ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

12/28日 弓張山地の最高峰、鳶ノ巣山まで、阿寺の浅間山(644m)から県境稜線歩き その2:尾根を北東方向に進んでいきます。

2016-12-31 07:10:51 | 草花
12月31日大みそかの記事になりました。 皆様にはこの一年、大変お世話になりました。
ブログを続けていられるのも、皆様の暖かいご訪問あってこそのことと、身に沁みて感じています。

「ハンドルネームどおり生来のぶちょうほうものですが、近況報告程度の軽い気持ちでボツボツとやっていきます。どうか柔らかくお付き合いください。」

上はプロフィール欄の”自己紹介”の言葉ですが、自慢せずに、卑屈にもならず、坦坦とやって来られたかどうか、自問自答しています。

この次の日はもう”来年”の2017年ですね。気負うことなくやっていきたいと思っていますので、どうかこの先も柔らかくお付き合いくださいますようお願いいたします。

(阿寺の)浅間山山頂 ↓



山の斜面に取付いてから20分ほどで阿寺の浅間山山頂に着きました。時刻は午前8時18分。
この場所は去る12/08日に来たばかりでした。弓張山地に4つある浅間山のうちの最北端の阿寺の浅間山になります。



県境稜線 ↓

浅間山山頂をあとにします。尾根道は針葉樹の植林帯で、右は静岡県、左は愛知県になります。





545.3mの三角点 ↓

この三角点は見るだけで通り過ぎます。



ミヤマシキミ ↓




エビネ ↓

山道があまり明瞭ではないので、人通りも少ないのでしょうね、持ち去られずに残って居る、青々としたエビネの株を見ていきます。



切通し ↓

尾根を進んでいくと、山道が無くなります。交差する林道によって道が切れていますので、一旦林道まで下りて行きます。



そして再び山中に ↓




ホオノキの落ち葉 ↓




獣除けの囲い ↓



山の林道の脇に人家のようなものが一軒だけあり、山中には網で囲い込みがありました。
この枯れた葉の具合や、実の様子からするとトチバニンジンを育てているのかと思いました。



作業車両 ↓

軽自動車が二台、山の中に入り込んでいました。これは伐採の仕事中でしょうか。時刻は午前10時32分でした。



太平洋 ↓

こんなに天気が良いのに静岡県側は立ち木によって始めから終わりまで視界を遮られ通しで、ついに一度も富士山を見ることが出来ませんでした。ワンチャンスで木の間から僅かに見えたのは、太平洋の水面だけでした。


道が不明瞭になっていますが、県境稜線ですので、ところどころに杭などが打ってあり、道に迷う心配はありませんでした。



県道に交差 ↓

またここでも山の稜線が途切れます。急斜面をソロソロと下っていきます。



県道 ↓

アスファルト舗装のこの道は一般県道渋川・鳳来線で、背中側は静岡県、前方は愛知県となります。
前方すぐのところで交差する林道を左折して、林道わきに小生は車を置いて歩きだしています。



再び山中へ ↓

県道のこの場所からまた山の中に潜り込みます。時刻は午前10:56分。



奥三河の山々 ↓


三ツ瀬明神山 ↓


宇連山 ↓


鳳来寺山 ↓

折角の好天気ですが、静岡県側の眺めが立木に遮られて、全く見えて来ません。
しかし、愛知県側は時々植林の隙間があって、見えていることもあります。
その都度写真を撮るように心がけました。角度が違ってくると見え方に変化もあります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/28日 弓張山地の最高峰、鳶ノ巣山まで、阿寺の浅間山(644m)から県境稜線歩き 今回も富士山は見えません。

2016-12-30 07:11:19 | 草花
弓張山地という言葉は、山好きの人でも余程三河や遠州の山に興味がなければ聞くことのない名前かもしれません。
以下にウィキの記述を適当に加工して引用します。

(引用開始)
弓張山地(ゆみはりさんち)は、南アルプスの南端の山域とされることもあり、赤石山脈の南側の愛知県豊橋市・新城市と静岡県湖西市・浜松市北区 にまたがる山地である。
一般的には鳶ノ巣山(標高706m)を北東端の最高地点として、南西に延びる愛知県と静岡県境の弓状に連なる山域であり、太平洋沿岸付近まで約50kmに亘って延びる。
(引用終了)

掻い摘んでいうならば、JR東海道本線の二川駅の北から北東に鳶の巣山まで延びる山地です。
この稜線を歩き通してみたいと考え、一昨年の三月から少しずつ歩いて来ましたが、12/28日に最後の部分を歩いてやっと一つの線に繋がりました。

面白いのはこの稜線上に浅間山という名前の山が4つもあったことでした。
(すべて「センゲンヤマ」と読みます。)
1.崇山(すせ)の浅間山(370m)=頭浅間   
2.下の浅間山(479m)
3.上の浅間山(519m)
4.阿寺の浅間山(644m)と、北に行くにしたがって標高も高くなってきています。

今回は12/08日に歩いた阿寺の浅間山から尾根に取付き、この弓張山地の最高地点である鳶ノ巣山まで県境稜線を歩いて行きました。
位置図 ↓

赤丸部分になります。

鳥瞰図 ↓

駐車地点から反時計回りで歩きました。

実行図 ↓

同じく駐車地点から反時計回りで歩いています。

断面図 ↓

低山の稜線歩きですので、スケールの大きな凹凸はありません。



歩き始め ↓

日の出タイムの直前に、舗装された林道を歩き始めます。



ミツマタ ↓

林道沿いにミツマタが植えられていました。



朝陽が差す ↓

朝の陽が当たったところは黄金色に輝いています。この日の好天が約束されたようなものです。



ミヤマシキミ ↓




コウヤボウキ ↓




本宮山 ↓

寒い朝でしたので、遠くの見晴らしもよさそうです。本宮山も長い尾根を横たえています。



鳳来寺山から宇連山まで ↓

三河の山も良く見えています。



鳳来寺山 ↓

ここからですと鳳来寺山が裾の方から山体をよく見ることが出来ます。



棚山 ↓

棚山は全体を「棚山高原」というほど山頂部分がなだらかに見えています。



宇連山 ↓

棚山に比べれば宇連山は山の頂がはっきりしています。



鹿島山から平山明神山まで ↓

この山群は周回するのにちょうど良い塊になっています。



三ツ瀬明神山 ↓

一人離れて・・・・という感じで三ツ瀬明神山が自己主張しています。



林道はやがて地道に ↓

道が分岐して、地道の林道を歩くようになります。



山に取付く ↓

ここから山に取付いていきます。目指すは12/08日に行った(阿寺の)浅間山の山頂です。



キッコウハグマ ↓

道が不明瞭になり、適当に藪を漕いだりしながら歩く中で見つけました。



県境稜線 ↓

取付きからいくらも歩かないうちに県境の稜線に乗り上げました。浅間山の頂上はすぐそこです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23日 富幕山の展望台でも富士山は見えなかった。

2016-12-24 10:11:17 | 草花
昨(12/23)日は、共働きの娘夫婦が勤めでしたので、冬休みの始まったばかりの孫たち二人が我が家に乗り込んできました。
大人が相手をしないとゲームばかりをやっていますので、好ましくありませんが、相手をしていると気まぐれの子供のことですから、こちらが散々振り回されて、身がもちません。

そこで、思い切って遠足に出かけるようにあらかじめ言っておきました。すっかりその準備で身を包んだ孫たちがやって来たので早速車で出発です。
伊勢湾岸道路、新東名高速道路を使い、新城ICで下ります。
そのあと一般道を使って愛知県と静岡県の県境の陣座峠まで来て、ここに車を置きます。

今回はそこから静岡県側に入り、林道を歩いてから、富幕山(とんまくやま)の登山道に入り、その中腹にある展望台を最終地点と定めてやってきました。

この前夜は三河では雨が音を立てて降り、県境のこの山地でも相当量の雨量があったと思われました。

林道の入り口 ↓

この手前に車を止めて、ゲートの横から林道に入り、広い林道を歩くことになります。



フユイチゴ ↓

道端にフユイチゴがたくさん出て来ます。摘まんで口にしますと心地よい酸味があります。



ヤブツバキ ↓

昨日は雨の他に風も吹いたのでしょうか、木の枝も道にたくさん落ちていましたが、椿の赤い花も散っていました。見上げるとまだ枝に残って居るものもあります。



林道 ↓

等高線に沿うようにして付けられた林道は大型車も通れるような広さがあります。



ドングリ ↓

雨水で団栗の実が流れて、水の流れに従って、ここまで来たのでしょうね。道の上に転がっています。



アケビ ↓

アケビの実がぶら下がっています。取ってみると中身は空です。その皮を齧ってみると実に苦かったですね。



宇連山 ↓

樹の間から奥三河の宇連山が見えていました。ここではまだ雲が残って居ます。



紅葉 ↓

カエデの紅葉が一か所だけですが残って居ました。



飛行機 ↓

真上を飛行機が飛んでいきます。この空の様子ですと、「富士山が間近に見えるかもしれない・・・」と、期待をしました。



富幕山(とんまくやま)の登山道とクロス ↓

林道と登山道がクロスするところで、一休みします。登山道入口には立派な桜の木が植えられています。



ヤブコウジ ↓

その登山道を登っていきます。林道歩きの時からヤブコウジの株は出てきていましたが、実の付いたものが見つけられませんでした。
日当たりの良い場所で、やっと実を見ることが出来ました。



リンドウ ↓

もう、疾うに花は終わっています。花の季節に来れば、この道ではリンドウの花も見ることが出来ます。



展望台 ↓

ほどなく展望台に着きました。孫は単眼鏡で富士山方向を見ていますが、残念ながら天気の回復が遅くて、この日富士山は見えず仕舞いでした。



登気野 ↓

富士山は見えませんが、それよりも近い登気野方面は見えます。左端の浅間山は上の浅間山の方が見えます。



棚山の瀬戸岩と鳳来寺山 ↓

木の間から棚山方面が見えています。その山の手前に、分かりにくいですが鳳来寺山も見えていて、右端には鞍掛山の最高地点(888m峰)もほんの少しだけ顔を見せています。



三岳山 ↓

遠州方面では大きく三岳山が見えています。右の手前は竜ヶ石山(りゅうがしさん)も見えます。



風力発電 ↓

三岳山の東部には風力発電のプロペラも見えています。



桧 ↓


杉 ↓

杉・桧は花粉の準備が進んでいるようです。



ホオノキの枯れ葉 ↓

地面にホオノキの葉が落ちているところもあります。こういうものでお面を作っても、今風の子供たちはさしたる興味も示さずに、さかんに「PPAP」で盛り上がっていましたね。

車に戻るとちょうど昼食タイムになっています。
湯を沸かして、孫たちはカップの「赤いき◯ね」を楽しみました。

帰りは浜松いなさICから東名高速道路を使って、帰り道の途中で夕食の買い物を済ませて戻りました。
夕食後に迎えに来た両親たちと孫は帰り、孫たちとの一日は富士山を見ることなしに終わりました。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の浅間山(479m)と上の浅間山(519m) その6(最終記事):炭焼田峠経由、車道歩きをして、朝車を置いた場所に戻る

2016-12-22 07:16:30 | 草花
このシリーズは今回で最終となります。花が無いので、写真の枚数が伸びず、シリーズも回数が伸びていきません。
花のある時ですと、600枚くらいは写真を撮りますが、最近は精々300枚止まりが続いています。

今回は藪をもがき苦しんで、やっと県境稜線に到達し、そこから山を下りて炭焼田峠に着くわけですが、このことによって、JR二川駅から弓張山系の尾根歩きが繋がり、弓張山の北にある(これも)浅間山まで約40kmが一本の線になったことになります。

炭焼田峠からは、一週間前の道を少しだけ重複して歩いた後は、国道歩き・県道歩きをして、朝、車を置いた場所に戻ります。
3時間遅れで山歩きが始まりましたが、何とか夕方の5時を少し過ぎた時間に戻って来られました。

枝尾根に着く ↓

藪プラス急斜面、プラス放置倒木の試練を経て、やっと枝尾根に着きました。



県境稜線の道に着く ↓

枝尾根のすぐ近くで、県境稜線がありました。ここから先は普通の山道になります。



コアジサイ ↓

コアジサイは浅く色づいて、目の前に出て来ました。



炭焼田峠 ↓

山道を下り続けると、簡単に炭焼田峠に着きました。一週間前に来た場所ですね。



炭焼田トンネル ↓

県境にある、このトンネルの愛知県側の入り口には、蝶々とツツジの画柄が浮き出ています。



旧道歩き ↓

旧道を歩きます。先週は楓がきれいに紅葉していましたが、一週間経って、もう、それは名残りだけの姿になっています。




先日車を駐めた場所 ↓

先日車を置いた場所を横目に見て、さぁ、これから長い車道歩きとなります。
(車道歩きは、この場所から途中の休みも入れると、2時間20分続きます。)



シルエット ↓

まずは国道257号歩きです。 道の上に高く新東名高速道路が架かっていますが、もうシルエットになってしまいました。




椎茸の原木 ↓

国道筋で、昔の製材所でしたでしょうか、薪やシイタケの原木を売っています。車でしたら買って帰りたいところです。



西日が当たる ↓

山肌に西日が当たっています。
♪遠山に 日の当たりたる 枯野かな♪(高浜虚子)という句を思い浮かべてしまいました。



ヤツデ ↓

街道筋ですので、植栽のこんな花も見えます。



道の駅三河三石 ↓

山肌には日が当たり、建物は日陰になって、コントラストの強まった道の駅には立ち寄ることなく、通り過ぎます。



ヨウラクラン ↓

畑の脇の木に、ヨウラクランが着いていました。 今山行では3種類目の野生ランです。(エビネ、コクランとこれ)



国道と県道の分岐点 ↓

国道から分かれて、県道に入っていきます。鳳来三ヶ日線というようです。



黄柳野川沿いの道 ↓

今回はずっと黄柳(つげ)川に沿って歩きます。



夕暮れ時 ↓

やがて山の端に日が落ちて、辺りはすっかり静まり返ります。



どっぷり暮れて ↓

どっぷり暮れてから、黄柳野集落の県道同士の分岐点に来ました。
これを左して新城引佐線に入ります。車を置いた場所はすぐ近くです。



総歩行数 ↓

今回も3万歩を超えましたが、最後の車道歩きで、数が伸びたようですね。

※これ以後、少しの間ブログ更新が止まりますが、悪しからずお願いいたします。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の浅間山(479m)と上の浅間山(519m) その5:越すに越されぬ新東名の壁(へき)

2016-12-21 07:10:42 | 草花
上の浅間山から先は、地図上には山道の記号の付いていないところでした。
しかし、そこが愛知と静岡の県境になっていて、しかも比較的なだらかな稜線でしたので、道はなくても心配することはあるまい、と考えていました。

実際に稜線の傾斜はその通りでしたが、山道もなんとか・・・・というレベルではありましたが、付いていました。
順調に歩を進めて、新東名高速道路を眼下に見るところに出てくると、そこには車の通れる舗装された林道が、下まで行けるように作られています。

それを一番下まで下った先に、新東名高速道路の壁が待ち構えています。
道選びの正解は、それを正直に一番下まで下りておけば良かったところでしたが、GPSの軌跡がどうも予定の線とずれていきますので、途中で軌道修正に掛かり、せっかく下った道を登り返してしまいました。

新東名高速道路の向こう側に目指す方向があるのですが、その高速道路の向こう側に行くのに随分苦労しました。
そのためにもともと作った行動予定線まで修復するのに随分手こずってしまいました。
今回はそのあたりをレポート致します。

上の浅間山を辞して ↓

上の浅間山をあとにして、炭焼田峠を目指します。いい加減お腹が空いてきていますので、握り飯を食べようと思っていますが、冷たい風が横殴りに吹いていて、気が落ち着かないので、陽だまりを探して下りて行きます。稜線を都合よく風除けにした、日の当たる場所を見つけて腰を下ろします。



倒木 ↓

ご飯を食べてからまた歩き出します。やはり県境の稜線は、見回りとかいろいろと人が通るようで、道がついています。
こんな倒木もありましたが、後の苦労からすると、これなどは未だ優しいうちでした。



灌木帯 ↓

やがて灌木帯に入ってくると、道が判りづらくなってきました。



新東名高速道路を見る ↓

新東名高速道路が見下ろせるようになりました。目指す方向はあの道の向こう側を歩くことになります。



風力発電 ↓

朝見た風力発電のプロペラをまた見ることになりますが、少し近づいた感じがあります。



あそこまで ↓

新東名高速道路の路面が見えています。あそこまで下りて行く道を取ります。
しかし、あの道の向こう側に通じる道が見当たらないので、途中で引き返して、今下りて来た道を登り返すことになりました。  でもあとから地図を拡大してよく見ると、これは失敗で、実際には新東名を潜り抜ける道があったのでした。



神頼み ↓

登り返した道で、脇の神様に目指す道が見つかるように頼みごとをしてしまいました。



フェンスに沿って  ↓

結局登り返したのとは反対方向に、このフェンスに沿って新東名高速道路まで強行して下ることにしました。



大森山 ↓

先週歩いた大森山が目の前に見えています。



大森山と城山 ↓

左に大森山、右に城山が見えています。一週間前に歩いた場所ですが、もう記憶は「懐かしむもの」となっています。



潜り抜け ↓

やっと新東名を潜り抜ける箇所に着きました。



反対側 ↓

潜り抜けて反対側に来ましたが、県境稜線には山肌に大規模なコンクリート壁が施されていて取付くことが出来ません。
その壁が切れたところから、山の藪の中に突入していきます。



クサギ ↓

日当たりの良いところにはクサギの実が生っています。



マンリョウ ↓

実をつけたマンリョウも見ます。



ナンテン ↓

これは実生のものでしょうか、今山行ではこの一度だけ見ました。これから先の斜面は傾斜が急で、藪あり、放置された倒木が横たわっていて、先に進むのにひどく苦労させられました。



ハナミョウガ ↓

急傾斜の場所でハナミョウガの実を見ます。こんな草の株につかまったりしながら急斜面を攀じていきます。



コクラン ↓

コクランもこの山行ではこの一度だけ出会いました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする