外山クンの新譜アルバムが発売になって、やっとちゃんと聴くことができました。
遅くなった理由は、出張と、
【悲報】音質のよいCDプレーヤーの調子がわるくなる【音飛び】
ってなわけで(汗)
さて。
ムソルグスキー『展覧会の絵』
メチャクチャにキレイ。クリスタル系な音!
そうよね、むかし、自分がこの子にハマったのもこういう音だったかしら(笑)、と。
というか、ちょっと人離れした音みたい(笑)。
ツアーでもプログラムされていたから、余裕あったかな?(聴く方もw)
まぁ、特に最初のプロムナードの速弾きには、とまどうけれどね(笑)。
このアルバムには、後半にブラームスが録音されています。
★3つの間奏曲(op.117)Es-Dur/b-moll/cis-moll
昔の演奏と較べたら、盛り上がりの持って行き方が巧くなった気がする~。
バランスの取り方といえばいいかな?
★6つの小品集(op.118)より間奏曲A-Dur
これも、落ち着いてまとめて、アルバムの最後をしめた感じ。
素直な弾き方な方なのでは?
とりあえず、こんなところで。
遅くなった理由は、出張と、
【悲報】音質のよいCDプレーヤーの調子がわるくなる【音飛び】
ってなわけで(汗)
さて。
ムソルグスキー『展覧会の絵』
メチャクチャにキレイ。クリスタル系な音!
そうよね、むかし、自分がこの子にハマったのもこういう音だったかしら(笑)、と。
というか、ちょっと人離れした音みたい(笑)。
ツアーでもプログラムされていたから、余裕あったかな?(聴く方もw)
まぁ、特に最初のプロムナードの速弾きには、とまどうけれどね(笑)。
このアルバムには、後半にブラームスが録音されています。
★3つの間奏曲(op.117)Es-Dur/b-moll/cis-moll
昔の演奏と較べたら、盛り上がりの持って行き方が巧くなった気がする~。
バランスの取り方といえばいいかな?
★6つの小品集(op.118)より間奏曲A-Dur
これも、落ち着いてまとめて、アルバムの最後をしめた感じ。
素直な弾き方な方なのでは?
とりあえず、こんなところで。