ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

5/1日 鎌ヶ岳・御在所岳・国見岳 その4:鎌ヶ岳を越えて、武平峠から御在所岳を目指す

2014-05-12 06:50:29 | 草花
今回のレポートでは、鎌ヶ岳の頂上まで行き、そこから急斜面を武平峠まで下り、小休止の後に御在所岳を目指してまた急斜面を登っていく道中をご案内いたします。
アルペン的要素の詰まったコースとなります。

入道岳 ↓

高度が上がってきていますので近場の山々が良く見えています。椿大社の背後で、アセビの大木の林がある入道岳が見えてきました。



鎌尾根 ↓

その入道岳から水沢岳を越えて鎌ヶ岳に続いてくる鎌尾根が見えています。



鎌ヶ岳山頂に到着 ↓

「鈴鹿のマッターホルン」と目されるこの山は四日市方面から眺めたときに綺麗な三角錐に見えますが、実際に頂についてみるとその場所は南北に細長くて意外な広さがありました。
私達は頂の南端に乗り上げて来ました。



鎌ヶ岳の山頂 ↓

今度は頂の北端まで歩いてきます。ここからは御在所岳が眼前に横たわるはずですが、雲に遮られて生憎の景観となりました。



山頂の神社 ↓

頂の南端と北端の丁度中央部に神社があります。



バイカオウレン ↓

鎌ヶ岳の山頂を下って行きます。途中でバイカオウレンを見ますが、花には遅い感じです。



タムシバ ↓

鎌ヶ岳に登る途中でも遠くに見てきたタムシバですが、こちら側では近い場所で、頻度多く出てきます。



御在所岳 ↓

御在所岳の山頂部が全貌を現してくれました。左側にぽつんと建造物が見えるのは御嶽大権現の神社、真ん中ほどのところに最高地点と山頂がありますが、ここから見ると必ずしも高くは見えません。却って右側の朝陽台の方が高く見えてしまいます。




三口谷分岐 ↓

ここに鎌ヶ岳に登ってくる別のルートがあります。こんなガラガラ道を登り下りする場面もあるのですね。私達はこの道は使わずに真っ直ぐ武平峠まで下って行きます。



山腹のアカヤシオ ↓

鎌ヶ岳山肌に咲くアカヤシオを眺めます。



もう一度アカヤシオ

アカヤシオの咲き乱れる様に酔いしれています。



タチキランソウ ↓

シソ科の花が出て来ました。ここではおとなしい咲き方ですね。



武平峠 ↓

武平峠に下りて来ました。ここで小休止の後に気合を入れて御在所岳の登りに取り付くことになります。



黒い蛇 ↓

これは珍しい! ぴーさんが黒い蛇を見つけてくれました。タカチホヘビになるのでしょうか。



ヤマザクラ ↓

武平峠のあたりで咲いていたようですが、峠より離れてから気付きました。



カンアオイ ↓

これもぴーさんが見つけてくれたカンアオイです。ご当地のスズカカンアオイとなるのでしょうか。



鎌ヶ岳 ↓

鎌ヶ岳と離れてきて、アカヤシオの向こうに鎌の三角錐が綺麗に見えてきました。



スミレ ↓

なりの小さな斑入りのスミレが出て来ました。ミヤマスミレあたりでしょうか。



御在所岳に到る岩尾根 ↓

こういうタフな道を攀じて行きます。先行者はリュックではなくてショルダーバッグですね。
このあと、岩の上にスマホが落ちていて、それを拾って下山後に届けるつもりでリュックに入れて歩いていたら、慌てて道を戻ってくる様子の彼にすれ違い、理由を聞くとスマホを落としたと言うことでしたので、確認後に彼に渡してあげました。



御在所側のアカヤシオ ↓

御在所岳側のアカヤシオも素晴らしいものがありました。見えている舗装道路は鈴鹿スカイラインです。



御嶽大権現神社 ↓

稜線上に神社の建物があります。あそこまで行ってみることにします。



登山道の終焉 ↓

登山道を歩き終わるとどういうわけか高いところに広いアスファルト舗装の道路があります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする