ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

5/3日 鳳来湖から明神山をプチ周回 (ダイジェスト版) 腰痛に悩まされて

2014-05-07 06:48:43 | 草花
5/3日に三河のこりんさんと明神山を歩いて来ました。
お目当ては天竜水系に咲くというホソバシャクナゲのお花見でした。

このホソバシャクナゲは日本では一番低地に咲くシャクナゲではないかということです。
実際に現地で花を見てきて、低地で咲くにも拘らず、矢張りシャクナゲだけのことはありますね。
”高嶺の花”的な高貴な雰囲気で咲く花だと思いました。

今回は未だ鈴鹿の鎌ヶ岳・御在所岳・国見岳の六回仕立てのシリーズが始まる前ですが、それに先行してこのダイジェストだけをシリーズ予告編として流しておきます。
明神山の本シリーズは鈴鹿のレポート六回分が終わってからレポートするようにします。

鳥瞰図 ↓

今回は珍しく、登山地点から反時計回りで歩きました。



カヤラン ↓

登山口に着く前に気になる場所に寄ります。梅の老樹にカヤランが着生していて、遅い花が一輪だけありました。



上臈岩 ↓

登山口から急登を登っていくとやがてロッククライミングのゲレンデとして知られた上臈岩が見えてきます。



その左肩に宇連山 ↓

上臈岩の左に宇連山が重なります。



岩尾根 ↓

30分くらい歩いた辺りから岩稜帯となりますが、岩が乾いていて、危険は感じません。
この辺りから小生に腰痛が出てきて、それが足の筋肉にまで悪影響を及ぼし始めました。
たまらずに普段山の登り道では使わないストックを出して、腰を庇うようにして歩きます。



鳳来湖 ↓

眼下には水を湛えた鳳来湖が静かに湖面を見せてくれます。



ホソバシャクナゲ ↓

この岩稜帯をシャクナゲ尾根と呼んでいるようですが、シャクナゲの素敵な花が咲いているにも拘らず訪れる人の気配が無く、今日は二人で貸切のコースとなりました。



鳳来寺山 ↓

高度が上がるにつれて鳳来寺山もせりあがってきます。このあたりで痛みがますます酷くなり、小生は手持ちの芍薬甘草湯エキス(顆粒)を飲み、こりんさんからはバンテリン塗布薬を頂き、それに助けてもらう始末となりました。



オオカメノキ ↓

地面に白い花びらが落ちているので、振り仰ぐと頭上にオオカメノキが咲いています。
この辺りでは石に躓いても腰にギックリと来るような最悪の状態でした。



ヒカゲツツジ ↓

腰の状態にはお構いなしに花がドンドン出てきて、それにはいちいち対応していきます。
座ったあとに立ち上がるときの厄介なことも腰痛ならではのことですね。




ウスギヨウラク ↓

折角、花との一期一会ですからできるだけ几帳面に対応していきます。
同行のこりんさんには歩行速度が遅くなり、迷惑を掛けっぱなしです。



ツクバネソウ ↓

腰の痛みに耐えながら歩く小生に比べると先頭を歩くこりんさんは余裕充分です。
この地味な花もこりんさんが目ざとく探し出してくれました。



ヒメイワカガミ ↓

この可憐な花は岩尾根の或る一角で集中的に咲いていました。じつに素敵な姿だと思いました。



フデリンドウ ↓

これもワンチャンスをこりんさんがものにしてくれました。



馬の背岩 ↓

露岩が幅1m程度でしょうか、7-8メートルぐらいの長さであります。ここからの見晴らしは抜群なのですが、今回は生憎でした。



ミツバツツジ ↓

ここでも岩場近辺にミツバツツジが未だ残っています。



山頂 ↓

山頂に着くと人気の山だけあって20人くらいの人たちがいました。明神様にお参りします。



アカヤシオ ↓

ここの岩尾根でもアカヤシオを何度か見ました。嬉しい出会いでしたね。



ガマズミ ↓

帰り道の尾根上でガマズミの花も見ました。
このあたりでもう一度バンテリンのお世話になります。この薬には助けられました。



ホソバシャクナゲ ↓

この花は特に色の薄い、優しい咲き方でした。



鳳来湖 ↓

帰りに立ち寄ったダムサイト。
貯水率はおそらく100%でしょう。満々と水を湛えたこんなに豊かな鳳来湖は初めて見たような気がします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする