ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

11/29日の月は「十五夜の月」でした。そして30日は満月です。 

2020-11-30 07:03:47 | 草花
29日は十五夜の月ですが、真ん丸なパーフェクトではありません、わずかに物足らない部分もあり、月齢は13.9でした。
満月となるのは本日(11/30日)で月齢は14.9となります。(月の出は三河で16時39分)
十五夜が満月でない確率は50%以下ですが、混同しやすいことですね。

で、その十五夜の月を遠出した帰り道に見ようと思い、足を延ばして、三河八橋の無量寿寺まで行ってみることにしました。
そこは高校時代の古文の時間に「伊勢物語」の中で、在原業平が「から衣 きつつなれにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」と歌われたと習ったことを記憶しています。
平安の歌人、在原業平が東下りの折、カキツバタの名勝地であるこの地に来た時にに「かきつばた」の5文字を句頭にいれて歌を詠んだという有名な言い伝えがこの地に残っていて、それがためにいにしえの文人・墨客たちが多くここに立ち寄るようになっていたと聞きました。

無量寿寺は家から片道で一万歩ほど先にあります。往復二万歩はさすがに大仕事となります。
周回図 ↓

例によって同じ道を歩きたくないので、なるべく周回するようにしています。



ヒロハフウリンホオズキ ↓



この植物を今年覚えたら、途端に出会いが多くなってきました。
この外来のホオズキは熟れても赤くならないのですね。



大豆畑 ↓

大豆畑はまだ穫り入れ前です。畑の背後に恵那山の山群が見えています。



ヒイラギか?

ヒイラギかヒイラギモクセイか迷いました?今どき花を咲かせる元気ものをもう少ししっかり見ておけばよかったですね。



コスモス畑 ↓

近頃はコスモス畑をそれほど見なくなりましたね。それだけ世知辛さが深刻になったのでしょうか。



旧東海道 ↓

旧東海道とクロスします。ここに、三河八橋を案内する石の道標が建っています。



キンシバイ ↓

しばらくの間知立市と安城-豊田市を結ぶサイクリングロード上を歩きます。生垣にこの花が一輪だけ咲いていました。



夜泣石 ↓

三河八橋の無量寿寺の近辺に来ました。付近の昔ながらの狭い道路の家並みを歩いていて、こんな一角に来ました。
この石には案内書きがついていました。この石の”眺め”が良いので、無量寿寺の境内に庭石として置いたそうですが、夜中に「しくしく・・・・」となく声が聞こえたので、和尚さんが不審に思ってその泣き声のもとをたどると、この石が「元の場所に帰りたい」と泣いているではありませんか。
驚いた和尚さんが村人に頼んで元の場所に戻してあげたそうですが、お寺の境内に運んでくるときには石が重くて大人数で運んだのに、返す時には二人でも軽々と運ぶことが出来たという伝承がありました。


この石の案内書きを読んでいたら後ろから声を掛けられました。
年配の品の良い女性で、この地区の文化財保護の有力者だということで、(そのことは家に帰ってから別の人から聞いた話です。)
付近を案内していただけるという、なんともラッキーな成り行きになりました。


葦香城址 ↓

「あしかじょう」と読みます。
ここに平安時代武士の居城があったそうで、土塁や堀・曲輪などがあったそうですが、近年宅地開発されてその跡形もなくなってしまいました。
平成に入ってからの発掘調査により、それよりも以前の古代の竪穴建築物跡や戦国時代の濠や井戸も出てきたということですから、そのまま残しておいて欲しかったとも思いました。

親切な文化財保護委員の方にお礼を言ってお別れし、無量寿寺を目指します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/28日 ちょうど2時間のお散歩 夕暮れ近くから歩き出します。

2020-11-29 07:05:39 | 草花
(この記事のコメントを閉じます。)
ほんの些細なことを
毎度繰り返して記事にしているので、今回はコメント欄を閉じさせていただきました。

少し風が冷たくなってきています。これなら見通しもよさそうに思えて、いつもの高楼に出かけました。(15:20出発)
外に出かけるついでのことに、西空には低いところに雲がありましたので、入日の景色を見るのに都合が良さそうに思え、その眺めも見ようと目論見ます。
先ずは団地の14階に昇ります。
本宮山 ↓

この画の上にも高圧電線があり、邪魔なのでカットしました。

残念なことに木曾御嶽は全く見えていませんでした。

恵那山 ↓

恵那山はよく見えていました。左側に中央アルプスが見えているような・・・・・・



中央アルプス ↓

雪をかぶった中央アルプスが雲に邪魔されながらも部分的に見えています。



伊吹山 ↓

伊吹山も見えていますが、鈴鹿の山並みは全く見えませんでした。

山岳眺望は残念な結果に終わりましたので、階段を下りて、次なる日没間際の景色を眺めるために、最近よく行く鉄塔跡地のある畑地に急ぎます。
日没までの所要時間を少なく見積もっていたので、途中から急ぎ足に小走りを交えて、何とか間に合って鉄塔跡地に着きました。



日没ショー ↓
日輪が沈み始める ↓

雲が邪魔して、日輪の全体は隠されてしまっています。

日没直後 ↓

日輪が山の端に埋没し終わった直後です。

空にはまだ明るさが残っています。

未だ明るい空に月齢12.9 ↓

太陽から主役交代ですが、まだ準備不足? 月は自己主張をし始める前段階のようです。



からすが騒がしい ↓

カラスの群れが300-500羽ほどでしょうか、ガァガァ啼いて集まってきています。
月は未だ空の低い位置にあります。

帰宅したのは17:20で、ちょうど2時間の散歩でした。


暗くなってからの月齢12.9 ↓

月が月ならではの自己主張をし始めました。夜空を統べるといった感じでしょうか。
この日の空はどんな出来映えになるのか?

(この記事にコメントは残せません‥‥悪しからず願います。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーチャルの山歩きは日本海側の親不知から後立山連峰まで 近頃の夜空

2020-11-28 10:01:37 | 草花
バーチャルで日本海側からずっと山を歩いて自宅まで戻ってこようとしていますが、途中で街道歩きなどをはさむことは言うまでもありません。
第一弾は親不知から栂海新道を歩いて朝日、雪倉、白馬岳まで。そこから先は後立山連峰を南下して、杓子岳、白馬鑓、不帰の嶮、唐松、五竜、鹿島槍、爺ヶ岳、鳴沢、赤沢、針ノ木、蓮華、北葛、船窪、烏帽子、高瀬ダム、七倉ダム、大町ダムを経て大町の糸魚川街道に至る、およそ110kmの道中を予定しました。

その後は乗鞍、木曾御嶽、中央アルプス、恵那山を経て自宅まで(仮想で)歩く道のりとなります。例によってサボリが入りますので、自宅到着は来年3月以降になるのではないでしょうか?
親不知から雪倉岳あたりまで ↓


雪倉岳から爺ヶ岳あたりまで ↓

親不知からバーチャルで歩き始めたのは11月13日のことでした。
白馬岳通過は11月22日、不帰の嶮通過は24日、鹿島槍ヶ岳通過は25日、現在位置は爺が岳を通過して種池小屋付近を歩いていることになっています。大町の街道までの道のりの半分ほど歩いたことになります。



ツメレンゲ ↓

昨日(11/27日)の咲きそろった姿です。地植えするよりも鉢植えのほうがよく花が着くようです。



月齢9.9 ↓

空が暗くなると夜空に君臨するかのような月、同じ日にちの月でも明るい時とでは見え方がまるで違うように思えます。



火星 ↓

東の空から昇ってきて、午後10時頃には中天で輝いています。



すばる ↓

老眼ですので、この星座は”やっとこさ”で見えています。



月齢10.9 ↓

これは26日の月です。



夕焼け ↓

一昨日も良い夕焼けでした。

ところが・・・・・

昨日の入日時刻 ↓

良い日没ショーが見られるはず・・・・と期待して見晴らしの良い畑地に出かけましたが、西の空はいっぱいの雲で、こんな程度の出来栄えでした。



月齢11.9 ↓

ところが東の空では月がまだこんな状態で見えていました。日ごとに丸みを増していますね。
明後日の満月は果たしてみられるでしょうか。
ところでISS(国際宇宙ステーション)はこのところ見える位置には来ていませんが、12/5日ころからまた、見えだすようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/24日 西尾の八ッ面(やつおもて)山 下の部:展望台から眺める山岳景観 帰路にて日没を眺める。

2020-11-28 07:06:44 | 草花
八ッ面(やつおもて)山の山頂にある展望台に上り、そこから遠くの山岳景観を眺めます。
この日も遠くには靄のようなものがあり、必ずしもきっぱりと見えているわけではありませんでしたが、山だけではなくて海までが見えている素晴らしい景観をしばらくの間、じっくりと観賞していました。
木曾御嶽 ↓

家の近くの団地高楼からの眺めですと木曾御嶽の見え方は手前の猿投山の背後に顔を出すというような感じですが、ここに来ると(距離は遠のいているのですが・・・)山が全貌を現すという感じで、爽快感があります。



伊吹山 ↓

ここでも高楼から見た時と比べると建物の邪魔がなくて、より多くの部分が見えています。



鈴鹿の山並み ↓

鈴鹿の山並みが横一線に見えています。



加賀の白山 ↓

大変薄くぼんやりですが、加賀の白山の雪の付いた峰も見えています。



本宮山 ↓

本宮山は電線の邪魔されない姿でのびのびとしています。



渥美半島の山 ↓

三河湾の海面を一つ隔てた先に渥美半島の大山が見えています。
あの山は半島内では最高峰で、一等三角点があり、富士山が良い姿で見える場所です。



神島 ↓

渥美半島の最先端近くにある、これは三重県の神島が中央に見えます。三島由紀夫の「潮騒」の舞台になったところです。この翌日が三島由紀夫の50回目のお命日でした。



恵那山と三河の山並み ↓

目を北側に転ずると恵那山なども見えています。

山岳景観を楽しんだ後、展望台を下り、山を下ります。途中、山中の藪の中を歩いたので、足元にヒッツキムシがたくさんつきました。自転車で漕ぎ出すまでにそれを除去する時間、約30分を要しました。

志貴野橋から ↓

志貴野橋から下を流れる矢作川上流方面に向けて撮ります。川面はゆったりとして、空には雲が浮かび、のどかな風景です。



途中から安城-豊田サイクリングロードに入りました。そこなら一般路とは違って、より安全に走れます。 自転車から降りて山並みを眺める時間を持ちます。
 
桑谷(くわがい)山・遠望峰(とぼね)山 ↓


三ヶ根山 ↓

上と下の二つの山塊は団地高楼よりも距離が近づいていて、山の様子がよりはっきりと見えています。


サイクリングロードを走っているうちに日没時間が迫ってきました。
自転車を止めて、日没をゆっくり眺めることにしました。
日没ショー ↓







この日は太陽がぎらついて、(明るすぎて)見づらい画になりました。

日没を楽しんでから家に戻ります。

今度は暗くなってからの月 ↓

暗くなってから今度は月齢8.9の月を楽しみます。
ところで、今月の満月は30日の晩となります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/24日 西尾市の八ッ面(やつおもて)山訪問:上の部 自転車で出かけます。

2020-11-27 07:02:22 | 草花
西尾市の八ッ面山は標高67.4メートル(674mに非ず)の低山です。ここでは昔、雲母の採掘が行われ、朝廷にも献上されたとされています。
1900年(明治33年)に事故のために採掘が中止され、多くの坑道が放置されたそうですが、1931年(昭和6年)に小学生が廃坑に転落して死亡する事故が起きたため、1基を残してすべて埋められたということです。
この山の南東側の中腹には大宝年間(701年 - 704年)創建と伝わる式内社の久麻久神社が鎮座しています。
また、この山の高低差を利用して市内に効率よく配水するための設備が山頂・中腹にあります。

現在では山頂に八ツ面山公園が置かれ、山頂に設置されている展望台からは西尾市街を一望できます。
遠くの山の景観も素晴らしいものがありますので、今回そこを訪ねることにしました。
自転車で山麓まで20km足らずで、向かい風もない日でしたので、のんびりと漕いでいきます。
実行図 ↓

同じ道をピストンするのが嫌いなので、一応周回してきました。



山麓着 ↓

山の高さが70メートル足らずですので、山麓に自転車を置いて歩いていくことにしました。
路は初めは車道ですが、途中から歩行者用の遊歩道もあります。



アンテナ ↓

山の中腹に小広い場所があり、そこにはこのアンテナと西尾市の上水道の配水場がありました。肝心の歩行者用の遊歩道は山頂の貯水池から水を落とす水路の埋設工事のために立ち入り禁止となっていて、そこを歩くことが出来ませんでした。



サルトリイバラ ↓

やむなく車道を歩きます。道沿いにサルトリイバラのきれいな実が出てきます。



マンリョウ ↓

西尾市は海岸に比較的近くて暖地性の植物も見えます。ありふれたものですが、マンリョウも登場してきます。



センリョウ ↓

当然のようにセンリョウも出てきますが、こちらはマンリョウよりも鮮やかな色に仕上がっています。



久麻久神社 ↓

記事の初めに
>大宝年間(701年 - 704年)創建と伝わる式内社の久麻久神社・・・・と案内したその神社です。



連理の枝 ↓

境内にある、この椎の木は二本が幹の途中で結合しています。
「連理の枝」として男女間の永遠の愛のシンボルとして尊ばれているそうです。



コクラン ↓

ヒノキの落ち葉の表面にコクランの株をいくつか見ました。花の時季にもう一度来てみようかなという希望も湧きます。



ヤブミョウガ ↓

ヤブミョウガの紫黒色の実も出てきます。



山頂に重機 ↓

上水道工事のために山の斜面を真っ直ぐに山頂まで重機が上がってきていて仕事をしています。



展望台 ↓

展望台の上は時ならぬ人混みでした。しかも全員がカーキ色の軍服?を着た屈強な感じの自衛隊員で皆さんが挨拶をしてくれます。30人ほどの人数でしたでしょうか?
聞いてみると地図の見方を訓練(学習・体得)しているとのことでした。



展望台の上からの眺め

碧南の火力発電所 ↓

これを見ると2050年のカーボンニュートラルのことが頭をよぎります。
小生没後の世界のことですが、スムーズに移行できれば…と思います。



名古屋駅方面 ↓

名古屋駅方面の見え方は、団地の高楼から見た時とあまり変わりがありません。



月齢8.9 ↓

明るいうちから月がよく見えています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする