ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

5/3 三ツ瀬明神山 シャクナゲ紀行 その5:明神山山頂から西峰を経て下り始める。

2014-05-19 07:24:50 | 草花
一昨日は快晴に恵まれた空の下で、孫の小学校で運動会がありました。孫からの希望により、爺婆も来て欲しいと言うことでしたので、テントと寝袋を持参して出掛けましたが、お昼過ぎまで殆どテントの中で寝てしまっていました。

夢うつつで聞いていたのは絶えず流れている曲ですが、小生の子供の頃は勇ましい君が代行進曲でしたが、今ではそういうのは絶対にかけないのですね。
絶えずクラシックに近い曲が流されていて、時代が確実に変わってしまっていることを実感できました。

それから小学生の大ブラスバンド隊にも驚きました。金管楽器なんてあの時代の子供には高嶺の花でしたね。
それが、今の小学生たちは望めば簡単にそれで練習できる環境にあるようです。
日本の経済力向上はこんなところにも現れているのですね。

一昨昨日(さきおととい)は早起きして山歩き、そして一昨日は孫の運動会などにより、ネット交流が疎かになりましたが、記事の更新だけは予約投稿を交えながらなんとか続けて来ました。
これからまた平常を取り戻せそうです。

明神山のシリーズを続けます。
山頂が覗けた ↓

山道の行く先に隙間が出来て、明るくなっています。九合目を過ぎて程なく山頂が見えるところにきています。



山頂の展望台 ↓

山頂には鋼鉄製の展望台があります。山の頂上に人口の構築物を設けることには賛成できかねますが、小生的には三角点標識と、山頂を示す木製の道標、そしてたとえそれが鋼鉄製であってもその場所が好展望地ならばこの展望台までは容認できる・・・・というよりも是非設置して欲しいと思っています。



明神様 ↓

この山名所縁の明神様が祀られています。



シロモジ ↓

鉄製の展望台の階段を登りながら、展望台を取り巻く木々を見ます。シロモジは丁度今花の時季のようです。



鹿島山と大鈴山 ↓

展望台上から北西に約8kmくらい離れて鹿島山と大鈴山が見えています。



鞍掛山 ↓

鞍掛山は木の葉の間で西北西に約7kmくらい離れて僅かに見える程度です。



ヤマザクラ ↓

目の前にヤマザクラの花が終わり、若葉のやや赤み掛かった緑の葉が伸び始めています。



御殿山 ↓

眼下でほぼ真北の方角には、御殿山が綺麗なピラミッド型の姿を見せています。



櫓上で憩う母子 ↓

この日は見晴らしこそありませんでしたが穏やかなお日和で、展望台の上では皆さんがノンビリと時を過ごしています。



(ホソバ)リンドウ ↓

山頂の地べたで憩う人たちもそこそこの数が来ています。林縁を探して歩くと、秋の花の(ホソバ)リンドウの若い株があります。秋にまたこの花を見に来たくなります。



エンシュウハグマ ↓

人で賑わう山頂をあとにして、帰り道が始まります。山頂の西面は植林下の急勾配の下りですが、そんなところに秋の花のエンシュウハグマの若い株が出てきました。



クロモジ ↓

急勾配を下りきり、西峰を目指して尾根を西進する中でクロモジの疎らに生えるところを歩いていきます。



アカヤシオ ↓

尾根が岩稜気味になるとアカヤシオもまた現れてきます。このあたりでアカヤシオの見納めとなったと思います。



西峰 ↓

明神山の山頂から西南西に約400m離れた所に位置する西峰に付きました。
ここからの南アルプスの眺めも特筆ものなのですが、今日は全く駄目です。



目の前に鹿島山・大鈴山 ↓

僅かに近くの鹿島山・大鈴山が見えているだけです。



西峰の建造物 ↓

この建物を跨いで大アンテナが建っていて、それがこの山の良い目印になっているのです。



モノレール ↓

これはアンテナが機能するためのおそらく資材運搬用のものでしょうね。



タチキランソウ ↓

西峰を後にして急坂をドンドン下って行きます。シソ科のこんな花も出てきます。



栃木沢との分岐点 ↓

急な下り道はこれでひと段落つき、これからしばらくノンビリとした尾根道歩きとなります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする