ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

君がため命死にきと世の人に 語りつぎてよ峰の松風  奎堂  「天誅組」

2024-05-28 05:06:12 | 草花

先日、刈谷市歴史博物館というところを見てきました。 ↓

そこに幕末に名を馳せた郷土出身の武士の功績が展示されていました。


尊王攘夷の「天誅組」の構成員のこのお二方です。:

総裁 松本奎堂 ↓

1832年生まれ(~1863年 33歳没)

 

 

決死隊の副隊長 宍戸弥四郎 ↓

1834年生まれ(~1863年 31歳没)

1858年の不平等な日米修好通商条約の締結以降、安政の大獄、桜田門外の変(1860)を経て、1863年は尊皇攘夷運動が最高潮に達した時期で、孝明天皇の「大和行幸」の詔(みことのり)が渙発されるに至ります。

これは古代より祭礼に勅使が派遣されていた大和の神武天皇陵、春日大社、伊勢神宮に天皇自らが赴いて攘夷の成功を祈願し、攘夷倒幕の兵を挙げるという、かなり無理筋な計画が画策されたものでした。
(この計画は孝明天皇の真意から出たものではなく、長州藩に気脈を通じる三条実美ら急進的な攘夷派公卿が主  
 張したものだったので、天皇は憔悴のため、ろくに寝食も取れない状態となったそうです。)

このあと天誅組組織の総裁となる三人、吉村虎太郎、松本奎堂、藤本鉄石らは「大和行幸」の先鋒となるべく「皇軍御先鋒」を組織して大和国へ赴くことになります。(「大和義挙」)

大和国の大部分は幕府の天領であったため、「行幸」に先立って幕府代官を討って大和を平定し、幕府が支配していた土地と人民を朝廷に返上し、兵を募って御親兵として天皇を迎えようとしたのです。

天誅組は8月17日に大和の国五條に到着し、五條代官所を襲撃したが、その直後、都では「8月18日の政変」により「大和行幸」は延期されてしまいます。
このために「大和行幸」の先鋒として挙兵した天誅組は、その活動を正当化する根拠を失ってしまいました。
そして、天誅組は孤立無援、あろうことか暴徒として逆に「追討の命」が下されてしまいます。

しかし、天誅組の幹部たちはこの「8月18日の政変」や「討伐の命」は天皇の逆臣たちの策謀であり、一時的なものであろうと考え、戦闘準備を整えていくことになり、兵士は一時1000人を超える規模になります。

その後、高取城攻撃に敗れ、時の経過ともに寄せ集めの兵士も続々と投降或いは離散して組織はバラバラになり、9月25日に藤本鉄石討ち死、松本奎堂自刃、9月27日に吉村虎太郎が被弾死と続き、総裁三人が亡くなって天誅組は壊滅します。

表題の和歌は刈谷市出身の天誅組総裁松本奎堂の辞世です。  

天誅組の日本史の中での歴史的意義は重大なものではなかったかも知れませんが、


1.尊王攘夷の倒幕運動の組織的な武力蜂起のはしり
2 .幕府の威光の失墜を更に進行させた
3.明治維新の先駆け
         と言ったような意味があるように思います。

 

27日深夜(日付が変わり28日午前0時頃)の月 ↓

だいぶ痩せてきていますね。月齢18.5.

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月が欠け始めています。十六夜→立待月→居待月そして今夜は寝待月 ほかに荒井良二展

2024-05-26 11:39:56 | 草花

23日の満月の晩から日にちが経つごとに月が欠けてきています。人間の生き方にたとえると、”人生下り坂”のようにも感じ、一抹の寂しさもありますが、これ(月)はどん底(新月)まで行ってから、確実に再生してきます。

このあたりが毎晩月を見る妙味であります。現代に生きる小生ですらこのような接し方をしているくらいですから、あかりの乏しい古い時代を生きた人たちは、月や星に思いを込めるのも半端なことではなかったでしょうね。

中島みゆきさんのあの有名な歌「地上の星」によると「人は空ばかり見てる」もっと「地上にある星の輝きを見つけなさい」と叱られてしまいそうですが、月の追っかけもなかなか乙なものだと思っています。

こういった心情も「風の中の昴であり、砂の中の銀河」ではないでしょうか。

24日 ↓

立待月で月齢16.4。

 

 

25日 ↓

居待月で月齢17.4。

以後は26日 寝待月21:57出  27日更待月22:47出  ・・・31日下弦の月日にちを跨いで00:37出

(時刻は刈谷でのもの)

 

 

ISS(国際宇宙ステーション)は見えなかった。 ↓

久しぶりに畑地に行って待機していましたが、雲に遮られて不発でした。

(左上から右下に至る破線は一般的な航空機のもの。)最近は夜空がすっきりとしない日が続く。

 

所用があって刈谷市街に行ってきました。その途次、市の美術館前を通った時に個展が開かれていたので、

軽い気持ちで立ち寄ってみました。

刈谷市美術館 ↓

ここで開かれていたのは、荒井良二という方の個展で、恥ずかしながら小生はこの方を知らなかったのですが、帰宅後にネットで調べてみると絵本作家としては有名人のようでした。

〇略歴:山形市に生まれで、日本大学藝術学部美術学科卒業、1990年に処女作『MELODY』を発表し、絵本を作り始め

 る。作詞・作曲しギターも演奏する音楽活動などもおこなっている。・・・とありました。

〇受賞
 1997年: 第46回小学館児童出版文化賞(『うそつきのつき』(作:内田麟太郎/文溪堂))
 1999年: ボローニャ国際児童図書展特別賞(「なぞなぞのたび」)
 2000年:第31回講談社出版文化賞(『森の絵本』(文:長田弘/講談社))
 2005年: アストリッド・リンドグレーン記念文学賞(スウェーデン)
 2006年:文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞(「スキマの国のポルタ」原作担当)
    第11回日本絵本賞(『ルフランルフラン』)
 2007年: 第1回JBBY賞(『たいようオルガン』)
 2012年: 第59回産経児童出版文化賞大賞(『あさになったので まどをあけますよ』)※後出画あり

〇TV出演
『スタジオパークからこんにちは』 (2010年3月16日、NHK) - ゲスト
「純と愛」(2012年 NHK) - 題字とオープニングイラスト
『荒井良二の絵本じゃあにぃ』 (2013年、NHK、出演)
 NHK『みんなのうた』「君に伝えたいこと」(2009年、イラスト)
「wish ~キボウ~」(2019年、ライブペインティング)
 NHK BSプレミアム 荒井良二の絵本じゃあにぃ 「チロル里山ものがたり」(2016年10月22日、NHK BSP)

 

荒井良二の作品:(ほんの一部分です)

『あさになったので まどをあけますよ』 ↓

 

(タイトル) ↓

(その画)↓

 

ボールペン画 ↓

 

大作 ↓

これは大きな画でした。

その他に積水ハウスと提携して建築廃材を利用した創作、独自素材のオブジェなどいろいろありましたが、どれも

のんびりとしたハートフルな作品群でした。

 

 

ナワシロイチゴ(家の近くで) ↓

実を食べられるようになるまでもう少し。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈谷市北部で見た草木の今 (下の段)

2024-05-25 04:56:53 | 草花

一昨日、小堤西池にカキツバタの花を見に行った時、道筋で見た草木の花などを記事にしています。

上・下二回に分けたその下段の花模様を見ていただきます。

スイカズラ ↓

別名「金銀花」の金(黄)色の花は古い花で、銀(白)色は新しい花です。

 

 

キショウブ ↓

これは外来種で我が国本来の植物環境にとっては好ましからざる存在で、駆除対象になっていたと思います。

 

 

”コモチマンネングサ”か? ↓

この種類はたくさんあって見分けがつけにくいので上記のような見出しにしておきました。

 

 

ニワゼキショウ ↓

天然記念物の範囲内にも入り込んできていて、放置すると蔓延りそうです。

 

 

オオジシバリ ↓

池の水面に身を乗り出して咲いています。

 

 

ニガナ ↓

 

 

サワフタギ ↓

池の周りのあちこちで盛んに咲いています。

 

 

クスノキ ↓

高いところのためによく確認できなかったのですが、花が咲きだしたようです。

 

 

センダン ↓ ↓

 

センダンの花は今がまっさかりのようです。

 

カキツバタを一通り眺めて池を離れます。

 

ホルトノキ ↓

駐輪場所に戻る道の街路樹として植えられていました。未だ蕾のようです。

 

 

桑の実 ↓

自転車で知立駅の近くに戻ってきました。道路に桑の実が落ちていました。民家の敷地内に桑の木

が立って居ます。 落ちていたものを試食すると甘く懐かしい味がありました。

 

 

名古屋鉄道の知立駅 ↓

私鉄名古屋鉄道の新しい駅舎が形になって来ていましたので、ついでに立ち寄ってきました。

まだ南側は工事中でしたが、かなり大掛かりな工事のようです。

 

 

交番 ↓

新しい駅舎の前にレトロな建物・・・・・「KOBAN」が「交番」のことだとは、前のパトカーを

見るまでは判りませんでした。外国人(労働者)の方が多くいる当地ならではの配慮かも知れません。

でも「KOBAN」という言葉は来日外国人に広く普及している言葉なのでしょうか。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/23日の満月と草木の今 (上の段)

2024-05-24 04:42:43 | 草花

昨(5/23)晩の満月は如何でしたでしょうか?

小生のところでは月の出始めこそ雲に邪魔されていましたが、少し経ってから午後8時過ぎには未だ赤味が残っているまん丸い月から見ることが出来ました。 そして午後9時半頃にもう一度見ると、今度は何の屈託もない月が煌々と東の空で輝いていました。

午後8時過ぎの十六夜の満月 ↓

月齢15.3の月ですが、未だ東空の下の方にあり、赤味が少しだけ残っています。

 

午後9時半ころの満月 ↓

時間が経ち、月を見ると雲に邪魔されることなく煌々と輝いていた、月齢15.4の満月(十六夜の月です。)

♪おそロシア イスラエルなどこの月の 丸く収まる さまをこそ倣え♪ 亭主狂歌献上

♪欲望も分相応にほどほどに♪ 亭主川柳   

自分の希望通りに頂点にたどり着いてもいつかは下り坂に、逆に人生を悲観していても月は満ちて来る。

やはり我欲から離れて粛々と「あなたまかせ」(南無阿弥陀仏・帰命無量寿如来・南妙法蓮華経・南無大師遍照金剛)で

やって行くのが日本人らしい生き方なのかもしれませんね。

 

小堤西池にカキツバタを見に行った時に出会った草木の今の姿を上下二回に分けて見て頂きます。

駐輪 ↓

片道13kmほど漕いできましたが、自転車をここに置いて、カキツバタの咲く小堤西池まで歩いて行きます。

 

 

ハナゾノツクバネウツギ ↓

生垣でこの花を見ました。

 

 

ノイバラ ↓

この花を今回は二か所で見ました。

 

 

入口 ↓

小堤西池まではここから歩いて行きます。池までは約700mほどあります。

 

 

シジミチョウ ↓

笹の葉にとまっていました。

 

 

山ぶどう ↓

まだ小さい青い実がついています。

 

 

ガマズミ ↓

花は終わっていました。

 

 

竹藪 ↓

小堤西池の背後の丘陵地帯も池の水源として天然記念物の構成要素になっています。

区域内の竹藪は水源保護か植生保護のために適当に伐採されたりしているようです。

 

 

ソヨゴ ↓

 

 

サカキ ↓

未だ蕾ですので、花まではもう少し待つことになります。

 

 

ヒサカキ ↓

こちらはもう花が終わって、小さい実になっています。

 

 

テイカカズラ ↓

こんな藪でテイカカズラを見ました。伝い上るような木はあたりになかったですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定天然記念物 小堤(こづつみ)西池のカキツバタ  今晩(5/23)の月は満月(但し十五夜月は昨晩)

2024-05-23 11:51:15 | 草花

(パソコンが不具合になり、手間取りましたが、専門店に持ち込んでお世話になり、何とか復旧出来ました。)

昨日、自転車を漕いで、刈谷市北部にある小堤西池にカキツバタを見に行ってきました。

この池のカキツバタ群落は国の天然記念物に指定されていて、面積約2万平米には8000本ほどの自生のカキツバタが咲くと言われていて、

小生は毎年それを見に来ています。(大概夫婦で見に来ますが、今回は単独です。)

(この記事ではカキツバタの咲く景色を主体に案内します。翌日その周辺の草花などを案内)

 

なお、本日は満月ですので、天気の運が良ければそれを楽しむことが出来ます。

東京の月の出は18時40分で、頭上に来るのは23時36分

名古屋は月の出18時52分で、南中は23時48分ということです。  昨晩は芳しくなかったですが、今晩はどうか。

(なお昨晩は十五夜月で望月となり、今晩は十六夜ですが満月となります。)

 

小堤西池のカキツバタ群落 ↓

 

 

カキツバタを守る会の方たちが詰めていてパンフレットの配布や天然記念物の案内をしてくれます。

 

池の対岸にも天幕が張られていて、ここでもカキツバタを守る会の方が詰めていて説明をしてくれます。

 

 

 

 

 

今年の花は早くて、今回小生が訪問したのは十分遅すぎました。5/15日ごろが最盛期だったとか。

帰り道でこの右側の田の上あたりで、ホトトギスの鳴き声を聞きました。刈谷市内でホトトギスの声を聞けるとは・・・

なんとまぁ「びっくりうれしい」ことでした。

 

 

 

十三夜月 ↓

20日 月齢12.3

 

小望月 ↓

21日月齢13.3。

 

十五夜月 ↓

全天曇りで、雲の向こうで見えた月 この晩は何度も何度も空を見上げていました。月齢14.5。

22日(厳密には日付を跨いでいて23日になったばかりの時間帯。)

今晩(23日)の晴れ間に期待をしておきましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする