梅雨空のために昨晩(6/25)の満月は全く見ることが出来なくて、残念でした。
27日の未明、午前3時29分頃にISS(国際宇宙ステーション)が空高くを5分間ほど翔けるはずですが、この空模様ですのでどうなることやらです。
ISSはその次の日も28日の未明、それも午前2時44分頃から3分ほど見えるはずですが、空模様だけではなくて朝が早すぎて、とても起きていられる時間ではありませんね。
昨日(6/25)は空模様が心配でしたが、雨が落ちて来ても大したことはなさそうですので、付近をぶらっと回ってきました。
その成果の筆頭はこれでした。
カルガモの親子 ↓
川の向こう岸、葦の根元を左から右に約100メートルほどを行儀よく移動していきました。ヒナ鳥は11羽いるようですね。
距離が遠すぎて、望遠で引き寄せて、画面拡大してもやっとこの程度です。
ヤブカンゾウ ↓
カメラを持たずに外出した時にこの場所でこの花を見ましたので、今度はカメラを持ってやって来ました。最近は家の付近でヤブカンゾウを見ることはなくなりました。
ヒルガオ ↓
JRの線路際で見ました。
キキョウ ↓
野山でキキョウの花を見る機会も少なくなりました。 これは民家の畑の隅で見かけました。
蕾のバルーン状態も微笑ましいものですね。
コブシの実 ↓
公園の外周にコブシが何本か植えてあり、こんな実をいくつか見ます。
ヤブカラシ ↓
この花にはアオスジアゲハがよく寄ってきますね。今回は見ませんでしたが、成虫の個体そのものが随分減っているのでしょうか。
アカメガシワ ↓
アカメガシワという木はそこらじゅうで随分蔓延っています。おそらく野鳥が種を運ぶのでしょうが、地味な花ですね。
鵜 ↓
これが海鵜なのか川鵜なのか判りませんが、立ち止まってカメラを構えると、すぐに飛び去ってしまいました。「野生」の持つ独特の感性なんでしょうね。
カラスウリ ↓
ここに来るまでに随分カラスウリの蔓と葉っぱは確認してきましたが、ここではもう花を見てしまいました。
花の背後にカマキリが身を潜めています。
それがこれ ↓
かくれんぼ中のカマキリを撮りました。これ以上近づくと・・・・草の陰に逃げ込んでいきました。
タニシ ↓
畑の土手の斜面下部に小さな水路があり、目を凝らしてみるとタニシが棲んでいるようです。
ハナハマセンブリか? ↓
堤防の下部で見慣れない花を見ました。これがハナハマセンブリだとしたら地中海沿岸の原産で北アメリカなどに帰化している植物ですね。
トキワツユクサ ↓
神社目指して歩く途中で日陰の道際にこの花を見ました。これは南アメリカ原産だそうです。こういうものがどんどん国内に拡がってきていますね。
知立市西中の神明社 ↓
飲み水や栄養補給の食べ物を持たずに歩いて来ていますので、この神社の木陰で一休みを入れます。まだセミの鳴き声は無くて静かな空間でした。この辺が今回の折り返し点になります。
西中の善敬寺 ↓
ここの玉砂利にしゃがみこんで建物を眺めます。比較的新しいもののようです。参拝後、帰路をまた歩き進めます。
ホオズキ ↓
久しぶりで見たホオズキは未だ青い実です。
浅草のほおずき市は今年、7月9日(金)と10日(土)だそうですが、コロナ禍で、開催が出来るのでしょうか。
新幹線の改修工事 ↓
車両の通行を止めて、人だけを通しています。この工期は5か月とありましたのでかなり念入りなもののようです。
アオギリ ↓
近くの公園の青桐にやっと花が咲きました。固まって咲いていますので、遠目では独特な姿になります。
ホルトノキ ↓
まだ蕾ですが、咲く花は小さく、珍しい姿をしています。
27日の未明、午前3時29分頃にISS(国際宇宙ステーション)が空高くを5分間ほど翔けるはずですが、この空模様ですのでどうなることやらです。
ISSはその次の日も28日の未明、それも午前2時44分頃から3分ほど見えるはずですが、空模様だけではなくて朝が早すぎて、とても起きていられる時間ではありませんね。
昨日(6/25)は空模様が心配でしたが、雨が落ちて来ても大したことはなさそうですので、付近をぶらっと回ってきました。
その成果の筆頭はこれでした。
カルガモの親子 ↓
川の向こう岸、葦の根元を左から右に約100メートルほどを行儀よく移動していきました。ヒナ鳥は11羽いるようですね。
距離が遠すぎて、望遠で引き寄せて、画面拡大してもやっとこの程度です。
ヤブカンゾウ ↓
カメラを持たずに外出した時にこの場所でこの花を見ましたので、今度はカメラを持ってやって来ました。最近は家の付近でヤブカンゾウを見ることはなくなりました。
ヒルガオ ↓
JRの線路際で見ました。
キキョウ ↓
野山でキキョウの花を見る機会も少なくなりました。 これは民家の畑の隅で見かけました。
蕾のバルーン状態も微笑ましいものですね。
コブシの実 ↓
公園の外周にコブシが何本か植えてあり、こんな実をいくつか見ます。
ヤブカラシ ↓
この花にはアオスジアゲハがよく寄ってきますね。今回は見ませんでしたが、成虫の個体そのものが随分減っているのでしょうか。
アカメガシワ ↓
アカメガシワという木はそこらじゅうで随分蔓延っています。おそらく野鳥が種を運ぶのでしょうが、地味な花ですね。
鵜 ↓
これが海鵜なのか川鵜なのか判りませんが、立ち止まってカメラを構えると、すぐに飛び去ってしまいました。「野生」の持つ独特の感性なんでしょうね。
カラスウリ ↓
ここに来るまでに随分カラスウリの蔓と葉っぱは確認してきましたが、ここではもう花を見てしまいました。
花の背後にカマキリが身を潜めています。
それがこれ ↓
かくれんぼ中のカマキリを撮りました。これ以上近づくと・・・・草の陰に逃げ込んでいきました。
タニシ ↓
畑の土手の斜面下部に小さな水路があり、目を凝らしてみるとタニシが棲んでいるようです。
ハナハマセンブリか? ↓
堤防の下部で見慣れない花を見ました。これがハナハマセンブリだとしたら地中海沿岸の原産で北アメリカなどに帰化している植物ですね。
トキワツユクサ ↓
神社目指して歩く途中で日陰の道際にこの花を見ました。これは南アメリカ原産だそうです。こういうものがどんどん国内に拡がってきていますね。
知立市西中の神明社 ↓
飲み水や栄養補給の食べ物を持たずに歩いて来ていますので、この神社の木陰で一休みを入れます。まだセミの鳴き声は無くて静かな空間でした。この辺が今回の折り返し点になります。
西中の善敬寺 ↓
ここの玉砂利にしゃがみこんで建物を眺めます。比較的新しいもののようです。参拝後、帰路をまた歩き進めます。
ホオズキ ↓
久しぶりで見たホオズキは未だ青い実です。
浅草のほおずき市は今年、7月9日(金)と10日(土)だそうですが、コロナ禍で、開催が出来るのでしょうか。
新幹線の改修工事 ↓
車両の通行を止めて、人だけを通しています。この工期は5か月とありましたのでかなり念入りなもののようです。
アオギリ ↓
近くの公園の青桐にやっと花が咲きました。固まって咲いていますので、遠目では独特な姿になります。
ホルトノキ ↓
まだ蕾ですが、咲く花は小さく、珍しい姿をしています。