうきして歩いていきます。



白ハゲ ↓

白ハゲという花崗岩?の風化したややザレ場に差し掛かって来ました。



白ハゲから朝陽台と釈迦ヶ岳 ↓

御在所岳のロープウェイ「山上公園駅」のある朝陽台が見えており、その右奥に釈迦ヶ岳も見えています。




白ハゲから雲母(きらら)峰 ↓

振り返った東側には雲母峰(きららみね)も見えています。




アカヤシオを透かして御在所岳 ↓

御在所岳の西から東まで弓形に1kmぐらい並ぶ山頂部が見えています。



ミヤマシキミ ↓

シキミのあとで、ここにミヤマシキミも出て来ました。



シロモジ ↓

シロモジの花はいまが最盛期のようです。



タテヤマリンドウ ↓

出現を予測していましたが、やっとハルリンドウの高山型といわれるタテヤマリンドウが出て来ました。



ツルアリドオシ ↓

こんなところでツルアリドオシの実を見つけました。



スミレ ↓

また平地では見慣れないスミレ登場です。フモトスミレあたりでしょうか。



ブナの幹とアカヤシオ ↓

この山ではブナの木も密度濃く生育する場所があるようです。ここではじめてブナの木に気付きました。



宮妻峡分岐点 ↓

ここら辺で雨が降り出しました。尾根道に左側から合流してきたのは宮妻峡から登ってくる道です。



朝陽台 ↓

朝陽台を引き寄せて撮ります。空の感じが怪しくなって来ていますね。



イワウチワ ↓

尾根の右側に良い姿のイワウチワがやっと出て来ました。




イワウチワ ↓

喜んで、いくつか撮りました。



ショウジョウバカマ ↓

高度が上がったことによって、ショウジョウバカマも花の色が鮮明になって来ました。そして背丈も低く抑えられてきています。



雲母(きらら)峰 ↓

振り返ってみる雲母峰も段々姿がつかみやすくなってきています。



岳峠 ↓

岳峠につきました。この先にも岳峠と標示された場所がありますが、両者同士は大して離れた場所ではありません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする