お遍路さんしてる夫婦がいて、路面電車のなかで、運転士に泊まるホテルの最寄り駅はどこか聞いていました。
ビックリしました。
そのホテルはかなりの高級ホテル。
なんだかなぁ~(笑)。
いや、無理に清貧にしろってワケじゃないんだけれど。
そういう俗な執着から自分を解く目的で、お遍路みたいなことしてお釈迦様の教えを身につけようとしているんじゃないんかい!?
完璧に、お遍路している自分たちに酔いたいという自己満足に見えるのよ(笑)。
そういう自己満足が空であることを悟ることこそ、仏教じゃなかったっけ?(笑)
杖や笠に書いてある「同行二人」の意味わかってるんかいな?とも思えてくるし(笑)。
これは余計だけれど、その夫婦のダンナが、またシマリのない表情していてねぇ(笑)。
般若心経くらいちゃんとわかってるんかいなと、ツッコミたくなったり。
んで、その般若心経。
最近、しょーもなさ過ぎる解説本が出ました。
『一休さんの般若心経』
小学館文庫 書き下ろし
一休さんの【般若心経提唱】の現代語訳、解説、付録の原文という三部構成。
現代語訳もつまらんし、意訳しようとして誤訳してんじゃないの(=仏教の用語の概念を間違えてないかい?)ってトコロがあったり。(自分も知識にあまり自信ないから、激しくツッコムのはよすけれど(笑))
解説がもっとダメ。
有名な仏教学者さんなんだけれど、こんなくっだらん文章書く人とは思わんかったよ(泣)。
もっと人を見て法を解いてよ~。
しか~し。
こんなダメ本にも唯一読む価値ある箇所があって、それが付録の一休宗純サマによる原文。
もともと、人に広めるためにわかりやすく書いてくれてるのよ、一休さんが(笑)。
さらに、平安期ではなく室町期の文章だから、われわれでも十分に理解できるのよ。
この部分については、収穫でしたわ。
でも、やはり、付録のために600円はアリエナイわ(笑)。
ビックリしました。
そのホテルはかなりの高級ホテル。
なんだかなぁ~(笑)。
いや、無理に清貧にしろってワケじゃないんだけれど。
そういう俗な執着から自分を解く目的で、お遍路みたいなことしてお釈迦様の教えを身につけようとしているんじゃないんかい!?
完璧に、お遍路している自分たちに酔いたいという自己満足に見えるのよ(笑)。
そういう自己満足が空であることを悟ることこそ、仏教じゃなかったっけ?(笑)
杖や笠に書いてある「同行二人」の意味わかってるんかいな?とも思えてくるし(笑)。
これは余計だけれど、その夫婦のダンナが、またシマリのない表情していてねぇ(笑)。
般若心経くらいちゃんとわかってるんかいなと、ツッコミたくなったり。
んで、その般若心経。
最近、しょーもなさ過ぎる解説本が出ました。
『一休さんの般若心経』
小学館文庫 書き下ろし
一休さんの【般若心経提唱】の現代語訳、解説、付録の原文という三部構成。
現代語訳もつまらんし、意訳しようとして誤訳してんじゃないの(=仏教の用語の概念を間違えてないかい?)ってトコロがあったり。(自分も知識にあまり自信ないから、激しくツッコムのはよすけれど(笑))
解説がもっとダメ。
有名な仏教学者さんなんだけれど、こんなくっだらん文章書く人とは思わんかったよ(泣)。
もっと人を見て法を解いてよ~。
しか~し。
こんなダメ本にも唯一読む価値ある箇所があって、それが付録の一休宗純サマによる原文。
もともと、人に広めるためにわかりやすく書いてくれてるのよ、一休さんが(笑)。
さらに、平安期ではなく室町期の文章だから、われわれでも十分に理解できるのよ。
この部分については、収穫でしたわ。
でも、やはり、付録のために600円はアリエナイわ(笑)。