シャクナゲ尾根の延長上の鬼岩乗越、胸突き八丁を歩き終わり六合目の三ツ瀬道合流点に至り、いよいよ主稜線を山頂に詰めていく核心部分に来ているわけですが、不思議なことにこの部分でシャクナゲを見た記憶が残っていません。
おそらくは見ているのでしょうが、数が少ないか、または他の花の印象が強烈に頭に焼き付いているからなのでしょうね。
本日は、自分の中ではこの山の核心部分と目される場所をレポートします。
樹間にアカヤシオ ↓
木の間にアカヤシオの姿がチラホラと見え始めました。
ヨウラクツツジ ↓
ここではヨウラクツツジも見られます。これはウスギヨウラクとなるのでしょうか。植物図鑑的な姿では無く、変化球を交えて球が飛んできますので戸惑いがあります。
シハイスミレ ↓
これは葉に斑の入ったスミレです。シハイスミレでしょうね。
アカヤシオ ↓
主稜線は岩尾根ですのでアカヤシオが度々姿を見せてくれます。
ツクバネソウ ↓
ちょっと目に付き難い花をこりんさんが見つけてくれました。
ミツバツツジ ↓
ミツバツツジも鮮やかに咲いています。
岩を越えて ↓
馬の背岩に着く前に二つばかり、ロープや鎖に頼って越えていく岩場が出てきます。今回は腰に来ていますので、かなり苦労しながら通過していきます。
ヒメイワカガミ ↓
馬の背岩の前後にヒメイワカガミが出て来ました。この花はイワカガミよりも個体全体が小さくて、高嶺の花のイメージを強く受ける姿ですね。この山に限らず、奥三河では他のところでも見るものですが、今回は花の適期であり、強く印象付けられた花でした。
ヒメイワカガミ ↓
このような群生状態を見て、この名花がこの場所で何時までも永らえんことを切望しながら通り過ぎていきます。
フデリンドウ ↓
明るい樹林下で、フデリンドウをこりんさんが見つけてくれました。今山行中のオンリーワンチャンスでした。
馬の背岩 ↓
馬の背岩では過去に死亡事故があったという話です。ハシゴを登りながら足を踏み外したのか、それとも岩上で風に吹かれ転落したのか、とにかく油断禁物の場所です。
馬の背岩の上 ↓
鉄梯子を登りきると岩の上に出て、その岩は狭いところで幅が1メートルくらいでしょうか、そんなところが7-8メートル続きますが、この岩の上からの山岳展望が抜群なのです。
富士山までも見えてしまうのですが、この日は「残念!」のギター侍(古い!)でした。
アカヤシオ(近写) ↓
目の前に出たアカヤシオを近写します。 ちょっと遅い花でしたか。
ミツバツツジ ↓
頑張って咲いているミツバツツジにも均等の出番を与えます。
ナイフリッジ ↓
馬の背岩を過ぎても尾根が相当痩せていて油断なりません。右側はスッパリ切れ落ちています。
アセビ ↓
そんな場所でもアセビが咲いているのですから、この木は低いところからかなりの高所の厳しい環境でも生育するということが分かりました。
9合目 ↓
9合目のこの古い看板を目にするようになると、山頂はもうすぐ近くに迫っています。
ナガバモミジイチゴ ↓
岩尾根上でナガバモミジイチゴを見ますが、トゲのあるこの木を、こういうところでまでは見たくないような気もします。
ナルコユリ ↓
この山ではアマドコロは見ずに、山頂の向こう側でもナルコユリのほうを見かけました。
おそらくは見ているのでしょうが、数が少ないか、または他の花の印象が強烈に頭に焼き付いているからなのでしょうね。
本日は、自分の中ではこの山の核心部分と目される場所をレポートします。
樹間にアカヤシオ ↓
木の間にアカヤシオの姿がチラホラと見え始めました。
ヨウラクツツジ ↓
ここではヨウラクツツジも見られます。これはウスギヨウラクとなるのでしょうか。植物図鑑的な姿では無く、変化球を交えて球が飛んできますので戸惑いがあります。
シハイスミレ ↓
これは葉に斑の入ったスミレです。シハイスミレでしょうね。
アカヤシオ ↓
主稜線は岩尾根ですのでアカヤシオが度々姿を見せてくれます。
ツクバネソウ ↓
ちょっと目に付き難い花をこりんさんが見つけてくれました。
ミツバツツジ ↓
ミツバツツジも鮮やかに咲いています。
岩を越えて ↓
馬の背岩に着く前に二つばかり、ロープや鎖に頼って越えていく岩場が出てきます。今回は腰に来ていますので、かなり苦労しながら通過していきます。
ヒメイワカガミ ↓
馬の背岩の前後にヒメイワカガミが出て来ました。この花はイワカガミよりも個体全体が小さくて、高嶺の花のイメージを強く受ける姿ですね。この山に限らず、奥三河では他のところでも見るものですが、今回は花の適期であり、強く印象付けられた花でした。
ヒメイワカガミ ↓
このような群生状態を見て、この名花がこの場所で何時までも永らえんことを切望しながら通り過ぎていきます。
フデリンドウ ↓
明るい樹林下で、フデリンドウをこりんさんが見つけてくれました。今山行中のオンリーワンチャンスでした。
馬の背岩 ↓
馬の背岩では過去に死亡事故があったという話です。ハシゴを登りながら足を踏み外したのか、それとも岩上で風に吹かれ転落したのか、とにかく油断禁物の場所です。
馬の背岩の上 ↓
鉄梯子を登りきると岩の上に出て、その岩は狭いところで幅が1メートルくらいでしょうか、そんなところが7-8メートル続きますが、この岩の上からの山岳展望が抜群なのです。
富士山までも見えてしまうのですが、この日は「残念!」のギター侍(古い!)でした。
アカヤシオ(近写) ↓
目の前に出たアカヤシオを近写します。 ちょっと遅い花でしたか。
ミツバツツジ ↓
頑張って咲いているミツバツツジにも均等の出番を与えます。
ナイフリッジ ↓
馬の背岩を過ぎても尾根が相当痩せていて油断なりません。右側はスッパリ切れ落ちています。
アセビ ↓
そんな場所でもアセビが咲いているのですから、この木は低いところからかなりの高所の厳しい環境でも生育するということが分かりました。
9合目 ↓
9合目のこの古い看板を目にするようになると、山頂はもうすぐ近くに迫っています。
ナガバモミジイチゴ ↓
岩尾根上でナガバモミジイチゴを見ますが、トゲのあるこの木を、こういうところでまでは見たくないような気もします。
ナルコユリ ↓
この山ではアマドコロは見ずに、山頂の向こう側でもナルコユリのほうを見かけました。