ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

1/24日 三河八橋の伊勢物語旧跡まで 風に向かって歩いて行こう。

2019-01-25 10:20:05 | 草花
昨日はやや強めの北西風がひっきりなしに吹いている一日でした。
そのために自転車での遠乗りはやめにして、歩いてちょいと遠くまで行って見ることにしました。
目的地は知立市の八橋に決めました。

その場所は伊勢物語でゆかりの地でもあります。
愛知県で尾張名古屋の東部は、かつて三河の国と呼ばれていましたが、その西部は豊田、知立、刈谷、安城、岡崎などを西三河と呼んでいますが、それよりさらに東は豊橋、豊川、新城、田原などを東三河としています。

平安時代に著わされた伊勢物語の9段にある東下りでは、 「三河の国八橋」(現在は知立市八橋)ですから西三河での出来事になります。

在原業平と見なされる男が歌を詠んだ、とあります。
むかし男は、都への未練を残しながら東下りの旅をつづけ、こちら(知立市八橋)まで来て下の歌を詠みます。

  からごろも きつつなれにし つ ましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ

これは小生も高校時代に古文か何かで学んだことでした。
各句のはじめをつなぐと「かきつばた」になる、「折句」という技法が使われていたんですね。
「三河の国八橋」で「かきつばた」が一面に「いとおもしろい風情で咲いていた」ものを詠んだ歌ですね。
上の歌を現代風になおすと、「着慣れた唐衣のように馴れ親しんだ妻を都に残していますので、はるばるこんな遠くにまで旅をして来たものだ、としみじみ思うことです」となりましょうか。

その三河八橋には関連する旧跡が残っています。そちらまで片道一万歩、往復で約15km弱の道を歩いて来ました。

切干大根つくり ↓

寒風の吹く中で切干大根つくりをご夫婦でやっていました。写真を撮らせてほしいといったところ、人間は入れないで・・・と言われてしまいました。
大根は刻んだばかりで、シャキシャキのものでした。



地蔵尊 ↓

西三河は信仰心の深い土地で、古くからある村落の辻ではよく地蔵尊を見ます。



在原寺 ↓

風に向かってひたすら歩いて八橋地内に入ってきました。はじめに在原寺(ざいげんじと読むのでしょうか)に着きました。ここは無人の寺のようでした。在原業平の菩提を弔うために建立されたとありました。



椿 ↓

在原寺の境内で咲いていました。このお寺は無人でいかにも寂れた感じでしたが、これから後に訪れたどのお寺も境内はひっそり閑としていて、ひと気の無いのがとても異様に思えたことでした。



クチナシ ↓

八橋地内の狭い裏道を歩いていて、派手に実をつけているこの木を見ました。



無量寿寺 ↓

目的地に着きました。お参りをしてから、境内にあるカキツバタ園などを見てから、北風を避けるにはおあつらえ向きの、本堂南側の石段に座ってもぐもぐタイムを取りました。



芭蕉の連句碑 ↓

松尾芭蕉もこの地を訪れたようで、弟子の下里知足に案内されてこの地に遊んだようです。
1685年四月に連句の席で”かきつばた われに発句の おもいあり”と詠んで、その後を弟子の知足が”麦穂 なみよる 潤いの里”と続けた句が石碑に刻まれていますが、碑面の文字はあまりにも達筆過ぎて、また彫りが古くて判読不能でした。
(念のために申し添えますが、この石碑の建立は、連句の席からは92年後となる1777年のことであります。)



アセビ ↓

境内ではアセビがつぼみをつけていましたが、こんな平地で、しかも日にさらされて、良く生きて居るものだと思いました。

これにて帰りの道に入って行きます。なるべく往きとは重ならないような道筋を選びます。

遠くの見通しがやや利くようですので、最後は例の高楼に登ってから家に戻るようにします。

木曽御嶽 ↓

木曽御嶽は頂上部分が不鮮明でした。



中央アルプスと恵那山 ↓

こちらもくっきり・スッキリとは見えていません。

家を出てから3時間30分後、二万歩を歩いて家に戻ってきたのですが、結局、風は歩き始めから、歩き終わるまでずっと吹いていました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/14日 いつものように付近の高楼から山岳景観を眺めています。

2019-01-17 07:06:20 | 草花
三連休の最後の日、月曜日でしたが、前日山を歩いて相当疲れが残っていましたので、筋肉ほぐしの意味を兼ねて、付近を軽く散策しました。
空はまずまずの晴れ空でしたので、いつもの県営住宅の14階に登り、山岳景観を楽しむことにしました。

最上階に来て、遠くの山並みを眺めると、やはり、きっぱりした空ではなくて、中央アルプスの連嶺などはカメラを向けるのが気の毒なくらいの見え方でした。
そんな中でしたが、この冬初めて、白山方面への視界がほんの少しだけ得られていました。

白山方面 ↓


カシバード ↓

本当はもっとすっきり見えると良いのですが、これもこの冬のお初ものですので掲載します。



木曽御嶽 ↓

木曽御嶽もさほどすっきりとは見えません。 



奥三界岳 ↓

ところがその右側で奥三界岳はこの冬の初見えしています。

カシバード ↓

たいして特徴もありませんが、まだ登ったことのない山ですので、興味はあります。



中央アルプス ↓

この日はこの程度で記事に載せるのも気が引けるような見え方でした。



恵那山・大川入山・蛇峠山 ↓

恵那山から右に続く山並みは比較的近い所為か霞みながらもどうにか見えていました。



本宮山 ↓

小生のところからは最寄りの山のようなところですので、親近感があって、電線が邪魔していても記事に載せてしまいたい山です。



鈴鹿山脈の釈迦ヶ岳 ↓

鈴鹿山脈はこちらからは西の方角にありますので、逆光線となり、写しにくいところです。



竜ヶ岳 ↓

釈迦の右側に竜ヶ岳が聳え・・・


藤原岳 ↓

その右側には藤原岳が連なります。



釈迦~竜ヶ岳~藤原岳の連なり ↓

鈴鹿山脈北部はこのような連なりになって見えます。



三国岳方面 ↓

藤原岳の右手にはこのような山塊が見えました。
 
カシバード ↓




笙ヶ岳 ↓

養老山地の北端の笙ヶ岳も見えています。不思議な空模様でした。

カシバード ↓




伊吹山 ↓

そして伊吹山となると、これは不思議なことにあまりはっきりとは見えていません。

これにて高楼から下りて、少しだけウォーキングをしてから家路につきます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/13日 奥三河の三ツ瀬明神山(下の段=最終記事):三ツ瀬明神山の展望台からの眺望を楽しみ、中道を通って山を下りて行く。

2019-01-16 07:05:11 | 草花
三ツ瀬明神山の山頂に着くと、そこには鋼鉄製の立派な展望台が出来ています。
山の頂上にこのような人工の建造物を建てることには賛否両論があることは十分に承知していますが、小生はこの展望台には大賛成であります。
ここに登って眺める山岳景観はなかなかのものがあります。
今回は富士山はどうしても見ることが出来ませんし、中央アルプスは雲に邪魔されていました。
しかし、幽かな見え方でしたが、加賀の白山を視認できたことは大きな収穫でありました。

鋼鉄製の展望台 ↓

山頂に着くと、そこには鋼鉄製の展望台があります。



明神様 ↓

山頂にはこの山名の由来である明神様が祀られています。ここにお参りします。



山頂名板 ↓


さて、鋼鉄製の展望台に登って行きます。


大鈴山 ↓

展望台の上から見られた景色を以下に並べていきます。
大鈴山は展望台手前の灌木に邪魔されて、こんな見え方しかしていません。



恵那山と大川入山 ↓

最奥の左が恵那山で、右は大川入山になります。
大川入山の手前で、右側の山は愛知県で一番標高の高い茶臼山です。



中央アルプス ↓

この山塊は雲に邪魔されています。



仙丈ヶ岳

南アルプス北部の仙丈ヶ岳から以下右にカメラを向けていきます。



北の3000m峰 ↓

北岳と間ノ岳そして塩見岳も見えています。



南アルプス中南部の重鎮 ↓

荒川・赤石・聖の3000m峰は雲に邪魔されています。



光岳方面 ↓

それよりも南部になると雪が見えません。



加賀の白山方面 ↓

目を北に転ずると、白山方面も幽かに見えていました。



東栄町方面 ↓

眼下に東栄町の町並みも視界内にありました。

結局この日は富士山が見えることはありませんでした。
山頂から下りて行くことにします。



乳岩峡への分岐点で昼食 ↓

山頂直下の急斜面を下り切ったところ、分岐点のそばに腰を下ろして、昼食休憩をします。



中道 ↓

分岐点から山肌を巻いて、いくつもいくつも尾根を乗り越していきます。目指すは来るときに通った鬼岩乗越です。この道は「中道」といって、ここを選んで歩いたことを後悔したくらい長い道のりでした。



剥離 ↓

木が根こそぎ剥がされています。



西峰が見えた ↓

樹間から西峰がチラリと見えました。




シキミ ↓

この中道ではシキミを時々見かけました。



鬼岩乗越 ↓

来た時に通過したこの場所に戻って来ました。



鬼岩 ↓

通り過ぎる時に岩の上の方でしたでしょうか? 人声が聞こえたような気がしました。



炭焼きの窯跡 ↓

これはかなり大規模の炭焼き釜だったようです。その代償と言うべきなのでしょうか、このあたりには針葉樹の植林ばかりがあり、照葉樹は随分数が少なくなっていました。



乳岩(ちいわ)周回路入口 ↓

本来はここから右に入り、天然記念物の乳岩をぐるりと一周してくるつもりでいましたのですが、時間が押してきていましたので、それを割愛しました。



乳岩峡の出口 ↓

15時32分にこの場所に戻ってきました。
駅まで約2.4kmで40分の道のりが余っています。電車の時間まであと28分しかありませんので、速足プラスランニングで時間に間に合わせることにしました。




三河川合駅 ↓

時間に間に合って駅に着き、電車待ちのうちに写真を撮る時間もできました。



電車の入線 ↓

切符は前日のうちに往復乗車券を購入してあるので何の支障もありません。



豊橋の付近で夕焼け ↓

綺麗な夕焼けを電車の中から撮りました。



電車から降りて自宅に戻る途中空には、月齢7.1の月が、明るく輝いていました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/13日 奥三河の三ツ瀬明神山(中の段):上部の鬼岩から胸突き八丁経由馬の背岩まで

2019-01-15 07:04:32 | 草花
「鬼岩」は登山道沿いにありますが、上下二つに分かれて聳えています。
最初のバカでかい岩を通り過ぎてから2-3分歩いたところにもう一つの「鬼岩」があり、そちらはロッククライマー仲間内ではどうも「ハイカラ岩」と呼んでいるようです。

オーバーハング ↓

その「ハイカラ岩」を横目に見て進みます。こんな風に覆いかぶさるところでも道具さえあれば攀じることが出来るのですね。



鬼岩乗越 ↓

支稜線上に着きました。ここを鬼岩乗越と言います。つまり向こう側からもここに通じているわけで、復路はその向こう側からここまで歩いてくるつもりでいます。
往路はここで右折して、やや細い岩稜上の道を進みます。



イワナンテン ↓

日陰の岩にイワナンテンが着いていました。



胸突き八丁 ↓

胸突き八丁という傾斜のきつい坂道を30-40分ほど辛抱して登ります。



胸突き八丁の頭 ↓

やがてその傾斜も終わるときが来ます。胸突き八丁の頭でヤレヤレとなります。



鳳来湖 ↓

眼下に鳳来湖がチラっと見えます。宇連ダムとも言いますが、雨の少ないこの冬です。
貯水率はこの時点で63.6%に下がっていました。



合流点 ↓

支稜線をもう少し詰めると主稜線と合流します。この場所に921mの標点が置かれていて、三ツ瀬道と合流します。 残る標高差はおよそ100mほどしかありません。



ヒメイワカガミ ↓

やや起伏の多い岩稜を進んでいきます。この冬は雪も雨も少ないようで、この山に入ってから出るまでに、雪も氷も霜柱もひとつも見ることがありませんでした。
岩稜上に紅葉したヒメイワカガミが出てきました。



馬の背岩の鉄梯子 ↓

この鉄梯子を登り岩上に躍りだします。



馬の背岩 ↓

左右の両側がスッパリ切れ落ちている馬の背岩の上に出ました。
ここからの眺めは抜群ですが、足元が頼りないのが辛いところです。



鳳来寺山・鳳来湖・宇連山 ↓




鳳来湖 ↓

やはり水位が大分下がっていますね。



西峰 ↓

アンテナのある明神山西峰が聳えて見えます。



弓張山と城山 ↓

2-3年前に歩いたところを眺めます。



蛇峠山 ↓

恵那山と大川入山から続く山です。 恵那山と大川入山は、ここからですとちょっと姿勢が危なくなりますので、山頂からゆっくりと眺めることにします。



中央アルプス ↓

中央アルプスには雲が着いていました。



仙丈岳 ↓

南アルプス北部の仙丈岳が薄く見えていました。



南アルプス北部の峰 ↓

北岳・間ノ岳・塩見岳の3000mを超える峰々が見えています。



重鎮たち ↓

中南部の重鎮たちも雲に邪魔されながらも、何とか見えています。



本宮山 ↓


吉祥山 ↓

身近な本宮山や吉祥山も霞んだ中でどうにか見つけることが出来ました。


馬の背岩を後にします。


アセビ ↓

なおも続く岩稜上で蕾をつけたアセビを見つけました。



コウヤボウキ ↓

ほほけた穂綿のコウヤボウキも出てきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/13日 奥三河の三ツ瀬明神山(上の段):往復JRを利用して忙しく行ってきました。 鬼岩まで

2019-01-14 13:38:43 | 草花
昨日、奥三河の三ツ瀬明神山を歩いて来ました。奥三河には明神山が二つありますので、それぞれに代表的な登山口の名前を付けて、三ツ瀬明神山と平山明神山と呼び分けています。

運転免許証を返納したことによって、車の運転が出来なくなりましたのでJRを使った行程を立てました。
自宅から豊橋まで東海道本線、豊橋から三河川合まではJR飯田線・・・・・これを往復します。

場所 ↓


実行図 ↓

南から歩いて北上し、反時計回りで戻って来ました。

断面図 ↓

標高差は850mとちょっとありました。

山体(カシバードで描画) ↓

雨生山から眺めるとこういう風に見えています。



切符 ↓

切符は前日(1/12日)駅まで行って購入しておきました。


当日は一番電車に乗って豊橋方面を目指します。

豊橋駅手前で黎明 ↓

豊橋駅手前で夜明けが近づき本宮山が綺麗に見えていたので、電車の中から撮りました。



夜明直前 ↓

弓張山系の方が赤く燃えだしています。


豊橋で飯田線の各駅停車に乗り込みます。 


三河川合駅着 ↓

登山口に近い三河川合駅に着いたのは午前八時半頃のことでした。小生の山歩きパターンとしては極めて遅い時間になります。
ここから登山口までまだ40分ほど歩いて行きます。



鳳来東小学校 ↓

道が良く判らないので、この日は休校なので問題ないと判断して校庭を横切って行きます。



飯田線の踏切 ↓

飯田線の線路を越えていきます。



橋を渡る ↓

川の向こう側に渡ります。



川の中 ↓

雨が少なくて水量が僅かですが、この川の特徴が良く判ります。川底は一枚の広大な岩盤なのです。
水面に小生の影を写しました。



道端の地蔵尊 ↓


弘法様境内のたくさんの地蔵尊 ↓




乳岩(ちいわ)峡の登山口 ↓

午前9時を過ぎているのでたくさんの自動車が駐車しています。この中にはロッククライマーの車も相当混じっていると見ました。
登山道の途中にある「鬼岩」という、地面から屹立していて、高さが50m以上はありそうな大岩が恰好のロッククライミングのゲレンデになっているそうです。



乳岩(ちいわ)峡 ↓

清澄な流れの岸辺は大きな一枚岩が敷かれています。ここを歩いて行きます。



流れを渡る ↓

この石橋を渡って行きます。



ここから登山道 ↓

石橋を渡ったところから本格的な登山道が始まります。



乳岩周回路入口 ↓

登山道から左に離れると天然記念物の「乳岩」を周回する道がありますが、今回はそちらには入らずに、登山道を真っ直ぐ歩いて行きます。



登山道 ↓

勾配はややきつくなり、それがしばらく続きます。



一服岩 ↓

「一服岩」と表示のある場所に来ましたが、小さな岩があるだけで、それに腰かけて一服しようという気にはなりませんでした。



登り切っても沢を跨ぐ ↓

登りはもう終わったと思える場所に、広い沢が出てきました。この冬は雨が少ないので、水は地面のくぼみに溜まっている程度でした。



鬼岩 ↓

道の左手にバカでかい岩が屹立しています。手前の木が邪魔をしていて、全容を写すことが出来ませんが、圧倒的な存在感で迫ってきます。 
岩の下にはロッククライマーの荷物が置かれていて、人影はありませんでした。もう岩上にたどり着いているのでしょうか。



ミヤマシキミ ↓

鬼岩は二か所に分かれていて、もう一か所も登山道の脇にあります。そちらに向かう時、ミヤマシキミの実を見つけました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする